田中陽希くんは河又からでしたが、わたしは自動車の都合でここ筏津から東赤石山をめざします!
0
5/3 6:17
田中陽希くんは河又からでしたが、わたしは自動車の都合でここ筏津から東赤石山をめざします!
このときさして気に留めなかったこの駐車場工事。
かえってくるとたいへんなことになってた・・・。
0
5/3 6:17
このときさして気に留めなかったこの駐車場工事。
かえってくるとたいへんなことになってた・・・。
5/31まで駐車場整備工事。
6月からはりっぱな駐車場ができてることでしょう。
0
5/3 6:19
5/31まで駐車場整備工事。
6月からはりっぱな駐車場ができてることでしょう。
というわけで登山口へ。
0
5/3 6:20
というわけで登山口へ。
りっぱなバス停。トイレもあるらしい。
0
5/3 6:20
りっぱなバス停。トイレもあるらしい。
ちなみに登山口周辺は駐車禁止とされてました。
0
5/3 6:21
ちなみに登山口周辺は駐車禁止とされてました。
ここでご来光!
きょうもがんばるぞっ!!
0
5/3 6:21
ここでご来光!
きょうもがんばるぞっ!!
この前にお一人幕営中でした。起床から登山開始まで最短だ。
それではわたしも、いざしゅっぱ〜つ!
0
5/3 6:22
この前にお一人幕営中でした。起床から登山開始まで最短だ。
それではわたしも、いざしゅっぱ〜つ!
まずは植林帯。
真横から日のさすあさの森が好きです(^_^)
0
5/3 6:39
まずは植林帯。
真横から日のさすあさの森が好きです(^_^)
瀬場からのコースと合流。
0
5/3 6:46
瀬場からのコースと合流。
竹のしげる登山道はめずらしいですね〜。
0
5/3 6:48
竹のしげる登山道はめずらしいですね〜。
「ここは木橋」事前リサーチではけっこうおっかない木橋があるとのことだったのですが、あんまりきがつかなかった。
0
5/3 7:28
「ここは木橋」事前リサーチではけっこうおっかない木橋があるとのことだったのですが、あんまりきがつかなかった。
おや分岐。
0
5/3 7:29
おや分岐。
わたしは東瀬場谷ルートへ。
0
5/3 7:37
わたしは東瀬場谷ルートへ。
ちょっとやせちゃってますが、この橋もしかっかり渡れます。
0
5/3 7:55
ちょっとやせちゃってますが、この橋もしかっかり渡れます。
こちらも頑丈!
0
5/3 7:58
こちらも頑丈!
沢沿いをすすむ。
0
5/3 7:59
沢沿いをすすむ。
ここをわたります。
0
5/3 8:02
ここをわたります。
お〜滑床。
0
5/3 8:19
お〜滑床。
とくに渡渉で困ったことはなかった。
0
5/3 8:43
とくに渡渉で困ったことはなかった。
だんだん赤石になってきた。
0
5/3 8:51
だんだん赤石になってきた。
けっこうけわしいのね(>_<)
0
5/3 8:59
けっこうけわしいのね(>_<)
お〜これをみにきました(^_^)
0
5/3 9:23
お〜これをみにきました(^_^)
ピークはあれかな?
0
5/3 9:38
ピークはあれかな?
権現越への分岐。
0
5/3 10:00
権現越への分岐。
頂上稜線への分岐。ここにリュックをほうりなげて空荷で往復することに。
0
5/3 10:08
頂上稜線への分岐。ここにリュックをほうりなげて空荷で往復することに。
「10分」と書いてあるがわたしには適用されないことはしってます(>_<)
0
5/3 10:27
「10分」と書いてあるがわたしには適用されないことはしってます(>_<)
しっかし地面まで赤いな。
0
5/3 10:39
しっかし地面まで赤いな。
お〜ピーク!
0
5/3 10:39
お〜ピーク!
ついた〜!12分ならわたしには上出来です(>_<)
ようこそ、がちょっとうれしい(^_^)
0
5/3 10:39
ついた〜!12分ならわたしには上出来です(>_<)
ようこそ、がちょっとうれしい(^_^)
三角点をいれてみた。
0
5/3 10:39
三角点をいれてみた。
これからすすむ西のほう。
笹ヶ峰のとなりはるかかなたに石鎚山が・・・とおいなあ(>_<)
0
5/3 10:40
これからすすむ西のほう。
笹ヶ峰のとなりはるかかなたに石鎚山が・・・とおいなあ(>_<)
こちらは手前のピーク。さっきの通過時には人が多かったので、帰り道に撮影。
0
5/3 10:45
こちらは手前のピーク。さっきの通過時には人が多かったので、帰り道に撮影。
山頂をあとにしてリュックを回収。小屋の手前から八巻山を見上げる。
0
5/3 11:28
山頂をあとにしてリュックを回収。小屋の手前から八巻山を見上げる。
山荘はまだかな?
0
5/3 11:30
山荘はまだかな?
と、おもむろに出現。なかなかこのご時世、再建はむづかしいんでしょうね。。。
0
5/3 11:32
と、おもむろに出現。なかなかこのご時世、再建はむづかしいんでしょうね。。。
テン場を抜けてすすんでると、なにやらピークが。
0
5/3 12:02
テン場を抜けてすすんでると、なにやらピークが。
ここが石室越だった。
ここでちょこっときゅうけい。
0
5/3 12:02
ここが石室越だった。
ここでちょこっときゅうけい。
物住頭までのトラバースはなかなかけわしかった。
0
5/3 12:34
物住頭までのトラバースはなかなかけわしかった。
お〜トラバースを終えるとイシヅチザクラ(^_^)
0
5/3 13:03
お〜トラバースを終えるとイシヅチザクラ(^_^)
そして物住頭へ。
0
5/3 13:14
そして物住頭へ。
田中陽希くんもここでほっとひといき。
そのきもちわかります(^_^)
0
5/3 13:14
田中陽希くんもここでほっとひといき。
そのきもちわかります(^_^)
しかしまだまださきはながい!
0
5/3 13:23
しかしまだまださきはながい!
ゆるゆるとおりてゆくと雲ヶ原。
0
5/3 13:46
ゆるゆるとおりてゆくと雲ヶ原。
ふりかえってみた。
サヨナラ東赤石山。
0
5/3 14:11
ふりかえってみた。
サヨナラ東赤石山。
そうこうしてると次のピークが。
0
5/3 14:12
そうこうしてると次のピークが。
西赤石山こんにちは(^_^)
0
5/3 14:13
西赤石山こんにちは(^_^)
三角点もおわします。
0
5/3 14:13
三角点もおわします。
お〜ことり!
なんとなく石鎚山系のことりは人なれしてるような気がする。。
0
5/3 14:13
お〜ことり!
なんとなく石鎚山系のことりは人なれしてるような気がする。。
山頂標識に「ようこそ」をいれた方って、きっとこの山がすきなんだろうなあ〜。
0
5/3 14:16
山頂標識に「ようこそ」をいれた方って、きっとこの山がすきなんだろうなあ〜。
新居浜のまちを一望。
0
5/3 14:16
新居浜のまちを一望。
東平もみえてる。
0
5/3 14:16
東平もみえてる。
山頂からすこしすすむとアケボノのトンネルが!
う〜んフォトジェニック!!
0
5/3 14:26
山頂からすこしすすむとアケボノのトンネルが!
う〜んフォトジェニック!!
田中陽希くんの時ほどではないけど、いいときにきました(^_^)
0
5/3 14:53
田中陽希くんの時ほどではないけど、いいときにきました(^_^)
海沿いのような雰囲気も漂う。
0
5/3 15:12
海沿いのような雰囲気も漂う。
きょうはここまで〜!
ここで銅山峰ヒュッテにおります。
0
5/3 15:14
きょうはここまで〜!
ここで銅山峰ヒュッテにおります。
ヒュッテにつづく道に合流〜。
ケルンでわかりやすい入り口になってます。
0
5/3 15:53
ヒュッテにつづく道に合流〜。
ケルンでわかりやすい入り口になってます。
おや裏っかわ。
0
5/3 15:54
おや裏っかわ。
表に回ってみると・・・、なんと!
まあヒュッテ近道に向かう分には特に問題はありませんでした。
0
5/3 15:54
表に回ってみると・・・、なんと!
まあヒュッテ近道に向かう分には特に問題はありませんでした。
いろいろある。
0
5/3 15:54
いろいろある。
指導標にも「銅山峰ヒュッテ」がでてきた。
0
5/3 15:54
指導標にも「銅山峰ヒュッテ」がでてきた。
お〜橋!
0
5/3 15:55
お〜橋!
お〜坑口!
0
5/3 15:56
お〜坑口!
お〜ついた〜!おかあさんとおはなしすると、お部屋の準備をするからちょっとまっててとのこと。
0
5/3 15:57
お〜ついた〜!おかあさんとおはなしすると、お部屋の準備をするからちょっとまっててとのこと。
というわけで、小屋前のベンチで先着の3人の方がお食事中だったので混ぜてもらうことに。
0
5/3 16:38
というわけで、小屋前のベンチで先着の3人の方がお食事中だったので混ぜてもらうことに。
お部屋に入れてもらった。きょうはわたしをいれて全部で3組4名。さいわい個室になった(^_^)
0
5/3 17:20
お部屋に入れてもらった。きょうはわたしをいれて全部で3組4名。さいわい個室になった(^_^)
ちなみにおふとん。
0
5/3 17:20
ちなみにおふとん。
荷ほどきが終わったので食後のデザートとコーヒーのために外へ。山頂みかん派としての矜持をわすれてはいませんが、もーたべちゃうことに(>_<)
1
5/3 18:07
荷ほどきが終わったので食後のデザートとコーヒーのために外へ。山頂みかん派としての矜持をわすれてはいませんが、もーたべちゃうことに(>_<)
ぐっすりやすんで翌朝。なんとか新居浜の夜景もおがめた。
0
5/4 5:05
ぐっすりやすんで翌朝。なんとか新居浜の夜景もおがめた。
きょうの朝食はクリームパンとコーヒー。
2
5/4 5:13
きょうの朝食はクリームパンとコーヒー。
ほのかにただよう薪で炊く炊煙のかおりがほんとうにいい感じ(^_^)
0
5/4 5:40
ほのかにただよう薪で炊く炊煙のかおりがほんとうにいい感じ(^_^)
それではしゅっぱ〜つ!
0
5/4 5:53
それではしゅっぱ〜つ!
きょうもいいお天気の予感(^_^)
0
5/4 6:24
きょうもいいお天気の予感(^_^)
やっぱあさの森はさいこうだ!!
0
5/4 6:25
やっぱあさの森はさいこうだ!!
銅山越とうちゃく〜!
メキシコの遺跡のようだ。
0
5/4 6:30
銅山越とうちゃく〜!
メキシコの遺跡のようだ。
この東赤石山からの標識、あかがねをイメージしてるんでしょうね〜。
0
5/4 6:30
この東赤石山からの標識、あかがねをイメージしてるんでしょうね〜。
笹ヶ峰まで5時間。きょうがいちばんのんびりできる日です。
0
5/4 6:30
笹ヶ峰まで5時間。きょうがいちばんのんびりできる日です。
東平が通れないせいか、日浦からのかたがとっても多かった。
0
5/4 6:30
東平が通れないせいか、日浦からのかたがとっても多かった。
それではいざ、西山へ。
0
5/4 6:32
それではいざ、西山へ。
おや、なにかある。
0
5/4 6:39
おや、なにかある。
銅山峰にも山頂標識。
ノーマークだったのでちょっとうれしい(^_^)
0
5/4 6:40
銅山峰にも山頂標識。
ノーマークだったのでちょっとうれしい(^_^)
西山までもうひとのぼり。
0
5/4 6:45
西山までもうひとのぼり。
西山とうちゃく〜!
0
5/4 7:00
西山とうちゃく〜!
かわいい山頂標石(?)がおいてある。
0
5/4 7:00
かわいい山頂標石(?)がおいてある。
三角点もしっかり埋まってた。
0
5/4 7:01
三角点もしっかり埋まってた。
つづいて綱繰山へ。
0
5/4 7:11
つづいて綱繰山へ。
オオタワとうちゃく。なんとなく奥多摩のふんいき(>_<)
0
5/4 7:23
オオタワとうちゃく。なんとなく奥多摩のふんいき(>_<)
ここもなかなか!
0
5/4 7:45
ここもなかなか!
綱繰山とうちゃく〜!
0
5/4 7:49
綱繰山とうちゃく〜!
笹ヶ峰がずいぶんちかづいてきた。
0
5/4 7:52
笹ヶ峰がずいぶんちかづいてきた。
指導標にも笹ヶ峰のなまえがでてきた。
0
5/4 8:45
指導標にも笹ヶ峰のなまえがでてきた。
大永山トンネルへの下降点。
0
5/4 8:57
大永山トンネルへの下降点。
まるで林道のような歩きやすい道になった。
0
5/4 9:01
まるで林道のような歩きやすい道になった。
おー水が採れそうだ。
0
5/4 9:22
おー水が採れそうだ。
馬道の別れ。林道のような道はもう終わってましたが、ここまで馬で来れてたのかな?
0
5/4 9:33
馬道の別れ。林道のような道はもう終わってましたが、ここまで馬で来れてたのかな?
ケルンがあった。
0
5/4 10:06
ケルンがあった。
岩窟が。のぞいてみると・・・
0
5/4 10:11
岩窟が。のぞいてみると・・・
やっぱりなにかいわれがあるんでしょうね。
0
5/4 10:11
やっぱりなにかいわれがあるんでしょうね。
アケボノ祭り!
0
5/4 10:13
アケボノ祭り!
きてよかった〜(^_^)
0
5/4 10:13
きてよかった〜(^_^)
シシ舞ノ鼻。先行パーティとおはなし。わたしのでっかい荷物の中身にみなさん興味津々でしたが、じっさいはたべものばかりです(>_<)
0
5/4 10:14
シシ舞ノ鼻。先行パーティとおはなし。わたしのでっかい荷物の中身にみなさん興味津々でしたが、じっさいはたべものばかりです(>_<)
今治加工の北岡さん、標識ありがとうございます!
0
5/4 10:15
今治加工の北岡さん、標識ありがとうございます!
このシシ舞ノ鼻のあたりがアケボノ祭りのピークだった!
0
5/4 10:17
このシシ舞ノ鼻のあたりがアケボノ祭りのピークだった!
ニヤニヤするぜ(^_^)
0
5/4 10:20
ニヤニヤするぜ(^_^)
しかしみあげるとしょんぼりする・・・。
0
5/4 10:21
しかしみあげるとしょんぼりする・・・。
まあそういうわけでお花に全集中!
0
5/4 10:24
まあそういうわけでお花に全集中!
オオカメノキとアケボノで紅白だ。
まんじゅうたべたくなってきたぜ(>_<)
0
5/4 10:30
オオカメノキとアケボノで紅白だ。
まんじゅうたべたくなってきたぜ(>_<)
お〜四国!
これも待ってた!!
0
5/4 11:09
お〜四国!
これも待ってた!!
あるいてきた道を振り返ってみた。
けっこう来たな。
0
5/4 11:20
あるいてきた道を振り返ってみた。
けっこう来たな。
平家平にこころひかれてしまう・・・。
0
5/4 11:34
平家平にこころひかれてしまう・・・。
しっかし、意を決してちち山へ!巻道はあんまりあるかれてないのか、けっこう自然に還りつつあった。
0
5/4 12:11
しっかし、意を決してちち山へ!巻道はあんまりあるかれてないのか、けっこう自然に還りつつあった。
ついた〜!ここでリュックを下ろしてちょっときゅうけい。
0
5/4 12:33
ついた〜!ここでリュックを下ろしてちょっときゅうけい。
山頂にはすごい岩が。
0
5/4 12:48
山頂にはすごい岩が。
ちち山を下りて、ここでいったん縦走路をはなれきょうのお宿へ。紅葉谷をおります。
0
5/4 13:07
ちち山を下りて、ここでいったん縦走路をはなれきょうのお宿へ。紅葉谷をおります。
サヨナラちち山。
0
5/4 13:07
サヨナラちち山。
紅葉谷をひとしきり降りるとさいごは植林の森になった。
0
5/4 14:02
紅葉谷をひとしきり降りるとさいごは植林の森になった。
でっかい屋根がみえる。
0
5/4 14:04
でっかい屋根がみえる。
ついた〜!
0
5/4 14:06
ついた〜!
お世話になります(^_^)
0
5/4 14:06
お世話になります(^_^)
テント場含めた全景。
0
5/4 14:14
テント場含めた全景。
さっそく受付してもらい、飲み物を買い込んだ。
ことしのGWはほんとうにあつかった・・・(>_<)
0
5/4 14:15
さっそく受付してもらい、飲み物を買い込んだ。
ことしのGWはほんとうにあつかった・・・(>_<)
きょうの宿泊者はソロ3人。きょうも個室となった。こちらがおふとん。まだ夜は冷え込むけど、とってもあったかそうだ(^_^)
0
5/4 16:06
きょうの宿泊者はソロ3人。きょうも個室となった。こちらがおふとん。まだ夜は冷え込むけど、とってもあったかそうだ(^_^)
お風呂もはいってさっぱりしたら、おまちかねの夕ごはん。
うわさ通り、豪華な焼肉だ!
1
5/4 17:02
お風呂もはいってさっぱりしたら、おまちかねの夕ごはん。
うわさ通り、豪華な焼肉だ!
スープにデザートも!
もちろんご飯は食べ放題でも〜たべられません!!!
0
5/4 17:35
スープにデザートも!
もちろんご飯は食べ放題でも〜たべられません!!!
というわけで翌朝。きょうは今回の行程でもっとも長いのでがんばって早起きしてはらごしらえ。こんなときももちろんみかん(^_^)
0
5/5 3:33
というわけで翌朝。きょうは今回の行程でもっとも長いのでがんばって早起きしてはらごしらえ。こんなときももちろんみかん(^_^)
おせわになりましたm(_)m
0
5/5 4:13
おせわになりましたm(_)m
笹ヶ峰へ向けてのぼってると、東の空が白んできた。
0
5/5 4:42
笹ヶ峰へ向けてのぼってると、東の空が白んできた。
寒風山との分岐。リュックはここへデポしていくことに。
0
5/5 5:15
寒風山との分岐。リュックはここへデポしていくことに。
ついた〜!
0
5/5 5:25
ついた〜!
西のほう。これから向かう石鎚山までの山がぜんぶみえてる。それにしても石鎚山は真っ正面なのに、ずいぶん迂回するなあ(>_<)
0
5/5 5:25
西のほう。これから向かう石鎚山までの山がぜんぶみえてる。それにしても石鎚山は真っ正面なのに、ずいぶん迂回するなあ(>_<)
北のほう。雲海というか雲河だ。
0
5/5 5:25
北のほう。雲海というか雲河だ。
もいちどご来光をぼーっとながめてみた。
0
5/5 5:28
もいちどご来光をぼーっとながめてみた。
きょうもぶじたどりつけますように・・・。
0
5/5 5:28
きょうもぶじたどりつけますように・・・。
それでは寒風山にGO!
0
5/5 5:45
それでは寒風山にGO!
サヨナラ笹ヶ峰。
0
5/5 5:52
サヨナラ笹ヶ峰。
笹の大斜面。上越国境にもまったく引けを取らないぜ!
0
5/5 6:01
笹の大斜面。上越国境にもまったく引けを取らないぜ!
寒風山もせまってきた。
0
5/5 6:11
寒風山もせまってきた。
笹で心配してた朝露はまったくない。
0
5/5 7:00
笹で心配してた朝露はまったくない。
あとすこしっ!
0
5/5 7:06
あとすこしっ!
ついた〜!
0
5/5 7:07
ついた〜!
やった〜!
0
5/5 7:07
やった〜!
ときどき見るこの「山」ってやつなんだ?
0
5/5 7:08
ときどき見るこの「山」ってやつなんだ?
つづいて桑瀬峠へ。桑瀬峠から伊予富士は今回の縦走路中唯一あるいたことのある場所。けっこうたのしみ(^_^)
0
5/5 7:31
つづいて桑瀬峠へ。桑瀬峠から伊予富士は今回の縦走路中唯一あるいたことのある場所。けっこうたのしみ(^_^)
桑瀬峠はっけん!伊予富士もしっかりとみえるようになった。
0
5/5 7:41
桑瀬峠はっけん!伊予富士もしっかりとみえるようになった。
ここだけちょこっと気を付けたほうがよさそうなトラバース。
0
5/5 7:54
ここだけちょこっと気を付けたほうがよさそうなトラバース。
お〜なつかしい!
0
5/5 8:26
お〜なつかしい!
伊予富士に向けての最初ののぼりを終えた森の中。
もう日差しが強いので休憩に最適です(^_^)
0
5/5 9:08
伊予富士に向けての最初ののぼりを終えた森の中。
もう日差しが強いので休憩に最適です(^_^)
もりをでてみると・・お〜!
0
5/5 9:09
もりをでてみると・・お〜!
どんどんどんどんでかくなる・・田中陽希くんはあの山頂部だけを切り取ると富士に見えるといってた。たしかにそうだ(^_^)
0
5/5 9:29
どんどんどんどんでかくなる・・田中陽希くんはあの山頂部だけを切り取ると富士に見えるといってた。たしかにそうだ(^_^)
山頂直下、急登のとちゅうにイシヅチザクラ(^_^)
0
5/5 9:55
山頂直下、急登のとちゅうにイシヅチザクラ(^_^)
みえた〜!
0
5/5 9:57
みえた〜!
ついた〜!
さいごの急登、こんなにしんどかったかな〜。
0
5/5 9:57
ついた〜!
さいごの急登、こんなにしんどかったかな〜。
あるいてきた道と。
0
5/5 9:57
あるいてきた道と。
これから行く道。こちら側はぜんぜんえろうない(>_<)
0
5/5 10:10
これから行く道。こちら側はぜんぜんえろうない(>_<)
この標高ですぐ下に車道。。。
やっぱ四国はすごいぜ!
0
5/5 10:21
この標高ですぐ下に車道。。。
やっぱ四国はすごいぜ!
このあたりはおだやかな稜線だな〜
0
5/5 10:27
このあたりはおだやかな稜線だな〜
と、そんなのんきな雰囲気をかき消すように轟音の戦闘機が2機いったりきたり。そんなに低く飛ばなくてもいいのになあ。
0
5/5 10:35
と、そんなのんきな雰囲気をかき消すように轟音の戦闘機が2機いったりきたり。そんなに低く飛ばなくてもいいのになあ。
反対っかわからの伊予富士。
ますます富士山にはみえない・・・・。
0
5/5 10:40
反対っかわからの伊予富士。
ますます富士山にはみえない・・・・。
そうこうしてると東黒森に。
0
5/5 10:52
そうこうしてると東黒森に。
クロモリ・・・固くてしなやかなかんじ・・(>_<)
0
5/5 11:02
クロモリ・・・固くてしなやかなかんじ・・(>_<)
UFOラインはオートバイがひっきりなしに。
ここのドライブもたのしそうだ(^_^)
0
5/5 11:17
UFOラインはオートバイがひっきりなしに。
ここのドライブもたのしそうだ(^_^)
というわけでUFOラインにおりてきた。
0
5/5 11:25
というわけでUFOラインにおりてきた。
東黒森登山口のようす。
0
5/5 11:25
東黒森登山口のようす。
瓶ケ森登山口まで6km!
0
5/5 11:26
瓶ケ森登山口まで6km!
すでにスタートから8時間ちかくたっており、ちょっと時間切れになりそうなので瓶ヶ森までは車道でワープすることに。
0
5/5 11:28
すでにスタートから8時間ちかくたっており、ちょっと時間切れになりそうなので瓶ヶ森までは車道でワープすることに。
世界一安全な巻道かも。
0
5/5 11:36
世界一安全な巻道かも。
あるいてトンネルをとおると恵那山をおもいだすぜ。
0
5/5 11:54
あるいてトンネルをとおると恵那山をおもいだすぜ。
おーあざやか!
車道あるきもわるくないな(^_^)
0
5/5 12:02
おーあざやか!
車道あるきもわるくないな(^_^)
西黒森と自念子ノ頭との鞍部。
車道からのぼれるるようになってた。
0
5/5 12:05
西黒森と自念子ノ頭との鞍部。
車道からのぼれるるようになってた。
神鳴池のいわれ。。。
ちょっと字が多いなあ(>_<)
0
5/5 12:06
神鳴池のいわれ。。。
ちょっと字が多いなあ(>_<)
100台以上に抜かれながらも、ようやく瓶ヶ森がみえてきた。
0
5/5 12:11
100台以上に抜かれながらも、ようやく瓶ヶ森がみえてきた。
あとすこしで登山口。
0
5/5 12:26
あとすこしで登山口。
ついた〜!
登山口についただけなのになんだか達成感が(>_<)
0
5/5 12:27
ついた〜!
登山口についただけなのになんだか達成感が(>_<)
吉野川源流の碑もあった。
0
5/5 12:28
吉野川源流の碑もあった。
それでは瓶ヶ森へGO!
0
5/5 12:41
それでは瓶ヶ森へGO!
ひとのぼりで山頂がみえてきた。
0
5/5 13:15
ひとのぼりで山頂がみえてきた。
山頂部についた。
0
5/5 13:18
山頂部についた。
穏やかな山容ですが、山頂は岩だった。
0
5/5 13:19
穏やかな山容ですが、山頂は岩だった。
やったね!
0
5/5 13:20
やったね!
車道からほんのひとのぼりで1,900mの山頂!
四国ってスゲ〜!
0
5/5 13:20
車道からほんのひとのぼりで1,900mの山頂!
四国ってスゲ〜!
三角点もありました。
0
5/5 13:29
三角点もありました。
氷見二千石原。雄大だ〜。
0
5/5 13:33
氷見二千石原。雄大だ〜。
祠がある。
0
5/5 13:44
祠がある。
瓶ヶ森の山頂は女山というんですね〜
0
5/5 13:44
瓶ヶ森の山頂は女山というんですね〜
駐車場から氷見二千石原を周回するのもたのしそう(^_^)
0
5/5 13:51
駐車場から氷見二千石原を周回するのもたのしそう(^_^)
駐車場がみえた!
0
5/5 14:00
駐車場がみえた!
周回コースが標示されてる。
0
5/5 14:05
周回コースが標示されてる。
車道についた。
0
5/5 14:07
車道についた。
土小屋まで6.8km・・
けっこうあるなあ。
0
5/5 14:16
土小屋まで6.8km・・
けっこうあるなあ。
子持権現山・・・はじめてみたけどすごいな・・・。
0
5/5 14:16
子持権現山・・・はじめてみたけどすごいな・・・。
ふたたび車道に。
0
5/5 14:21
ふたたび車道に。
ここが子持権現山の登山口だった。。
0
5/5 14:22
ここが子持権現山の登山口だった。。
登山口の祠。
0
5/5 14:24
登山口の祠。
子持権現山をぐるっと巻きます。
一番下の部分、えぐれてる?
0
5/5 14:28
子持権現山をぐるっと巻きます。
一番下の部分、えぐれてる?
ひとしきりあるくとついに山荘しらさが!!
0
5/5 15:03
ひとしきりあるくとついに山荘しらさが!!
ベンチのある広場に出た。
0
5/5 15:10
ベンチのある広場に出た。
なにか煙突がみえるぞ。
0
5/5 15:11
なにか煙突がみえるぞ。
お〜でた〜!
0
5/5 15:12
お〜でた〜!
やっとついた・・・
きょうはながかった〜(>_<)
0
5/5 15:12
やっとついた・・・
きょうはながかった〜(>_<)
まだ子持権現山に見られてる気がする・・・。
0
5/5 15:14
まだ子持権現山に見られてる気がする・・・。
というわけでお部屋に案内してもらった。
おしゃれでかっこいいお部屋だ!
0
5/5 15:25
というわけでお部屋に案内してもらった。
おしゃれでかっこいいお部屋だ!
キッチンもある。
0
5/5 15:25
キッチンもある。
いっしゅんで散らかってしまった(>_<)
2022年05月05日 15:26撮影
0
5/5 15:26
いっしゅんで散らかってしまった(>_<)
外観。
0
5/5 15:35
外観。
お風呂は自動で入ります。
わたしのアパートよりも立派だ(>_<)
0
5/5 15:54
お風呂は自動で入ります。
わたしのアパートよりも立派だ(>_<)
それではまちにまったお夕飯。
食堂もおしゃれだ!
2022年05月05日 17:33撮影
0
5/5 17:33
それではまちにまったお夕飯。
食堂もおしゃれだ!
まずは・・・
2022年05月05日 17:35撮影
0
5/5 17:35
まずは・・・
コーラにしました(^_^)
2022年05月05日 17:36撮影
0
5/5 17:36
コーラにしました(^_^)
サラダとスープ。おいしい(^_^)
0
5/5 17:38
サラダとスープ。おいしい(^_^)
鶏肉をパン粉とマスタードベースのソースで焼いたお料理。
うますぎる!!
2022年05月05日 17:50撮影
1
5/5 17:50
鶏肉をパン粉とマスタードベースのソースで焼いたお料理。
うますぎる!!
ひとりなので正面のしらさ暖吉(だんきち)と食事をたのしみます(>_<)
2022年05月05日 17:55撮影
0
5/5 17:55
ひとりなので正面のしらさ暖吉(だんきち)と食事をたのしみます(>_<)
コーヒーとデザート。
このイチゴとブルーベリーのアイス、また食べたいなあ・・・。
2022年05月05日 18:05撮影
0
5/5 18:05
コーヒーとデザート。
このイチゴとブルーベリーのアイス、また食べたいなあ・・・。
せっかくなのでご紹介。
みなさんもぜひっ!!自動車でもこれます(^_^)
2022年05月05日 18:25撮影
0
5/5 18:25
せっかくなのでご紹介。
みなさんもぜひっ!!自動車でもこれます(^_^)
食後に明日のお弁当をもらって、ソフトクリームを買っておへやにかえりました。
2022年05月05日 18:35撮影
0
5/5 18:35
食後に明日のお弁当をもらって、ソフトクリームを買っておへやにかえりました。
というわけでぐうぐうやすんで翌朝。なんだかこっそり抜け出して悪いことしてるような背徳感すらある(>_<)
0
5/6 5:15
というわけでぐうぐうやすんで翌朝。なんだかこっそり抜け出して悪いことしてるような背徳感すらある(>_<)
すぐ上に雲海。ここに突っ込むことになりそうだ。
0
5/6 5:15
すぐ上に雲海。ここに突っ込むことになりそうだ。
まずは伊吹山へ。
0
5/6 5:31
まずは伊吹山へ。
やっぱり雲海の中に突入してしまった。
0
5/6 5:32
やっぱり雲海の中に突入してしまった。
伊吹山とうちゃく〜。
0
5/6 5:38
伊吹山とうちゃく〜。
森の中。よ〜く刈り払われてる。
0
5/6 5:43
森の中。よ〜く刈り払われてる。
森を抜けると建物が。トイレでした。
0
5/6 6:04
森を抜けると建物が。トイレでした。
土小屋までは車道にしてみた。
0
5/6 6:10
土小屋までは車道にしてみた。
このあたりをのんびり観光するのもたのしそう〜(^_^)
0
5/6 6:11
このあたりをのんびり観光するのもたのしそう〜(^_^)
こんどは加茂川の源になった。
0
5/6 6:36
こんどは加茂川の源になった。
お〜ついにUFOラインのはじっこに。
0
5/6 6:48
お〜ついにUFOラインのはじっこに。
道路看板にも「石鎚山」の文字が。
0
5/6 6:49
道路看板にも「石鎚山」の文字が。
なんとおもむろにモンベルが。これは便利な場所にあるな。
0
5/6 6:49
なんとおもむろにモンベルが。これは便利な場所にあるな。
なかなか粋な石柱だぜ。
0
5/6 6:55
なかなか粋な石柱だぜ。
トイレも済ませたので、いざ石鎚山へGO!
1
5/6 6:58
トイレも済ませたので、いざ石鎚山へGO!
4.6km・・ けっこうあるな。
0
5/6 6:58
4.6km・・ けっこうあるな。
すごくよく整備されてる。さすが石鎚山!
0
5/6 7:19
すごくよく整備されてる。さすが石鎚山!
第一ベンチ。
0
5/6 7:29
第一ベンチ。
すっかり雲海に突入してしまった・・。
0
5/6 7:29
すっかり雲海に突入してしまった・・。
またまたベンチが。
0
5/6 7:41
またまたベンチが。
第二ベンチ。
0
5/6 7:42
第二ベンチ。
お〜ついにみえた!
0
5/6 8:02
お〜ついにみえた!
これはいいポイント(^_^)
0
5/6 8:06
これはいいポイント(^_^)
こんどは第三ベンチ?
まるで合戦尾根だ。
0
5/6 8:16
こんどは第三ベンチ?
まるで合戦尾根だ。
全貌がみえてきたぜ。
0
5/6 8:25
全貌がみえてきたぜ。
けっこう崩れてるのね。
1
5/6 8:31
けっこう崩れてるのね。
第4ベンチもあった。
0
5/6 8:34
第4ベンチもあった。
そうこうしてるとついに成就からの道に合流〜。
0
5/6 8:48
そうこうしてるとついに成就からの道に合流〜。
ここからみるとまるでジャンダルムだ。
0
5/6 8:48
ここからみるとまるでジャンダルムだ。
成就からの尾根。
0
5/6 8:50
成就からの尾根。
雲海がスゴイ!
0
5/6 8:52
雲海がスゴイ!
二ノ鎖元小屋の冬の入り口。
四国ですがここはけっこう降るんですね〜。
0
5/6 8:52
二ノ鎖元小屋の冬の入り口。
四国ですがここはけっこう降るんですね〜。
荷物がおもくって鎖はあっさりスルーしましたが、階段は階段でけっこうシンドイ(>_<)
0
5/6 9:13
荷物がおもくって鎖はあっさりスルーしましたが、階段は階段でけっこうシンドイ(>_<)
どうにかこうにか頂上山荘。
0
5/6 9:23
どうにかこうにか頂上山荘。
ついた〜!
1
5/6 9:25
ついた〜!
さっそく奥宮へごあいさつ。
0
5/6 9:25
さっそく奥宮へごあいさつ。
無事にゴールできますように・・。
0
5/6 9:26
無事にゴールできますように・・。
あるいてきたみち。ずっと見えてたってことは、ここからも全部見えるってことですね〜。
1
5/6 9:28
あるいてきたみち。ずっと見えてたってことは、ここからも全部見えるってことですね〜。
これからすすむひがしっかわ。
二ノ森は思いのほかとんがっててちょっとまいった(>_<)
0
5/6 9:29
これからすすむひがしっかわ。
二ノ森は思いのほかとんがっててちょっとまいった(>_<)
二ノ森までのみち。ずーっとトラバースだ。
あぶないとこなければいいけど・・。
1
5/6 9:29
二ノ森までのみち。ずーっとトラバースだ。
あぶないとこなければいいけど・・。
というわけで、いざ二ノ森へ!
0
5/6 9:36
というわけで、いざ二ノ森へ!
こちらも指導標はばっちり(^_^)
そしてここから小屋まで、苅払いが完璧だった!!
0
5/6 9:43
こちらも指導標はばっちり(^_^)
そしてここから小屋まで、苅払いが完璧だった!!
ようやくトラバースを終えて、北側もみえるようになった。
0
5/6 10:35
ようやくトラバースを終えて、北側もみえるようになった。
このあたりからしっかりとしたのぼり。
基本下り基調だったので兜をしめなおします。
1
5/6 10:56
このあたりからしっかりとしたのぼり。
基本下り基調だったので兜をしめなおします。
とおもったらさっき見えたピークは北側を巻いてくれてた。
たすかります〜(>_<)
0
5/6 11:03
とおもったらさっき見えたピークは北側を巻いてくれてた。
たすかります〜(>_<)
西ノ冠岳。はじめて見るけどなかなかかっこいい山だ!
0
5/6 11:04
西ノ冠岳。はじめて見るけどなかなかかっこいい山だ!
二ノ森がとんがってるのは覚悟してましたが、そのまえにもういっこピークがあるな・・・。
0
5/6 11:07
二ノ森がとんがってるのは覚悟してましたが、そのまえにもういっこピークがあるな・・・。
しかしぼけーっとあるいてるとおもむろに山頂に。
やった〜!
1
5/6 11:38
しかしぼけーっとあるいてるとおもむろに山頂に。
やった〜!
1,929m!
0
5/6 11:38
1,929m!
ここから石鎚山をみてみたかった(^_^)
西ノ冠岳までも含めて、大きな山だ!
1
5/6 11:39
ここから石鎚山をみてみたかった(^_^)
西ノ冠岳までも含めて、大きな山だ!
それでは西へ。
もーごほうびがのぞいてる(^_^)
0
5/6 11:51
それでは西へ。
もーごほうびがのぞいてる(^_^)
やっぱ四国の山はこうでなくっちゃ。
0
5/6 12:00
やっぱ四国の山はこうでなくっちゃ。
鞍瀬の頭の大斜面。
0
5/6 12:05
鞍瀬の頭の大斜面。
五代分れ。ついに最後の目的地、堂ヶ森がみえた!
0
5/6 12:17
五代分れ。ついに最後の目的地、堂ヶ森がみえた!
堂ヶ森みながらずんずんおります。
1
5/6 12:27
堂ヶ森みながらずんずんおります。
ひとしきりおりると見上げるように。
0
5/6 12:41
ひとしきりおりると見上げるように。
小屋もみえました(^_^)
0
5/6 12:50
小屋もみえました(^_^)
小屋分岐。じつはあるきながら、今日このまま降りれるなあ、とも思ったのですが、やっぱそういうわけにはいきません!
0
5/6 12:51
小屋分岐。じつはあるきながら、今日このまま降りれるなあ、とも思ったのですが、やっぱそういうわけにはいきません!
おじゃましま〜す!
時間的にも一番乗りでした。
0
5/6 12:53
おじゃましま〜す!
時間的にも一番乗りでした。
水はなかなか細い。
0
5/6 12:57
水はなかなか細い。
避難小屋周辺全景。
手前の小屋は登山道整備の器具庫。刈払い機とかが入ってた。
0
5/6 12:58
避難小屋周辺全景。
手前の小屋は登山道整備の器具庫。刈払い機とかが入ってた。
すばらしいロケーション!
0
5/6 12:58
すばらしいロケーション!
なかもピッカピカ。この日はなんとあるき遍路しながら面河から石鎚山にのぼってきたお遍路さんと同宿に。わたしもとってもきょうみのあるお遍路のおはなしをいろいろとおしえていただきました。
1
5/6 13:20
なかもピッカピカ。この日はなんとあるき遍路しながら面河から石鎚山にのぼってきたお遍路さんと同宿に。わたしもとってもきょうみのあるお遍路のおはなしをいろいろとおしえていただきました。
翌朝。お遍路さんを起こさぬようそーっと準備して抜け出してきました。
1
5/7 4:21
翌朝。お遍路さんを起こさぬようそーっと準備して抜け出してきました。
愛媛大学山岳部のみなさん、登山道の整備、小屋の手入れなどほんとうにありがとうございましたm(_ _"m)
0
5/7 4:22
愛媛大学山岳部のみなさん、登山道の整備、小屋の手入れなどほんとうにありがとうございましたm(_ _"m)
縦走路までもどると小屋分岐にテントがひと張。
さっすが!いい場所をチョイスしてるなあ。
0
5/7 4:27
縦走路までもどると小屋分岐にテントがひと張。
さっすが!いい場所をチョイスしてるなあ。
というわけで堂ヶ森分岐までやってきた。
0
5/7 4:44
というわけで堂ヶ森分岐までやってきた。
でっかい反射板だ。
1
5/7 4:46
でっかい反射板だ。
この縦走さいごの山頂。
うれしくもあり、さみしくもあり・・・。
0
5/7 4:47
この縦走さいごの山頂。
うれしくもあり、さみしくもあり・・・。
ご来光をみる予定でしたが、東は二ノ森と雲海でがっちりブロック(>_<)
0
5/7 4:48
ご来光をみる予定でしたが、東は二ノ森と雲海でがっちりブロック(>_<)
待ってもいいのですが、バスの時間に余裕を持ってあるきたいのでこれでおわかれすることに。
0
5/7 4:48
待ってもいいのですが、バスの時間に余裕を持ってあるきたいのでこれでおわかれすることに。
サヨナラ堂ヶ森。
0
5/7 4:49
サヨナラ堂ヶ森。
縦走路までもどってきた。
0
5/7 4:56
縦走路までもどってきた。
保井野分岐のすぐ手前。
0
5/7 5:18
保井野分岐のすぐ手前。
保井野分岐。
0
5/7 5:19
保井野分岐。
梅ヶ市へはもうすこし稜線歩きをたのしめそう。
0
5/7 5:22
梅ヶ市へはもうすこし稜線歩きをたのしめそう。
山の景色も見納めだ。
0
5/7 5:22
山の景色も見納めだ。
すこしと降りると水吞場の標柱。
0
5/7 5:41
すこしと降りると水吞場の標柱。
沢への下降点だった。
0
5/7 5:41
沢への下降点だった。
ここから上がしゃくなげ歩道。
みごろは5月下旬。もうすぐですね(^_^)
0
5/7 6:11
ここから上がしゃくなげ歩道。
みごろは5月下旬。もうすぐですね(^_^)
登山道が向きを変える場所。
直観的でわかりやすい(^_^)
0
5/7 6:11
登山道が向きを変える場所。
直観的でわかりやすい(^_^)
空池。ここでちょこっときゅうけい。
0
5/7 6:13
空池。ここでちょこっときゅうけい。
新緑あざやかな森になってきた。
0
5/7 6:39
新緑あざやかな森になってきた。
鉄柵がでてきて人里のふんいきが。
0
5/7 6:58
鉄柵がでてきて人里のふんいきが。
青滝山分岐。
0
5/7 7:00
青滝山分岐。
この鉄柵とタイヤは牧柵?
0
5/7 7:10
この鉄柵とタイヤは牧柵?
タイヤ柵がつづく。
0
5/7 7:11
タイヤ柵がつづく。
お〜みえた〜!
0
5/7 7:18
お〜みえた〜!
登山口全景。
0
5/7 7:18
登山口全景。
車道をおります。駐車場がみえる。
0
5/7 7:18
車道をおります。駐車場がみえる。
駐車場全景。
広くはないが、せまくもない。
0
5/7 7:19
駐車場全景。
広くはないが、せまくもない。
それではバス停へ。
0
5/7 7:19
それではバス停へ。
水が採れる場所はっけん!
がぶのみしました(^_^)
0
5/7 7:32
水が採れる場所はっけん!
がぶのみしました(^_^)
お〜保井野の集落。
0
5/7 7:44
お〜保井野の集落。
ふりかえると堂ヶ森。最後に見えた場所でした。
0
5/7 7:49
ふりかえると堂ヶ森。最後に見えた場所でした。
バス停とうちゃく〜〜!!
0
5/7 7:52
バス停とうちゃく〜〜!!
調べてたとおりのダイヤでひと安心。
0
5/7 7:53
調べてたとおりのダイヤでひと安心。
椅子もある。第5ベンチとなづけよう!
0
5/7 8:02
椅子もある。第5ベンチとなづけよう!
集会所の前で三角座りして待ってたら、なんと向かいのおうちの方がコーヒーをもってきてくださいました!こんなただのハイカーに・・・感動です(つ_T)
1
5/7 8:13
集会所の前で三角座りして待ってたら、なんと向かいのおうちの方がコーヒーをもってきてくださいました!こんなただのハイカーに・・・感動です(つ_T)
コーヒーをいただきながら降りてきた山を眺める。
0
5/7 8:49
コーヒーをいただきながら降りてきた山を眺める。
と、ついにバス!おちゃをくださった方からお見送りもいただいて、感動のおわかれになりました。ありがとうございましたm(_)m
0
5/7 9:21
と、ついにバス!おちゃをくださった方からお見送りもいただいて、感動のおわかれになりました。ありがとうございましたm(_)m
けっこう細い山道も安全運転で壬生川駅まで送っていただきました。運転手さんにも感謝(^_^)
0
5/7 10:23
けっこう細い山道も安全運転で壬生川駅まで送っていただきました。運転手さんにも感謝(^_^)
それではいざ駅・・・・
0
5/7 10:23
それではいざ駅・・・・
ではなく自販機へ(>_<)
0
5/7 10:35
ではなく自販機へ(>_<)
コーラ飲んでるとこののぼりが目に入った。
0
5/7 10:43
コーラ飲んでるとこののぼりが目に入った。
お土産用に全種類買い占めてしまった(>_<)
0
5/7 10:44
お土産用に全種類買い占めてしまった(>_<)
ちなみにこれが新居浜までのきっぷ。
特急電車でも790円。やすいなあ(^_^)
0
5/7 10:47
ちなみにこれが新居浜までのきっぷ。
特急電車でも790円。やすいなあ(^_^)
いざ、ホームへ!
0
5/7 11:00
いざ、ホームへ!
リュックとあるいてきた山。
使わなかったけどテント泊装備でなかなかおもかった(>_<)
0
5/7 11:04
リュックとあるいてきた山。
使わなかったけどテント泊装備でなかなかおもかった(>_<)
石鎚山と二ノ森。
0
5/7 11:04
石鎚山と二ノ森。
石鎚山をズームしてみた。
やっぱ西ノ冠岳までが石鎚山だなあ。
0
5/7 11:06
石鎚山をズームしてみた。
やっぱ西ノ冠岳までが石鎚山だなあ。
電車がやってきた!
やっぱ特急はカッコイイ(^_^)
0
5/7 11:12
電車がやってきた!
やっぱ特急はカッコイイ(^_^)
車窓からの石鎚山。
0
5/7 11:13
車窓からの石鎚山。
石鎚山駅通過中。石鎚山という駅ですが、あまり登山者には使われてなくてカワイソウ(>_<)
0
5/7 11:20
石鎚山駅通過中。石鎚山という駅ですが、あまり登山者には使われてなくてカワイソウ(>_<)
伊予西条。石鎚登山下車駅はこちらとされてますね。
0
5/7 11:22
伊予西条。石鎚登山下車駅はこちらとされてますね。
赤石山系もみえてきた。
0
5/7 11:25
赤石山系もみえてきた。
スーパー地形を開いてみましたが、東赤石山はみえないんですね〜
0
5/7 11:28
スーパー地形を開いてみましたが、東赤石山はみえないんですね〜
というわけで新居浜とうちゃく〜!
0
5/7 11:32
というわけで新居浜とうちゃく〜!
観光案内所では東平の歴史の展示が。
見入ってしまった。
0
5/7 11:42
観光案内所では東平の歴史の展示が。
見入ってしまった。
ついでにおすすめのランチスポットをおたずねすると、あかがねミュージアムをおしえてもらった(^_^)
0
5/7 11:51
ついでにおすすめのランチスポットをおたずねすると、あかがねミュージアムをおしえてもらった(^_^)
すてきな眺めのレストラン。
0
5/7 11:54
すてきな眺めのレストラン。
銅山を越えてきたわたしにぴったり!
これにしました。
0
5/7 11:55
銅山を越えてきたわたしにぴったり!
これにしました。
ちなみに今日の内容とそのほかのメニューはこんな感じだった。
0
5/7 11:55
ちなみに今日の内容とそのほかのメニューはこんな感じだった。
お〜すごい豪華!みぎうえのオレンジ色のサイコロのようなお料理、ニンジンの煮物かと思ったらサケのぶつ切りお刺身だった!いろいろトクしたきぶん(^_^)
0
5/7 12:05
お〜すごい豪華!みぎうえのオレンジ色のサイコロのようなお料理、ニンジンの煮物かと思ったらサケのぶつ切りお刺身だった!いろいろトクしたきぶん(^_^)
まんぷくで駅までかえってきた。
0
5/7 12:46
まんぷくで駅までかえってきた。
ひとやすみしてると地域バスが。
この日の乗客はわたしだけだった。
0
5/7 13:06
ひとやすみしてると地域バスが。
この日の乗客はわたしだけだった。
別子ダムの手前で、反対からくる地域バスと離合のため待ち合わせ。運転手さんの許可をもらって降りてみた。
0
5/7 13:58
別子ダムの手前で、反対からくる地域バスと離合のため待ち合わせ。運転手さんの許可をもらって降りてみた。
バスにも待ち合わせの停車ってあるんですね〜。
ローカル線ってかんじ。
0
5/7 13:58
バスにも待ち合わせの停車ってあるんですね〜。
ローカル線ってかんじ。
ちなみにこのバス(?)、なかなかカワイイ(^_^)
0
5/7 13:59
ちなみにこのバス(?)、なかなかカワイイ(^_^)
おっやってきた!
あのマイクロバスが「花ぐるま」でした。
0
5/7 14:01
おっやってきた!
あのマイクロバスが「花ぐるま」でした。
というわけであらためてしゅっぱ〜つ!お天気だからか日浦登山口は駐車車両がえらいことになってた。
1
5/7 14:04
というわけであらためてしゅっぱ〜つ!お天気だからか日浦登山口は駐車車両がえらいことになってた。
4日ぶりに筏津とうちゃく〜!
0
5/7 14:14
4日ぶりに筏津とうちゃく〜!
では、駐車場へ。
0
5/7 14:15
では、駐車場へ。
わたしの車がみえた〜!と駆けよったら・・・
すっかり駐車場工事が再開されてて、わたしの自動車が工事現場のど真ん中でたいへんなことになってた・・監督さんにお詫びして、速攻動かしました・・・・。
1
5/7 14:17
わたしの車がみえた〜!と駆けよったら・・・
すっかり駐車場工事が再開されてて、わたしの自動車が工事現場のど真ん中でたいへんなことになってた・・監督さんにお詫びして、速攻動かしました・・・・。
ちなみにバスは400円でした。
0
5/7 17:10
ちなみにバスは400円でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する