丹沢24時間、限界に挑戦!
だというのにケーブルカー利用。
久しぶりの山行なので大目にみてください。
7
4/26 12:00
丹沢24時間、限界に挑戦!
だというのにケーブルカー利用。
久しぶりの山行なので大目にみてください。
スタート時間までちょっとあるので、肉うどんを。
9
4/26 12:40
スタート時間までちょっとあるので、肉うどんを。
いよいよスタート。
御嶽神社の手水を汲んで、海まで持って行きます。
11
4/26 12:58
いよいよスタート。
御嶽神社の手水を汲んで、海まで持って行きます。
神社で参加者全員の無事を祈願。
7
4/26 13:03
神社で参加者全員の無事を祈願。
狛犬に挨拶してから大岳山へ。
4
4/26 13:53
狛犬に挨拶してから大岳山へ。
大岳山到着。人が多いので、斜めから。
「どちらまで」と聞かれたので、「海まで」と答えました。
12
4/26 14:03
大岳山到着。人が多いので、斜めから。
「どちらまで」と聞かれたので、「海まで」と答えました。
白倉方面に下山します。
0
4/26 14:25
白倉方面に下山します。
降りてきました。
と、なぜかGPSが信号ロスト。
このあと市道山まで、信号を一旦つかんで、またロストするという状態に。
2
4/26 15:05
降りてきました。
と、なぜかGPSが信号ロスト。
このあと市道山まで、信号を一旦つかんで、またロストするという状態に。
笹平BSを通過。
まだまだ先は長い。
0
4/26 16:14
笹平BSを通過。
まだまだ先は長い。
この橋を渡ります。
若干、朽ちかけているような。
2
4/26 16:25
この橋を渡ります。
若干、朽ちかけているような。
登山口には、こんな廃屋。
倉庫?
0
4/26 16:29
登山口には、こんな廃屋。
倉庫?
で、こんな広いスペースも。
テント張れますね。
0
4/26 16:31
で、こんな広いスペースも。
テント張れますね。
ヨメトリ坂を行く。
その昔、桧原から八王子に抜けるための峠道だったそうです。
働きに出る若い男女がここで仲良くなって、ということらしいのですが。
かなり急登りなので、あんなことやこんなことがあって、そして……
5
4/26 17:08
ヨメトリ坂を行く。
その昔、桧原から八王子に抜けるための峠道だったそうです。
働きに出る若い男女がここで仲良くなって、ということらしいのですが。
かなり急登りなので、あんなことやこんなことがあって、そして……
などと妄想しているうちに、市道山に到着。
17時過ぎなので、もう誰もいません。
5
4/26 17:20
などと妄想しているうちに、市道山に到着。
17時過ぎなので、もう誰もいません。
すぐ横には作業道。
この道はどこに続いているんでしょう。
0
4/26 17:45
すぐ横には作業道。
この道はどこに続いているんでしょう。
もうすぐ日没。
この時期、日が長くて助かります。
6
4/26 17:45
もうすぐ日没。
この時期、日が長くて助かります。
和田峠に到着。
ここでヘッドランプ装着。
予定より2時間近く早い。
2
4/26 18:36
和田峠に到着。
ここでヘッドランプ装着。
予定より2時間近く早い。
そして陣馬山。18:50。
あ、山頂に誰かいる。
と近づいていったら、qwgさんでした。
ちょっと話をしてから「また後で」と別れましたが。
ふと、気がつく。
また会うのは24時間後だということに。
長い。
11
4/26 19:00
そして陣馬山。18:50。
あ、山頂に誰かいる。
と近づいていったら、qwgさんでした。
ちょっと話をしてから「また後で」と別れましたが。
ふと、気がつく。
また会うのは24時間後だということに。
長い。
下山は栃谷尾根を選択。
0
4/26 19:04
下山は栃谷尾根を選択。
走ります。
1
4/26 19:22
走ります。
快調に走っていましたが、足がとまります。
輪になったロープって、夜中に見ると怖いんですよね。
6
4/26 19:31
快調に走っていましたが、足がとまります。
輪になったロープって、夜中に見ると怖いんですよね。
登山口まできました。
ここからしばらく車道歩き。
0
4/26 20:05
登山口まできました。
ここからしばらく車道歩き。
トンネルをくぐったらすぐに左の道へ。
3
4/26 20:20
トンネルをくぐったらすぐに左の道へ。
100mほど歩くと、こんな看板が。
4
4/26 20:27
100mほど歩くと、こんな看板が。
今回の第1エイド、ファミリーマート。
2
4/26 20:29
今回の第1エイド、ファミリーマート。
ここは中央道のPAなので、テーブルもあります。
どん兵衛特盛とおにぎりで夕食。
コーヒーでカフェイン摂取。
7
4/26 20:41
ここは中央道のPAなので、テーブルもあります。
どん兵衛特盛とおにぎりで夕食。
コーヒーでカフェイン摂取。
トイレの個室には、こんな設備が。
頭洗えますね。
お湯も出ました。
2
4/26 21:04
トイレの個室には、こんな設備が。
頭洗えますね。
お湯も出ました。
そして金剛山へ。
入口の道標はこれしかありません。
見落とさないように。
2
4/26 21:34
そして金剛山へ。
入口の道標はこれしかありません。
見落とさないように。
金剛山に到着。
低山だからと舐めていたら、けっこう疲れました。
2
4/26 21:55
金剛山に到着。
低山だからと舐めていたら、けっこう疲れました。
よく手入れされています。
1
4/26 21:55
よく手入れされています。
次は、峯へ。
1
4/26 21:56
次は、峯へ。
峯に到着。
次は?
1
4/26 22:00
峯に到着。
次は?
八坂山に到着。
え、八坂山?
そんなの予定にないぞ。
GPSを確認すると、コースをはずれてました。
途中に分岐なんてなかったはずだけど。
戻って、よく探したら分岐点発見。
いやー、夜の里山は怖いです。
4
4/26 22:03
八坂山に到着。
え、八坂山?
そんなの予定にないぞ。
GPSを確認すると、コースをはずれてました。
途中に分岐なんてなかったはずだけど。
戻って、よく探したら分岐点発見。
いやー、夜の里山は怖いです。
鉢岡山まで15分。
心引かれるものがありましたが、今回はやめておきます。
2
4/26 22:24
鉢岡山まで15分。
心引かれるものがありましたが、今回はやめておきます。
夜の車道歩きもあと少し。
1
4/26 22:39
夜の車道歩きもあと少し。
篠原BSに到着。
0
4/26 22:52
篠原BSに到着。
なべおさみに挨拶して石砂山へ。
6
4/26 22:54
なべおさみに挨拶して石砂山へ。
登山口にはヒル避けがあります。
ありがたく使わせてもらいます。
4
4/26 23:00
登山口にはヒル避けがあります。
ありがたく使わせてもらいます。
お、さっそく出たか。
と思ったらコウガイビルでした。
こいつは益虫なので、殺さないように。
7
4/26 23:05
お、さっそく出たか。
と思ったらコウガイビルでした。
こいつは益虫なので、殺さないように。
石砂山にくるときは、いつも夜。
たまには昼間に登りたいものです。
3
4/26 23:30
石砂山にくるときは、いつも夜。
たまには昼間に登りたいものです。
第2エイド、西野々のセブンイレブン。
「去年も来たよね」と店長さんに声かけられました。
第4回、秋の丹沢24時間のとき、深夜2時頃に寄って「今から登るの?」と呆れられたんですよね。
丹沢24時間の説明など、しばらく店長さんと談笑。
8
4/27 0:24
第2エイド、西野々のセブンイレブン。
「去年も来たよね」と店長さんに声かけられました。
第4回、秋の丹沢24時間のとき、深夜2時頃に寄って「今から登るの?」と呆れられたんですよね。
丹沢24時間の説明など、しばらく店長さんと談笑。
さて、焼山へ向かいます。
しかし、買い込みすぎた。
水2.5L、ゼリー飲料5個、サンドイッチなど、ザックはパンパン。
重さ7kgは超えたようです。
2
4/27 1:07
さて、焼山へ向かいます。
しかし、買い込みすぎた。
水2.5L、ゼリー飲料5個、サンドイッチなど、ザックはパンパン。
重さ7kgは超えたようです。
深夜の要注意ポイント。
2
4/27 1:57
深夜の要注意ポイント。
焼山に到着。
ペースは極端に落ちてます。
休憩すると寒いから、休めません。
5
4/27 2:45
焼山に到着。
ペースは極端に落ちてます。
休憩すると寒いから、休めません。
登ろうと思っていたけど、無理です。
3
4/27 2:45
登ろうと思っていたけど、無理です。
黍殻山はパス。
疲労をごまかすため、このあたりでロキソニンを投入。
胃の負担を減らすため、ガスター10も。
寒さで胃腸がおかしくなってきたのでストッパも。
さらに、ふくらはぎが痙攣しそうになったので、コムレケアを。
ドーピング登山です。
10
4/27 3:27
黍殻山はパス。
疲労をごまかすため、このあたりでロキソニンを投入。
胃の負担を減らすため、ガスター10も。
寒さで胃腸がおかしくなってきたのでストッパも。
さらに、ふくらはぎが痙攣しそうになったので、コムレケアを。
ドーピング登山です。
27日の段階で、黍殻避難小屋は使用不可。
ここで仮眠できたらよかったのですが。
1
4/27 3:44
27日の段階で、黍殻避難小屋は使用不可。
ここで仮眠できたらよかったのですが。
姫次に到着。
眠い、つらい、もう下山したい。
2
4/27 4:29
姫次に到着。
眠い、つらい、もう下山したい。
遥かかなたに蛭ヶ岳。
4
4/27 4:30
遥かかなたに蛭ヶ岳。
原小屋平を過ぎたあたりでご来光。
しかし、蛭の登りがキツイ。
6
4/27 5:03
原小屋平を過ぎたあたりでご来光。
しかし、蛭の登りがキツイ。
富士山、檜洞、蛭の影、の三連写真。
16
4/30 14:42
富士山、檜洞、蛭の影、の三連写真。
やっとの思いで蛭ヶ岳に到着。
小屋泊まりの人が多数準備していました。
何人かに、奥多摩から海までの計画を説明。
5
4/27 5:54
やっとの思いで蛭ヶ岳に到着。
小屋泊まりの人が多数準備していました。
何人かに、奥多摩から海までの計画を説明。
鬼ヶ岩の鎖場で、niiniさんに遭遇。
途中で出会うのも、丹沢24時間の醍醐味です。
4
4/27 6:09
鬼ヶ岩の鎖場で、niiniさんに遭遇。
途中で出会うのも、丹沢24時間の醍醐味です。
鹿に道をふさがれる。
そこ、通りたいんですけど。
8
4/27 6:17
鹿に道をふさがれる。
そこ、通りたいんですけど。
丹沢山の少し手前で、hiroumiさんとすれ違う。
やはり、黄色いバンダナはいい目印になりますね。
6
4/27 6:21
丹沢山の少し手前で、hiroumiさんとすれ違う。
やはり、黄色いバンダナはいい目印になりますね。
お約束を一枚。
11
4/27 7:10
お約束を一枚。
塔ノ岳に到着。7:54。
まだ、人は少ないようです。
これから込む時間帯ですね。
ってことは、大倉尾根の下りは苦労しそう。
3
4/27 7:53
塔ノ岳に到着。7:54。
まだ、人は少ないようです。
これから込む時間帯ですね。
ってことは、大倉尾根の下りは苦労しそう。
ここでもお約束の一枚。
8
4/27 8:03
ここでもお約束の一枚。
大倉尾根は人が多くて、まったく走れませんでした。
ひたすら道を譲っていたら、けっこう遅くなってしまった。
0
4/27 9:57
大倉尾根は人が多くて、まったく走れませんでした。
ひたすら道を譲っていたら、けっこう遅くなってしまった。
どんぐりハウスでうどんを食べて。
渋沢駅方面へ車道歩き。
暑くて暑くて、熱中症になるかと思いました。
ロキソニンをもう一錠投入。
2
4/27 10:35
どんぐりハウスでうどんを食べて。
渋沢駅方面へ車道歩き。
暑くて暑くて、熱中症になるかと思いました。
ロキソニンをもう一錠投入。
渋沢駅の横を通過。
時間をチェックしてみると、計画より30分ほど早いのですが。
つまり、陣馬で2時間もあった余裕が、30分まで減ってしまったということ。
1
4/27 11:19
渋沢駅の横を通過。
時間をチェックしてみると、計画より30分ほど早いのですが。
つまり、陣馬で2時間もあった余裕が、30分まで減ってしまったということ。
渋沢丘陵方面へ。
車道は暑い、早くトレイルに入りたい。
0
4/27 11:43
渋沢丘陵方面へ。
車道は暑い、早くトレイルに入りたい。
この道標から八国見山へ。
3
4/27 11:57
この道標から八国見山へ。
農道を行ってもいいのですが。
2
4/27 11:53
農道を行ってもいいのですが。
右側のトレイルを進みます。
道標はありませんが、ここからも行けます。
0
4/27 11:57
右側のトレイルを進みます。
道標はありませんが、ここからも行けます。
こんなところを通ります。
1
4/27 12:11
こんなところを通ります。
で、八国見山。
その昔、八つの国を見渡せたから八国見山なのだとか。
ここ、ちゃんと整備されていて、ベンチもあります。
5
4/27 12:12
で、八国見山。
その昔、八つの国を見渡せたから八国見山なのだとか。
ここ、ちゃんと整備されていて、ベンチもあります。
農道の先で道が途切れたように見えますが。
ちゃんと歩けます。
2
4/27 12:16
農道の先で道が途切れたように見えますが。
ちゃんと歩けます。
畑に出てきます。
銃声が響いています。
3
4/27 12:24
畑に出てきます。
銃声が響いています。
で、またしても車道歩き。
灼熱地獄で頭がもうろうとしてきました。
ペースが上がりません。
30分の余裕はさらに短くなり20分に。
0
4/27 12:44
で、またしても車道歩き。
灼熱地獄で頭がもうろうとしてきました。
ペースが上がりません。
30分の余裕はさらに短くなり20分に。
えっ、高尾?
一瞬、幻覚かと思いました。
そういう地名なんですね。
おっ、これで「奥多摩から高尾を経て海まで」っていうタイトルにできるかも。
7
4/27 12:45
えっ、高尾?
一瞬、幻覚かと思いました。
そういう地名なんですね。
おっ、これで「奥多摩から高尾を経て海まで」っていうタイトルにできるかも。
射撃場の横を通過。
さっきから聞こえている銃声はこれでした。
1
4/27 12:47
射撃場の横を通過。
さっきから聞こえている銃声はこれでした。
いこいの村あしがらを横目で見ながら。
0
4/27 13:04
いこいの村あしがらを横目で見ながら。
やっと曽我丘陵に入ります。
0
4/27 13:05
やっと曽我丘陵に入ります。
テニスコートからは楽しそうな声が聞こえてきます。
自分はなぜこんな苦行をやっているんだろう、と我に返る瞬間ですね。
4
4/27 13:07
テニスコートからは楽しそうな声が聞こえてきます。
自分はなぜこんな苦行をやっているんだろう、と我に返る瞬間ですね。
農道が続く。
そろそろ、足の裏が悲鳴をあげています。
両足の小指にできた水ぶくれが潰れた感触が。
怖くて確認できません。
1
4/27 13:13
農道が続く。
そろそろ、足の裏が悲鳴をあげています。
両足の小指にできた水ぶくれが潰れた感触が。
怖くて確認できません。
ワナは勘弁してください。
下手に雉打ちにも入れません。
1
4/27 13:17
ワナは勘弁してください。
下手に雉打ちにも入れません。
道標はありますが、菅原神社?
なんか見当違い。
まあ、とりあえずこっちで間違いなさそう。
0
4/27 13:25
道標はありますが、菅原神社?
なんか見当違い。
まあ、とりあえずこっちで間違いなさそう。
で、次の菅原神社は無視して、まっすぐです。
1
4/27 13:31
で、次の菅原神社は無視して、まっすぐです。
道が二手に分かれます。
道標はありません。
ここは右が正解。
0
4/27 13:40
道が二手に分かれます。
道標はありません。
ここは右が正解。
不動山の入口です。
山頂まで、ほんの数十メートルだと思うのですが。
巻きました。
1
4/27 13:46
不動山の入口です。
山頂まで、ほんの数十メートルだと思うのですが。
巻きました。
しばらくはこんな道。
4
4/27 13:48
しばらくはこんな道。
そしてまた農道に出る。
あ、親指の爪がはがれた感触が。
明日から赤爪になるのか。
2
4/27 13:54
そしてまた農道に出る。
あ、親指の爪がはがれた感触が。
明日から赤爪になるのか。
農道は複雑怪奇に入り組んでいます。
事前にGPSにプロットしておかなければ、絶対に迷います。
2
4/27 14:01
農道は複雑怪奇に入り組んでいます。
事前にGPSにプロットしておかなければ、絶対に迷います。
海が見えた!
一気にテンションアップ。
足の痛みも忘れて、ここからは走ります。
といっても、まだゴールまで8kmくらいあるんですが。
7
4/27 14:02
海が見えた!
一気にテンションアップ。
足の痛みも忘れて、ここからは走ります。
といっても、まだゴールまで8kmくらいあるんですが。
すれ違う人も多くなってきました。
ハイキングというより、歴史探訪目的の人かな。
2
4/27 14:06
すれ違う人も多くなってきました。
ハイキングというより、歴史探訪目的の人かな。
この先は、案内も充実しています。
0
4/27 14:06
この先は、案内も充実しています。
この道標にしたがって国府津駅を目指します。
1
4/27 14:06
この道標にしたがって国府津駅を目指します。
ちょっと寄り道。
高山の三角点を探しに行きました。
1
4/27 14:19
ちょっと寄り道。
高山の三角点を探しに行きました。
ここです。
果樹園の中なので、入るときは注意してください。
2
4/27 14:20
ここです。
果樹園の中なので、入るときは注意してください。
すごく気分よく走れました。
痛みや疲れは気分次第、気力でカバーできるのです。
2
4/27 14:35
すごく気分よく走れました。
痛みや疲れは気分次第、気力でカバーできるのです。
もう海が眼下に。
国府津駅も見えています。
10
4/27 14:51
もう海が眼下に。
国府津駅も見えています。
曽我丘陵はここまで。
1
4/27 14:58
曽我丘陵はここまで。
国府津駅に到着。
時刻をチェック。
予定より1時間早い。
最後のランが効きました。
あとは海まで歩きます。
1
4/27 15:03
国府津駅に到着。
時刻をチェック。
予定より1時間早い。
最後のランが効きました。
あとは海まで歩きます。
国道1号を渡って、この階段を下ります。
1
4/27 15:05
国道1号を渡って、この階段を下ります。
ここを登ると。
1
4/27 15:06
ここを登ると。
海!
17
4/27 15:07
海!
海風が強い。
波も高めですね。
8
4/27 15:11
海風が強い。
波も高めですね。
最後の締め。
御嶽神社の手水を海へ。
これで本日のミッション完了。
19
4/27 15:08
最後の締め。
御嶽神社の手水を海へ。
これで本日のミッション完了。
westmalleさん、こんにちは。
お疲れさまです。
海ですが、最低標高3mになっていますね。
御岳の水を持っていくところもいい発想です。
これで、イベント作れますね、来る人いるかどうかわかりませんが。
エイドですが、24時間営業の藤野PAは盲点でした。
たしかに、トイレ、お湯、ベンチで休憩するには申し分ないですね
今後の計画の参考になります。
確かに、最低標高3mになってますね。
調べたら、27日は大潮の2日前で、ほぼ満潮の時間帯でした。
それで海岸線が3mほど高い位置になっていたようです。
で、GPS標高だと最低点13mになってました。
GPSの補正しないとだめですね。
藤野PA、よかったですよ。
でも、上り側のPAは入れないみたいです。
そっちにはモスバーガーとかあるんですけどね。
あと、清里〜奥多摩、参加の方向で考えてます。
後日、計画に書き込みますので、よろしくお願いします。
westmalleさん、こんにちは。
祝20キロ地図ですね。同時達成できて良かったです。
5か月ぶりなのにこの距離、標高差は凄いですね。そして何より
奥多摩から海までという発想が素晴らしいです。
藤野PAのファミマ、利用したことはあるのですが、トイレまでは
見ていませんでした。
GPSの信号ロスト、私も奥多摩山域で何回かありますよ。
私の場合、電池入替で一度電源を切って再度ONにした後に
全く拾わなくなったことが。開けているところまで移動して
やっと拾った感じでした。
次は横20ですかね。
20km地図、同時達成できてよかったです。
途中、渋沢駅で挫けそうでしたが、この機会を逃すともう無理と言い聞かせてなんとか続行しました。
GPSの信号ロストは怖いんですよね。
一般登山道ならまだいいのですが、バリルートだとパニックになります。
なので最近は、GPS2台+スマホの3台体制です。
次の目標は横20、それとも50km地図、または関西で30km地図。
いろいろと考えるのも楽しいですね。
westmalleさん どうもです!
一年ぶりの再会でしたが、益々パワーアップされましたね
しかし100Kmを27時間程度で行くとは・・・・
手作りのグッズも素晴らしい、小学生の時は発明工夫で優勝者では?
普段の生活(会社)では、こんな事しているのが1〜2人なので、余り人に話しても理解されないので控えていますが、このグループに入ると"普通"でいれるのが良いですね(笑)
私もまだ筋肉痛ですよ!
山道具の自作は、普段の趣味の一環なんですよ。
DIYで棚を作ったりしているので、工具もそろっているんです。
現在は、自作テント2号の構想中です。
そう、このグループだと、ナイトハイクで24時間歩くのは"普通"ですからね。
会社でそんな話をすると、「その情熱をもっと別のことに活かせ」とか説教されてしまいます。
筋肉痛、今週いっぱいは治りそうにありません。
westmalleさん、こんばんは。
5ヶ月のブランクがありながら、超超ロングさすがですね。私であれば、1ヶ月ブランクがあれば、30kmでもキツイです。日常的にどの様な、トレーニングをなさっているのですか?
大岳山山頂で、「海まで。」というwestmalleさんの答を、聞いた方は、冗談だと思ったのではないでしょうか?
確かに夜の里山難しいと思います。私にとっては、昼間でも難しいです。
westmalleさんでも、歩いている時、リタイアを考えるのですね。少し安心しました。私は、大した距離を歩いていないのに、ちょくちょく考えます。
私のパソコンで見ると、30km地図になっています。スマホで見ると、確かに20km
地図なのですが…。
何故か私は、一般登山道ロング(私にとっての)をやると、バリをやりたくなります。その逆もそうなのですが。以前丹沢24をやると無性に、バリがやりたくなると、おっしゃっていらっしゃいましたよね。その気持ち分かります。westmalleさんのバリレコ、楽しみに待たせていただきます。
多摩川水系の水を、相模川水系の近くに持ってくる、ちょっと洒落ていますね。まずは、ゆっくりお休みください。お疲れさまでした。
ご無沙汰してしまって申し訳ありません。
今年に入ってからランニングなどもしておらず、さすがにまずいなと思って19日にロードを30kmほど走ってみました。
そしたらすごい筋肉痛になってしまい、こんなんで丹沢24時間参加できるか? という状態でした。
まあ、結果オーライなのですが、あまり褒められたことではありませんね。
「海まで」というのは、テレビでTJARの参加者が言っていて、いつか真似してみようと思っていたんです。
けっこう気持ちいいものです。
次はバリルート行く予定です。
できるだけ長い尾根で、ヤマレコでもほとんどレコが上がってない場所。
という条件で、ルートを思案中です。
今年は残雪が多いので、北面や沢沿いはちょっと苦労しそうですね。
westmalleさん、こんばんは。
お疲れ様でした。計画の貫徹者、今回は一人も出ないのではと思っていたのですが、やりましたね。この超ロングを
しかし奥多摩から海までって響きが良いですね。もう少し伸ばして100キロって面白そうですね。自分はやれる気がしませんが、westさんならやれそうで怖いです
過去4回、全部リタイアしているので、5度目の正直でした。
超ロングを歩けて満足しています。
millionさんの言うように、イベントの力を借りて、ってことですね。
しかし、今回87kmも歩いたのに、まだ上には上がいるという。
丹沢24時間、だんだんすごい大会になってきました。
秋も楽しみです。
westmalleさん、貫徹おめでとうございます!
「奥多摩の水を海に流す」という山行目的が、まず格好いいですね。
5ヶ月のブランクがあっても、足の爪が剥がれても、熱中症になっても、
こんなロングコースを歩ききったことに、拍手を送ります。
でも、レコがぬるいです……すごい楽しそうです……このギャップが
たまらないです
できるだけ楽しそうに、分かりやすく書く。
をモットーにしてまして。
特に、ヤマレコ外の一般の人が読んでも楽しめる内容を心がけているんです。
まあ実際、今回の山行は楽しかったんですけどね。
そう、高尾BS。
あとで調べたら、近くに三角点があって。
そこは地元の人が高尾山と呼んでいるらしく。
山頂には、手書きで「高尾山」と書かれた、標識代わりのCDがあるそうです。
なぜCDなのかは謎です。
westmalleさん、お疲れ様でした!!!
見ていて本当に面白いレコで僕もこういう文面に憧れてしまいます
特にいきなりのケーブルカー利用と輪になったロープはツボりました(笑)
お会いして話を聞いてみると「奥多摩から海まで行った」という事でしたので僕は頭の中で???。
この方は何を言っているんだ? 丹沢24hで少しイッちゃたか?
しかし打ち上げでお話ししてみるとどうやら正気のようで...などと失礼な事を考えていました
こうしてレコを見てみると本当に長い長い道のりですが何か楽しそうですね
僕にはとても出来ないとも思いました
最後の地図の説明ありがとうございました
あまり意識した事は無いのですが、確かにこの縮尺のレコは見た事がありません
しかしですねぇ、確かにこれは偉業ですがmillionさんも今回達成してしまいました。
今回の企画でオンリー1の縮尺は僕だけではないでしょうか?
あれだけ歩いても1キロ地図でした
少しでも大きな地図が出せるように精進します
長距離歩いてると飽きてくるので、なにか面白いものを探してしまうんですよ。
普通はスルーするようなことでも、見方を変えれば面白かったりしますから。
「面白かった探し」とでも言いましょうか。
で、結果的にどんなロングでも楽しく歩いています。
「奥多摩から海」。
やはり、丹沢24時間の企画はインパクトが大事。
なんかよく分からないけどすごそう、というのを考えてみたんです。
kaikaireiさんならこのくらいの距離、余裕で歩けるんじゃないでしょうか。
あ、インパクトでは「大倉尾根4ピストン」には負けます(笑)。
1km地図ですか。なるほど、オンリーワンですね。
でも、1km地図なのに100km歩くとか、新しい企画になりそうです。
今度挑戦してみましょうか。
westmalleさん、こんばんは。
久しぶりの貴方らしいガッツリ歩きですね
いつもながら、誰にも真似のできないロングとコース取り。
流石です。
第一エイドの藤野PAはアイデアですね。見覚えのある西野々の第2エイドから、これまた見覚えのある滑落注意看板を経て蛭ヶ岳まで夜間歩行、本当に素晴らしいです。
これで5ヶ月のブランクですか
ドーピング登山、いいですねー。使えるものは何でもござれな登山ですからね。
アイデア溢れる山行ありがとう &お疲れサマでした
見覚えのある滑落注意看板。
そうなんですよ、あの看板の前を通るたび、ShuMaeさんを思い出します。
5ヶ月のブランクはさすがにきつかったです。
過去最高の筋肉痛を味わっているところです。
ドーピングいいですよ。
コムレケアがあれば、足が攣っても歩けます。
ロキソニンがあれば、捻挫しても歩けます。
そこまで無理することはありませんけど。
いやいや・・・・。
ちょっと、すごすぎる山行記を見ちゃいましたね。
賞賛っていうか、脱帽っていうか。
なんだろう。
なんて言ったらいいんだろう・・・。
う~ん。
とりあえず
たっぷり元気もらいました。 (^o^)丿
お疲れでした。
ありがとうございます。
距離は長いのですが、楽しく歩けました。
奥多摩から丹沢まで歩くのは、過去2回挑戦して失敗しているので、今回こそという意気込みもありました。
途中、いろいろな出会いや、ちょっとした発見もあって。
でも、かなり疲れるんですよね。
westmalleさん、先日はお疲れ様でした。
これが20万分の1地図ってやつですね
millionさんのところでも見たけど、とても人の歩いた記録とは思えません
稜線でお会いした時と飲み会の時に、簡単に奥多摩から海までと
おっしゃっていましたが、これはなかなか成し遂げられないと思います。
すごいレコを見てしまいました
また次回も参加しようと思っていますので、
引き続きお会いできることを楽しみにしています
20km地図。
1泊せずに出したのはヤマレコ初? だと思います。
関東近郊で、こういう縦に長いルート取りは、普通はやらないので。
次は横方向に移動して20km地図って話もあります。
たぶん、青梅から茅野あたりまで歩けば出るのですが。
完全に妄想の領域です。
次回、秋の丹沢24時間でまたお会いしましょう。
westmalleさん、おつかれさまでした!
打ち上げで「どこまで?と聞かれて、片っ端から「海までです」と答えてました」と聞いて、かなりシビれてました
レコを拝見して、海に御嶽神社の手水を落とす写真を見て、目が潤みました
壮大でいて過酷なミッション、しかもただ歩くだけが目的じゃない!
感動しました!ありがとうございました!
「海まで」。
ちょっといいフレーズですよね。
これ、一度言ってみたくて、今回のルートを企画したようなものです。
なので、山頂でいろんな人に話しかけて、「どちらまで」と聞かれるように仕向けたり。
御嶽神社の手水は、最後まで歩きとおす原動力になりました。
途中でやめても20km地図は出せたのですが。
海まで行かなきゃ、手水が無駄になる、と。
手水を流すとき、達成感よりも、終わってしまう寂しさのほうが強かったです。
westさん、5か月ぶりの登山、大変お疲れ様でした。
そして無事20km地図完遂、おめでとうございます。
今回は20km地図がたくさん見れて驚いております
それにしても5か月ぶりでこの距離はなんでしょうか
到底ありえないですが、それがいかにもwestさんらしいですね
今回もいつもながらルート設定がgoodですね。
わたしも「海まで」のセリフを言って、人々を驚かせてみたいものです
奥多摩から大倉まではほとんどがここ1年以内に私が歩いたルートだったので、
レコ読んでいてとても親近感がありました。
金剛山から篠原はやはり迷いましたか。私も昨年秋の丹沢24で迷いましたから、
夜にあるくところではないですよね。
秋のイベントでお会いするのを楽しみにしております
5ヶ月ぶりだったので、いつもよりペースをセーブしてました。
それが完走につながったのかもしれません。
序盤からCT65%以下で飛ばし過ぎて、後半バテバテになるのがいつものパターンでしたから。
金剛山のあたりは、夜だとちょっと迷いますね。
分岐が分かりづらくて、見逃してしまいます。
途中、鉢岡山まで15分の道標があったので行ってみようかと思いましたが。
去年のshigetoshiさんのレコを思い出し、迷うからやめておこう、と自重しました。
夜の里山は要注意ですね。
秋の丹沢24時間は、ぜひご一緒しましょう。
初めまして。
尊敬ですっ! 思わずコメントしてしまいました。
平らな所でさえ続けて87Km歩くの大変ですよぉ〜・・。
足壊れませんでしたか??
すごいです。すごいです。すごいです。
コメントありがとうございます。
たぶん、山の中だからこそ87km歩けたのかなぁ、と思ってます。
距離は長いですが、けっこう楽しく歩けましたよ。
途中で気分がハイになってくるので、つらくても楽しく感じるようになります。
まあ、そういうのを一般的にドMと言うんですね。
足は……
大丈夫です。
ちゃんと2本ついてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する