ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435799
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

笈ヶ岳〜仙人窟岳(偵察のみで中止)

2014年04月26日(土) 〜 2014年04月27日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
13.5km
登り
1,664m
下り
1,663m

コースタイム

4/26
自然保護センター駐車場5:10〜ジライ谷〜冬瓜山〜シリタカ山〜11:56国境稜線BC設営12:46〜13:24笈ヶ岳山頂13:53〜14:17BC
4/27
BC5:04〜仙人窟岳方面偵察〜6:21BC撤収7:21〜冬瓜平〜12:38自然保護センター駐車場
天候 4/26晴れ 4/27晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山自然保護センター駐車場利用(50台くらい可)
トイレ、自販機有り
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは確認できませんでした。

駐車場〜ジライ谷
遊歩道です。途中「通行止め」の標識ありますが直進です。
自然観察者でジライ谷の渡渉あり。ここから登山道。

ジライ谷〜冬瓜山
残雪期限定となってますが雪がなくてもずっと踏み跡有りました。登り始めは木の根を掴む直登の連続でロープがフィックスしてあります。標高1300m位から雪道となりました。
冬瓜山は山頂手前にロープを掴む直登、山頂はナイフリッジでした。

冬瓜山〜シリタカ山〜国境稜線
シリタカ山へは幅広い尾根道で気持ち良いルートです。テント設営できそうです。
シリタカ山からやや急な傾斜を鞍部へ下ります。最低鞍部より手前に冬瓜平への分岐有り枝にテープが巻いてありました。国境稜線へは鞍部から左へトラバースしながら登り、最後直登です。

国境稜線〜笈ヶ岳
雪面をひたすら登ります。危険なし、体力のみ必要。

国境稜線〜仙人窟岳方面
稜線沿いは崖になってます。一旦急な雪面を岐阜県側に降りて向かいの雪面をを登り返してます。下にはデブリの跡と上部にブロックが残ってました。登り返しの雪面も切れ目が入ってました。

冬瓜平ルート
シリタカ山と冬瓜山を回避するルートです。大きく下ってトラバースします。途中は平でアップダウン小さいです。冬瓜山側から2ヶ所デブリが出てました。




白山自然観察センターの駐車場
朝にはほぼ満車の状態でした
2014年04月26日 05:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 5:14
白山自然観察センターの駐車場
朝にはほぼ満車の状態でした
遊歩道のトンネル
2014年04月26日 05:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 5:24
遊歩道のトンネル
開通前の白山スーパー林道
2014年04月26日 05:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 5:39
開通前の白山スーパー林道
自然観察舎とジライ谷の渡渉点
2014年04月26日 05:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 5:47
自然観察舎とジライ谷の渡渉点
急登の始まり
木の根っことトラロープを掴んで登る
2014年04月26日 05:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 5:59
急登の始まり
木の根っことトラロープを掴んで登る
イワウチワ
辛い登りを慰めてくれます
2014年04月26日 07:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 7:47
イワウチワ
辛い登りを慰めてくれます
木の根のトンネル
2014年04月26日 08:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:09
木の根のトンネル
1300付近
やっと雪山らしくなった
2014年04月26日 08:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 8:46
1300付近
やっと雪山らしくなった
冬瓜山への登り
ブナの森が美しい
2014年04月26日 09:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:19
冬瓜山への登り
ブナの森が美しい
冬瓜山手前の急登
2014年04月26日 09:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:58
冬瓜山手前の急登
冬瓜山のナイフリッジ
ブッシュが出てます
2014年04月26日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:06
冬瓜山のナイフリッジ
ブッシュが出てます
シリタカ山へは幅広い尾根を登ります
2014年04月26日 10:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:15
シリタカ山へは幅広い尾根を登ります
笈ヶ岳までまだ遠く見える
2014年04月26日 10:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:32
笈ヶ岳までまだ遠く見える
シリタカ山を登る
2014年04月26日 10:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:46
シリタカ山を登る
シリタカ山山頂
笈ヶ岳がよく見えます
2014年04月26日 10:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 10:55
シリタカ山山頂
笈ヶ岳がよく見えます
シリタカ山を下る途中
冬瓜平へ降る登山者
木の枝にテープがついてました
2014年04月26日 11:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:09
シリタカ山を下る途中
冬瓜平へ降る登山者
木の枝にテープがついてました
国境稜線への登り返し
2014年04月26日 11:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:14
国境稜線への登り返し
テント設営後笈ヶ岳山頂を目指す
振り返れば我がテントがポツリ
2014年04月26日 12:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:54
テント設営後笈ヶ岳山頂を目指す
振り返れば我がテントがポツリ
本日登ってきた冬瓜山〜シリタカ山の稜線
2014年04月26日 12:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:57
本日登ってきた冬瓜山〜シリタカ山の稜線
何故か山頂直下で雪上訓練してました
2014年04月26日 13:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 13:16
何故か山頂直下で雪上訓練してました
山頂を降ってくる二人
入れ替わりで私が本日最後の登頂者になりました
2014年04月26日 13:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:23
山頂を降ってくる二人
入れ替わりで私が本日最後の登頂者になりました
山頂の標柱
雪が溶けてヤブヤマみたい
三等三角点と小さな祠がありました
2014年04月26日 13:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:28
山頂の標柱
雪が溶けてヤブヤマみたい
三等三角点と小さな祠がありました
山頂から続く稜線に大笠山が大きく見える
その背後に奈良岳
いずれも一昨年前の秋に登ってるので懐かしい
あちらから眺める笈ヶ岳は大きかった
2014年04月26日 13:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:31
山頂から続く稜線に大笠山が大きく見える
その背後に奈良岳
いずれも一昨年前の秋に登ってるので懐かしい
あちらから眺める笈ヶ岳は大きかった
下って山頂を振り返る
2014年04月26日 15:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 15:22
下って山頂を振り返る
明日登る予定の仙人窟岳を観察
山頂部はなだらかな雪面のようだ
2014年04月26日 15:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 15:23
明日登る予定の仙人窟岳を観察
山頂部はなだらかな雪面のようだ
今宵の宿のロケーション
笈ヶ岳一人占め
2014年04月26日 15:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 15:29
今宵の宿のロケーション
笈ヶ岳一人占め
翌日の日の出
晴れてはいるが霞んでる
仙人窟岳へ向かう
2014年04月27日 05:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 5:12
翌日の日の出
晴れてはいるが霞んでる
仙人窟岳へ向かう
稜線沿いはガケになってる
岐阜県にはデブリが出ている
2014年04月27日 05:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 5:26
稜線沿いはガケになってる
岐阜県にはデブリが出ている
鞍部付近にはブロックが残っている
踏み跡がついててデブリをトラバースして登り返しているようだ
向かいの雪面には切れ目が見える
2014年04月27日 05:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 5:37
鞍部付近にはブロックが残っている
踏み跡がついててデブリをトラバースして登り返しているようだ
向かいの雪面には切れ目が見える
ヤバそうな感じなので仙人窟岳は中止
笈ヶ岳方面へ引き返す
2014年04月27日 05:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 5:46
ヤバそうな感じなので仙人窟岳は中止
笈ヶ岳方面へ引き返す
デブリの方から登ってくる踏み跡があった
何時のものだろうか
2014年04月27日 05:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 5:59
デブリの方から登ってくる踏み跡があった
何時のものだろうか
白山が霞んで見える
2014年04月27日 06:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 6:02
白山が霞んで見える
テント撤収後下山
下りのトラバース
2014年04月27日 07:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:25
テント撤収後下山
下りのトラバース
朝の白山をズーム
2014年04月27日 07:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 7:35
朝の白山をズーム
シリタカ山の登り
途中で冬瓜平方面へ下る
2014年04月27日 07:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 7:36
シリタカ山の登り
途中で冬瓜平方面へ下る
稜線から下だり振り返る
やや急な斜面です
2014年04月27日 08:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:11
稜線から下だり振り返る
やや急な斜面です
冬瓜平手前のトラバースルートを行く
本日山頂を目指す登山者と何組かすれ違った
2014年04月27日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:22
冬瓜平手前のトラバースルートを行く
本日山頂を目指す登山者と何組かすれ違った
途中デブリを通る
ちょっと嫌な気分
2014年04月27日 08:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:31
途中デブリを通る
ちょっと嫌な気分
冬瓜平より笈ヶ岳を振り返る
ツェルトで仲間の下山を待つ人がいました
2014年04月27日 08:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:51
冬瓜平より笈ヶ岳を振り返る
ツェルトで仲間の下山を待つ人がいました
尾根ルートとの合流点付近
2014年04月27日 09:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:14
尾根ルートとの合流点付近
タムシバが咲き始めた
昨日はまだ蕾だったのに
2014年04月27日 10:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:59
タムシバが咲き始めた
昨日はまだ蕾だったのに
大岩まで降ってきた
この下が急な下り
2014年04月27日 11:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:06
大岩まで降ってきた
この下が急な下り
和ませてくれる花たち
イカリソウ
2014年04月27日 11:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 11:21
和ませてくれる花たち
イカリソウ
カタクリのキャンドルスピン
フィギアスケーターみたい?
2014年04月27日 11:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 11:23
カタクリのキャンドルスピン
フィギアスケーターみたい?
渡渉点まで下ってきた
バランスを崩すとハマる
2014年04月27日 11:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:56
渡渉点まで下ってきた
バランスを崩すとハマる
ヒトリシズカの団体
2014年04月27日 11:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 11:59
ヒトリシズカの団体
白い花(?)
2014年04月27日 12:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 12:00
白い花(?)
黄色い花(?)
2014年04月27日 12:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:08
黄色い花(?)
すみれ(これはわかる)
2014年04月27日 12:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 12:14
すみれ(これはわかる)
斜面には群生のカタクリ
2014年04月27日 12:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 12:29
斜面には群生のカタクリ
沢筋にはワサビ
2014年04月27日 12:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 12:34
沢筋にはワサビ
駐車場には観光客
GWとあって大勢の方が見えて駐車場は満杯でした
2014年04月27日 12:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:38
駐車場には観光客
GWとあって大勢の方が見えて駐車場は満杯でした

感想

ずっと以前より登りたいと思い続けてきた笈ヶ岳。
昨年は向かいの百四丈滝側から笈ヶ岳を眺めてました。隣の仙人窟岳も魔物が棲んでそうな不気味な風貌に見えました。日帰りではもったいないので稜線にベースキャンプを設営し二つの山を登る計画を立てました。

地形図で国境稜線にテント設営できそうな場所を想定し、ピッケル、アイゼン、腐れ雪対策にワカンを準備しました。
そして美味しいワインも。

荷物が重くて日帰り登山の方々にだいぶ追い越されました。でも、だんだんと体に荷物が馴染んできたようです。写真撮りながらゆっくりとマイペースで登れました。予想通り国境稜線にテント設営出来る場所を見つけBCを設営。まだ時間が早いので本日のうちに笈ヶ岳をピークハントしました。ほとんど日帰りの方ばかりなので私が本日最後の登山者となりました。山頂独り占めです。

シリタカ山から眺めると仙人窟岳は白いなだらかな山頂で昨年下から見た不気味な風貌とは全然違う。ただ、最低鞍部付近はキレットになっておりヤバそうにも見える。翌日、雪がしまった状態でアイゼン、ピッケル装備で仙人窟岳を見ざしました。ルートは稜線沿いには進めず、一旦岐阜県側に下降し、デブリをトラバースして雪面に切れ目がある斜面を登り返してるようです。踏み跡が見えました。鞍部にブロックがまだ残っており、戻ってくる時間の雪の腐れ具合を考えると仙人窟岳はやめたほうが良さそう。

で、BCを撤収し本日トップで下山開始となりました。
シリタカ山手前で本日トップの笈ヶ岳登山者とすれ違いました。早いものです。

帰りは冬瓜平経由で写真撮りながら下山。尾根ルートと合流して重荷に苦戦しながら下っていくとトップの日帰り登山者に追い越されました。スピードが違う。

笈ヶ岳は「残雪期限定」に付、GWの頃に登山者が集中するようです。今年は例年より雪が少ないようですがGW初日から登山口の駐車場はほぼ満車でした。ツァー登山の方も来てました。以前は知る人も少ない山だと思いましたがさすが「200名山」なのだなと感じました。

尚、地図のルートはGPSの操作ミスでGPXがダウンロードできず手入力です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

たまらんですね!
行きたかったよ〜!
入山者が多いのに驚きですね。
2014/5/4 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら