記録ID: 4361592
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
【一泊二日テント泊】八ヶ岳:天狗岳・硫黄岳・横岳縦走
2022年06月03日(金) 〜
2022年06月04日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:27
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,087m
- 下り
- 2,077m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 6:50
距離 10.8km
登り 1,134m
下り 666m
2日目
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 3:23
- 合計
- 8:39
距離 14.3km
登り 954m
下り 1,431m
13:16
ゴール地点
天候 | 1日目:曇りのち雨・雹ときどき晴れ 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜朝はかなりの冷え込み。防寒対策必須。 |
その他周辺情報 | 桜平駐車場(中)のトイレは閉鎖中 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
テント泊装備一式
防寒具
食料2日分
|
---|
感想
八ヶ岳に来るのは2019年8月の雨笠山〜権現岳以来。
以前から計画しつつも天気に恵まれず実行出来なかったオーレン小屋でのベースキャンプ縦走。休みと天気が合致したのでやっと実行することができた。
道の駅こぶちさわで車中泊して翌朝に桜平へ移動して歩き始めた。
予定では初日に硫黄岳・横岳を登り、二日目に天狗岳へ行くつもりだったが、初日は昼から天気が崩れる予報。悪天候に見舞われても早くテントへ帰ってこられる天狗岳へ先に行くことにした。
一日目は予報通りの天候。
パッとしない景色で気分はモヤモヤ。午後からは雨・雹が降る。雷でないだけマシと考える。
テント場に戻ったあとはやることが無いのでスマホに仕込んだ映画を適当に見て時間を潰した。
夜はかなりの冷え込み。後日オーレン小屋のツイッターを見ると最低気温は-2℃とのこと。
ダウンを着れば身体は温かいが、つま先が冷たくて何度も目を覚ました。
つま先対策が出来ればこの時期でも快適にテント泊ができるだろう。
二日目も予報通りのピーカン。
好天下に歩きごたえのある道中、雄大な景色を堪能できてようやく今年度の登山が始まった気がした。
次回の八ヶ岳は赤岳に決まり。
去年の6月は九州:くじゅう連山をテント泊しており、テント泊できたのはその一度きり。
今年はこの八ヶ岳で終わらないことを願いたい。全ては天気次第。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する