ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446994
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス 空木岳から宝剣岳まで縦走

2014年05月01日(木) 〜 2014年05月03日(土)
 - 拍手
sobacha その他2人
GPS
56:00
距離
18.1km
登り
2,893m
下り
1,201m

コースタイム

5/1  駒ケ根高原スキー場→池山尾根→空木平避難小屋前にテント
5/2  空木岳→檜尾避難小屋内泊
5/3  →極楽平から宝剣空身でピストン→極楽平から千畳敷へ下山
天候 5/1 晴れのち吹雪(ちょっと融けてるアラレ)
5/2 快晴
5/3 強風晴れ後ガス
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全部で7ピッチロープ使用(縦走中5回、宝剣で2回)

5/1 池山尾根はトレースあり
  途中、急峻なルンゼ、雪付きのいやらしいトラバースなどあり、雪山に慣れた人向け
5/2 空木岳北部でロープ使用、3ピッチ(うち懸垂2回)
  夏道ではフィックスロープ、鎖、はしごがある模様
  付近で夏道を失い、ピークをトラバースするが悪いので2ピッチ使用(うち懸垂1回)
5/3 宝剣の同一箇所でロープ使用、行き帰りで計2回
結構急です
天気がいいけれど、焼けますねコレ
天気がいいけれど、焼けますねコレ
景色が美しい!
来た甲斐あったね!
景色が美しい!
来た甲斐あったね!
二日目
快晴の中、稜線を目指して
二日目
快晴の中、稜線を目指して
千畳敷に下山しました
お疲れ様でした
同行のお二方、ありがとうございました
1
千畳敷に下山しました
お疲れ様でした
同行のお二方、ありがとうございました
掘り出そうとしたが、氷板の層が出てきて断念
小屋脇にテントを張りました
2
掘り出そうとしたが、氷板の層が出てきて断念
小屋脇にテントを張りました
写真はすべていただきものです
池山尾根
鎖場
1
写真はすべていただきものです
池山尾根
鎖場
熊沢岳
この手前にもロープ使用箇所がありました
熊沢岳
この手前にもロープ使用箇所がありました
スカイブルー
ミスったらさようならです
1
ミスったらさようならです
下りは急で懸垂下降が必要な部分あり
3
下りは急で懸垂下降が必要な部分あり
結構細いところもあります
結構細いところもあります
険しいですね
緑が私
険しいですね
緑が私
西側がスッパリ切れ落ちてます
西側がスッパリ切れ落ちてます
極楽平に戻る途中のケルン
すっかりガスに覆われて
極楽平に戻る途中のケルン
すっかりガスに覆われて
谷底に避難小屋が見えたので行ってみるも、埋まってる
谷底に避難小屋が見えたので行ってみるも、埋まってる
宝剣山頂
やった!
5
宝剣山頂
やった!
3日目
強風の中、いよいよ宝剣へ
1
3日目
強風の中、いよいよ宝剣へ
うん、やっぱ無理!
2
うん、やっぱ無理!
下りも気が抜けません
2
下りも気が抜けません
こんなに急なんです西側は
1
こんなに急なんです西側は
この浮いている石には乗りたくない・・・
この浮いている石には乗りたくない・・・
そして避難小屋
ここは小屋周辺の雪が融けており、快適に使用させていただきました
1
そして避難小屋
ここは小屋周辺の雪が融けており、快適に使用させていただきました
結構急なルンゼ
パトロールがトレース付けてくれなかったら迷うと思う
沢登りみたい
2
結構急なルンゼ
パトロールがトレース付けてくれなかったら迷うと思う
沢登りみたい
駒石附近
今見ると結構急ですね
石にステップが打ち付けてありました
1
今見ると結構急ですね
石にステップが打ち付けてありました
空木岳に到着
いざ宝剣に参らん!
1
いざ宝剣に参らん!

感想

■1日目
菅平で前泊して、暗いうちに出発。スキー場から池山尾根を登り始める。
池山小屋の周辺に来ると、雪が出てくるようになる。
大地獄周辺になると結構きわどいところも出てくる。
短いが岩のルンゼの上に積もった雪が融けて固まり、氷壁になっている。
夏は鎖場のようだが今は使えない。
寝たアイスのように、ピオレトラクションと前爪で登る。
一応、アイスクライミングしているので。

その先、迷い尾根の部分でちょっと急な雪のルンゼを登る。
パトロールが数日前にトレースと赤テープを付けてくれていたようで、踏み後はっきりだったので問題なく進めたが、トレースがないと迷いそう。

分岐を過ぎて駒石の尾根を歩くが、風雪が強くなり冬山の様相に。
と同時に自分がバテて遅れ始める。最近山から離れていたツケだ。

尾根上でテント場を整地して、さあ建てようと広げた瞬間、ガスが晴れて谷間が見えた。
谷底に空木平避難小屋の屋根が見えたので、風が強い稜線にテントを張るよりはいいだろうと、小屋を目指す。
小屋に着くと、2m近く埋まっている。入口付近を1m以上掘ってみたが、硬い氷の層に阻まれ、掘り進めることができなくなる。
仕方なく小屋横を整地してテント設営。先ほどから穴掘り雪かきをしまくりで、さすがに疲れた。

夕食はTさん作の美味しい鍋をいただき、風が強い中就寝。


■2日目
無風快晴。The Dayの予感。
ゆるやかなボウルの谷を稜線めがけて登っていく。
空木平もカール地形なんだろうきっと、スキーで滑ったら最高だろう。

紺碧の空に自分が溶けそうになる中、空木岳の山頂に着く。
深田久弥が言ったとおり、素敵な不思議な響きのある山だ。
前から何となく気になっていた。特別な日にこの山頂を踏めて私は幸せだ。
きっとこの一年、いいことがあるだろう。

そう、お山に願って誓って、頂を後にする。

コブを二つほど越えると、フィックスロープのある急な斜面に出る。
ここは懸垂したほうが良い。夏道の工作物用の大きなアンカーにロープを通して懸垂下降する。
そのあとも続けて2ピッチロープを出す。途中の支点は、全て夏用の工作物で取れる。

そこが過ぎれば、平凡な稜線歩き。
結構な部分、夏道が出ており、アイゼンの爪を減らしながら歩いていく。
やがって雪が腐りだし、踏み抜きが増えていく。
そして、越えれども越えれども、似たようなピークが続く。
やがて自分の体力が奪われていき、本格的にバテてへたり込んでしまった。
The Dayのはずが、散々なDayになってしまった。
同行のお二人にはご迷惑をおかけしました。
何とか檜尾の避難小屋まで行き、快適な小屋で一夜を過ごした。

■3日目
風が強い。今日は宝剣だというのに嫌な風だ。

稜線をテクテク歩く。天気は悪くない。極楽平に到着。
その先のケルンに荷物をデポし、ロープと登攀具以外は空身で宝剣山頂をピストンする。

やっぱり宝剣、切り立っている、結構怖い。

途中1か所、短いが切り立った雪壁をトラバースするところがあったのでロープを出した。
確保支点は、残置ハーケン2枚。
(帰り、この部分はトラバースせず正面の木が生えた雪壁を登った。木で支点が取れるので登りならこちらのほうが良い)

そのあとも気が抜けない鎖場が続く。
鎖がなければロープを出すような斜面を、鎖があるから確保なしで進む。
爪をひっかけて蹴躓いたり、蹴りこんだ足場が崩れたりでもしたら、西側の谷底へ一直線だ。
やっぱりスリルある。

しばし緊張の連続を強いられるも、宝剣山頂に到着。
眺めが良い。千畳敷から蟻のような人の列が登ってくるのが見える。
気分が良い。

写真を撮った後、来た道を引き返し、極楽平へ行く。
ガスの中、千畳敷に降りて、神社で安全登山の御礼をした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら