残雪の白山 テント泊


- GPS
- 32:00
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 0m
コースタイム
9:20-10:00 甚之助避難小屋
12:00 室堂
12:30-12:50 山頂
13:10-45 室堂
14:30 甚之助避難小屋
6:20 甚之助避難小屋
7:05 中飯場
7:30 別当出合
天候 | 17日 晴れ 18日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
6月末までマイカーで別当出合まで行けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
別当出合から中飯場までは夏道 甚之助避難小屋からは竹のポールで登山道が示されています。 |
写真
感想
林道の市ノ瀬から別当出合間が開通するタイミングを狙ってアタック。
ちなみに同じことを考える人が多数いたみたいでかなりの人の多さでした。
日曜日の朝は、下の駐車場も半分ぐらい埋まってました。
別当出合から中飯場は夏道ルートということで普通の登山。
中飯場から少し登ると雪が多くなりアイゼンをつける人が多かったです。ただ天気がよく9時ぐらいになると雪はぐずぐずのシャバシャバだったので甚之助まではアイゼンをつけることなく上がりました。
ルートは冬ルートで時折ピンクのテープの目印を探して上がりました。
小学生の女の子連れの方も来てみたみたいで。おそらく有名な方ですね。お会いしたのは二回目かも。
甚之助避難小屋につくと雪山に来た感じが実感できる眺望になり気分は上々。甚之助避難小屋はたくさんの人でにぎわっていました。
なにせ冬季トイレまであるから非常に泊まりやすいです。女性にも優しい避難小屋。
ぼくらは本日はテント泊。そしてテントに荷物をデポしてアタック開始
甚之助からは黒ボコ岩経由の登山道にポールが立っているので迷うことなくいくことができました。
トラバースが多くて雪が硬いときは注意が必要だと思います。
一応甚之助からはアイゼンを履きましたが雪がグズグズで効きが悪かったです。
黒ボコ岩直下の直登は急なので朝晩は、アイゼンはまだまだ必須だと思います。
黒ボコ岩まで来るとそこは別世界の雪田地帯。最高でした。こんなにきれいな所はそうありません。
室堂から山頂までは、非常に風が強く冬用のグローブやフリースなどが役に立ちました。
室堂からはほぼ夏道でアイゼンを外して歩きました。
山頂からの景色は、独立峰であるので一望でき、一瞬ですが北アルプスや南アルプスまで望むことができました。
帰りは尻セードを多用。スキーヤーが非常に楽しそうだったので。今度はボードかスキーを背負ってきてみたいです。
黒ボコ岩直下も尻セードで楽々でした。もちろんピッケルないと止まりませんが笑
本当は日帰りでも行けるコースですが贅沢に一泊して帰りました。
白山はいいところです。好きな山になりました。
必ずもう一度来たいと思います。
kazyさん、はじめまして
当日、同じように白山に登っておりましたtoshi0113と申します
タイム的に多分、甚ノ助〜弥陀ヶ原の間ですれ違ってますね
僕達は雲海で遠望が利きませんでしたが、kazyさん達は北ア・南ア見れたんですね
チョット羨ましいですよ
弥陀ヶ原ですが夏も良いですよ
あそこからようやく御前峰が見られ、広大な草原
もう一度と仰るなら7月の花の時期はお奨めですよ
初めまして。
ヤマレコみました。なんとなくすれ違ったと思います。
一瞬ですけどアルプス見ることができましたよ
弥陀ヶ原よさそうですね
思ったより近かったのでもう一度必ず行きたいと思います。
また山でお会いできたらいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する