記録ID: 4521106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山縦走(北岳→間ノ岳→農鳥岳)
2022年07月23日(土) 〜
2022年07月25日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 23:17
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,611m
- 下り
- 3,248m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:31
距離 3.4km
登り 859m
下り 84m
2日目
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:56
距離 10.5km
登り 547m
下り 2,071m
天候 | 3日間とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地図ログ 広河原橋〜白根御池小屋、農鳥小屋〜農鳥岳なし。 広河原〜白根小池小屋 登りだしから凄い人の数。吊り橋渡ってすぐに渋滞状態。白根小池小屋に近づくと少しバラけたが、休憩の人数も多く臨時トイレにも列が出来ていた。 白根小池小屋〜小太郎山分岐 お花畑がはじまるが急登のため、愛でる余裕なし。 小太郎山分岐〜肩の小屋 北岳につづく稜線歩きですが、ガスも上がってきて展望臨めず。 肩の小屋〜北岳 二日目、夜更けから雲、ガス無く雲海の上から富士が映し出される。岩稜帯なので足元に注意。 北岳〜農鳥岳 3000m級稜線歩きが続きます。間ノ岳から農鳥小屋へ大幅に下降。再び西農鳥岳別標高をあげ、農鳥岳へは北アルプスのような稜線歩き。 農鳥岳〜大門沢下降点 下り基調で見晴らしの良い気持ち良い歩行。 大門沢下降点〜大門沢小屋 見通しない長い下り、更に足下には岩,石点在。とても歩きにくい。一番辛い行程でした。 大門沢小屋〜登山口 2つ目の渡渉の橋は這いつくばりながら。ピンクテープを必ず、探しながら、歩く。 |
その他周辺情報 | 早川町営奈良田の里温泉550円 |
写真
撮影機器:
感想
コースの詳細はルートを参照。その他の情報。白根御池小屋、350mlビール600円。肩の小屋テント場1000円。標高3000mですが下界の猛暑の影響で午後3時、4時でも26.27度。小型のあぶ?が沢山上がってくる。ようやく6時位で20度前半になり、虫は下へ降りていったよう。未明雨予報でしたが、風は10m前後か、朝にかけ、10度以下になる。テント撤去は防寒(モンベル1000フィルパワー)が役立つ。肩の小屋350mlビール700円、生1000円。北岳山荘リフォーム中、宿泊出来ず。テン場も予約制。当日、満杯でしたので予約必要無い肩の小屋に宿泊。農鳥小屋、名物親父1人での経営でなく、彼を含め3人で回していました。ビールは不明。ペットボトル600円、大門沢小屋テント場1000円。ビール500円。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する