記録ID: 4534489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
中央アルプス縦走_空木岳↑宝剣岳↓_1泊2日
2022年07月29日(金) 〜
2022年07月30日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:13
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 3,711m
- 下り
- 1,968m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:31
距離 12.7km
登り 2,220m
下り 615m
13:09
2日目
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 11:35
距離 15.1km
登り 1,500m
下り 1,379m
14:45
ゴール地点
天候 | 1日目:曇りのち雨 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
最終トイレ :林道終点が最後(各避難小屋・山荘にトイレあり) 【帰り】 千畳敷駅 → 菅の台BC 終発17:00→18:08着 https://www.chuo-alps.com/wp-content/uploads/2022/01/2022_ropeway.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳は高度感ありますが鎖類しっかり整備されているので慎重にいけば問題ないと思います。 それ以外は特に危険個所無し。 |
その他周辺情報 | ■山小屋 空木平避難小屋 1000円 トイレあり 水場は近くの沢 https://www.city.komagane.nagano.jp/soshikiichiran/syoukoukankouka/kankogakari/tozanjyohou/6472.html 平日金曜日、利用者は私含めて3名でした。 お話聞けて楽しかったです。 ■温泉 早太郎温泉 こまくさの湯 サウナ・水風呂、外気浴設備あり サウナ・水風呂の温度いい感じでした 露天風呂から宝剣岳と千畳敷が見えて良い感じでした http://www.komakusanoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着(ウルトラライトダウン&フリース&ニット帽&ネックウォーマー)
雨具
帽子
登山靴
ザック
食料(2日分)
行動食(ソイジョイ)
飲料(目安:300ml/h)
ガスバーナー
クッカー
地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯(GPS)
腕時計
タオル
トレッキングポール
十徳ナイフ
ロールペーパー
ゲイター
テーピングテープ
ビニル袋
ポケットティッシュ
カップ
テント(本体・ポール・ペグ)
シュラフ
シュラフカバー
枕
スリッパ
耳栓
大きな袋
袋とじ
制汗シート
着替え(アンダー2枚&Tシャツ3枚&靴下1足)
|
---|---|
備考 | 雨に濡れて生乾き+汗のせいで翌日帽子とタオルがめっちゃ臭かった。 タオルと帽子も予備あると安心。 |
感想
今週4連休の夏季休暇を確保できたので、唯一天気が持ちそうな中央アルプス縦走へ。
檜尾小屋テント泊で宝剣岳から空木岳コースにするかどうか前日まで悩んだけど、雷予報が怖くてテント泊を断念し、空木平避難小屋泊にて逆コースの空木岳から宝剣岳コースを選択。
ザック整理し直すのを横着してそのままテント泊装備でいったのを激しく後悔。
表銀座行けたし大丈夫だろうとなぜ思ってしまったのか。。
稜線出ればこっちのもんとはいかず、アップダウンとニセピークが多くてたくさんの絶望を味わうことができました。
けど2日目朝の天気は最高で、息切れ切れながらも綺麗な稜線と景色を見ながら歩くことができて良かったです。
最後宝剣岳で歩いてきた稜線を見たかったけどそれは叶わず。
また冬に木曽駒訪れるときにあの稜線を歩いたんだなって眺めたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する