ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(美濃戸より阿弥陀岳-赤岳-横岳-硫黄岳周回)- 花と霧

2014年06月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
pokepika その他1人
GPS
11:30
距離
15.9km
登り
1,613m
下り
1,617m

コースタイム

0415 美濃戸
0620 行者小屋
0630 阿弥陀岳分岐
0710 中岳コル
0745 阿弥陀岳
0810 中岳コル
0840 文三郎尾根分岐
0905-0935 赤岳山頂
1140 横岳
1300 硫黄岳
1425 赤岳鉱泉
1545 美濃戸
天候 霧のち最後に晴
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸 赤岳山荘駐車場 1,000円(1日)
3時過ぎ到着(約8割。出発時にはほぼ満車)。
4時過ぎに山荘のおばちゃんが料金徴収に来るのを律儀に待って出発。
(「夜中に着いた場合には、注意書きを車のワイパーに挟んでおくから、帰りに支払うことで結構」と言われていましたが、本当に、それで良かったのでしょうか。)
コース状況/
危険箇所等
行者小屋から阿弥陀岳の間の登山道に多少雪が残っていますが、気をつけて歩けば問題ないものと思います。

今回、ルートが分からずに考え込んでしまった箇所が2点(いずれも阿弥陀岳へのルート)。
1.阿弥陀岳分岐を阿弥陀岳に向かってしばらく。赤いテープに従って沢を登って行くと足跡の無い雪渓に。赤リボンは中岳沢道(夏道?)への印だったのでしょうか。引き返して、沢左岸から山に入ってゆく正しい道を発見し、登り直しました。
2.中岳コルから阿弥陀岳に向かい、ハシゴ場を通過した後、雪の残る岩場に。右側を巻くそれらしい道はロープで通行止め。雪渓の左の細い鎖を登ってもそれらしい道は無し。雪上に少しだけ足跡が残されていたため、そこから登りました。下り時に判ったのですが、雪の右側の岩をそのままよじ登れば良かった様です。雪の下が本来の登り口であったのかもしれません。

携帯電話電波は、山小屋の無い阿弥陀岳を含め、大なり小なり届いています。さすが八ヶ岳。

本日下界は晴ですが、八ヶ岳は霧に覆われて、朝のうち岩場も滑りがち。
強風で大人でも吹き飛ばされそうになり、時々恐怖さえ感じました。
13時過ぎにヘリコプターが、赤岳と横岳の間を何度も旋回していましたが、事故でなければ良いのですが。
美濃戸山荘に - いよいよ登山道
2014年06月14日 04:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/14 4:24
美濃戸山荘に - いよいよ登山道
登りは南沢、下りは北沢です。
2014年06月14日 04:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 4:24
登りは南沢、下りは北沢です。
しばらくは緑のテープが目印です。
2014年06月14日 05:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 5:03
しばらくは緑のテープが目印です。
コイワカガミ
2014年06月14日 05:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/14 5:39
コイワカガミ
黄色いスミレ - ヤツガタケキスミレ? キバナノコマノツメ?
2014年06月14日 05:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/14 5:47
黄色いスミレ - ヤツガタケキスミレ? キバナノコマノツメ?
霧のため、行者小屋からの展望がききませんでした
2014年06月14日 06:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/14 6:19
霧のため、行者小屋からの展望がききませんでした
阿弥陀岳分岐後、赤いテープに従って沢を登って行くと行き止り。引き返して、正しい道から登り直しました。
2014年06月14日 06:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 6:34
阿弥陀岳分岐後、赤いテープに従って沢を登って行くと行き止り。引き返して、正しい道から登り直しました。
石楠花はまだ蕾です。
2014年06月14日 06:55撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 6:55
石楠花はまだ蕾です。
バイケイソウ
2014年06月14日 06:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/14 6:58
バイケイソウ
中岳コルに。
2014年06月14日 07:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 7:10
中岳コルに。
阿弥陀岳へ。
2014年06月14日 07:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/14 7:17
阿弥陀岳へ。
どこが登り口?
2014年06月14日 07:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 7:21
どこが登り口?
急登続く
2014年06月14日 07:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/14 7:28
急登続く
ようやく阿弥陀岳山頂。
お地蔵様の背中とは気付かず、失礼しました。
霧のため展望ゼロ。
2014年06月14日 07:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/14 7:45
ようやく阿弥陀岳山頂。
お地蔵様の背中とは気付かず、失礼しました。
霧のため展望ゼロ。
中岳コルに戻ってきましたが、相変わらず霧の中。リュックが一つボツリと置かれていました。さっきすれ違った人の物か。阿弥陀岳往復の際には、ここにリュックを残して登るのが通なんですね。
2014年06月14日 08:09撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 8:09
中岳コルに戻ってきましたが、相変わらず霧の中。リュックが一つボツリと置かれていました。さっきすれ違った人の物か。阿弥陀岳往復の際には、ここにリュックを残して登るのが通なんですね。
キレット分岐。赤岳にリーチ。
2014年06月14日 08:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 8:51
キレット分岐。赤岳にリーチ。
神の導きに見える。竜頭峰分岐。
2014年06月14日 09:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 9:00
神の導きに見える。竜頭峰分岐。
相変わらず霧の中。赤岳山頂。
2014年06月14日 09:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/14 9:08
相変わらず霧の中。赤岳山頂。
オヤマノエンドウ
2014年06月14日 10:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/14 10:00
オヤマノエンドウ
キバナシャクナゲ
2014年06月14日 10:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/14 10:02
キバナシャクナゲ
横岳への陵線は意外に登りが多く足が進まない。
2014年06月14日 10:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/14 10:31
横岳への陵線は意外に登りが多く足が進まない。
チョウノスケソウ
6
チョウノスケソウ
ツクモグサ。
太陽光に当たらないと、花が開かないらしい。
2014年06月14日 10:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/14 10:47
ツクモグサ。
太陽光に当たらないと、花が開かないらしい。
イワウメ
2014年06月14日 10:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/14 10:57
イワウメ
コメバツガザクラ
2014年06月14日 11:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/14 11:11
コメバツガザクラ
高所恐怖症気味の自分にとって、ここを通るのは一生に一度で十分です。
2014年06月14日 11:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/14 11:51
高所恐怖症気味の自分にとって、ここを通るのは一生に一度で十分です。
東側の霧が晴れ、両神山、武甲山、甲武信ヶ岳、金峰山、瑞牆山らが勢ぞろい。
2014年06月14日 11:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/14 11:58
東側の霧が晴れ、両神山、武甲山、甲武信ヶ岳、金峰山、瑞牆山らが勢ぞろい。
横岳。
あんな所に立っていたのか。。。
2014年06月14日 12:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/14 12:00
横岳。
あんな所に立っていたのか。。。
大同心と赤岳鉱泉
2014年06月14日 12:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/14 12:08
大同心と赤岳鉱泉
硫黄岳へのケルンの道
2014年06月14日 12:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/14 12:49
硫黄岳へのケルンの道
ようやく硫黄岳に。
2014年06月14日 12:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/14 12:59
ようやく硫黄岳に。
霧が晴れて、阿弥陀岳・中岳・赤岳・横岳が一堂に。最初から見えていたら、途中で引き返したかもしれない。
2014年06月14日 13:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/14 13:06
霧が晴れて、阿弥陀岳・中岳・赤岳・横岳が一堂に。最初から見えていたら、途中で引き返したかもしれない。
赤岩の頭と峰の松目
2014年06月14日 13:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/14 13:13
赤岩の頭と峰の松目
阿弥陀岳の向うに甲斐駒ケ岳が。
2014年06月14日 13:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/14 13:25
阿弥陀岳の向うに甲斐駒ケ岳が。
赤岳鉱泉に。
2014年06月14日 14:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/14 14:24
赤岳鉱泉に。
横岳を振り返って。
2014年06月14日 14:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 14:32
横岳を振り返って。
確かに赤い水。
2014年06月14日 14:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/14 14:40
確かに赤い水。
お疲れさまでした@赤岳山荘駐車場
2014年06月14日 15:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/14 15:44
お疲れさまでした@赤岳山荘駐車場

感想

天気予報では完璧に晴。
しかしながら、強い西風の影響のためか、朝から霧。山頂にたどり着く頃には晴れるかなとの期待虚しく、一向に晴れる気配なし。
阿弥陀岳⇒赤岳と期待をことごとく裏切られたため、予定を変更して、このまま美濃戸に引き返そうかとも考えましたが、硫黄岳までの稜線の花が見頃との話を聞き、初志貫徹。
写真愛好の皆様のご親切のおかげで、全く高原植物の花の名前を知らないレベルから、7つの名前を知るレベルに昇華しました(特に、100名山をご夫婦で制覇されたという77歳の好々爺の方、どうもありがとうございました。もし、ここに書かれた花の名前が間違っていたら、自分の聞く耳の問題です)。
今日は一日霧の中かとあきらめていましたが、硫黄岳から下山しようとした所で、突然、これまで歩いてきた阿弥陀岳-赤岳-横岳が目の前に現れる幸運にも恵まれ、中央自動車道の渋滞にもめげず、幸せな気分で帰宅することができました。
人生、時々良いことがありますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2219人

コメント

初めまして
この逆ルートを月末に行こうと思ってます。
展望荘で1泊する予定です。
出来れば車で赤岳山荘まで行きたいのですが、
悪路でも慎重に進めば普通車でも行けるでしょうか?
写真を見る限り普通車も停まっているようなので。
教えていただければとm(_ _)m
2014/6/16 10:35
初めまして
こんにちは。自分も普通車でしたが大丈夫でした。数年前までは酷かったとの話を聞きましたが、林道としては整備されている方だと思います。ただ、道幅が狭いので、真っ暗な中での離合時のバックで難儀しました(夜中の3時頃だったのですが、1台すれ違い)。お天気が良ければよいですね。
2014/6/16 12:02
Re: 初めまして
参考になりました。ありがとうございます
2014/6/16 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら