今日は3年ぶりに八ヶ岳4山を縦走することにしました。
南アルプス方面にしようかなと思ったのですが、高速道路から見る限り、こちらの方が天気よさそうだったので。
八ヶ岳パーキングからも、八ヶ岳がよく見えてます。
12
9/15 5:37
今日は3年ぶりに八ヶ岳4山を縦走することにしました。
南アルプス方面にしようかなと思ったのですが、高速道路から見る限り、こちらの方が天気よさそうだったので。
八ヶ岳パーキングからも、八ヶ岳がよく見えてます。
今6時前だが、これは晴れで良いよね?
10
9/15 5:54
今6時前だが、これは晴れで良いよね?
八ヶ岳山荘の駐車場に車を止めました。
今日は平日なので空いてますが、土曜日とかは遅い時間だとほぼ満車になってしまうので、早出は必須です。
5
9/15 6:42
八ヶ岳山荘の駐車場に車を止めました。
今日は平日なので空いてますが、土曜日とかは遅い時間だとほぼ満車になってしまうので、早出は必須です。
前回は美濃戸側から阿弥陀に登ったのですが、今回は御小屋尾根から登る事にします。林道をピストンするのも芸が無いと思いまして。登山地図によると御小屋尾根は上級者向けの扱いになっています。
5
9/15 6:48
前回は美濃戸側から阿弥陀に登ったのですが、今回は御小屋尾根から登る事にします。林道をピストンするのも芸が無いと思いまして。登山地図によると御小屋尾根は上級者向けの扱いになっています。
最初は別荘地の車道を登っていきます。
4
9/15 7:03
最初は別荘地の車道を登っていきます。
別荘地の終点から山道が始まります。
3
9/15 7:13
別荘地の終点から山道が始まります。
よく整備された歩きやすい道です。
美濃戸側と比べて登山者が少ないので、静かな山歩きが楽しめます。実際今日は1人しかすれ違わなかった。
4
9/15 7:31
よく整備された歩きやすい道です。
美濃戸側と比べて登山者が少ないので、静かな山歩きが楽しめます。実際今日は1人しかすれ違わなかった。
針葉樹から除く青空のコントラストが綺麗ですねー
12
9/15 7:51
針葉樹から除く青空のコントラストが綺麗ですねー
高度を上げると八ヶ岳らしい苔むした風景になります。
道もふかふかで歩きやすい。
6
9/15 8:12
高度を上げると八ヶ岳らしい苔むした風景になります。
道もふかふかで歩きやすい。
御小屋山に着いた。誰もいないので自撮り。
見晴らしは効かないが山だけあって、ここから下ることに。
せっかく稼いだ高度がもったいない。これが上級者向けの所以か?そんな訳は無いがこの時はそう思っていました。(^_^;)
16
9/15 8:21
御小屋山に着いた。誰もいないので自撮り。
見晴らしは効かないが山だけあって、ここから下ることに。
せっかく稼いだ高度がもったいない。これが上級者向けの所以か?そんな訳は無いがこの時はそう思っていました。(^_^;)
こちらは中央アルプス方面かな?
高速道路で見た限りでは、南アルプスは厚い雲の下でした。
15
9/15 8:30
こちらは中央アルプス方面かな?
高速道路で見た限りでは、南アルプスは厚い雲の下でした。
阿弥陀の展望台に着きました。良い天気です。(^_^)
山で青空を見るのは久しぶりな気がする。
7
9/15 9:35
阿弥陀の展望台に着きました。良い天気です。(^_^)
山で青空を見るのは久しぶりな気がする。
阿弥陀をバックに自撮り。
11
9/15 9:40
阿弥陀をバックに自撮り。
森林限界地点を過ぎました。
この辺りまでは言ってみれば普通の登山道で特に上級者向けと思えるところは無い。
8
9/15 10:06
森林限界地点を過ぎました。
この辺りまでは言ってみれば普通の登山道で特に上級者向けと思えるところは無い。
編傘と権現が見えます。
8
9/15 9:43
編傘と権現が見えます。
北アルプスも晴れてますねー
北アルプスにも行きたかったのだが、高い山は久しぶりなので、先ずは慣れた八ヶ岳という事で。
9
9/15 10:07
北アルプスも晴れてますねー
北アルプスにも行きたかったのだが、高い山は久しぶりなので、先ずは慣れた八ヶ岳という事で。
山頂が近づくと梯子とロープが出てきます。
7
9/15 10:24
山頂が近づくと梯子とロープが出てきます。
こんな感じの斜面が続きますが比較的足場はしっかりしているので、しっかりロープを掴んで登れば問題ないかと。
8
9/15 10:26
こんな感じの斜面が続きますが比較的足場はしっかりしているので、しっかりロープを掴んで登れば問題ないかと。
これは高度感があって結構こわい。
これは落ちたら絶対だめなやつなので、慎重に行きました、
12
9/15 10:33
これは高度感があって結構こわい。
これは落ちたら絶対だめなやつなので、慎重に行きました、
反対側から見るとこんな感じ。
ここは確かに核心部といった感じでした。
下山道に利用するといきなりこれが出てきてビビルかも。
ただ、これをこなしてしまえば、あとは比較的よく整備された歩きやすい道でした。
15
9/15 10:36
反対側から見るとこんな感じ。
ここは確かに核心部といった感じでした。
下山道に利用するといきなりこれが出てきてビビルかも。
ただ、これをこなしてしまえば、あとは比較的よく整備された歩きやすい道でした。
阿弥陀に着きました。本日2座目。
こらから行く赤岳をバックに自撮り
28
9/15 10:47
阿弥陀に着きました。本日2座目。
こらから行く赤岳をバックに自撮り
少々休憩して赤岳に向かって阿弥陀を下山します。
この下山道ががれてて足元が安定せず兎に角歩き難い。
自分にとっては、こっちの方がよほど上級者向けに感じました。
ほんのちょっとした事で落石してしまうので、ここは不意の事態に備えてヘルメットを装着した方がよいかも知れません。
13
9/15 10:57
少々休憩して赤岳に向かって阿弥陀を下山します。
この下山道ががれてて足元が安定せず兎に角歩き難い。
自分にとっては、こっちの方がよほど上級者向けに感じました。
ほんのちょっとした事で落石してしまうので、ここは不意の事態に備えてヘルメットを装着した方がよいかも知れません。
ほうほうの体で阿弥陀を下山し、中岳に向かいます。
ガレ場は苦手ですな。まぁ得意な人はいないと思うが。
10
9/15 11:12
ほうほうの体で阿弥陀を下山し、中岳に向かいます。
ガレ場は苦手ですな。まぁ得意な人はいないと思うが。
ナナカマドが色づいています。
もう秋の気配ですね。
9
9/15 11:11
ナナカマドが色づいています。
もう秋の気配ですね。
富士山も快晴の模様です。
16
9/15 11:12
富士山も快晴の模様です。
中岳につきました。ちょっとガスが上がってきたかな?
8
9/15 11:22
中岳につきました。ちょっとガスが上がってきたかな?
中岳を下山して赤岳に向かいます。
八ヶ岳の縦走はこのような細かいアップダウンをこなす必要があります。
12
9/15 11:30
中岳を下山して赤岳に向かいます。
八ヶ岳の縦走はこのような細かいアップダウンをこなす必要があります。
コマクサの季節も終わってしまいましたね。
9
9/15 11:48
コマクサの季節も終わってしまいましたね。
こっちはぎりぎり咲いてる状態かな?
9
9/15 11:49
こっちはぎりぎり咲いてる状態かな?
名前を知らないお花。
6
9/15 11:50
名前を知らないお花。
赤岳の山頂に近づくと岩場が現れますが、足元はしっかりしているので、登りやすと思います。疲れるけど。
さっきまで快晴だったのですが、急にガスが上がってきました。
9
9/15 11:55
赤岳の山頂に近づくと岩場が現れますが、足元はしっかりしているので、登りやすと思います。疲れるけど。
さっきまで快晴だったのですが、急にガスが上がってきました。
赤岳に着きました。本日2座目。
ここは自撮り棒をセットするには難易度が高いので、写真とってもらいました。
残念ながら全く持って見晴らしがきかない状態です。
24
9/15 12:21
赤岳に着きました。本日2座目。
ここは自撮り棒をセットするには難易度が高いので、写真とってもらいました。
残念ながら全く持って見晴らしがきかない状態です。
赤岳頂上山荘も雲の中です。
5
9/15 12:20
赤岳頂上山荘も雲の中です。
見晴らしがきかないのは残念ですが、雨が降ることもなさそうなので予定とおり横岳に向かうことにします。
6
9/15 12:24
見晴らしがきかないのは残念ですが、雨が降ることもなさそうなので予定とおり横岳に向かうことにします。
赤岳展望荘で一休みすることに。
7
9/15 12:42
赤岳展望荘で一休みすることに。
上はところどころ日が差してるのだけどね。
なので意外と暑い。
6
9/15 12:42
上はところどころ日が差してるのだけどね。
なので意外と暑い。
展望は無いが赤岳展望荘で昼食タイム。
9
9/15 12:50
展望は無いが赤岳展望荘で昼食タイム。
一休みしたら3座目の横岳に向かいます。
ここからはアップダウンが多いので地味に体力を消耗します。
6
9/15 12:54
一休みしたら3座目の横岳に向かいます。
ここからはアップダウンが多いので地味に体力を消耗します。
このトラバースも落ちたらぜったいあかん場所ですね。
ガスっているため、下が見えないので恐怖感が薄れるのが救い。
10
9/15 13:20
このトラバースも落ちたらぜったいあかん場所ですね。
ガスっているため、下が見えないので恐怖感が薄れるのが救い。
ガスのため、どの辺り歩いているのか距離感が分からなくなってきたのですが。
5
9/15 13:34
ガスのため、どの辺り歩いているのか距離感が分からなくなってきたのですが。
ここも高度感抜群ですねー晴れていれば。
9
9/15 13:43
ここも高度感抜群ですねー晴れていれば。
ようやく横岳が見えてきました。
7
9/15 13:44
ようやく横岳が見えてきました。
横岳に着きました。本日3座目。
20
9/15 13:48
横岳に着きました。本日3座目。
すこしガスが取れてきたかな?
少々休憩して4座目の硫黄岳に向かいます。
5
9/15 13:52
すこしガスが取れてきたかな?
少々休憩して4座目の硫黄岳に向かいます。
ガスが取れると高度感満載。
10
9/15 13:53
ガスが取れると高度感満載。
このトラバースもかなり怖い。
勿論、落ちたらぜったいあかん場所なので絶対に鎖を離さないようして慎重に進みました。
3年前に来た時こんな場所あったかな。よく覚えてなかった。
10
9/15 13:57
このトラバースもかなり怖い。
勿論、落ちたらぜったいあかん場所なので絶対に鎖を離さないようして慎重に進みました。
3年前に来た時こんな場所あったかな。よく覚えてなかった。
このトラバースを抜けると、ようやく安心できる登山道に出ます。
7
9/15 14:01
このトラバースを抜けると、ようやく安心できる登山道に出ます。
硫黄山荘に着いた。
ここから本日最後の登り。
5
9/15 14:14
硫黄山荘に着いた。
ここから本日最後の登り。
硫黄岳はガスがわく事が多いので道に迷わないよう、道しるべのケルンが点在しています。
確かにどこでも歩けそうなので、視界0になったら迷い易いかも。
7
9/15 14:20
硫黄岳はガスがわく事が多いので道に迷わないよう、道しるべのケルンが点在しています。
確かにどこでも歩けそうなので、視界0になったら迷い易いかも。
硫黄岳山頂が見えました。
山頂と言ってもほぼ真っ平だが。
6
9/15 14:34
硫黄岳山頂が見えました。
山頂と言ってもほぼ真っ平だが。
硫黄岳に着きました。本日4座目。
18
9/15 14:37
硫黄岳に着きました。本日4座目。
展望がなかったのは残念でしたが、久しぶりに長距離(自分にとってはですが)を歩けて満足。
ゆっくり休憩したかったが、明日は会社なのでとっとと下山を開始します。
9
9/15 14:43
展望がなかったのは残念でしたが、久しぶりに長距離(自分にとってはですが)を歩けて満足。
ゆっくり休憩したかったが、明日は会社なのでとっとと下山を開始します。
ガスが取れてきたと思ったのですが、また直ぐにガスに覆われてしまいました。
5
9/15 14:51
ガスが取れてきたと思ったのですが、また直ぐにガスに覆われてしまいました。
赤岳鉱泉に向かって下山を開始します。
5
9/15 14:51
赤岳鉱泉に向かって下山を開始します。
岩だらけの稜線と違って、ここからは地面も出てくるので、一転歩きやすい道に変わります。
7
9/15 15:23
岩だらけの稜線と違って、ここからは地面も出てくるので、一転歩きやすい道に変わります。
赤岳鉱泉に着きました。
6
9/15 15:27
赤岳鉱泉に着きました。
今頃になって赤岳はガスが取れている模様。
登山あるあるですな。
6
9/15 15:35
今頃になって赤岳はガスが取れている模様。
登山あるあるですな。
少々休憩して、車を止めている八ヶ岳山荘に向かって下山を開始します。下の方も晴れてきた模様です。
4
9/15 15:36
少々休憩して、車を止めている八ヶ岳山荘に向かって下山を開始します。下の方も晴れてきた模様です。
まもなく林道に出ますが、ここは山小屋関係者しか車の利用はできません。
5
9/15 16:20
まもなく林道に出ますが、ここは山小屋関係者しか車の利用はできません。
赤岳山荘から下の林道は一般車の利用もできます。
残念ながら当方の車は地面にこすりまくるので、ここまで上がってくうるには難易度が高く、いつも八ヶ岳山荘止まりです。(^_^;)
8
9/15 16:33
赤岳山荘から下の林道は一般車の利用もできます。
残念ながら当方の車は地面にこすりまくるので、ここまで上がってくうるには難易度が高く、いつも八ヶ岳山荘止まりです。(^_^;)
八ヶ岳山荘まで戻って来ました。阿弥陀〜赤岳〜横岳〜硫黄岳の周回完了!
最近は山に行く変わりにランニングの練習ばっかりしているので、登る力が低下していないか心配だったのですが、
3年前に歩いた時とほぼ同じ時間で歩けていたようなので、まぁ良かった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1907987.html
今年の夏は数少ない晴れ間は異常に暑く、それ以外は非常に不安定な天候で梅雨も明けたんだか明けていないんだか良くわからない状態だったため、出遅れてしまった感が強いのだが、
これから雪が降るまでの間、可能な限り長距離山行(自分にとっての)を楽しみたいと思っています。
これから天候が安定すると良いのですが。
15
9/15 16:57
八ヶ岳山荘まで戻って来ました。阿弥陀〜赤岳〜横岳〜硫黄岳の周回完了!
最近は山に行く変わりにランニングの練習ばっかりしているので、登る力が低下していないか心配だったのですが、
3年前に歩いた時とほぼ同じ時間で歩けていたようなので、まぁ良かった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1907987.html今年の夏は数少ない晴れ間は異常に暑く、それ以外は非常に不安定な天候で梅雨も明けたんだか明けていないんだか良くわからない状態だったため、出遅れてしまった感が強いのだが、
これから雪が降るまでの間、可能な限り長距離山行(自分にとっての)を楽しみたいと思っています。
これから天候が安定すると良いのですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する