ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471704
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳(初めての南アルプス♪)

2014年06月28日(土) 〜 2014年06月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:32
距離
19.0km
登り
2,314m
下り
2,314m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6/28(土)
6:40易老度P(出発)
8:10面平
11:10易老岳(休憩)
11:45三吉平
13:35静高平(水場)
13:50光岳小屋(本日はここまで・・・疲れ果てました)

6/29(日)
6:20光岳小屋(登頂へ出発)
6:30這松(ハイマツ)群生地とかウロウロ 7:15
7:25光岳山頂
7:40光石
8:05光岳小屋(下山準備)
8:30下山開始
10:05易老岳
11:40面平(休憩)11:45
12:50易老度P
天候 6/28(土)曇り時々雨 6/29(日)曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R151-県244(早稲田交差点)-阿南町役場-県1(南下)-R418-道の駅遠山郷(かぐらの湯)-池口登山入口-梨本ていしゃば-上島トンネル-南アルプス登山口看板(左折)-林道赤石線-易老渡P
コース状況/
危険箇所等
R152から易老度Pまでの林道赤石線は、易老度に近づくほど道幅がかなり狭くなり、未舗装で落石が多い箇所があるので慎重にゆっくりと走りましょう。夜間走るのが怖かったので道の駅で仮眠をして明るくなってから易老度へ向かいました。
易老度Pは舗装されていてしっかりした駐車場(無料)で20台ほど停められるようです。登山ポスト・仮設トイレ(だと思う)ありました。

R152沿いに「梨本ていしゃば(登山案内所)」や「道の駅遠山郷(かぐらの湯)」があります。
林道赤石線は道が狭い上に落石が多いので、とにかく慎重にゆっくり走りましたが、足早にとっとと通過したい気持ちになりました。
2014年06月28日 06:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 6:06
林道赤石線は道が狭い上に落石が多いので、とにかく慎重にゆっくり走りましたが、足早にとっとと通過したい気持ちになりました。
易老渡P 予想していたよりも広くてしっかりした駐車場でした。登山ポストあり。
2014年06月28日 06:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 6:41
易老渡P 予想していたよりも広くてしっかりした駐車場でした。登山ポストあり。
登山道入口の赤い橋を渡って、さあ登るぞ〜!
2014年06月28日 06:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 6:45
登山道入口の赤い橋を渡って、さあ登るぞ〜!
登り始めは少し崩れそうな道もあって、九十九折の道をひたすら登っていきます。
2014年06月29日 22:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 22:31
登り始めは少し崩れそうな道もあって、九十九折の道をひたすら登っていきます。
面平 やっと平坦な場所につきました。重たいザックのせいかすでに少し疲れてきたかも(^^;
2014年06月28日 08:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:14
面平 やっと平坦な場所につきました。重たいザックのせいかすでに少し疲れてきたかも(^^;
易老岳ってこんなにハードな登りだったのね・・・。ザックをほかってやりたい衝動にかられました(><)
2014年06月28日 10:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:46
易老岳ってこんなにハードな登りだったのね・・・。ザックをほかってやりたい衝動にかられました(><)
やっと易老岳の分岐に到着〜! 無茶苦茶疲れました。
2014年06月29日 22:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:32
やっと易老岳の分岐に到着〜! 無茶苦茶疲れました。
易老岳山頂♪ 
以前「易老岳は疲労岳・・・」なんて事をテレビで言ってたけど、ほんと〜〜にそう感じました(^^;
2014年06月28日 11:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/28 11:12
易老岳山頂♪ 
以前「易老岳は疲労岳・・・」なんて事をテレビで言ってたけど、ほんと〜〜にそう感じました(^^;
易老岳から光岳へ向かう縦走路です。視界が開けると気持ち良いですね。
2014年06月28日 11:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 11:20
易老岳から光岳へ向かう縦走路です。視界が開けると気持ち良いですね。
三吉ガレ ちょっと霞んでいてあまり見えなかったけど、結構崩れていました。
2014年06月28日 11:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 11:47
三吉ガレ ちょっと霞んでいてあまり見えなかったけど、結構崩れていました。
おっ!? まだ雪が残っていました。雪道には不慣れなので慎重にゆっくり上がりました。アイゼンも必要ないと思います、持ってなかったですけど(^^;
2014年06月29日 22:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 22:32
おっ!? まだ雪が残っていました。雪道には不慣れなので慎重にゆっくり上がりました。アイゼンも必要ないと思います、持ってなかったですけど(^^;
ゴロゴロとした岩の道を登っていきます。不安定な岩に足が乗ると挫きそうになります。
2014年06月29日 22:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:32
ゴロゴロとした岩の道を登っていきます。不安定な岩に足が乗ると挫きそうになります。
静高平の水場に到着。
実はここで生まれて初めて山の湧き水ってやつを飲みましたがマジで湧き水って美味いんですね〜(^^) 味についての評価とかよく分からんですけど生き返りました♪
2014年06月28日 13:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 13:34
静高平の水場に到着。
実はここで生まれて初めて山の湧き水ってやつを飲みましたがマジで湧き水って美味いんですね〜(^^) 味についての評価とかよく分からんですけど生き返りました♪
またまた残雪が・・。足がズボっと落ちたりするからもうイヤになってきました・・・。
2014年06月28日 13:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:40
またまた残雪が・・。足がズボっと落ちたりするからもうイヤになってきました・・・。
イザルガ岳への分岐 小雨が降ってるし体力的にも疲れてるので帰りに寄る事にしました(この時はこう思っていたんだけど、本当はこのタイミングで寄らんといかんかった・・・涙)。
2014年06月28日 13:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 13:43
イザルガ岳への分岐 小雨が降ってるし体力的にも疲れてるので帰りに寄る事にしました(この時はこう思っていたんだけど、本当はこのタイミングで寄らんといかんかった・・・涙)。
やっと登りから開放されました(^^) センジヶ原の木の道です。人が踏み荒らさないように植物とかを守っているんでしょうかね?
2014年06月29日 22:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 22:33
やっと登りから開放されました(^^) センジヶ原の木の道です。人が踏み荒らさないように植物とかを守っているんでしょうかね?
う〜ん、まるで日本庭園みたいな趣きですね。
2014年06月28日 13:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:50
う〜ん、まるで日本庭園みたいな趣きですね。
やっと・・・やっと・・・光岳小屋が見えました〜(^^)
2014年06月28日 13:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 13:52
やっと・・・やっと・・・光岳小屋が見えました〜(^^)
光岳小屋に到着〜!
小屋の準備をしていた方と話をして冬季開放の山小屋を使わせてもらいました♪
2014年06月28日 14:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 14:18
光岳小屋に到着〜!
小屋の準備をしていた方と話をして冬季開放の山小屋を使わせてもらいました♪
山小屋の中に入るのって初体験です! もちろん山小屋に泊まるのもです。
2014年06月28日 14:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/28 14:19
山小屋の中に入るのって初体験です! もちろん山小屋に泊まるのもです。
外は小雨。着てたレインウェアや塗れたタオルを干して、靴を脱いで上り込むと一気に安堵感が出て、しばし放心状態でした。
2014年06月28日 15:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 15:15
外は小雨。着てたレインウェアや塗れたタオルを干して、靴を脱いで上り込むと一気に安堵感が出て、しばし放心状態でした。
、しばしまったりした後で自分に乾杯をしときました(^^) 
2014年06月28日 15:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/28 15:28
、しばしまったりした後で自分に乾杯をしときました(^^) 
山小屋オープンの準備を3人の方々がやっていました。「生まれて初めて山小屋に泊まる」事を伝えておいたら、たまに話しかけてくれたりして気を使ってもらいました(^^;
2014年06月28日 17:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/28 17:26
山小屋オープンの準備を3人の方々がやっていました。「生まれて初めて山小屋に泊まる」事を伝えておいたら、たまに話しかけてくれたりして気を使ってもらいました(^^;
夜中に何度か風雨で目が覚めたけど、明るくなってからも雨がまだ降っていました。
2014年06月29日 04:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 4:46
夜中に何度か風雨で目が覚めたけど、明るくなってからも雨がまだ降っていました。
小雨に煙る朝の光岳小屋。今日もまた雨なのかな・・・(><)
2014年06月29日 05:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 5:15
小雨に煙る朝の光岳小屋。今日もまた雨なのかな・・・(><)
おっ、ちょっと雲が切れてきて、少し視界が開けてきたぞ。
2014年06月29日 05:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:16
おっ、ちょっと雲が切れてきて、少し視界が開けてきたぞ。
西側の空が青空になってきました。こりゃ晴れそうか(^^)
2014年06月29日 06:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:20
西側の空が青空になってきました。こりゃ晴れそうか(^^)
雨が上がって天気が回復してきたので、光岳山頂を目指しました。
2014年06月29日 06:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:24
雨が上がって天気が回復してきたので、光岳山頂を目指しました。
山頂に行く前にハイマツが茂っている開けた所へ寄りました。青空だ〜♪
2014年06月29日 06:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 6:36
山頂に行く前にハイマツが茂っている開けた所へ寄りました。青空だ〜♪
易老岳方面・・・なのかな。
2014年06月29日 07:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 7:03
易老岳方面・・・なのかな。
光岳一帯が日本で這松が生える南限なんだそうです。
2014年06月29日 07:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:05
光岳一帯が日本で這松が生える南限なんだそうです。
お〜っ、かすかに富士山のシルエットが〜!
2014年06月29日 07:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 7:08
お〜っ、かすかに富士山のシルエットが〜!
分岐まで戻って光岳山頂に向かいました。夕べの雨の影響か所々に水溜りがありました。
2014年06月29日 07:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:19
分岐まで戻って光岳山頂に向かいました。夕べの雨の影響か所々に水溜りがありました。
いよいよ山頂が見えてきました。
2014年06月29日 07:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:25
いよいよ山頂が見えてきました。
やった〜、光岳山頂に到着〜(^^)
昨年辺りから登ろうって思っていた場所に無事に到着しました! もう嬉しさがこみ上げて来ました。
たまたま上がって来られた二人組さんに写真を撮ってもらいました。
2014年06月29日 07:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/29 7:29
やった〜、光岳山頂に到着〜(^^)
昨年辺りから登ろうって思っていた場所に無事に到着しました! もう嬉しさがこみ上げて来ました。
たまたま上がって来られた二人組さんに写真を撮ってもらいました。
山頂から7分ほどで光石があるようです。その途中の展望台からの景色、素晴らしい〜♪
2014年06月29日 07:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/29 7:34
山頂から7分ほどで光石があるようです。その途中の展望台からの景色、素晴らしい〜♪
光石。 緑深い山の中に真っ白に輝く宝石のような石でした。
2014年06月29日 07:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/29 7:43
光石。 緑深い山の中に真っ白に輝く宝石のような石でした。
高所恐怖症なので、これが精一杯な片手運転です(笑) 
2014年06月29日 07:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/29 7:47
高所恐怖症なので、これが精一杯な片手運転です(笑) 
光岳山頂で満足して光石はパスしようと思っていたんですが、このお二方に誘って頂き素晴らしい展望と光石を見る事が出来ました。写真も何枚も撮って頂きました。ありがとうございました(^^)
2014年06月29日 07:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/29 7:50
光岳山頂で満足して光石はパスしようと思っていたんですが、このお二方に誘って頂き素晴らしい展望と光石を見る事が出来ました。写真も何枚も撮って頂きました。ありがとうございました(^^)
雲がかかって来ちゃいました。さっきまで晴れてたのに〜。名残惜しかったけど山頂を後にしました。
2014年06月29日 07:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:57
雲がかかって来ちゃいました。さっきまで晴れてたのに〜。名残惜しかったけど山頂を後にしました。
山小屋に帰り下山準備をします。管理人さんたちは朝も早よからオープンに向けて準備をしていました。ちなみに光岳小屋オープンは7月10日(木)だそうです。
2014年06月29日 08:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 8:06
山小屋に帰り下山準備をします。管理人さんたちは朝も早よからオープンに向けて準備をしていました。ちなみに光岳小屋オープンは7月10日(木)だそうです。
管理人さんたち挨拶をして山小屋を出発しました。一晩寝たから足取りも軽いぞ〜!
2014年06月29日 08:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 8:37
管理人さんたち挨拶をして山小屋を出発しました。一晩寝たから足取りも軽いぞ〜!
帰りにも水場で南アルプス天然水をゴクゴク飲んでおきました。 やっぱ美味いわ〜。 ウォーターパックに汲んで帰ろうかと思ったけどザックが重たくなるから止めときました(^^;
2014年06月29日 22:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 22:37
帰りにも水場で南アルプス天然水をゴクゴク飲んでおきました。 やっぱ美味いわ〜。 ウォーターパックに汲んで帰ろうかと思ったけどザックが重たくなるから止めときました(^^;
静高平 山っていうより高原みたいです。
2014年06月29日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 8:45
静高平 山っていうより高原みたいです。
植物がたくさん生い茂っています。緑豊かな山ですね、光岳って。
2014年06月29日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:47
植物がたくさん生い茂っています。緑豊かな山ですね、光岳って。
雪渓を一歩ずつギュッギュッと降りて行きました。案外滑らないものなんですね。解けるもの時間の問題かな。
2014年06月29日 08:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 8:50
雪渓を一歩ずつギュッギュッと降りて行きました。案外滑らないものなんですね。解けるもの時間の問題かな。
う〜ん良い雰囲気だな〜♪ 
2014年06月29日 09:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 9:36
う〜ん良い雰囲気だな〜♪ 
三吉ガレ辺りからの展望です。遠景が綺麗!やっぱこうでなくっちゃ。
2014年06月29日 09:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 9:42
三吉ガレ辺りからの展望です。遠景が綺麗!やっぱこうでなくっちゃ。
易老岳への登り返し。
2014年06月29日 09:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:49
易老岳への登り返し。
易老岳の分岐に到着〜。そのまま進むと茶臼岳方面、左に降りていくと易老渡です。昨日必死の思いでここまで上がって来たので、降りるのが勿体無い気がしました(^^;
2014年06月29日 10:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:04
易老岳の分岐に到着〜。そのまま進むと茶臼岳方面、左に降りていくと易老渡です。昨日必死の思いでここまで上がって来たので、降りるのが勿体無い気がしました(^^;
易老岳からの下山道です。ミニ馬の背みたいな所だったかな。
2014年06月29日 22:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:38
易老岳からの下山道です。ミニ馬の背みたいな所だったかな。
この空の青さ、一日前にこの青さが欲しかった。
2014年06月29日 11:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 11:02
この空の青さ、一日前にこの青さが欲しかった。
登りではそんなに気にしなかったけど、下りはたまに道が分かりづらい箇所がありました。でも良く見渡すと赤テープの目印があって案内してくれました。
2014年06月29日 11:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:11
登りではそんなに気にしなかったけど、下りはたまに道が分かりづらい箇所がありました。でも良く見渡すと赤テープの目印があって案内してくれました。
面平 ここに来てかなり足にきてる・・・。 後少しなんだけどしばし休憩をとりました。
2014年06月29日 11:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:42
面平 ここに来てかなり足にきてる・・・。 後少しなんだけどしばし休憩をとりました。
静かだな〜・・・。 小鳥のさえずりしか聞こえない(^^)
2014年06月29日 22:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 22:38
静かだな〜・・・。 小鳥のさえずりしか聞こえない(^^)
もう足が限界。 下山でここまで疲れた事はなかったかも・・・。 易老岳って登りも大変だけど下りもキツいっすわ。太ももが悲鳴をあげてます(><)
2014年06月29日 12:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:30
もう足が限界。 下山でここまで疲れた事はなかったかも・・・。 易老岳って登りも大変だけど下りもキツいっすわ。太ももが悲鳴をあげてます(><)
川のせせらぎが聞こえて来たらもう登り口は近い。 やっと赤い橋が見えて無事に下山です。
2014年06月29日 12:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:52
川のせせらぎが聞こえて来たらもう登り口は近い。 やっと赤い橋が見えて無事に下山です。
駐車場に到着! 青空はもう夏色かな(^^)
2014年06月29日 12:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 12:57
駐車場に到着! 青空はもう夏色かな(^^)
帰り道の途中で見た下栗の里です。
2014年06月29日 13:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/29 13:40
帰り道の途中で見た下栗の里です。
撮影機器:

感想

6月28日(土)〜29日(日)の二日間、初めてづくしの登山に行ってきました。
今までは日帰り可能な奥三河の山々か富士山にしか登った事が無いんですが、今回は昨年から登ってみたいと思っていた南アルプスの100名山の最南端「光岳」に行ってきました。ついにアルプスデビューです(^^)
ヤマレコとか雑誌で光岳の情報を読み漁り、日帰りだとちょっと厳しいって事が分かったので、初めての一泊登山になりました。前日に現地近くで車中泊をしているので実質二泊になるのかな。

易老渡近くの道の駅で車中泊の朝、外は雨がパラパラ降っていました。天気が悪かったら登山を中止して帰ろうと考えていたんですが、とりあえず易老渡までは行ってみる事にしました。林道赤石線は徐々に道が狭くなってきて落石もそこら中にありました。こぶし大の石に乗り上げないように慎重に通り抜け無事に易老渡に到着しました。駐車場に着いた時、一仕事終わった〜って感じでした(笑)

雨は上がっていたので準備をして、ついに光岳に向けて登山を開始しました!
実はこの日のために新品の大型ザック(58L)をちょい前に購入しました。先週、試しに近所の山にテントや寝袋を詰めて上がりましたが、この日が本番のデビューでした。今までのザックは25Lのタイプなので今回は荷物の点数も重量的にもいつもよりかなり重くなっています。それでも腰のベルトがしっかり受け止めてくれるから、そこまで肩に負担がかからずに歩く事が出来ました。

易老岳に向けてはひたずら登り続けます。それも結構な勾配をこれでもか!って感じで上がっていきました。易老岳ってヤマレコや雑誌で見ても、光岳への通過点って感じで気楽に考えていたんですが、とにかく・・・キツい(><) ぜんぜん頂上まで到着しません。おまけにザックの重みが徐々に効いてきて、易老岳山頂に着いた時にはかなり疲れていました。これが南アルプスの山の大きさなのか〜。 あまりに疲れたので、登ってる途中でザックをほかってやろうかと思いましたよ(^^; 易老岳・・・あなどれません。

易老岳山頂で休憩をして呼吸を整え、光岳へ向かいました。ここからは少し下りの縦走路になるから歩きやすかったです。途中からまた小雨がパラパラしだしたので雨をはじくウィンドブレーカを着て歩き続けました。すると目に入って来たのが雪渓・・・。マジっすか、もう7月なのに雪が残ってるじゃん! 雪道は慣れていないのでゆっくり慎重に上がっていきました。アイゼンは不要でした。

何箇所かの雪渓とゴロゴロの石の道を登りきり静高平の水場に到着。テレビとかで湧き水飲んで「美味い!」とか言ってるけど本当に美味いのか!?って半信半疑だったけど、実際に飲んでみると・・・ほんと〜に美味かったです(^^) 美味い基準とか上手に説明できんけど、とにかく美味かった(笑)
その後、イザルガ岳の看板があったけど帰りにしようと思いスルーしときました(本当はこの時点で行くべきだったのかもしれません・・・って言うか、行っとけばよかった(><))。

そしてついに光岳小屋に到着〜。管理人さんたちが小屋オープンに向けて準備していました。当初はテント泊を考えていたんだけど、管理人さんたちと話をしていたら山小屋は冬季開放をしていると言うことで小屋に泊まらせてもらう事にしました。管理人さんがコーヒーで迎えてくれました。そして登山靴を脱いで小屋に上がってのんびりまったりして持ってきた缶チューハイで光岳小屋に乾杯しときました♪
そのまま晩ご飯も食べちゃって、夜6時頃には寝袋に潜り込みました。なかなか寝付けなかったですけどね(^^; 
夜中に風雨の音で何回か目が覚めたけど、人工的な明かりが全く無い真っ暗な山小屋、寝袋にさらに潜り込んで寝ときました(笑)

外が明るくなってきてもまだ雨が降っていました。今日も雨か・・・。コーヒーをいれてしばし外を眺めていたら徐々に雲の切れ間が出てきました。そして少し晴れ間も(^^) 朝ごはんのおにぎりをとっとと食べて、荷物は小屋においたまま光岳山頂に向かいました。そしてついに昨年来憧れてきた光岳山頂に到達〜! 1人で感慨深く酔いしれていると茶臼岳方面から来たと言うお二方さんと一緒になり、話をしたり写真を取り合ったりして、行くのをパスしようかと思っていた光石にも誘ってくれたので一緒にいきました。途中の展望台からはほんと〜に素晴らしい景色が見れました。光石も綺麗に輝いていました。来てよかった〜、誘ってくれたお二方、本当にありがとうございました。
光岳小屋でお二方と分かれましたが、茶臼岳へ帰って畑薙方面におりるようです。またいつかお会い出来る事を願っていますね♪

さあ、自分も下山準備をして管理人さんたちにお礼をいって小屋を出発しました。来た時の雪渓を一歩ずつ元気良く歩いて降りて行きました。そして雪渓を降りきってなだらかな地点になった時にふと思い出しました・・・イザルガ岳に寄るのを忘れた〜〜〜〜〜〜〜!(><) も〜、失敗した〜! でも今更また登るのはイヤだ・・・。 またいつか・・・光岳に来よう、その時は必ずイザルガ岳にも行こう! と決めました(^^;

少し登り返して易老岳に到着。後は一気に易老渡まで降りちゃいましょう。淡々と降りて行ったんだけど下りも結構ハードです。太ももがピクピク言ってます。そして左足の靴が木の根っこにちょっと引っかかり、前かがみになって右足で何とか踏ん張ったんだけど、重いザックが遠心力で巴投げみたいになってすっ転んでしまいました(><) 怪我こそなかったけど生まれて初めて山道で前転しました。もし場所が悪かったら、こうやって滑落とかおきちゃうんでしょうかね・・・。気をつけないとな〜。

疲れ果ててもう歩けんって頃に赤い橋が見えてきました。ふ〜っ、やっと帰り着いたぞ〜疲れた。本当に長い下りだった。もう山なんて当分登らなくても良いわ〜・・・。

駐車場に着いた時の空は・・・夏色でした(^^)

と言うわけで、
初めての南アルプス、初めての山小屋泊、初めての雪渓歩き、初めての前転などなど初めてづくしの光岳登山でした。

今回、かなり疲れた登山だったので足の筋肉痛がかなり重症です。だから当分、アルプスは登らなくても良いかな・・・と思っているのに、聖岳とか茶臼岳とか調べ始めている自分がいます(笑) 山好きなやつは、喉もと過ぎれば熱さ忘れちゃう単純な生き物なんでしょうかね(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1659人

コメント

アルプスデビューおめでとうございます♪
はじめまして、
光岳の事を調べていまして、立ち寄りました。

アルプスデビュー、山での1泊デビューと、
とても印象に強く残る山行であったであろうことが容易に想像出来ます(*^_^*)

雪の残り具合、水場の様子もよく分かり、とても助かりました。
もともとは軽アイゼンを持っていこうと考えていたのですが、必要なさそうですね♪

自分も憧れ続けてなかなか機会が来なかった光岳、そろそろ挑戦したいと思います!
2014/7/8 22:56
Re: アルプスデビューおめでとうございます♪
nosterさん、コメントありがとうございます(^^)

この光岳でいろんな初めてを体験する事ができました!
ほんと〜に楽しい山行でしたよ♪
登山道の残雪は雪道素人の自分でも大丈夫でした。
それよりも台風8号の影響がどうなるのか、それが心配ですね〜・・・。

光岳登山、ぜひ楽しんで下さいね(^^)
2014/7/9 23:03
お世話になりました(^O^)
台風の影響は特になく、撤退ではありましたが無事に光岳に登ることができました♪
なにより、ICから駐車場までの利用道路を書いていてくれたのが助かりました。
ありがとうございます。

またいい情報、よろしくお願いしますね(^O^)
2014/7/14 21:36
Re: お世話になりました(^O^)
nosterさん、光岳登頂お疲れさまでした〜(^^)
まずは林道赤石線が台風後で易老渡まで辿り着けるのかと心配でしたが大丈夫だったようですね!
次はやっぱり聖岳ですかね♪ 南アルプス、お互い楽しんでいきましょ〜(^^)
2014/7/15 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら