ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 479988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳テント泊〜大荒れ予報で白峰三山縦走断念!

2014年07月18日(金) 〜 2014年07月19日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.2km
登り
2,081m
下り
2,080m

コースタイム

18日(金)
6:20広河原-8:47大樺沢二俣9:07-11:44北岳肩ノ小屋11:58-12:37北岳12:49
-13:50北岳山荘(テント泊)
19日(土)
5:29北岳山荘-トラバース経由-6:55北岳7:03-7:27北岳肩ノ小屋ー9:15白根御池小屋
-11:42広河原
天候 7月18日:曇(稜線は風強し)
7月19日:未明雨のち曇、昼前一時雨(稜線は風強し)
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田第二駐車場
7月18日 奈良田〜広河原(乗合タクシー9名、2000円/人+利用者協力金100円)
7月19日 広河原〜奈良田(バス1030円+利用者協力金100円)
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】広河原インフォメーションセンター2F、広河原山荘
【道の状況】
広河原〜大樺沢〜右俣コース〜北岳:危険個所特になし。稜線上の西風が強烈でした。
北岳〜稜線コース〜北岳山荘:吊屋根は慎重に行動すればOK。西からの強風での転落に注意。
北岳山荘〜トラバース:木組みのトラバース道は絶壁に取付いていますが慎重にいけばOK。
草スベリコース:危険個所特になし。
白根御池小屋〜広河原:危険個所特になし。
【温泉】町営 奈良田の里温泉 女帝の湯:一回入浴大人550円
広河原インフォメンションセンター
きれいな施設!
2階に登山届提出窓口があります。
2014年07月18日 06:21撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 6:21
広河原インフォメンションセンター
きれいな施設!
2階に登山届提出窓口があります。
南アルプス北部案内図
写真ボケてます(^^ゞ
2014年07月18日 06:24撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 6:24
南アルプス北部案内図
写真ボケてます(^^ゞ
吊橋を渡るといよいよ登山口!
明るい曇り空の下のスタートです。
2014年07月18日 06:24撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 6:24
吊橋を渡るといよいよ登山口!
明るい曇り空の下のスタートです。
広河原山荘
こちらにも登山ポストがあります
2014年07月18日 06:25撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 6:25
広河原山荘
こちらにも登山ポストがあります
白根御池小屋分岐
登りは大樺沢経由でいこっと^^
2014年07月18日 06:46撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/18 6:46
白根御池小屋分岐
登りは大樺沢経由でいこっと^^
一つ目の鉄パイプの橋
大樺沢は涼やか♪
2014年07月18日 07:11撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/18 7:11
一つ目の鉄パイプの橋
大樺沢は涼やか♪
大樺沢左岸
落石注意箇所あります
2014年07月18日 07:40撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/18 7:40
大樺沢左岸
落石注意箇所あります
二つ目の鉄パイプの橋
ここで大樺沢右岸へ渡ります
2014年07月18日 07:57撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/18 7:57
二つ目の鉄パイプの橋
ここで大樺沢右岸へ渡ります
雪渓が見えてきた〜!
その上はガスガスですな
2014年07月18日 08:20撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/18 8:20
雪渓が見えてきた〜!
その上はガスガスですな
大樺沢二俣が見えてきた!
2014年07月18日 08:45撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 8:45
大樺沢二俣が見えてきた!
左俣コースは雪渓の登り
自信が無いので今回は止めておきます(^_^;)
2014年07月18日 08:49撮影 by  NEX-5N, SONY
2
7/18 8:49
左俣コースは雪渓の登り
自信が無いので今回は止めておきます(^_^;)
大樺沢二俣のバイオトイレ
2014年07月18日 08:49撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 8:49
大樺沢二俣のバイオトイレ
とんがったとこかっこいい♪
更に上はガスかぁ。
雨じゃないといいけど。。。
2014年07月18日 09:57撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 9:57
とんがったとこかっこいい♪
更に上はガスかぁ。
雨じゃないといいけど。。。
斜面の木々が曲がって生えてます。
雪の影響かな?
2014年07月18日 10:16撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 10:16
斜面の木々が曲がって生えてます。
雪の影響かな?
鮮やか!
2014年07月18日 10:18撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/18 10:18
鮮やか!
右俣コースは登りやすいです^^
2014年07月18日 10:38撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 10:38
右俣コースは登りやすいです^^
お花を眺めながらの登山はいいね〜^^
2014年07月18日 10:45撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 10:45
お花を眺めながらの登山はいいね〜^^
右俣と草スベリの分岐
2014年07月18日 10:48撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 10:48
右俣と草スベリの分岐
お花がいっぱい!
2014年07月18日 10:48撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 10:48
お花がいっぱい!
鳳凰三山が良く見えます。
東方面は視界良好でした。
2014年07月18日 10:52撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/18 10:52
鳳凰三山が良く見えます。
東方面は視界良好でした。
道の両側はお花畑♪
2014年07月18日 11:00撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 11:00
道の両側はお花畑♪
小太郎尾根分岐からは尾根ルート
稜線は風が強くて寒い!
2014年07月18日 11:13撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 11:13
小太郎尾根分岐からは尾根ルート
稜線は風が強くて寒い!
振り返ると鳳凰三山
2014年07月18日 11:13撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/18 11:13
振り返ると鳳凰三山
進行方向はガスなのね(ーー゛)
2014年07月18日 11:20撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 11:20
進行方向はガスなのね(ーー゛)
ちょっとしたクサリ場
2014年07月18日 11:27撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 11:27
ちょっとしたクサリ場
色とりどりのお花!
名前わかんないや(^_^;)
2014年07月18日 11:40撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 11:40
色とりどりのお花!
名前わかんないや(^_^;)
ガスの向こうに見えるのは。。。!
2014年07月18日 11:40撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 11:40
ガスの向こうに見えるのは。。。!
北岳肩ノ小屋に到着〜\(^o^)/
2014年07月18日 11:44撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 11:44
北岳肩ノ小屋に到着〜\(^o^)/
さて北岳山頂へ向かいますか
ガスで視界はイマイチ。。。
黙々と歩くのみデス
2014年07月18日 11:58撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 11:58
さて北岳山頂へ向かいますか
ガスで視界はイマイチ。。。
黙々と歩くのみデス
両俣小屋への分岐
2014年07月18日 12:15撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 12:15
両俣小屋への分岐
北岳山頂!!
まわり一面真っ白
山頂は意外と風はなくてほっと一息^^
2014年07月18日 12:38撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/18 12:38
北岳山頂!!
まわり一面真っ白
山頂は意外と風はなくてほっと一息^^
クサリ場
強風で寒い中、慎重にすすみますよ
2014年07月18日 12:55撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 12:55
クサリ場
強風で寒い中、慎重にすすみますよ
吊尾根分岐
ここもかなりの強風!
風裏であるトラバース道へ行かずそのまま直進。
稜線コースは強風で体感温度もグングン下がります。
や、やばい。。。
これで雨が降ってきたら低体温症になっちゃいそう。
とにかく北岳山荘につかなくちゃ!
2014年07月18日 13:04撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 13:04
吊尾根分岐
ここもかなりの強風!
風裏であるトラバース道へ行かずそのまま直進。
稜線コースは強風で体感温度もグングン下がります。
や、やばい。。。
これで雨が降ってきたら低体温症になっちゃいそう。
とにかく北岳山荘につかなくちゃ!
風裏に入ってほっとしました
2014年07月18日 15:04撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 15:04
風裏に入ってほっとしました
やっとこさ着いたよ北岳山荘^^
新しい建物です
2014年07月18日 14:59撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 14:59
やっとこさ着いたよ北岳山荘^^
新しい建物です
けらばが雪でまがっとる
2014年07月18日 15:03撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 15:03
けらばが雪でまがっとる
北岳山荘の裏には雪が集めてあります
2014年07月18日 15:03撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 15:03
北岳山荘の裏には雪が集めてあります
北岳山荘玄関
2014年07月18日 15:03撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 15:03
北岳山荘玄関
玄関入ってすぐ横に無料の水場!
こいつはありがたい^^
ただし浄水は必要です
2014年07月18日 15:03撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 15:03
玄関入ってすぐ横に無料の水場!
こいつはありがたい^^
ただし浄水は必要です
トイレ男女兼用紙ありです
今回使用した限りではきれいな状態でした
2014年07月18日 15:04撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 15:04
トイレ男女兼用紙ありです
今回使用した限りではきれいな状態でした
トイレの前を抜けると山荘前のテン場(800円)
北岳山荘は小屋の周りならどこに張ってもいいそうです。小屋前は眺望優先だけど風強し。小屋裏は眺望少ないけど風の影響は少なそうです。
2014年07月18日 15:04撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 15:04
トイレの前を抜けると山荘前のテン場(800円)
北岳山荘は小屋の周りならどこに張ってもいいそうです。小屋前は眺望優先だけど風強し。小屋裏は眺望少ないけど風の影響は少なそうです。
一番奥の一等地
2014年07月18日 15:05撮影 by  NEX-5N, SONY
2
7/18 15:05
一番奥の一等地
ここに張ろう♪
今回はニューテントのデビューです。
しかもいきなり耐風試験。。。
2014年07月18日 14:02撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 14:02
ここに張ろう♪
今回はニューテントのデビューです。
しかもいきなり耐風試験。。。
MSRハバNX
今季のニューモデル。軽いしデザインは最高♪
チラ見えの赤がいいんです!
稜線向けのタイプではないのでそれなりの工夫が必要となります。強風対策に張り縄ガンガンに効かせています。更にフレームからも直に張ってます。
インナーはメッシュなので今回みたいな風のある時は風が吹きぬけますね。タープ泊の気分が味わえます(^_^;)シュラフにもぐってしまえばさほど気にならなかったです。次回はエマージェンシーシートを風除けにインナーにつけてみようかな。
2014年07月18日 17:31撮影 by  NEX-5N, SONY
5
7/18 17:31
MSRハバNX
今季のニューモデル。軽いしデザインは最高♪
チラ見えの赤がいいんです!
稜線向けのタイプではないのでそれなりの工夫が必要となります。強風対策に張り縄ガンガンに効かせています。更にフレームからも直に張ってます。
インナーはメッシュなので今回みたいな風のある時は風が吹きぬけますね。タープ泊の気分が味わえます(^_^;)シュラフにもぐってしまえばさほど気にならなかったです。次回はエマージェンシーシートを風除けにインナーにつけてみようかな。
我が家からの眺め!
こんな天気でもそれなりに眺望がききます。
時折強風が吹くのでフライは閉じたままが多かったです。NXは張縄が張れる方向を風と直行方向にするといです。(今回は眺望優先にしちゃいましたが)タープの張り縄の状態に近い感じがしました。
2014年07月18日 17:18撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/18 17:18
我が家からの眺め!
こんな天気でもそれなりに眺望がききます。
時折強風が吹くのでフライは閉じたままが多かったです。NXは張縄が張れる方向を風と直行方向にするといです。(今回は眺望優先にしちゃいましたが)タープの張り縄の状態に近い感じがしました。
絵になるなぁ
2014年07月18日 14:33撮影 by  NEX-5N, SONY
4
7/18 14:33
絵になるなぁ
北岳方面にもう一枚っと
2014年07月18日 14:33撮影 by  NEX-5N, SONY
7/18 14:33
北岳方面にもう一枚っと
夕方に富士山がちらっと見えました。
au携帯でもなんとかつながりましたよ。
およ!?ヤマテンの予報で大荒れ情報が出てるじゃないですか!縦走はあきらめて下山を決意。
2014年07月18日 18:36撮影 by  NEX-5N, SONY
3
7/18 18:36
夕方に富士山がちらっと見えました。
au携帯でもなんとかつながりましたよ。
およ!?ヤマテンの予報で大荒れ情報が出てるじゃないですか!縦走はあきらめて下山を決意。
雨音と風音を聞きながら、未明にお湯を沸かしてコーヒーを一杯。しあわせ〜^^
2014年07月19日 03:40撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 3:40
雨音と風音を聞きながら、未明にお湯を沸かしてコーヒーを一杯。しあわせ〜^^
あれ?雨音がしたのに月が見えるよ。
2014年07月19日 03:41撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 3:41
あれ?雨音がしたのに月が見えるよ。
夜明けと富士山と雲海。
朝焼けの赤は少ないけどいい朝です。
2014年07月19日 04:27撮影 by  NEX-5N, SONY
4
7/19 4:27
夜明けと富士山と雲海。
朝焼けの赤は少ないけどいい朝です。
一瞬ですが北岳も姿を現しました
2014年07月19日 04:27撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 4:27
一瞬ですが北岳も姿を現しました
月と富士山
2014年07月19日 04:27撮影 by  NEX-5N, SONY
3
7/19 4:27
月と富士山
昨日まではガスで見えなかった間ノ岳方面が見えてるよ^^なんか縦走出来ちゃいそうだけど、午後は天候が荒れる予報だけに下山しますか。
2014年07月19日 04:41撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 4:41
昨日まではガスで見えなかった間ノ岳方面が見えてるよ^^なんか縦走出来ちゃいそうだけど、午後は天候が荒れる予報だけに下山しますか。
良い眺めだなぁ
2014年07月19日 04:42撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 4:42
良い眺めだなぁ
北岳山荘のテン場は良いとこでした。
次回は穏やかな天気の時に来たいですね。
NXは張り縄でそれなりに耐風できたし。
とはいえ風裏に張るのは必須です。
2014年07月19日 04:42撮影 by  NEX-5N, SONY
3
7/19 4:42
北岳山荘のテン場は良いとこでした。
次回は穏やかな天気の時に来たいですね。
NXは張り縄でそれなりに耐風できたし。
とはいえ風裏に張るのは必須です。
トラバース道で風をさけての下山です。
2014年07月19日 05:29撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 5:29
トラバース道で風をさけての下山です。
花になごみます^^
2014年07月19日 05:33撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 5:33
花になごみます^^
絶壁に取り付けられた木組みの道。
なんか怖いけど以外にあっさり通過。
2014年07月19日 06:03撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 6:03
絶壁に取り付けられた木組みの道。
なんか怖いけど以外にあっさり通過。
再び吊尾根に。
ここからは強風覚悟ですすみます。
今回は万全態勢ですよん。
2014年07月19日 06:35撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 6:35
再び吊尾根に。
ここからは強風覚悟ですすみます。
今回は万全態勢ですよん。
あれ!?一瞬でガスが晴れます
2014年07月19日 06:37撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 6:37
あれ!?一瞬でガスが晴れます
おぉぉぉ!!こんな景色だったのね
2014年07月19日 06:40撮影 by  NEX-5N, SONY
4
7/19 6:40
おぉぉぉ!!こんな景色だったのね
更に高度をあげて北岳山荘方面
2014年07月19日 06:40撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 6:40
更に高度をあげて北岳山荘方面
西側だけ晴れてる。
今の内にピークを目指すのだ〜!
昨日のリベンジ!
2014年07月19日 06:40撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 6:40
西側だけ晴れてる。
今の内にピークを目指すのだ〜!
昨日のリベンジ!
ちらっとだけよの間ノ岳とその奥に懐かしの塩見岳
2014年07月19日 06:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 6:45
ちらっとだけよの間ノ岳とその奥に懐かしの塩見岳
だいぶ登ってきました
2014年07月19日 06:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 6:45
だいぶ登ってきました
人がいっぱい!よっしゃ〜!北岳山頂!!
2014年07月19日 06:54撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 6:54
人がいっぱい!よっしゃ〜!北岳山頂!!
仙丈ケ岳も見えます♪
2014年07月19日 06:55撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 6:55
仙丈ケ岳も見えます♪
中央アルプス方面
2014年07月19日 06:55撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 6:55
中央アルプス方面
間ノ岳方面
2014年07月19日 06:55撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 6:55
間ノ岳方面
二度目の山頂は晴れてました♪(西半分だけど)
2014年07月19日 06:56撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 6:56
二度目の山頂は晴れてました♪(西半分だけど)
山頂で写真を撮りあっこしていたらあっという間にガスに包まれました。
2014年07月19日 07:03撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 7:03
山頂で写真を撮りあっこしていたらあっという間にガスに包まれました。
下山の北岳肩ノ小屋もガスの中
2014年07月19日 07:26撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 7:26
下山の北岳肩ノ小屋もガスの中
北岳肩ノ小屋テン場
みなさん強風対策してお出かけ中かな?
2014年07月19日 07:27撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 7:27
北岳肩ノ小屋テン場
みなさん強風対策してお出かけ中かな?
北岳肩ノ小屋のメニュー
ちなみに北岳山荘はランチメニュー無(カップラーメンとパンはあります)
2014年07月19日 07:27撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 7:27
北岳肩ノ小屋のメニュー
ちなみに北岳山荘はランチメニュー無(カップラーメンとパンはあります)
北岳肩ノ小屋を出ると再びガスが晴れてきました
2014年07月19日 07:32撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 7:32
北岳肩ノ小屋を出ると再びガスが晴れてきました
すれ違った人から猿の目撃情報。
どこどこ?
2014年07月19日 07:33撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 7:33
すれ違った人から猿の目撃情報。
どこどこ?
猿は何処へ。。。
2014年07月19日 07:38撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 7:38
猿は何処へ。。。
甲斐駒ケ岳がようやくお目見え
2014年07月19日 07:42撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 7:42
甲斐駒ケ岳がようやくお目見え
視界が開けた稜線歩きは楽しいな♪
2014年07月19日 07:42撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 7:42
視界が開けた稜線歩きは楽しいな♪
ちらっとだけの富士山も見納めです
2014年07月19日 07:48撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 7:48
ちらっとだけの富士山も見納めです
稜線歩きのもうすぐおしまい
それなりに眺望もあって良かったかな
2014年07月19日 07:48撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 7:48
稜線歩きのもうすぐおしまい
それなりに眺望もあって良かったかな
小太郎尾根と甲斐駒ケ岳
2014年07月19日 07:48撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 7:48
小太郎尾根と甲斐駒ケ岳
振り返ると昨日よりかは良く見えますね
2014年07月19日 07:48撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 7:48
振り返ると昨日よりかは良く見えますね
沢の方は増水の恐れがあるので下山は草スベリコース
2014年07月19日 08:02撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 8:02
沢の方は増水の恐れがあるので下山は草スベリコース
白根お池は真っ白
2014年07月19日 09:13撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 9:13
白根お池は真っ白
白根御池小屋
2014年07月19日 09:15撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 9:15
白根御池小屋
雨の白根御池小屋分岐
2014年07月19日 11:20撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 11:20
雨の白根御池小屋分岐
雨の中、到着です。
つ、つかれた。。。
更にバス待ちで小一時間
早く温泉に入りたいよ
2014年07月19日 11:42撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 11:42
雨の中、到着です。
つ、つかれた。。。
更にバス待ちで小一時間
早く温泉に入りたいよ
お寺の駐車場から奈良田の里温泉までちょっと距離があります。部落の中をのんびり歩いて温泉へ
2014年07月19日 14:47撮影 by  NEX-5N, SONY
7/19 14:47
お寺の駐車場から奈良田の里温泉までちょっと距離があります。部落の中をのんびり歩いて温泉へ
町営 奈良田の里温泉 女帝の湯
2014年07月19日 14:07撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/19 14:07
町営 奈良田の里温泉 女帝の湯
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス ライター 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 入浴道具 シュラフ シュラフカバー ザックカバー クマよけ鈴 食器 水筒 時計 日焼け止め 非常食 軽アイゼン
共同装備
テント テントマット コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) ファーストエイドキット 医薬品 カメラ ポリタンク

感想

 海の日の連休は縦走へ行こう!
というわけで当初は白馬三山の予定でしたが、天気予報を見て行先を変更。
南アルプスの白峰三山に計画変更しました。

 奈良田第二駐車場は連休の前日だけあって空いてました。
平日のバスのダイヤは八時過ぎ。
それでも五時には身支度を整えていたら、予約タクシーが二台やってきました。
運転手さんに交渉してなんとか乗合させて頂きました。
事前に予約された三組の方々に感謝です。
お陰さまで6時には広河原に到着。
予定よりも三時間早く行動開始!ラッキー♪
これなら初日で北岳山荘までは行けるよ^^
更に翌日は大門沢小屋まで届くなぁとワクワクしながら登山開始です。

 登りは振り返ると鳳凰三山の眺望は良く、お花畑も見事!
ところが、稜線出てからは強風とガスですっかりテンション下がっちゃいました。
更に視界の利かない山頂を通過後は、ものすごい風でした。
強風で体が冷されて、早く山荘に着きたい一心でしたね。

 北岳山荘のテン場は良い所でした。
眺望はよく、風裏(時折突風はありましたが)
張る場所も多いし、水も無料、トイレは紙あり。
良い条件がそろったテン場ですね。
とは言え、今回は山を眺めながらのんびりするには肌寒かったです。
 携帯が通じたおかげでヤマテンの最新予報を見ることが出来ました。
なんと大荒れ情報が出ているではないですか!
縦走は取りやめて、翌日下山することにしました。

 翌日テン場で一人の方に天気予報をお伝えしたら、予定変更して下山されるとのこと。
即断にびっくりしつつ、予報だけによかったかなぁと気にしつつテン場を後にしました。
二度目の北岳山頂はタイミング良くガスが晴れて、西半分を見渡すことが出来ました。
予定を変更したけど、山頂で晴れて思わぬご褒美でした^^

 白根御池山荘を過ぎて樹林帯中ほどで雨に。
樹林帯だったのでザックカバーとレインハットのみでそのまま下山。
広河原で小一時間バスを待って奈良田の駐車場へ。
駐車場で隣の車の方にあってびっくり!
テン場で話しかけた方でした。
下山して良かったと聞けてちょっとホッとしました。
アルプスは初めてで山が迫ってくる感じとのこと。
わかりますよ。うん。
またどこかでお会いできるといいですね^^
その後は、奈良田の里温泉でまったり♪
心も体もほっこりしながら帰路につきました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3076人

コメント

ありがとうございました。
タクシーとテン場でご一緒した者です。情報ありがとうございました。今回は縦走できなくて残念でしたが、次は3000mの稜線を好天の中、歩けるといいですね。

ひょっとしたら温泉でもご一緒してましたか?メガネ外すとほとんど見えないので、気付きませんでした。
2014/7/21 21:06
コメントありがとうございます(*^^*)
多分温泉も一緒だったかも。
メガネ外した印象が違って見えて声かけそびれましたσ^_^;

山での出会いは不思議なご縁を感じます。
そこが登山の魅力の一つですね^_^

白峰三山の縦走は、お天気の良い時にリベンジしたいです。
また何処かでお会いできるといいですね(^。^)
2014/7/21 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら