一合目からプリンスルートで富士山へ


- GPS
- 16:57
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,518m
- 下り
- 2,501m
コースタイム
7月20日 宝永山荘6:10→7:25馬の背→7:33宝永山→8:10御殿場六合目→9:10わらじ館→9:55赤岩八号館→10:25八合目→11:32郵便局前→12:00剣ヶ峰→13:17八合目→13:50わらじ館
7月21日 わらじ館5:35→6:32須山下山口分岐→7:02四辻(二合)→7:58御胎内(昼食)8:50→9:35水ヶ塚駐車場
天候 | 曇り、雨、霰 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
わかりにくい所はありませんが、ブル道を通ったり登りと下りを間違えている人を散見しました。地図や表示を良く見ましょう。 勿論急で苦しい所も多々ありますが、落ち着いて通れば問題ありません。天候や高度による体調変化にも注意が必要です。 須山下山口の分岐は道の右側に小さい標識があるのみです。四辻までは踏み跡が微かな所もありますが、標柱を目安に進みます。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
お天気が心配でしたが水ヶ塚からプリンスルートを通って富士山に行こうと企画しました。三連休で小屋の予約がやっと取れましたがお天気は全くわかりません。
水ヶ塚から御殿庭のコースはNHKで紹介されましたが、当日は誰にも会いませんでした。初日は4時間弱で目的地まで到着しました。もうすこし先に行きたいのですが次の小屋は明日しか予約が取れておらずのんびり休憩します。とは言っても標高差1000m上がってきていますので休養が必要です。宝永山荘は予約で一杯でしたが、同室の登山者が頂上御来光を目指して9時半に起きだして出発したおかげでゆっくり休めました。
20日は朝食を取ってゆっくり出発しました。宝永山の上りは足元が悪くかなりくたびれました。御殿場ルートへトラバースし、わらじ館へ順調に到着。まだ9時頃だったので本日中に頂上を往復することにしました。途中晴れていたのですが頂上では霰。自宅近辺でも大雨だったそうです。
21日も多くの宿泊客が頂上御来光に向けて2時頃に出発していきました。1時頃から登山者が小屋の前を通りすぎていたようです。小屋の前から見事な御来光を拝めました。本日の朝食は2名だけでした。昨日頂上に行ってきたので、本日は早々に下山することに。駐車場まで戻らないといけませんが、昨日の逆コース(富士宮からバスもしくは徒歩)以外に須山口下山歩道で下山できます。地図上で点線でしたが「道標がある」との小屋の方のアドバイスとGPSを便りに下山しました。御殿場ルートを最後まで下りても多少の遠回りで済むはずです。道標は道の右側にありました。ガスが出ていると見落としそうです。
四辻から駐車場までは鬱蒼とした森の中、一組の登山者に合っただけでした。
三連休を利用して、ちょっと変わった富士登山ができました。
天気が心配でしたが無事登頂されたようで良かったです。
今回のルート、バラエティに富んでいて、イイですね
富士山登山のこと、勉強不足すぎることを認識させられました
参考にさせてもらいます!
NHKの番組を見て触発されました。季節の植物を楽しみラーメンを味わえて満足しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する