ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480749
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

一合目からプリンスルートで富士山へ

2014年07月19日(土) 〜 2014年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:57
距離
27.7km
登り
2,518m
下り
2,501m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7月19日 水ヶ塚5:00→5:47一合五勺→7:10二合五勺→7:55三合目(昼食休憩)8:35→9:10山体観測装置後→9:29第一火口→9:40宝永山荘
7月20日 宝永山荘6:10→7:25馬の背→7:33宝永山→8:10御殿場六合目→9:10わらじ館→9:55赤岩八号館→10:25八合目→11:32郵便局前→12:00剣ヶ峰→13:17八合目→13:50わらじ館
7月21日 わらじ館5:35→6:32須山下山口分岐→7:02四辻(二合)→7:58御胎内(昼食)8:50→9:35水ヶ塚駐車場
天候 曇り、雨、霰
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水ヶ塚公園まで車。一合目はマイカー規制されていません。駐車料金は3日でも1000円でした。
コース状況/
危険箇所等
わかりにくい所はありませんが、ブル道を通ったり登りと下りを間違えている人を散見しました。地図や表示を良く見ましょう。

勿論急で苦しい所も多々ありますが、落ち着いて通れば問題ありません。天候や高度による体調変化にも注意が必要です。

須山下山口の分岐は道の右側に小さい標識があるのみです。四辻までは踏み跡が微かな所もありますが、標柱を目安に進みます。
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
水ヶ塚駐車場到着。目的地が良く見えています。
2014年07月19日 04:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
7/19 4:50
水ヶ塚駐車場到着。目的地が良く見えています。
ここから歩いていくには・・。
2014年07月19日 05:02撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/19 5:02
ここから歩いていくには・・。
富士山に行くとは信じられませんが。
2014年07月19日 05:06撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/19 5:06
富士山に行くとは信じられませんが。
倒木が沢山あります。自然林ですね。
2014年07月19日 06:17撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/19 6:17
倒木が沢山あります。自然林ですね。
御殿庭に入りました。なかなか良い雰囲気です。三連休なのに誰もいないのが素晴らしい。
2014年07月19日 06:58撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/19 6:58
御殿庭に入りました。なかなか良い雰囲気です。三連休なのに誰もいないのが素晴らしい。
ミズゴケでしょうか。
2014年07月19日 07:11撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/19 7:11
ミズゴケでしょうか。
相変わらず植物の名前が解りません。
2014年07月19日 07:41撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/19 7:41
相変わらず植物の名前が解りません。
富士山麓でコムタンラーメン、コーンミートと生卵入りを煮ます。
2014年07月19日 08:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
7/19 8:03
富士山麓でコムタンラーメン、コーンミートと生卵入りを煮ます。
出来上がりました。コムタンラーメンはイマイチでした。今後採用されるとこはないと思います。
2014年07月19日 08:13撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/19 8:13
出来上がりました。コムタンラーメンはイマイチでした。今後採用されるとこはないと思います。
宝永山が見えてきました。明日行きます!
2014年07月19日 08:56撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/19 8:56
宝永山が見えてきました。明日行きます!
本日の宿泊地宝永山荘が見えてきました。もう少しです。
2014年07月19日 09:06撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/19 9:06
本日の宿泊地宝永山荘が見えてきました。もう少しです。
雲海の向こうは天城山?
2014年07月19日 09:08撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/19 9:08
雲海の向こうは天城山?
宝永山の火口が良くわかります。
2014年07月19日 09:10撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/19 9:10
宝永山の火口が良くわかります。
こちらに向かって登ってくる登山客。かなりの大パーティーです。
2014年07月19日 09:10撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/19 9:10
こちらに向かって登ってくる登山客。かなりの大パーティーです。
今日出発した水ヶ塚公園駐車場が見えます。近くに見えますが標高差は1000mあります。
2014年07月19日 09:31撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/19 9:31
今日出発した水ヶ塚公園駐車場が見えます。近くに見えますが標高差は1000mあります。
早々と宝永山荘に到着しました。次の宿泊地まで行けなくはないのですが、本日満室につきこちらに宿泊します。
2014年07月19日 09:41撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/19 9:41
早々と宝永山荘に到着しました。次の宿泊地まで行けなくはないのですが、本日満室につきこちらに宿泊します。
富士宮口から仰ぎ見る富士山。
2014年07月19日 10:32撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/19 10:32
富士宮口から仰ぎ見る富士山。
本日の夕食。カレーライスと牛蒡サラダ。御馳走様でした。
2014年07月19日 17:23撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/19 17:23
本日の夕食。カレーライスと牛蒡サラダ。御馳走様でした。
宝永山からの御来光。
2014年07月20日 05:31撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
7/20 5:31
宝永山からの御来光。
宝永山荘の美味しい朝食。夕食より手間暇かかっています。
2014年07月20日 05:48撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
7/20 5:48
宝永山荘の美味しい朝食。夕食より手間暇かかっています。
看板娘と記念撮影!
2014年07月20日 06:04撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
7/20 6:04
看板娘と記念撮影!
今日は良いお天気です。幸先良さそうですね。
2014年07月20日 06:10撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 6:10
今日は良いお天気です。幸先良さそうですね。
宝永山経由で御殿場ルートに。プリンスルートです。
2014年07月20日 06:18撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 6:18
宝永山経由で御殿場ルートに。プリンスルートです。
火口のを望みます。火成岩の地層が良く見えます。
2014年07月20日 06:22撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/20 6:22
火口のを望みます。火成岩の地層が良く見えます。
火口にはまだ少し雪が残っています。
2014年07月20日 06:29撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/20 6:29
火口にはまだ少し雪が残っています。
馬の背がやっと見えてきました。馬の背までは足元が悪く急坂でかなりくたびれます。
2014年07月20日 07:19撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 7:19
馬の背がやっと見えてきました。馬の背までは足元が悪く急坂でかなりくたびれます。
宝永山山頂にて。後は富士山。一緒に居た人に撮って頂きました。有難うございました。
2014年07月20日 07:33撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
7/20 7:33
宝永山山頂にて。後は富士山。一緒に居た人に撮って頂きました。有難うございました。
プリンスルートに入ります。ポイント毎に表示があります。
2014年07月20日 07:52撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 7:52
プリンスルートに入ります。ポイント毎に表示があります。
プリンスルートと大砂走りの交差点です。
2014年07月20日 07:57撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 7:57
プリンスルートと大砂走りの交差点です。
トラバース道にはマークしてあります。
2014年07月20日 08:02撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 8:02
トラバース道にはマークしてあります。
御殿場ルートに合流しました。
2014年07月20日 08:09撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 8:09
御殿場ルートに合流しました。
ブルドーザー道を横断します。
2014年07月20日 08:48撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 8:48
ブルドーザー道を横断します。
本日の目的地が近づいてきました。
2014年07月20日 08:55撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 8:55
本日の目的地が近づいてきました。
休業中の日の出館。
2014年07月20日 08:59撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 8:59
休業中の日の出館。
宝永山荘のお弁当。おにぎり2個(梅、鰹)、鶏唐揚げ、肉団子、昆布巻き、漬物。山小屋のお弁当としては極めて豪華美味。
2014年07月20日 09:11撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/20 9:11
宝永山荘のお弁当。おにぎり2個(梅、鰹)、鶏唐揚げ、肉団子、昆布巻き、漬物。山小屋のお弁当としては極めて豪華美味。
わらじ館到着しました。お天気も良く、本日の行動をここで終えるのはもったいなく思いました。急きょ剣ヶ峰を往復することに決定し、お弁当を半分食べました。
2014年07月20日 09:11撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 9:11
わらじ館到着しました。お天気も良く、本日の行動をここで終えるのはもったいなく思いました。急きょ剣ヶ峰を往復することに決定し、お弁当を半分食べました。
赤岩八号館への荷揚げブル。荷台に乗っている人は結構暇そうです。
2014年07月20日 09:19撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 9:19
赤岩八号館への荷揚げブル。荷台に乗っている人は結構暇そうです。
今回もっとも高い所に咲いていた花。
2014年07月20日 09:43撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 9:43
今回もっとも高い所に咲いていた花。
後1時間半。
2014年07月20日 10:06撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 10:06
後1時間半。
このころはとても良いお天気でした。
2014年07月20日 10:26撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 10:26
このころはとても良いお天気でした。
インドからだそうです。インド人もビックリ! 後に天候が悪化した時にもビニールカッパだけで大変そうでした
2014年07月20日 11:17撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/20 11:17
インドからだそうです。インド人もビックリ! 後に天候が悪化した時にもビニールカッパだけで大変そうでした
あと少し!
2014年07月20日 11:31撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 11:31
あと少し!
剣ヶ峰到着!
2014年07月20日 12:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
7/20 12:03
剣ヶ峰到着!
最も高い三角点。
2014年07月20日 12:11撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/20 12:11
最も高い三角点。
昔はここに富士山レーダーがありました。いまも測候所です。
2014年07月20日 12:12撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 12:12
昔はここに富士山レーダーがありました。いまも測候所です。
急に霰が降ってきました。気温もそんなに低くなく、風もそこそこでしたが驚きました。
2014年07月20日 12:46撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 12:46
急に霰が降ってきました。気温もそんなに低くなく、風もそこそこでしたが驚きました。
休まず下山します。
2014年07月20日 13:39撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 13:39
休まず下山します。
砂走館を通過。
2014年07月20日 13:48撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 13:48
砂走館を通過。
本日の宿、わらじ館。
2014年07月20日 13:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 13:50
本日の宿、わらじ館。
2時間はちょっと厳しかったです。
2014年07月20日 13:57撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/20 13:57
2時間はちょっと厳しかったです。
夕食は美味しいカレーライス。リーフレット持参で缶ビールをゲットしました。
2014年07月20日 17:15撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
7/20 17:15
夕食は美味しいカレーライス。リーフレット持参で缶ビールをゲットしました。
目が覚めて5分で見る21日の御来光。
2014年07月21日 04:40撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
7/21 4:40
目が覚めて5分で見る21日の御来光。
今日も良いお天気が期待できそうです。
2014年07月21日 04:41撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 4:41
今日も良いお天気が期待できそうです。
美味しい朝ごはんでした。なんと朝食をとった宿泊客は私を入れて2人でした。御馳走様でした。
2014年07月21日 05:05撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/21 5:05
美味しい朝ごはんでした。なんと朝食をとった宿泊客は私を入れて2人でした。御馳走様でした。
わらじ館のアットホームな売店コーナー。ビール600円、ペットボトル500円、水2Lで1500円でした。
2014年07月21日 05:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 5:20
わらじ館のアットホームな売店コーナー。ビール600円、ペットボトル500円、水2Lで1500円でした。
今日は大砂走りへ下ります。
2014年07月21日 05:37撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 5:37
今日は大砂走りへ下ります。
ブル道を下ってくる人に会いました。全く知らなかったようでした。
2014年07月21日 05:37撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 5:37
ブル道を下ってくる人に会いました。全く知らなかったようでした。
昨日来た道を右に見て下ります。
2014年07月21日 05:56撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 5:56
昨日来た道を右に見て下ります。
昨日の雨が朝日に照らされて湯気になっています。積乱雲にならないうちに下山します!
2014年07月21日 06:21撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 6:21
昨日の雨が朝日に照らされて湯気になっています。積乱雲にならないうちに下山します!
須山口下山道の標識は右側にあります。これを見逃すと駐車場までかなりの遠回りになります。
2014年07月21日 06:31撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/21 6:31
須山口下山道の標識は右側にあります。これを見逃すと駐車場までかなりの遠回りになります。
ガスが出てきました。道標を目印にトラバースしていきます。
2014年07月21日 06:39撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 6:39
ガスが出てきました。道標を目印にトラバースしていきます。
暫くすると植生が復活してきます。
2014年07月21日 06:46撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 6:46
暫くすると植生が復活してきます。
アザミは未だですね。
2014年07月21日 06:46撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 6:46
アザミは未だですね。
名前を調べないと・・・。
2014年07月21日 06:46撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 6:46
名前を調べないと・・・。
富士山はガスの中。後で雷が鳴っていました。
2014年07月21日 06:48撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/21 6:48
富士山はガスの中。後で雷が鳴っていました。
トレースを一生懸命見ていると、シカのトレースを発見しました。ついて行ってはいけません。
2014年07月21日 06:59撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 6:59
トレースを一生懸命見ていると、シカのトレースを発見しました。ついて行ってはいけません。
四辻到着。ここから先は道もしっかりしていて安心です。
2014年07月21日 07:01撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 7:01
四辻到着。ここから先は道もしっかりしていて安心です。
何故「幕岩」か説明はありませんが、何となく納得。
2014年07月21日 07:23撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 7:23
何故「幕岩」か説明はありませんが、何となく納得。
鎌倉製麺の味噌ラーメンを煮ます。シーチキンと味噌ラーメンは合いません。
2014年07月21日 08:10撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/21 8:10
鎌倉製麺の味噌ラーメンを煮ます。シーチキンと味噌ラーメンは合いません。
生卵を入れて出来上がり。
2014年07月21日 08:22撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
7/21 8:22
生卵を入れて出来上がり。
御胎内。
2014年07月21日 08:51撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/21 8:51
御胎内。
参拝者用ローソクが準備されています。
2014年07月21日 08:53撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/21 8:53
参拝者用ローソクが準備されています。
洞窟の中には「木花咲耶姫」の石造が。
2014年07月21日 08:54撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/21 8:54
洞窟の中には「木花咲耶姫」の石造が。
トンネルの向こうに抜けられます。ちょっとびっくり。
2014年07月21日 08:55撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 8:55
トンネルの向こうに抜けられます。ちょっとびっくり。
ハナイグチ?
2014年07月21日 09:28撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/21 9:28
ハナイグチ?
駐車場まで無事戻ってきました。
2014年07月21日 09:33撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/21 9:33
駐車場まで無事戻ってきました。
撮影機器:

感想

お天気が心配でしたが水ヶ塚からプリンスルートを通って富士山に行こうと企画しました。三連休で小屋の予約がやっと取れましたがお天気は全くわかりません。

水ヶ塚から御殿庭のコースはNHKで紹介されましたが、当日は誰にも会いませんでした。初日は4時間弱で目的地まで到着しました。もうすこし先に行きたいのですが次の小屋は明日しか予約が取れておらずのんびり休憩します。とは言っても標高差1000m上がってきていますので休養が必要です。宝永山荘は予約で一杯でしたが、同室の登山者が頂上御来光を目指して9時半に起きだして出発したおかげでゆっくり休めました。

20日は朝食を取ってゆっくり出発しました。宝永山の上りは足元が悪くかなりくたびれました。御殿場ルートへトラバースし、わらじ館へ順調に到着。まだ9時頃だったので本日中に頂上を往復することにしました。途中晴れていたのですが頂上では霰。自宅近辺でも大雨だったそうです。

21日も多くの宿泊客が頂上御来光に向けて2時頃に出発していきました。1時頃から登山者が小屋の前を通りすぎていたようです。小屋の前から見事な御来光を拝めました。本日の朝食は2名だけでした。昨日頂上に行ってきたので、本日は早々に下山することに。駐車場まで戻らないといけませんが、昨日の逆コース(富士宮からバスもしくは徒歩)以外に須山口下山歩道で下山できます。地図上で点線でしたが「道標がある」との小屋の方のアドバイスとGPSを便りに下山しました。御殿場ルートを最後まで下りても多少の遠回りで済むはずです。道標は道の右側にありました。ガスが出ていると見落としそうです。

四辻から駐車場までは鬱蒼とした森の中、一組の登山者に合っただけでした。

三連休を利用して、ちょっと変わった富士登山ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

お疲れ様でした!
天気が心配でしたが無事登頂されたようで良かったです。
今回のルート、バラエティに富んでいて、イイですね
富士山登山のこと、勉強不足すぎることを認識させられました
参考にさせてもらいます!
2014/7/21 21:05
Re: お疲れ様でした!
NHKの番組を見て触発されました。季節の植物を楽しみラーメンを味わえて満足しました。
2014/7/21 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら