記録ID: 4820744
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年09月28日(水) ~ 2022年10月02日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路: 毎日あるぺん号 竹橋→中房温泉 11000円。当日電話受付開始と同時に予約。
電車、
バス
復路: 上高地→新島々→松本(アルピコ交通)、松本→立川(JR)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間57分
- 休憩
- 5時間15分
- 合計
- 12時間12分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 歩きやすい道がほとんどです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック テント グランドシート シュラフ マット マットポンプバッグ バーナー カップ カトラリー 照明器具 モバイルバッテリー サンダル レインウェア タオル ダクトテープ 紙 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 カメラ |
---|
写真
感想/記録
by yamakoro
雨ばかりの夏でしたが9月末になってようやく天気の良い日が現れました。それも数日間晴れが続くようです。以前より計画していた縦走を実行しました。
詳しくはブログに書きました。
https://yamakoro.jp/blog/2022-10-02-panorama-ginza.html
詳しくはブログに書きました。
https://yamakoro.jp/blog/2022-10-02-panorama-ginza.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [5日]
利用交通機関
電車・バス、 タクシー
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 常念岳 (2857m)
- 大天井岳 (2922m)
- 蝶ヶ岳 (2677m)
- 横通岳 (2766.99m)
- 河童橋 (1505m)
- 蝶ヶ岳ヒュッテ (2668m)
- 常念小屋 (2450m)
- 燕山荘 (2712m)
- 合戦小屋 (2350m)
- 大天荘 (2875m)
- 徳澤園 (1562m)
- 蝶槍 (2655m)
- 長塀山 (2564.9m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 中房温泉登山口 (1462m)
- 上高地アルペンホテル (1505m)
- 小梨平 (1507m)
- 中房温泉 (1470m)
- 妖精の池 (2605m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- チューダイ広場
- カモシカの池
- 蝶ヶ池 (2655m)
- 蝶ヶ岳・蝶槍間分岐 (2625m)
- 槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
- 小林喜作レリーフ (2680m)
- 第1ベンチ (1666m)
- 第2ベンチ (1838m)
- 第3ベンチ (2006m)
- 富士見ベンチ (2210m)
- 合戦山 (2489m)
- 蛙岩 (2684m)
- 東天井岳 (2814m)
- 大下りの頭 (2660m)
- 蝶ヶ岳三角点 (2664.5m)
- 無料トイレ (1510m)
- 日本山岳会上高地山岳研究所 (1510m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
- ベンチ (2642m)
- 2592ピーク (2592m)
- 三股への分岐点
- 大滝山分岐
- 瞑想の丘 (2660m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する