ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4891513
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御坂山塊縦走(1泊2日、in:笹子→清八峠、out:女坂→精進)

2022年11月05日(土) 〜 2022年11月06日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.9km
登り
2,600m
下り
2,276m

コースタイム

1日目
山行
8:06
休憩
0:35
合計
8:41
8:14
26
8:40
8:40
47
9:27
9:27
17
10:58
11:08
28
休憩地
11:36
11:36
8
清八峠
11:44
11:44
5
11:49
11:49
23
12:12
12:12
34
12:46
12:46
36
13:22
13:22
55
14:17
14:17
31
14:48
15:03
64
16:07
16:07
17
16:24
16:24
15
16:39
16:39
16
16:55
2日目
山行
7:35
休憩
1:24
合計
8:59
6:05
24
6:29
6:29
42
7:11
7:11
8
7:19
7:30
52
8:22
8:33
9
休憩地
8:42
8:42
4
8:46
8:50
14
9:04
9:04
24
9:28
9:42
48
10:30
10:41
18
10:59
10:59
49
11:48
12:00
30
王岳
12:30
12:30
62
13:32
13:53
27
14:20
14:20
32
14:52
14:52
12
道路終端
1日目はCT8時間でほぼCT通り。2日めはCT8時間55分なので意外と早く歩いたらしい。
天候 11/5:曇り(ガス)夜霧雨、11/6:快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:渋谷 05:57 -(井の頭線)- 06:07 明大前 06:16 -(京王線 急行 高尾山口行き)- 06:59 高尾 07:06 -(中央本線 普通 甲府行き) 07:57 笹子
帰り:精進 15:20 -(鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バス 45分遅れ)- 15:50 道の駅なるさわ(日帰り入浴) 17:10 -(同系統のバス 25分遅れ)- 17:40 河口湖駅 17:47 -(富士急行線 普通)- 18:42 大月(夕食)19:36 -(特急 かいじ 52号)- 20:37 新宿

※あまりにも中央線に乗りたくないので、井の頭+京王で行った。京王は座れず。高尾からの普通も座れず
※笹子〜追分まではバス有り。富士急バスの大月駅〜初狩駅前〜笹子〜新田線。時間が合わず不使用
※精進〜河口湖の国道139号が渋滞し、バスが大幅遅延。あと終バスが意外と早いので注意
※特急 富士回遊は3本ともすべて満席。高速バスは一部空きがあるも、中央道が40kmくらい渋滞で通過に1時間40分の予想
※かいじは窓側全部埋まるくらい
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:笹子駅(ペンないので持参必要)

・全体的に落ち葉が多く、登山道が見えにくい。特になだらかで幅の広い尾根。夜とか厳しいかもしれない。あと枝がうるさく、あまり夏に歩く道ではなさそう
・笹子〜清八峠 国道20号(甲州街道)は交通量が多い。20号を離れるところから看板あり。変電所への林道は時々車が通る。林道から清八峠への入り口はY字分岐で道標がわかりにくいが、沢を渡る。
・鬼ヶ岳〜王岳 枝が登山道の上まで伸びており、めっちゃ当たる。しかも棘のあるノイバラも生えている。岩が多くアップダウン多い。たまに虫がいる。
・王岳〜女坂 王岳からの下りは最初北側斜面で土が濡れてて滑る。山と高原地図ではクマザサ一部茂っているとあるが、そこまででもない
・女坂〜精進 昔の街道であって、道幅は広い。ただ、小石が多い。ヤマレコの地図での登山口表記はあまり登山口感がない(もうすこし下が道路の終わり)

熊:5/31に追分トンネルの先の橋で子熊3頭が出たらしい。

トイレ:笹子、新道峠(駐車場へ下る。5分弱)。精進にはない。新道峠は超きれい。

水場:通ったコースにはない。途中大石峠から下ればあるが時間がかかる。結局2日分担いだ(プラティパスx2に5L。麦茶PET 1L。あとココアとフルーツジュース。1L以上余った)。女坂峠から下ったところに水場マークあるも沢水
その他周辺情報 温泉
・富士眺望の湯 ゆらり 〜22:00 1,500円だが貸しタオル・バスタオル付き。ただバス停から少し歩く

飲食店
・精進:バス停付近にはない…と思っていたがいろいろ料理 ことぶきというところがあるらしい。あと他手合浜まで歩くとなにかあるかも
・鳴沢:富士展望の湯 ゆらり併設の食事処 or 道の駅なるさわ
・河口湖:駅前のほうとう屋・駅内のカフェ等。コンビニが少し遠い
・大月:駅前のほうとう屋・駅のうどんそば屋等。コンビニはNewDaysが土日〜18:00で、それ以降少し遠くしかない
白米食べたいとなると鳴沢か。
岡本太郎を見て始まる1日
2022年11月05日 05:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 5:46
岡本太郎を見て始まる1日
高尾まで来ると山に来たなあという感じがします
2022年11月05日 07:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 7:00
高尾まで来ると山に来たなあという感じがします
笹子。ところで中央本線のラインカラーって青じゃなかったでしたっけ
2022年11月05日 07:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 7:57
笹子。ところで中央本線のラインカラーって青じゃなかったでしたっけ
結構登山者が降りました。
2022年11月05日 07:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 7:57
結構登山者が降りました。
笹子駅。なお、タッチし忘れていたらしく、帰り入場しようとして引っ掛かった。
2022年11月05日 08:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:12
笹子駅。なお、タッチし忘れていたらしく、帰り入場しようとして引っ掛かった。
これが笹子駅の登山ポストです。
2022年11月05日 08:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:12
これが笹子駅の登山ポストです。
笹子駅 駅舎
2022年11月05日 08:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:14
笹子駅 駅舎
棚洞山とかでしょうか?なんだか上がガスってますね。晴れだと思っていたが。不穏だ。
2022年11月05日 08:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 8:14
棚洞山とかでしょうか?なんだか上がガスってますね。晴れだと思っていたが。不穏だ。
笹子駅近くにあった空き家。
2022年11月05日 08:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:17
笹子駅近くにあった空き家。
2022年11月05日 08:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:24
黒埜宿 笠懸地蔵。ところで笹子は阿弥陀海道宿の印象でしたが、他にも白野宿・黒野田宿というのがあったんですね。ただ、どちらにせよ黒埜宿とは言わないような気がしますが…黒野田をそう言ったんでしょうか?
2022年11月05日 08:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 8:25
黒埜宿 笠懸地蔵。ところで笹子は阿弥陀海道宿の印象でしたが、他にも白野宿・黒野田宿というのがあったんですね。ただ、どちらにせよ黒埜宿とは言わないような気がしますが…黒野田をそう言ったんでしょうか?
2022年11月05日 08:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:26
旧道っぽい橋
2022年11月05日 08:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:28
旧道っぽい橋
笹子トンネルの入り口の上を通る
2022年11月05日 08:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 8:30
笹子トンネルの入り口の上を通る
少し先に、笹子トンネル事故慰霊碑があるようです。
2022年11月05日 08:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:32
少し先に、笹子トンネル事故慰霊碑があるようです。
地形図には一応表記のある道。とてもじゃないが入りたくなる雰囲気ではない。近くに釣り人向けの看板があり、川に行くためのもののよう
2022年11月05日 08:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:34
地形図には一応表記のある道。とてもじゃないが入りたくなる雰囲気ではない。近くに釣り人向けの看板があり、川に行くためのもののよう
レンガ造の祠。初めて見た気がします。
2022年11月05日 08:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 8:39
レンガ造の祠。初めて見た気がします。
追分バス停。このあたり道がごちゃごちゃしてますが、ここを左に入ります。
2022年11月05日 08:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:40
追分バス停。このあたり道がごちゃごちゃしてますが、ここを左に入ります。
道標に従うと、こんなところを歩きます
2022年11月05日 08:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:42
道標に従うと、こんなところを歩きます
ここで左折。追分トンネルの方に行きます。熊が5月に出たようです
2022年11月05日 08:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:44
ここで左折。追分トンネルの方に行きます。熊が5月に出たようです
追分トンネル。ライトはない。まあ反対側は最初から見えているが、携帯のライトで進む
2022年11月05日 08:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:47
追分トンネル。ライトはない。まあ反対側は最初から見えているが、携帯のライトで進む
追分ふれあい公園。立入禁止でふれあえない。そもそも四阿があるくらいで、これは供用させる気あるのかな?大月市の産業観光課に問い合わせればわかるだろうか…。
2022年11月05日 08:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 8:51
追分ふれあい公園。立入禁止でふれあえない。そもそも四阿があるくらいで、これは供用させる気あるのかな?大月市の産業観光課に問い合わせればわかるだろうか…。
なぜか仮設トイレはある。あと、フェンスの間に道があり、奥野稲村神社の方へ続いている。しかし草が茂っており歩きにくそうだ。全体的にここらへんはよく分からない
2022年11月05日 08:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:52
なぜか仮設トイレはある。あと、フェンスの間に道があり、奥野稲村神社の方へ続いている。しかし草が茂っており歩きにくそうだ。全体的にここらへんはよく分からない
ここが熊の出没した橋だろうか。右側は旧道なのかな。
2022年11月05日 08:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:55
ここが熊の出没した橋だろうか。右側は旧道なのかな。
突然出現する謎のトンネル。何も書かれておらず、その割に柵が物々しい。地図で見てみると、このすぐ近くをリニア実験線の御坂笹子トンネルが通っているので、その斜坑なのかもしれません。
2022年11月05日 08:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 8:59
突然出現する謎のトンネル。何も書かれておらず、その割に柵が物々しい。地図で見てみると、このすぐ近くをリニア実験線の御坂笹子トンネルが通っているので、その斜坑なのかもしれません。
私有地?
2022年11月05日 09:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:01
私有地?
道は続きます。長いなあ…
2022年11月05日 09:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:01
道は続きます。長いなあ…
また謎の施設。二重の柵で囲われたなにか。しかも記載なし。登記簿とか見れば何かわかるかもしれませんが…。地図的には真下をリニア実験線が通っているので、こっちは立坑とかなんだろうか?
2022年11月05日 09:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:09
また謎の施設。二重の柵で囲われたなにか。しかも記載なし。登記簿とか見れば何かわかるかもしれませんが…。地図的には真下をリニア実験線が通っているので、こっちは立坑とかなんだろうか?
奥野川砂防堰堤。
2022年11月05日 09:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:13
奥野川砂防堰堤。
新山梨変電所共同企業体(JV?)。東電名義じゃないので、工事中に出していた案内なんでしょうか。市外局番0554+この電話番号は、検索しても出てきません。
2022年11月05日 09:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:17
新山梨変電所共同企業体(JV?)。東電名義じゃないので、工事中に出していた案内なんでしょうか。市外局番0554+この電話番号は、検索しても出てきません。
道路工事施工なんたら書が掲示されていましたが、道路工事には見えませんが…。株式会社サンテックは上場しているでかい会社のようです。東京電力パワーグリッド株式会社が発注?のようなので、変電所関連ではあるんだろうか
2022年11月05日 09:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:21
道路工事施工なんたら書が掲示されていましたが、道路工事には見えませんが…。株式会社サンテックは上場しているでかい会社のようです。東京電力パワーグリッド株式会社が発注?のようなので、変電所関連ではあるんだろうか
ここを右へ。
2022年11月05日 09:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:24
ここを右へ。
どデカい鉄塔が見えてきました。ググったら、碍子の数で電圧がわかるらしいですね。この碍子は22か23個。4導体送電線で、275kVか…500kVでしょうか。西群馬感染
2022年11月05日 09:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 9:26
どデカい鉄塔が見えてきました。ググったら、碍子の数で電圧がわかるらしいですね。この碍子は22か23個。4導体送電線で、275kVか…500kVでしょうか。西群馬感染
東山梨変電所。守衛さんとかは不在でした。土曜だからか。どちらかというと、私は送電線よりも、そびえ立つアンテナタワーのほうが気になりました。
2022年11月05日 09:27撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 9:27
東山梨変電所。守衛さんとかは不在でした。土曜だからか。どちらかというと、私は送電線よりも、そびえ立つアンテナタワーのほうが気になりました。
この下をくぐるのは若干勇気がいります。154kVの場合、電気事業法により6m以上高くするようです。500kVは10mだと思われます。10mあるか???空気の絶縁破壊は3MV/mくらいといいますが、それとはだいぶかけ離れた値ですね。まあ大丈夫なのでしょう…しらんけど。
2022年11月05日 09:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 9:28
この下をくぐるのは若干勇気がいります。154kVの場合、電気事業法により6m以上高くするようです。500kVは10mだと思われます。10mあるか???空気の絶縁破壊は3MV/mくらいといいますが、それとはだいぶかけ離れた値ですね。まあ大丈夫なのでしょう…しらんけど。
なんでしょう。とりあえず、低周波音が聞こえて結構不気味です。
2022年11月05日 09:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 9:30
なんでしょう。とりあえず、低周波音が聞こえて結構不気味です。
ここを右へ。
2022年11月05日 09:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:33
ここを右へ。
橋から上流を見ると、道路かと思うくらいコンクリで滑らかにされた川がありました。流石にこれはやりすぎなんじゃねとも思いましたが、変電所を守るためならってことなんでしょうか。
2022年11月05日 09:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 9:33
橋から上流を見ると、道路かと思うくらいコンクリで滑らかにされた川がありました。流石にこれはやりすぎなんじゃねとも思いましたが、変電所を守るためならってことなんでしょうか。
下流はそうでもない。
2022年11月05日 09:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 9:33
下流はそうでもない。
こっちは登山道にしばらく沿う川。こっちはコンクリ護岸にブロックが並べられています。流れてきたのであろう石が間にたまり、謎の木が生えています。
2022年11月05日 09:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:34
こっちは登山道にしばらく沿う川。こっちはコンクリ護岸にブロックが並べられています。流れてきたのであろう石が間にたまり、謎の木が生えています。
ここを左。工事用道路なのか、工事期間外ということで立入禁止になっていました。登山者はその端の通路を行きます。
2022年11月05日 09:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:34
ここを左。工事用道路なのか、工事期間外ということで立入禁止になっていました。登山者はその端の通路を行きます。
天間林から野辺地行きという切符がはられています。南部縦貫鉄道ですね。しかし、なぜ?登山者数は、本社ヶ丸のほうがやや多いようです。
2022年11月05日 09:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 9:34
天間林から野辺地行きという切符がはられています。南部縦貫鉄道ですね。しかし、なぜ?登山者数は、本社ヶ丸のほうがやや多いようです。
工期の表示が10/31までです。冬に入るのでもうやらないってことなんでしょうか。キャリア基地仮設撤去とあり、一瞬携帯関連の工事かと思いましたが、注文者が東電なので鉄塔関連なのでしょう…てか右上に送電線工事とありました。
2022年11月05日 09:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:35
工期の表示が10/31までです。冬に入るのでもうやらないってことなんでしょうか。キャリア基地仮設撤去とあり、一瞬携帯関連の工事かと思いましたが、注文者が東電なので鉄塔関連なのでしょう…てか右上に送電線工事とありました。
しばらく歩くと路面が復活しました。石が敷かれた古そうな道です。
2022年11月05日 09:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:40
しばらく歩くと路面が復活しました。石が敷かれた古そうな道です。
林道との分岐に来ました。わかりにくいですが登山道は左です。
2022年11月05日 09:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:44
林道との分岐に来ました。わかりにくいですが登山道は左です。
道標。
2022年11月05日 09:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 9:54
道標。
沢を渡ります。謎の巨大な管が設置されていました。打ち捨てられていると表現したくなる状況
2022年11月05日 09:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 9:56
沢を渡ります。謎の巨大な管が設置されていました。打ち捨てられていると表現したくなる状況
鹿よけの柵をくぐります
2022年11月05日 10:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 10:04
鹿よけの柵をくぐります
なんか道路に見えますが。登山道は途中で左に入ります。この道路は自然に還りつつありますが、今昔マップで見る限り昭和ではここらへんは車道のマークでした。砂防工事用だったんでしょうか。
2022年11月05日 10:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 10:07
なんか道路に見えますが。登山道は途中で左に入ります。この道路は自然に還りつつありますが、今昔マップで見る限り昭和ではここらへんは車道のマークでした。砂防工事用だったんでしょうか。
"平成二十二年百万本植樹運動"。しかしググっても詳細が出ません。2010年なら何かしら出てきても良さそうな気がするが…。
2022年11月05日 10:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 10:08
"平成二十二年百万本植樹運動"。しかしググっても詳細が出ません。2010年なら何かしら出てきても良さそうな気がするが…。
ふと横を見ると、ずいぶん急勾配で道が通っています。
2022年11月05日 10:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 10:12
ふと横を見ると、ずいぶん急勾配で道が通っています。
一瞬対岸の山が見えました。ずいぶんとんがって目立つ山が、笹子雁ヶ腹摺山でしょうか。
2022年11月05日 10:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 10:26
一瞬対岸の山が見えました。ずいぶんとんがって目立つ山が、笹子雁ヶ腹摺山でしょうか。
幸先悪そうなガスです。
2022年11月05日 10:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 10:26
幸先悪そうなガスです。
広葉樹だったり針葉樹だったり、まだらです。
2022年11月05日 10:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 10:26
広葉樹だったり針葉樹だったり、まだらです。
登山道が落ち葉で薄い。そしてガスが濃くなってきました。先が見えないと辛い。修行めいてきました。
2022年11月05日 11:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 11:25
登山道が落ち葉で薄い。そしてガスが濃くなってきました。先が見えないと辛い。修行めいてきました。
道標のどこにも清八峠と書かれていませんが、清八峠に到着です。思ったより峠感がありません。
2022年11月05日 11:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 11:36
道標のどこにも清八峠と書かれていませんが、清八峠に到着です。思ったより峠感がありません。
この先危険の看板…。巻き道のようですが。地図には記載なし
2022年11月05日 11:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 11:37
この先危険の看板…。巻き道のようですが。地図には記載なし
少し歩いて清八山。うわー富士山がきれいだなーさすが秀麗富嶽十二景だなー…。
2022年11月05日 11:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 11:44
少し歩いて清八山。うわー富士山がきれいだなーさすが秀麗富嶽十二景だなー…。
国土地理院の地形図では、清八山には電波塔のマークがありますが、実際行ってみるとそのようなものは見当たりませんでした。土台とフェンスはあったので、ここがそうだったのでしょう。くまなく木が生えているのみです。2003年頃の記録を見ると、その頃は立派な電波塔が立っていたようです http://www.kanematsu-chain.co.jp/hp-hide/oder001-200/118.htm
2022年11月05日 11:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 11:48
国土地理院の地形図では、清八山には電波塔のマークがありますが、実際行ってみるとそのようなものは見当たりませんでした。土台とフェンスはあったので、ここがそうだったのでしょう。くまなく木が生えているのみです。2003年頃の記録を見ると、その頃は立派な電波塔が立っていたようです http://www.kanematsu-chain.co.jp/hp-hide/oder001-200/118.htm
電波塔跡をみつつちょっと下ると分岐があります。なぜか大月市の看板は御坂方向の道を示していません。市としてはあんま認める気のない道なんでしょうか?あるいは看板設置より新しい?代わりに「河口湖里山クラブ」お手製の看板が設置されています。ただ、このお名前で検索しても2件しかヒットしません。謎だ…。
2022年11月05日 11:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 11:49
電波塔跡をみつつちょっと下ると分岐があります。なぜか大月市の看板は御坂方向の道を示していません。市としてはあんま認める気のない道なんでしょうか?あるいは看板設置より新しい?代わりに「河口湖里山クラブ」お手製の看板が設置されています。ただ、このお名前で検索しても2件しかヒットしません。謎だ…。
進むべき道はこっち。足元に枯れた黒い植物がぴょんぴょんでています。不気味ですね。
2022年11月05日 11:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 11:50
進むべき道はこっち。足元に枯れた黒い植物がぴょんぴょんでています。不気味ですね。
道どこだよって感じの画像。どこなんだ
2022年11月05日 11:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 11:54
道どこだよって感じの画像。どこなんだ
ごく稀に写真で撮っておくかと思える紅葉した木が現れます。ごく稀に。
2022年11月05日 12:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 12:05
ごく稀に写真で撮っておくかと思える紅葉した木が現れます。ごく稀に。
笹子峠に続く稜線への分岐。地形図には道の表記なし、山と高原地図だと破線扱いですが、看板はしっかりしてますね。まあ、ここだけかもしれませんが…。
2022年11月05日 12:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 12:07
笹子峠に続く稜線への分岐。地形図には道の表記なし、山と高原地図だと破線扱いですが、看板はしっかりしてますね。まあ、ここだけかもしれませんが…。
八丁山からの眺め。笹子峠への稜線を超えたので、見えるのは御坂トンネルの反対側、旧御坂町(現笛吹市)になりました。遠くに甲府盆地が見えます。そして進む方向は相変わらずガスに覆われています…
2022年11月05日 12:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 12:12
八丁山からの眺め。笹子峠への稜線を超えたので、見えるのは御坂トンネルの反対側、旧御坂町(現笛吹市)になりました。遠くに甲府盆地が見えます。そして進む方向は相変わらずガスに覆われています…
八丁山
2022年11月05日 12:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 12:30
八丁山
また送電線の鉄塔が出てきました。碍子10個、154kVか。いや、斜面でクリアランスがその分少ないので、この下通るの怖いな。まあ、そりゃあだいじょうぶなんでしょうけど…。154kVだと6mです。6m、あるかなあ…。
2022年11月05日 12:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 12:44
また送電線の鉄塔が出てきました。碍子10個、154kVか。いや、斜面でクリアランスがその分少ないので、この下通るの怖いな。まあ、そりゃあだいじょうぶなんでしょうけど…。154kVだと6mです。6m、あるかなあ…。
紅葉してはいるんでしょうが、なんだかセピアな感じです。そもそも針葉樹が混ざっていると、一面の錦って感じじゃないんですよね。三つ峠も霧の中。
2022年11月05日 12:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 12:44
紅葉してはいるんでしょうが、なんだかセピアな感じです。そもそも針葉樹が混ざっていると、一面の錦って感じじゃないんですよね。三つ峠も霧の中。
送電線の周りは綺麗に木が伐採されています。これって必ずやるものなんでしょうか。日本全国の送電線について、もし継続的に伐採していくのだとしたら、かなり多大な人的コストがかかる気がしますが…。まあ、電線の巡視路ってありますし、保全は結構気を揉むのかもしれません。
2022年11月05日 12:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 12:46
送電線の周りは綺麗に木が伐採されています。これって必ずやるものなんでしょうか。日本全国の送電線について、もし継続的に伐採していくのだとしたら、かなり多大な人的コストがかかる気がしますが…。まあ、電線の巡視路ってありますし、保全は結構気を揉むのかもしれません。
足元に八丁峠の看板。看板が旧御坂町のものです。今昔マップによると、昔からの峠のようで、昔は八町峠と書いていたようです。八町≒800mですが、なにか関係あるんだろうか。
2022年11月05日 12:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 12:46
足元に八丁峠の看板。看板が旧御坂町のものです。今昔マップによると、昔からの峠のようで、昔は八町峠と書いていたようです。八町≒800mですが、なにか関係あるんだろうか。
これが見廻り道ってやつでしょうか。
2022年11月05日 12:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 12:46
これが見廻り道ってやつでしょうか。
ここで漸く視界がまともになり、麓が見えるようになりました。河口湖…と富士ゴルフコースでしょうか。湖に船が何台も浮かんでいましたが、河口湖のボートコース(漕艇の方)のスタート地点にある船台かもしれません。
2022年11月05日 13:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 13:12
ここで漸く視界がまともになり、麓が見えるようになりました。河口湖…と富士ゴルフコースでしょうか。湖に船が何台も浮かんでいましたが、河口湖のボートコース(漕艇の方)のスタート地点にある船台かもしれません。
御坂峠。あんまり峠感がありません。小鞍部という感じ。元々の御坂峠は2km西の旧御坂峠の方で、こっちは道路を通そうとした結果ここになったという感じでしょうか。
2022年11月05日 13:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 13:22
御坂峠。あんまり峠感がありません。小鞍部という感じ。元々の御坂峠は2km西の旧御坂峠の方で、こっちは道路を通そうとした結果ここになったという感じでしょうか。
行く先に御坂山がうっすらと見えます。150m程度の登りなんですが、意外と高く見えるな
2022年11月05日 13:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 13:41
行く先に御坂山がうっすらと見えます。150m程度の登りなんですが、意外と高く見えるな
御坂山。山頂っぽくないピーク…
2022年11月05日 14:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 14:17
御坂山。山頂っぽくないピーク…
シャクナゲ?ぼっちだ
2022年11月05日 14:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 14:18
シャクナゲ?ぼっちだ
また送電線をくぐります。正直標高1500mのところに送電線があると思いませんでした。碍子11個の2並列。154kVの天竜南線ってやつなんでしょうか。クリアランス上々
2022年11月05日 14:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 14:32
また送電線をくぐります。正直標高1500mのところに送電線があると思いませんでした。碍子11個の2並列。154kVの天竜南線ってやつなんでしょうか。クリアランス上々
旧御坂峠に来ました。旧鎌倉往還です。いやあ、これは箱根なんか比じゃないくらい険しいですね。茶屋の廃屋があります(意外と2000年くらいまではやっていたとか?)。いやあ、現役なら私にとっては大いにありがたかったのですが。まああまりこの立地では人が小なさそうではあります…。
2022年11月05日 14:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 14:48
旧御坂峠に来ました。旧鎌倉往還です。いやあ、これは箱根なんか比じゃないくらい険しいですね。茶屋の廃屋があります(意外と2000年くらいまではやっていたとか?)。いやあ、現役なら私にとっては大いにありがたかったのですが。まああまりこの立地では人が小なさそうではあります…。
情報量の多い道標
2022年11月05日 14:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 14:48
情報量の多い道標
うーん…。
2022年11月05日 15:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 15:03
うーん…。
うーん…。
2022年11月05日 15:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 15:03
うーん…。
ゴミは持ち帰る…。これどうするんでしょう。マジで。
2022年11月05日 15:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 15:03
ゴミは持ち帰る…。これどうするんでしょう。マジで。
御坂天神
2022年11月05日 15:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 15:04
御坂天神
トイレ跡。いや、これ放置で大丈夫なんだろうか。考えたくもないが…。
2022年11月05日 15:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 15:05
トイレ跡。いや、これ放置で大丈夫なんだろうか。考えたくもないが…。
可憐な花々が自生…微塵も雰囲気を感じないが、春はまた別の光景が見られるのかな。
2022年11月05日 15:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 15:12
可憐な花々が自生…微塵も雰囲気を感じないが、春はまた別の光景が見られるのかな。
もはや何を撮ったのかよく分からない
2022年11月05日 15:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 15:23
もはや何を撮ったのかよく分からない
あまり変わらない景色。長いなあ…
2022年11月05日 15:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 15:30
あまり変わらない景色。長いなあ…
黒岳の手前でガスに突入。向こう側にも雲が見えるので、もう少しでしょう
2022年11月05日 16:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:04
黒岳の手前でガスに突入。向こう側にも雲が見えるので、もう少しでしょう
やまなしの森林100選 黒岳のブナ・ミズナラ林。ああ、ブナはいいですよね。「樹齢150年にも及ぶ」らしいです。そういえば、笹子のあたりは思いっきり針葉樹林でしたが、このあたりは広葉樹ばかりです。あまり入会地とかで人が入らなかったんでしょうか。
2022年11月05日 16:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 16:05
やまなしの森林100選 黒岳のブナ・ミズナラ林。ああ、ブナはいいですよね。「樹齢150年にも及ぶ」らしいです。そういえば、笹子のあたりは思いっきり針葉樹林でしたが、このあたりは広葉樹ばかりです。あまり入会地とかで人が入らなかったんでしょうか。
植物保護のためか、編みで囲われた区画が有りました。
2022年11月05日 16:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:06
植物保護のためか、編みで囲われた区画が有りました。
ここにも何かの廃屋がありました。
2022年11月05日 16:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:06
ここにも何かの廃屋がありました。
300名山黒岳、着きました。しかし…下から見上げると御坂山塊の最高峰でよいのかもしれませんが、こう、地味ですね…。(南に100mくらいで展望スポットがあるらしいです。ガスガスなので行きませんでした)
2022年11月05日 16:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 16:07
300名山黒岳、着きました。しかし…下から見上げると御坂山塊の最高峰でよいのかもしれませんが、こう、地味ですね…。(南に100mくらいで展望スポットがあるらしいです。ガスガスなので行きませんでした)
看板で溢れています。
2022年11月05日 16:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:07
看板で溢れています。
旧御坂町の看板。そういえば法ってなんだ?と思いましたが、ゴミ捨てはまあ不法投棄と同じってことでしょうか。そういえば自分の土地に自分でゴミを捨てるのはセーフなんだろうか?(処分場以外なのでダメそう)
2022年11月05日 16:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:07
旧御坂町の看板。そういえば法ってなんだ?と思いましたが、ゴミ捨てはまあ不法投棄と同じってことでしょうか。そういえば自分の土地に自分でゴミを捨てるのはセーフなんだろうか?(処分場以外なのでダメそう)
黒岳からの下り。相変わらず道がどこだか考えてしまう。(実際歩くとうっすらとわかる)
2022年11月05日 16:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 16:09
黒岳からの下り。相変わらず道がどこだか考えてしまう。(実際歩くとうっすらとわかる)
2022年11月05日 16:19撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:19
眼の前が破風山。えっまだ登るんですか。
2022年11月05日 16:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 16:23
眼の前が破風山。えっまだ登るんですか。
すずらん峠からの道は通行禁止との張り紙あり。
2022年11月05日 16:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:24
すずらん峠からの道は通行禁止との張り紙あり。
すずらん峠です
2022年11月05日 16:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:24
すずらん峠です
突然並木道のようになりました。
2022年11月05日 16:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:38
突然並木道のようになりました。
不破山山頂。山頂感が全くない!
2022年11月05日 16:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:39
不破山山頂。山頂感が全くない!
なんか開けたと思ったら、新道峠第一展望台まで来ました。ワーキレイダナー
2022年11月05日 16:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 16:45
なんか開けたと思ったら、新道峠第一展望台まで来ました。ワーキレイダナー
新道峠第一展望台
2022年11月05日 16:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:45
新道峠第一展望台
ついにやっと、新道峠に到着です…!ここはファーストテラスの方。ちなみに右奥にあるのがライブカメラです。
2022年11月05日 16:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:51
ついにやっと、新道峠に到着です…!ここはファーストテラスの方。ちなみに右奥にあるのがライブカメラです。
ワー フジサン ガ キレー …
2022年11月05日 16:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 16:51
ワー フジサン ガ キレー …
これから行く先の峰々もまた見えませんが、霧が流れていく光景はなんだか様になります
2022年11月05日 16:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:52
これから行く先の峰々もまた見えませんが、霧が流れていく光景はなんだか様になります
大石集落と河口湖。麓の明かりが灯り始めました。
2022年11月05日 16:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 16:52
大石集落と河口湖。麓の明かりが灯り始めました。
2022年11月05日 16:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:52
こんな椅子も用意されています。
2022年11月05日 16:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/5 16:53
こんな椅子も用意されています。
実はここまでバスで来れます。ただ、時間切れでした。
2022年11月05日 16:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:53
実はここまでバスで来れます。ただ、時間切れでした。
こっちはセカンドテラス。
2022年11月05日 16:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/5 16:54
こっちはセカンドテラス。
食事を作る前に寝てしまいました。それで、夜中に起きてお手洗いに来ました。こんな山中でSDGsを見るハメになるとは。ちなみにめっちゃ綺麗でした。感動する。
2022年11月06日 00:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 0:48
食事を作る前に寝てしまいました。それで、夜中に起きてお手洗いに来ました。こんな山中でSDGsを見るハメになるとは。ちなみにめっちゃ綺麗でした。感動する。
バス停
2022年11月06日 00:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 0:48
バス停
セカンドテラスから見た夜の河口湖。ちなみにセカンドテラス、夜濡れてるとつるっつるになるので、コケて落ちないように注意です。
2022年11月06日 00:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 0:54
セカンドテラスから見た夜の河口湖。ちなみにセカンドテラス、夜濡れてるとつるっつるになるので、コケて落ちないように注意です。
同じ光景を夜景モードで撮影したもの。携帯でも結構光を拾ってくれますね。
2022年11月06日 00:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 0:54
同じ光景を夜景モードで撮影したもの。携帯でも結構光を拾ってくれますね。
オリオン座も撮れました。
2022年11月06日 00:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 0:55
オリオン座も撮れました。
どうしようもなくなりこうなりました。
2022年11月06日 00:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 0:57
どうしようもなくなりこうなりました。
富士山拡大。雪が線のように見えます
2022年11月06日 05:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 5:59
富士山拡大。雪が線のように見えます
朝になりました。雲が降りて富士山がよく見えます。左側の山々もいい感じですね。
2022年11月06日 06:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 6:00
朝になりました。雲が降りて富士山がよく見えます。左側の山々もいい感じですね。
撮影する人がいました。
2022年11月06日 06:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 6:03
撮影する人がいました。
さて、進みます。
2022年11月06日 06:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 6:07
さて、進みます。
木々の間からも富士山。
2022年11月06日 06:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 6:22
木々の間からも富士山。
中藤山に着きました。なかっとうと読むらしいです。なんでや。
2022年11月06日 06:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 6:29
中藤山に着きました。なかっとうと読むらしいです。なんでや。
今日行く山が見えてきました。一番奥が鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳で、その手前左は吊り橋が有名な十二ヶ岳のようです。
2022年11月06日 06:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 6:30
今日行く山が見えてきました。一番奥が鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳で、その手前左は吊り橋が有名な十二ヶ岳のようです。
雲がいい感じですね。懲りずにまた撮ります。左の草が邪魔だったな…。
2022年11月06日 06:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 6:31
雲がいい感じですね。懲りずにまた撮ります。左の草が邪魔だったな…。
2022年11月06日 06:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
2
11/6 6:33
今度は旧芦川村の道標です。
2022年11月06日 06:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 6:56
今度は旧芦川村の道標です。
2022年11月06日 07:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 7:09
不逢山です。
2022年11月06日 07:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 7:11
不逢山です。
大石峠からの富士山。
2022年11月06日 07:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 7:18
大石峠からの富士山。
大石峠
2022年11月06日 07:19撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 7:19
大石峠
三つ峠もかなり遠くなりました。
2022年11月06日 08:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 8:03
三つ峠もかなり遠くなりました。
2022年11月06日 08:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 8:06
節刀ヶ岳への登り。休憩中。
2022年11月06日 08:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 8:22
節刀ヶ岳への登り。休憩中。
モフモフの苔
2022年11月06日 08:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 8:37
モフモフの苔
ようやく節刀ヶ岳分岐に付きました。長かった。
2022年11月06日 08:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 8:42
ようやく節刀ヶ岳分岐に付きました。長かった。
分岐からは一転して低木の道です。やや岩。
2022年11月06日 08:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 8:43
分岐からは一転して低木の道です。やや岩。
節刀ヶ岳、遠くから見るとあの山頂にある針葉樹が目立ちます。
2022年11月06日 08:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 8:45
節刀ヶ岳、遠くから見るとあの山頂にある針葉樹が目立ちます。
節刀ヶ岳につきました。富士山がよく見えます
2022年11月06日 08:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 8:48
節刀ヶ岳につきました。富士山がよく見えます
河口湖もずいぶん遠くなりました。
2022年11月06日 08:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 8:50
河口湖もずいぶん遠くなりました。
そして南アルプスがよく見えます。その手前が天子山地の毛無山。地味に2000m近い。更に手前が鬼ヶ岳
2022年11月06日 08:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 8:51
そして南アルプスがよく見えます。その手前が天子山地の毛無山。地味に2000m近い。更に手前が鬼ヶ岳
南アルプス。北岳から聖まで?
2022年11月06日 08:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 8:52
南アルプス。北岳から聖まで?
金山。このあたり歩きやすかった。
2022年11月06日 09:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 9:04
金山。このあたり歩きやすかった。
鬼ヶ岳です。結構アップダウンがある。登るなあ。
2022年11月06日 09:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 9:20
鬼ヶ岳です。結構アップダウンがある。登るなあ。
鬼ヶ岳からの眺めが一番よかったです。これは来た方向。
2022年11月06日 09:27撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 9:27
鬼ヶ岳からの眺めが一番よかったです。これは来た方向。
奥秩父。瑞牆・金峰〜甲武信
2022年11月06日 09:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 9:28
奥秩父。瑞牆・金峰〜甲武信
甲府盆地と、茅ヶ岳に八ヶ岳、左側は甲斐駒。奥は北アか?
2022年11月06日 09:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 9:28
甲府盆地と、茅ヶ岳に八ヶ岳、左側は甲斐駒。奥は北アか?
富士山と、麓には西湖が見えるようになりました
2022年11月06日 09:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 9:28
富士山と、麓には西湖が見えるようになりました
山頂標
2022年11月06日 09:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 9:28
山頂標
鍵掛・王岳に天子山地、精進湖、そして南ア
2022年11月06日 09:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 9:30
鍵掛・王岳に天子山地、精進湖、そして南ア
南ア全体。南アルプスが見える山は貴重というイメージがあります。
2022年11月06日 09:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 9:31
南ア全体。南アルプスが見える山は貴重というイメージがあります。
水ノ沢山への分岐ってここらへんでしょうか?よくわかりませんでした。
2022年11月06日 09:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 9:52
水ノ沢山への分岐ってここらへんでしょうか?よくわかりませんでした。
鬼ヶ岳から鍵掛峠までは割と岩が多く、アップダウンもあります。
2022年11月06日 10:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 10:02
鬼ヶ岳から鍵掛峠までは割と岩が多く、アップダウンもあります。
2022年11月06日 10:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 10:18
根場が見えます。奥は大室山か。しかし…富士の樹海は広大ですね
2022年11月06日 10:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 10:18
根場が見えます。奥は大室山か。しかし…富士の樹海は広大ですね
鍵掛峠。山頂という呼び方をされています。
2022年11月06日 10:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 10:41
鍵掛峠。山頂という呼び方をされています。
芦川へ下る道か
2022年11月06日 10:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 10:43
芦川へ下る道か
鍵掛はここら辺か?と思って撮った写真(よくわからなかった)
2022年11月06日 10:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 10:59
鍵掛はここら辺か?と思って撮った写真(よくわからなかった)
一輪だけ残っていたトリカブト
2022年11月06日 11:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 11:15
一輪だけ残っていたトリカブト
王岳に付きました。これは山梨百名山の道標。
2022年11月06日 11:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 11:48
王岳に付きました。これは山梨百名山の道標。
こんな看板もあります。
2022年11月06日 11:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 11:48
こんな看板もあります。
甲府名山という看板もありました。あんまり甲府感ないですが甲府市なんですね。
2022年11月06日 11:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 11:48
甲府名山という看板もありました。あんまり甲府感ないですが甲府市なんですね。
王岳の分岐
2022年11月06日 12:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 12:02
王岳の分岐
そこから暫く下ると、こんな鋼鉄のワイヤーが露出した場所がありました。索道とか?なんなんだこれは
2022年11月06日 12:19撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 12:19
そこから暫く下ると、こんな鋼鉄のワイヤーが露出した場所がありました。索道とか?なんなんだこれは
クマザサがうるさいってここのことだったんでしょうか
2022年11月06日 12:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 12:23
クマザサがうるさいってここのことだったんでしょうか
横沢の頭ってこれか?と思いとった写真。道標見当たらず。
2022年11月06日 12:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 12:30
横沢の頭ってこれか?と思いとった写真。道標見当たらず。
相変わらず道を見つけづらい
2022年11月06日 12:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 12:55
相変わらず道を見つけづらい
謎なんですが、何箇所かにこのデカい一升瓶が落ちていました。
2022年11月06日 13:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 13:17
謎なんですが、何箇所かにこのデカい一升瓶が落ちていました。
疲弊して五湖山に到着
2022年11月06日 13:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 13:32
疲弊して五湖山に到着
精進湖が見えます。精進集落は…ちょっとまだ遠い。
2022年11月06日 13:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 13:58
精進湖が見えます。精進集落は…ちょっとまだ遠い。
女坂まで下るはずなんですが…なーんか登りますよね。少しだけ。これ。真正面は三方分山
2022年11月06日 14:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 14:05
女坂まで下るはずなんですが…なーんか登りますよね。少しだけ。これ。真正面は三方分山
女坂の祠
2022年11月06日 14:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:20
女坂の祠
女坂(阿難坂)に到着
2022年11月06日 14:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:20
女坂(阿難坂)に到着
もしかしてこのお地蔵さんたちは、廃仏毀釈で首がなくなり、そのままってことなんでしょうか。
2022年11月06日 14:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 14:21
もしかしてこのお地蔵さんたちは、廃仏毀釈で首がなくなり、そのままってことなんでしょうか。
上九一色村…!久々にこの名前を聞きました。そうか、ここだったんですね。(その後、南側は富士河口湖町に、北側は甲府市になったらしい。分割って珍しいですね。いや、どちらかというとなんで上九一色村がこうだったのかって感じですが)
2022年11月06日 14:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 14:21
上九一色村…!久々にこの名前を聞きました。そうか、ここだったんですね。(その後、南側は富士河口湖町に、北側は甲府市になったらしい。分割って珍しいですね。いや、どちらかというとなんで上九一色村がこうだったのかって感じですが)
女坂から精進へ。今までとはうってかわって、ゆるい勾配の広い道です
2022年11月06日 14:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:24
女坂から精進へ。今までとはうってかわって、ゆるい勾配の広い道です
水マークはここか?なんか打ち捨てられた感じのある場所
2022年11月06日 14:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:37
水マークはここか?なんか打ち捨てられた感じのある場所
上流がこれだと…すぐに破壊されてしまいそうですね。沢と戦うのは大変そうだ
2022年11月06日 14:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:37
上流がこれだと…すぐに破壊されてしまいそうですね。沢と戦うのは大変そうだ
ところどころ石垣があります
2022年11月06日 14:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:37
ところどころ石垣があります
2022年11月06日 14:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:39
砂防ダムが見えますが…
2022年11月06日 14:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:40
砂防ダムが見えますが…
道は沢を渡り、反対側斜面に取り付きます
2022年11月06日 14:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:40
道は沢を渡り、反対側斜面に取り付きます
そして砂防ダムを高巻きして迂回。結構高いなあ
2022年11月06日 14:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:41
そして砂防ダムを高巻きして迂回。結構高いなあ
顔に見える
2022年11月06日 14:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 14:46
顔に見える
このあたりはまだ紅葉しはじめって感じです
2022年11月06日 14:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:48
このあたりはまだ紅葉しはじめって感じです
これも顔に見える。
2022年11月06日 14:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:50
これも顔に見える。
うーん、地味に落ちたらかなり大変なことになりそう。結構高いんですよね。しかも柵ないし、あの斜面は上がれないだろう
2022年11月06日 14:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:51
うーん、地味に落ちたらかなり大変なことになりそう。結構高いんですよね。しかも柵ないし、あの斜面は上がれないだろう
よく読めませんが、住所が足和田村です。19年前かそれ以前ですね
2022年11月06日 14:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:52
よく読めませんが、住所が足和田村です。19年前かそれ以前ですね
やっと道路に出ました。人家、久しぶり
2022年11月06日 14:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 14:52
やっと道路に出ました。人家、久しぶり
ここが入り口でした。
2022年11月06日 14:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:53
ここが入り口でした。
精進は…空き家と思しき建物が結構ありました。精進民宿村ってありますが、でもこの上の方の建物の人は移住したんだろうか
2022年11月06日 14:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:53
精進は…空き家と思しき建物が結構ありました。精進民宿村ってありますが、でもこの上の方の建物の人は移住したんだろうか
この街道沿いの集落の中を通っていきます。
2022年11月06日 14:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:53
この街道沿いの集落の中を通っていきます。
それゆえか、古めの建物が並ぶ。
2022年11月06日 14:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:54
それゆえか、古めの建物が並ぶ。
諏訪神社
2022年11月06日 14:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:58
諏訪神社
これが、地形図にも記載のある精進の大スギですね
2022年11月06日 14:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:59
これが、地形図にも記載のある精進の大スギですね
振り返る。
2022年11月06日 14:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 14:59
振り返る。
特環下(特定環境保全公共下水道)。市街化区域外なので。
2022年11月06日 15:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 15:02
特環下(特定環境保全公共下水道)。市街化区域外なので。
すすきの向こうに佇む廃屋
2022年11月06日 15:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 15:02
すすきの向こうに佇む廃屋
精進、おしまい
2022年11月06日 15:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 15:03
精進、おしまい
なんだこれ
2022年11月06日 15:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
11/6 15:03
なんだこれ
写真は飛んで河口湖駅。これで帰ります。18時前ですがもう夜です。
2022年11月06日 17:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 17:45
写真は飛んで河口湖駅。これで帰ります。18時前ですがもう夜です。
大月駅前の古民家麺処かつらというところでご飯を食べました。これはうどん
2022年11月06日 19:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 19:00
大月駅前の古民家麺処かつらというところでご飯を食べました。これはうどん
ぎょうざ。餅が入っていました。ゆずダレがついてきました。
2022年11月06日 19:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
11/6 19:02
ぎょうざ。餅が入っていました。ゆずダレがついてきました。

装備

備考 ・ホワイトラングドシャよりはアルフォート(チョコ部分が大事)
・ヨーグレットを食べたくなった
・ガス缶 ▲41g 夕炊飯+レトルト。朝アルファ米。風で炎が逸れてたためかな…
・新道峠はテラスが朝凍っていたが、テント内は多分5度とか。小屋よりも狭いため温かい。足 靴下2枚重ね、下 ズボン+ダウン、上:肌着+ウールとの混紡のTシャツ+フリースで、#3の寝袋でそこそこ寝られた。
・モンベルのガーリック リゾッタは私の口には残念ながら合わなかった。やっぱり山菜おこわにしよう…

感想

最終日晴れたので終わりよければすべてよしではあったものの、寒さと中日の天候の悪さにMPをかなり失った朝日連峰から2週間。
MPも回復したので、どこか行くことにしました。
土日使えるので縦走、しかし11月に入り夜の冷え込みが厳しく、あまり宿泊地の標高が高くないところということで、前から一度行ってみたかった御坂山塊を縦走しました。

まずそのコースどりに悩みました。西端は女坂(精進)で決まりですが、東端は鶴ヶ鳥屋山、三つ峠、色々あります。
ただ、ビバーク地点を新道峠とし、東側から入山して縦走するとなると、どこもCTがかなりかかるようになってしまったり、あるいはバスの時間が合わない(三つ峠)などなかなかうまく行きません。
あと、駅寝も正直あんまりしたくありません(笹子に行った感想として、甲州街道が近くてうるさいし、駅のベンチもちんまりしているしで、やらなくて正解だったと思っています)。
二転三転の上、結局、直前になって、笹子から東山梨変電所経由清八峠で、そこから縦走ということにしました(本社ヶ丸への往復、御坂峠の天下茶屋への往復は諦めました)。

<1日め>

前日は準備に時間がかかってしまいほぼ寝れず。5時に家を出て西に向かいます。
土曜朝の中央線は、そもそも混んでいるし、朝帰りの酔っぱらいが多いしでかなり嫌いなので、井の頭線+京王線で行きました。
しかし、井の頭線はなんとか座れましたが、その先の京王線、中央本線は座れませんでした。
本当、東京は人が多くて狂っていると思います。
中央線沿線の山に朝から行くには中央本線特急だと遅すぎるので、毎回ほぼ確定で座れないんですよね…。
多摩は遠くて時間がかかるのだから、早くグリーン車を連結してほしい…。

笹子で降りて準備をしあるきはじめます。
清八峠まではトレースが薄いことを懸念していましたが、そんなことはなく、登山中も数人に追い抜かされたりすれ違ったりと、入山者がいました。
駅を降りて眼の前の山がガスに隠れているあたりで察しましたが、やはり上はガスで、展望がよくなくつまらない。河口湖側と芦川側はなんとか見えるのが不幸中の幸いで、時々それを見つつ黙々と歩いていきます。

基本的には尾根道なのでなだらかではありますが、それでもアップダウンがあります(コースは基本小ピークでもトラバースしない。全部登る)。何より、背負っている水6Lが明らかに重く、あまりペースも上がりません。

代わり映えしない似たような光景のコースをずっと歩きながら、数人とすれ違いつつ御坂峠まで。
なんかこう…あまり人気じゃなかったり、有名じゃない山って、それなりの理由があるなあと思いました。次はこう景色のいい、歩いていて楽しい山に行きたいなと思いました。八幡平〜岩手山とか…。いやそれは6月〜7月に行ってみたいな…。

御坂峠〜御坂山では、天下茶屋から来たのであろう軽装の若者4人組に抜かされる。
その後はもう誰とも会わないかなと思いましたが、旧御坂峠で女性が先行していきました。すずらん峠とかから降りたんだろうか。

この日の地味に最高峰である黒岳までひいひい言いながら登り、山頂がガスで何も見えず落胆し、新道峠まで急いで下ります(11月なので、このあたりから、日没時間…だいたい16:40…が気になり始めました)。

新道峠へは、日没後のアディショナルタイムになんとか到着し、とりあえずテラスからの眺めに心を落ち着かせます(河口湖しか見えませんでしたが。整備されているので落ち着きます)。
その後は、一晩は雷雨が来ないことを確認した上で、急いで木々の間にテントを設営。途中からヘッドライト使用。そして、防寒具を装備して寝袋にとりあえず入ったのですが、徹夜だったためか眠くてご飯も作らずに寝てしまいました。

<2日め>

途中、何度か人の声で目覚める。どうも、夜来る若者?が一定数いるっぽいです。毛無峠と同じですね。

で、0時ぐらいに目が覚めました。睡眠スコアは66で、テント泊の睡眠としては上出来な方。
どうするか悩みましたが、夕食・朝食はそれぞれちゃんと摂ったほうがいいなと思い、こっから夕食作り始めました。
レトルトのシチュー+白米+豚汁。特に豚汁が美味しかったです。

そこからもう一度仮眠。
寒くてなかなか起きれず5時前に漸く起床。本当は5時発の予定だったので、急いで準備する。
朝食はモンベルのアルファ米、ガーリックリゾッタ。ただ、味が口に合わず、全部食べきれず…。

そのあと濡れたテントを撤収し(夜中ぱらぱらと降ったみたいです。しかし濡れたテントの撤収は本当に最悪)、6時になってテラスからの眺めをもう一度見てから、あるきはじめます。
最初は中藤山までかなりフラットな道なのですが、荷物が軽くなったはずで、そこまで疲れているわけでもないと思うのに、なかなかペースが上がりません。

中藤山から大石峠までは印象にないが地図的にはフラットな方。
そこから節刀ヶ岳までの登りは結構大変で、途中で一度休憩しました。

節刀ヶ岳は眺めがよく満足。そもそも数年前、同じくこの季節に毛無山〜十二ヶ岳に来たとき、本来であれば鬼ヶ岳か節刀ヶ岳まで行くつもりだったので、その希望が数年ごしに叶ったというのもあります。

節刀ヶ岳から金山まではすぐ。その後、鬼ヶ岳までが結構登りがあり大変。あと、岩が出てくる。ただ、その分鬼ヶ岳山頂からの景色はよく、ほぼ360°の大展望でした。

ちなみに節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜鍵掛峠が一番人多かったです。あと王岳。ただ、それでも計20人くらいだったので、静かな山と言えましょう。

ただ、今日のコースの中ではまだ半分にも達していません。先が長い…(大体王岳からの下りが悪い)

鬼ヶ岳〜鍵掛はこの山行中一番苦労しました。岩が出てくるし、枝が伸びており、頭に腕にあたるあたる。しかも時々ノイバラが混じっています。ノイバラはちょっと予想外でした。長袖でよかったと心底思いました。

鍵掛〜王岳はやや落ち着いたものの、疲労なのかペースが上がらず、脚がなんとなく重い。日差しも出てきて暑く、ひいこら言いながら疲弊して登りました。
鍵掛が1589m、王岳が1623mなのでそこまで登るわけではないのですが…こう、自分はなんで北アルプス行けていたんだ?みたいな感じです。

王岳山頂では数名いました。休憩し最後の眺めを堪能しつつ、しかしバスの時間もあるので、そこそこにして進み始めます。
王岳からの下りで滑りました(それまでにも何回かコケてはいる)。北斜面で日陰なので土が濡れていたのもありますが、しかし滑り始めてから脚で土を削っても全然止まらずビビりました。幸い2mくらいで止まりましたが…。止まらないとかあるのかっていう。

地形図で見ればとるに足らないようなアップダウンに苦労し、なんとか五湖山、そして女坂へ。五湖山はあまり展望がよく有りませんでした。

女坂では上九一色村という名前を見てキャッキャし、そこからはうってかわって幅広の道を下ります。
精進の大杉もみてバス停へ。8時間くらい。長かった…。

精進バス停は何もなく、荷物を帰宅用にパッキングし直したりしていたところ、定刻15分前に、(おそらく1時間前発のバスが大幅遅延したであろう)バスが来て、慌てて乗りました。

日曜、なんなら4連休の最終日ということで、国道139号は大幅混雑でした。なかなかひどかった。いい加減拡幅とかしたら。どうせだだっ広い樹海なんだし…。

バスの時間が読めないって最悪なんですよね。バス停に待ち続けないといけないので。バスロケーションシステムがあればいいのですが、富士急バスはそれがないようです。
それでも、流石に自販機とか行きたいのと、やはり身体を綺麗にしてから電車に乗りたいと思い、道の駅なるさわで下車。なぜか手前の富士緑の休暇村バス停で降ろされるっていう…。

混雑を憂慮していましたが、そこまででもありませんでした。
ただ、浴室より更衣室のほうが蒸し暑くて狂うかと思いました。そんなことあるんかい。

意外と時間が無くて、急いでお風呂出て、ご飯を食べる間もなく道の駅に戻る(道の駅で売っていたよもぎまんじゅうだけ食べた)。
次のバスもいつ来るかよくわからなかったのですが、このあたりは観光需要しかないのか、次のバスが終バスなので、ひたすら待ち続ける。
幸い、夕方になって混雑も落ち着いたのか、20分くらい遅れでバスが来てくれました。

特急富士回遊はギリギリ間に合わず、高速バスは中央道が大渋滞のようで(はあ本当に東京は人が多すぎる。毎週末恒常的にこれはなあ)、諦めて富士急行線の普通で帰りました。
ただ、1時間ロングシートはつらい。もう一本遅い富士回遊走らせてほしい。
4連休最終日じゃなかったら、少し渋滞してでも高速バスで帰ったほうがマシだなと思いました。(あと京王バスって2階建てバス走らせてることに驚きました)

意外と空いてそうだったのですぐ発車する富士急行線に乗車。大月では駅前のお店で食事しました。ただ…どこもそば・うどん・ほうとうばかりで、お米を食べられずに涙しました。悲しい。大月からは心が折れて特急かいじに課金。いやでもその価値はあったと思う。

新宿からの移動も地味に大変なのですが…なんとか21時過ぎに自宅に帰宅してこの山行は終わりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら