ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8195575
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御坂黒岳・本社ヶ丸・三ツ峠山(河口湖美術館前駐車場周回)

2025年05月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:20
距離
24.7km
登り
2,144m
下り
2,141m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:14
休憩
0:26
合計
11:40
距離 24.7km 登り 2,144m 下り 2,141m
6:19
6:22
87
7:50
4
7:54
7:59
50
8:50
8:56
14
9:10
22
9:33
21
9:54
9:55
5
9:59
24
10:24
15
10:39
19
10:58
28
11:26
6
11:51
4
11:55
19
12:14
5
12:19
12:20
23
12:42
12:48
36
13:25
6
13:30
11
13:42
4
13:46
18
14:05
13
14:18
14:20
61
15:20
15:21
28
15:49
6
15:55
3
15:59
5
16:04
26
16:34
16:36
9
16:45
22
17:07
17
17:24
16
17:39
17:40
0
17:40
ゴール地点
天候 ヨコハマシカカタン🌞
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名新富士ICから国道139号線を北上し…観光地なので割愛します。

https://maps.app.goo.gl/m4FLGVZLg9KRbbCb7
コース状況/
危険箇所等
5月は週末の度に雨が続き、たまに晴れてもムスコ🐵の⚽?試合帯同で、山行のチャンスは中々訪れない。

唯一予定の入っていなかった17日も、諦めがつくくらいの大雨だったので、動物愛に🔥る🐵と🐵の友人2人を連れて、いつもの如くレッサーパンダの聖地静岡市立日本平動物園へ。

開園時間ではほぼ貸切状態でしたよ。

で、もう月1山行はダメか…と思ったら、24日の土曜日に講習受講で東京出張の為、平日に振替休日を取れることが判明。しかし締め日とか会議や来客予定等で、振替日を選べず22日にしてしまった。

しかし、残念ながらの雨予報。ところが近づくにつれてなんとか天気は回復しそうな事が判明した。

さて、何処に登ろうか。初夏は毎年御坂山地にお邪魔であるので、今回は山梨百名山として御坂山地の中で残している三ツ峠山とちょっと脚を伸ばして本社ヶ丸も入れてしまおう。ニヤニヤ…。

検索すると、流石🗻の好展望地として、またはロッククライミングの名所として名高い地なのでYA○AP、ヤマレコ、インスタ共に詳細なレポがゴロゴロ出て来ます。

実力なきニワカ山師🔰がチョビチョビ、拙いコメントしても役に立ちません。そこへ控えておれ📿🧑‍🦲

…で、後は最大の関門である奥様🐮の許可をどの様に取得するか🤔

しかし、山行への欲が勝り恐怖は10万光年彼方に吹っ飛んでしまったので、🐮のゴキゲンを伺いすることもなく衝動的警戒心ゼロで特攻攻撃。

🐺も、木曜日に山行こうとしてるんだけど。

しかし、なんてこった。切り出したその日は運悪く🐮はムスメ🐱と🐵の三者面談の為、忙しい奉公先にお休みを頂き、面談疲れで帰ってきた後だったので…

🐮…私は子供のためにお休みを皆に頭を下げて取ってくるのに、貴方は清々自分の都合で趣味の為にお休みを取るのね。ハァ!?何いってんの🔥🐮🔥

アワアワ…やってしまった。完全な自爆行為だ。なんて空気を読めない切り出し方。これまでに無い作戦(無策で特攻したので作戦も💩も無いが)大失敗である。

こうなってしまったら、同意ナシでの強行突破であるが…

🐮の冷たい視線を浴びつつも、ニヤニヤしながら荷物を火曜日に纏めて、午前3時に洗濯物干しを済ませて、今日もちょっと配慮してやりました風の雰囲気を吹かせた後、我が家をコソコソ抜け出して河口湖に向かったのでした。

さて、下山後の帰宅時はどんな事になってしまうんでしょ…。

以上、とても詳細で丁寧なコース状況でした(笑)。 
その他周辺情報 🚻を借りた道の駅鳴沢

https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/

吟味しきれなかった御坂山城

http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/015yamanashi/004misaka/misaka.html

三ツ峠山の山頂の山小屋である四季楽園

https://shikirakuen.com/

もう一軒の山小屋である三ツ峠山荘

https://mitsutouge.net/

思ったよりも栄えていた母ノ白滝

https://kitakawaguchiko.co.jp/archives/introduce/post97

こちらも寄りたかったが時間切れで境内外から覗いただけの河口浅間神社

https://ja.wikipedia.org/wiki/河口浅間神社?wprov=sfla1
幸い移動中に雨は降り止んだ。河口湖畔美術館前駐車場に停車。早くも最初の関門である御坂黒岳がODYSSEYの向こうに聳える。それにしても土産物店が軒を連ねるこの場所は、本当に24時間無料の駐車場なのか?若干不安を抱えて出発。この🐔ヤロー(爆)
2025年05月22日 05:42撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 5:42
幸い移動中に雨は降り止んだ。河口湖畔美術館前駐車場に停車。早くも最初の関門である御坂黒岳がODYSSEYの向こうに聳える。それにしても土産物店が軒を連ねるこの場所は、本当に24時間無料の駐車場なのか?若干不安を抱えて出発。この🐔ヤロー(爆)
湖畔の遊歩道を進む。正面に山梨百名山でもあり、2年前に用心棒と初めて山行した十二ヶ岳と節刀ヶ岳を望む。あれからニワカ山師🔰も研鑽を積み(ハァ!?)今日は無謀にも単独行山梨百名山三座狩りの予定である。で、遊歩道を登山口まで歩くつもりだったが、朝早くからカップルどもが幸せな空気💕をバラマキながら散策を楽しんでいるので、場違いヤローkotohiroは潔く山梨県道21号河口湖精進線に退散😭
2025年05月22日 05:56撮影 by  SOG09, Sony
12
5/22 5:56
湖畔の遊歩道を進む。正面に山梨百名山でもあり、2年前に用心棒と初めて山行した十二ヶ岳と節刀ヶ岳を望む。あれからニワカ山師🔰も研鑽を積み(ハァ!?)今日は無謀にも単独行山梨百名山三座狩りの予定である。で、遊歩道を登山口まで歩くつもりだったが、朝早くからカップルどもが幸せな空気💕をバラマキながら散策を楽しんでいるので、場違いヤローkotohiroは潔く山梨県道21号河口湖精進線に退散😭
トボトボ車道を歩き、久保田一竹(誰!?)美術館前を進んで御坂黒岳の広瀬登山口。本日曇天ナレドモ風弱シ。ミサカクロダケ、ホンジャガマル、ミッツトウゲヤマノボレ、〇五二二。
2025年05月22日 06:19撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 6:19
トボトボ車道を歩き、久保田一竹(誰!?)美術館前を進んで御坂黒岳の広瀬登山口。本日曇天ナレドモ風弱シ。ミサカクロダケ、ホンジャガマル、ミッツトウゲヤマノボレ、〇五二二。
忠実に尾根を辿っていくが、その末端は中々急だった。ひと登りで1016m標高点。美しきプロムナードのお出迎え。
2025年05月22日 06:38撮影 by  SOG09, Sony
12
5/22 6:38
忠実に尾根を辿っていくが、その末端は中々急だった。ひと登りで1016m標高点。美しきプロムナードのお出迎え。
彩り良し👍
2025年05月22日 06:53撮影 by  SOG09, Sony
13
5/22 6:53
彩り良し👍
緩急を程よく繰り返す広瀬尾根。とても登りやすい。
2025年05月22日 07:13撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 7:13
緩急を程よく繰り返す広瀬尾根。とても登りやすい。
1323m峰手前で露岩の細尾根がお出迎え。簡単にやり過ごして1323m峰で最初の休憩。風もなくムシムシするので汗が噴き出てくる。今日は給水地が後半の三ツ峠山まで無いので、飲料をペットボトルとハイドレーション含めて2.7L持参した。勿論、カップラーメン&バーナーは軽量化の為に持参しなかった。
2025年05月22日 07:20撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 7:20
1323m峰手前で露岩の細尾根がお出迎え。簡単にやり過ごして1323m峰で最初の休憩。風もなくムシムシするので汗が噴き出てくる。今日は給水地が後半の三ツ峠山まで無いので、飲料をペットボトルとハイドレーション含めて2.7L持参した。勿論、カップラーメン&バーナーは軽量化の為に持参しなかった。
烏帽子岩に続く御坂黒岳の南尾根が間もなくである。少しずつ風が吹いてきた。
2025年05月22日 07:41撮影 by  SOG09, Sony
7
5/22 7:41
烏帽子岩に続く御坂黒岳の南尾根が間もなくである。少しずつ風が吹いてきた。
南尾根に乗り、少し進んで御坂トンネル分岐。しかし標識は登ってきた右手からの広瀬登山口方向しか示していなかった。
2025年05月22日 07:54撮影 by  SOG09, Sony
7
5/22 7:54
南尾根に乗り、少し進んで御坂トンネル分岐。しかし標識は登ってきた右手からの広瀬登山口方向しか示していなかった。
南一の綱場を過ぎて、その先の1554m峰より樹林越しに御坂黒岳山体を望む。御坂山地の盟主であり最高峰だけあって大きく感じる。
2025年05月22日 08:09撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 8:09
南一の綱場を過ぎて、その先の1554m峰より樹林越しに御坂黒岳山体を望む。御坂山地の盟主であり最高峰だけあって大きく感じる。
鞍部に降りてから御坂黒岳への登り。ズリズリ滑りやすい直登路に掛けられた南二の綱が現れる。実際は右手に九折の踏み跡がありそちらに逃げた。更にここから5カ所続けて綱場が現れるが、岩場というよりこの様な急斜面の補助という感じである。
2025年05月22日 08:17撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 8:17
鞍部に降りてから御坂黒岳への登り。ズリズリ滑りやすい直登路に掛けられた南二の綱が現れる。実際は右手に九折の踏み跡がありそちらに逃げた。更にここから5カ所続けて綱場が現れるが、岩場というよりこの様な急斜面の補助という感じである。
南六の綱を越えると東側が開ける。山座同定!?ボンビーだからそんな便利なアプリ無いので諦めた。
2025年05月22日 08:49撮影 by  SOG09, Sony
12
5/22 8:49
南六の綱を越えると東側が開ける。山座同定!?ボンビーだからそんな便利なアプリ無いので諦めた。
それより、最後に登る三ツ峠山の北側斜面の急角度が気になり仕方ない。最後にあんな急傾斜登る脚は残せるのだろうか。心配になってくる。で、南面すると…
2025年05月22日 08:49撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 8:49
それより、最後に登る三ツ峠山の北側斜面の急角度が気になり仕方ない。最後にあんな急傾斜登る脚は残せるのだろうか。心配になってくる。で、南面すると…
河口湖越しに、しっかり🗻が見えるのである(ここまで腐る程見えていたが、敢えてムシ)。では…
2025年05月22日 08:48撮影 by  SOG09, Sony
14
5/22 8:48
河口湖越しに、しっかり🗻が見えるのである(ここまで腐る程見えていたが、敢えてムシ)。では…
横浜ぁの空高くぅ、ホームランかっ飛ばせ225ぉ〜♪
今日も遅ればせながら毎度おなじみ225奉納である。副鼻腔炎で眠れぬ優勝請負人バウアーは一発病に苦しんで中々勝利を挙げられず、肝心な225は2軍の深海魚と化して打席にも立っていない😫。で、朝イチから奉納してしまったのが、今日のベイの結果は如何に!?
2025年05月22日 08:48撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 8:48
横浜ぁの空高くぅ、ホームランかっ飛ばせ225ぉ〜♪
今日も遅ればせながら毎度おなじみ225奉納である。副鼻腔炎で眠れぬ優勝請負人バウアーは一発病に苦しんで中々勝利を挙げられず、肝心な225は2軍の深海魚と化して打席にも立っていない😫。で、朝イチから奉納してしまったのが、今日のベイの結果は如何に!?
西にを向けると天子山地の毛無山、雨ヶ岳。手前に御坂山地の十二ヶ岳、雪頭&👹ヶ岳、節刀ヶ岳。
2025年05月22日 08:50撮影 by  SOG09, Sony
15
5/22 8:50
西にを向けると天子山地の毛無山、雨ヶ岳。手前に御坂山地の十二ヶ岳、雪頭&👹ヶ岳、節刀ヶ岳。
聖岳、赤石岳、悪沢岳…御坂山地に登るたびに姿を現して頂きありがたいことである。
2025年05月22日 08:51撮影 by  SOG09, Sony
16
5/22 8:51
聖岳、赤石岳、悪沢岳…御坂山地に登るたびに姿を現して頂きありがたいことである。
少し南に目を向けると、井川青笹山と青薙山の間から小無限山がピョコッと頭出し。稲又山に布引山、笊ヶ岳との間に上河内岳が顔を出す。
2025年05月22日 08:51撮影 by  SOG09, Sony
12
5/22 8:51
少し南に目を向けると、井川青笹山と青薙山の間から小無限山がピョコッと頭出し。稲又山に布引山、笊ヶ岳との間に上河内岳が顔を出す。
蝙蝠岳と塩見岳。いやぁ、今日の天気では期待していなかっただけに嬉しいなぁ。尚、足元は岩場なので調子に乗っていると天国に召されます。ご注意を…。
2025年05月22日 08:52撮影 by  SOG09, Sony
13
5/22 8:52
蝙蝠岳と塩見岳。いやぁ、今日の天気では期待していなかっただけに嬉しいなぁ。尚、足元は岩場なので調子に乗っていると天国に召されます。ご注意を…。
更に知らねぇ三山も…。
😈いつも無駄に山の📸ばっか撮らずに登っちまえよ!
🐺無理です。心技体全部足りてません😭。
😈😈日帰りヤメて小屋泊でも何でも登っちまえよ!!
🐺そんな事したら、間違いなくネズミ〜ランドへの片道切符を渡されて家庭が世紀末を迎えます😭😭。
😈😈😈ウヌは腑抜けかっ!!!
🐺お許しください。何しろようやく山行の権利を獲得したところなのです。これ以上誘惑しないで下さい😭😭😭
2025年05月22日 08:52撮影 by  SOG09, Sony
16
5/22 8:52
更に知らねぇ三山も…。
😈いつも無駄に山の📸ばっか撮らずに登っちまえよ!
🐺無理です。心技体全部足りてません😭。
😈😈日帰りヤメて小屋泊でも何でも登っちまえよ!!
🐺そんな事したら、間違いなくネズミ〜ランドへの片道切符を渡されて家庭が世紀末を迎えます😭😭。
😈😈😈ウヌは腑抜けかっ!!!
🐺お許しください。何しろようやく山行の権利を獲得したところなのです。これ以上誘惑しないで下さい😭😭😭
一投足で2年ぶりの御坂黒岳(標高1792.7m)山頂🎉。小腹が空いたので瀬文の🍙とビタinゼリーで腹を満たす。間違っても愛妻🍙ではない…。(たった今、奥様🐮より抗議の🤛を頂きました。ムスコ🐵の⚽?試合帯同時に🍙作っているだろっ💢って。確かに、その名も“おにぎらず”でしたね。勿論、いつも美味しく頂いておりますので、この場をお借りして厚く御礼申し上げます)
2025年05月22日 08:59撮影 by  SOG09, Sony
13
5/22 8:59
一投足で2年ぶりの御坂黒岳(標高1792.7m)山頂🎉。小腹が空いたので瀬文の🍙とビタinゼリーで腹を満たす。間違っても愛妻🍙ではない…。(たった今、奥様🐮より抗議の🤛を頂きました。ムスコ🐵の⚽?試合帯同時に🍙作っているだろっ💢って。確かに、その名も“おにぎらず”でしたね。勿論、いつも美味しく頂いておりますので、この場をお借りして厚く御礼申し上げます)
2年前にも気になった廃屋。御坂黒岳山頂に茶屋でもあったのかな?で、釈迦ヶ岳からの軌跡がつながったので、今日は更に御坂山地主稜線を東進する。
2025年05月22日 09:11撮影 by  SOG09, Sony
5
5/22 9:11
2年前にも気になった廃屋。御坂黒岳山頂に茶屋でもあったのかな?で、釈迦ヶ岳からの軌跡がつながったので、今日は更に御坂山地主稜線を東進する。
特に綱場、鎖場は無く、岩岩箇所も少ない。
2025年05月22日 09:21撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 9:21
特に綱場、鎖場は無く、岩岩箇所も少ない。
べっぴんさん登場😍
2025年05月22日 09:25撮影 by  SOG09, Sony
11
5/22 9:25
べっぴんさん登場😍
コブ岩の頭(1646m峰)通過。展望ナシ、見所ナシ、色気ナシ…。
2025年05月22日 09:33撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 9:33
コブ岩の頭(1646m峰)通過。展望ナシ、見所ナシ、色気ナシ…。
ここにもべっぴんさんが…もう放っておけなくて各駅停車📸。
2025年05月22日 09:38撮影 by  SOG09, Sony
11
5/22 9:38
ここにもべっぴんさんが…もう放っておけなくて各駅停車📸。
間もなく御坂峠だが…変だと思いません?この地形。幅広い尾根を人工的に掘り下げて三重山稜みたくしている。…実はこれが日本の中で最も標高の高い位置に築かれた🏯である御坂城の西郭遺構なのである。戦国末期に廃城後、何処にあるのか分からなかったのが、昭和43年に古絵図が見つかり、発掘調査により存在が明らかになったロマンある🏯跡だ🤩。
2025年05月22日 09:48撮影 by  SOG09, Sony
12
5/22 9:48
間もなく御坂峠だが…変だと思いません?この地形。幅広い尾根を人工的に掘り下げて三重山稜みたくしている。…実はこれが日本の中で最も標高の高い位置に築かれた🏯である御坂城の西郭遺構なのである。戦国末期に廃城後、何処にあるのか分からなかったのが、昭和43年に古絵図が見つかり、発掘調査により存在が明らかになったロマンある🏯跡だ🤩。
旧御坂茶屋の🚻。これは古城と何の関係も無く廃墟と化している。🍑◯出しで朝のお勤めする勇気のある方は是非どうぞ…。(山と高原地図に🚾マークあるが、まさかこれじゃ無いよね。だとしたらほぼ詐欺情報だよ😅)
2025年05月22日 09:51撮影 by  SOG09, Sony
7
5/22 9:51
旧御坂茶屋の🚻。これは古城と何の関係も無く廃墟と化している。🍑◯出しで朝のお勤めする勇気のある方は是非どうぞ…。(山と高原地図に🚾マークあるが、まさかこれじゃ無いよね。だとしたらほぼ詐欺情報だよ😅)
御坂天神様にお邪魔します、とご挨拶。峠を挟んだ東側には河口天神様が祀られているようだが見落としてしまった。
2025年05月22日 09:52撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 9:52
御坂天神様にお邪魔します、とご挨拶。峠を挟んだ東側には河口天神様が祀られているようだが見落としてしまった。
旧御坂峠(旧も何もこっちが本家本元だが)。往年の鎌倉往還が御坂山地を乗越した要衝である。故に後北条氏により御坂山城が設けられていた。が、旧街道の雰囲気は同じ御坂山地の女坂峠(阿難坂)を横切る中道往還の方があった気がする。向かいは廃墟の御坂茶屋。
2025年05月22日 09:52撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 9:52
旧御坂峠(旧も何もこっちが本家本元だが)。往年の鎌倉往還が御坂山地を乗越した要衝である。故に後北条氏により御坂山城が設けられていた。が、旧街道の雰囲気は同じ御坂山地の女坂峠(阿難坂)を横切る中道往還の方があった気がする。向かいは廃墟の御坂茶屋。
東郭と主郭を区切る空堀。これも含めて遺構がわかりやすい🤩(西の空堀はこれが御坂峠かと勘違いしたほど主稜線を明確に横切って掘り下げられていた)
2025年05月22日 09:54撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 9:54
東郭と主郭を区切る空堀。これも含めて遺構がわかりやすい🤩(西の空堀はこれが御坂峠かと勘違いしたほど主稜線を明確に横切って掘り下げられていた)
さて、御坂峠を後にサクサク東進を続ける。…「いざ鎌倉」の時のルートであるとともに、生活の道だった。籠坂を越えて甲斐に入る荷を「上り荷」、甲斐から出る荷が「下り荷」と呼ばれた。上り荷は干し魚、塩魚、鮮魚、米、塩、茶、油など。下り荷は郡内地方の織物、木綿製品、国中地方の布、綿、たばこ、酒などだった(「山梨百名山」黒岳より)。観音平山(標高1571m峰)通過後の主稜線。
2025年05月22日 10:01撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 10:01
さて、御坂峠を後にサクサク東進を続ける。…「いざ鎌倉」の時のルートであるとともに、生活の道だった。籠坂を越えて甲斐に入る荷を「上り荷」、甲斐から出る荷が「下り荷」と呼ばれた。上り荷は干し魚、塩魚、鮮魚、米、塩、茶、油など。下り荷は郡内地方の織物、木綿製品、国中地方の布、綿、たばこ、酒などだった(「山梨百名山」黒岳より)。観音平山(標高1571m峰)通過後の主稜線。
送電線を外された鉄塔を初めて見た。解体するのか?
2025年05月22日 10:07撮影 by  SOG09, Sony
5
5/22 10:07
送電線を外された鉄塔を初めて見た。解体するのか?
その足元には外された碍子が横たわる。これを間近で見ることが出来るのは本当珍しい。貴重な体験だ。
2025年05月22日 10:06撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 10:06
その足元には外された碍子が横たわる。これを間近で見ることが出来るのは本当珍しい。貴重な体験だ。
1591m峰への登りは一箇所露岩がある。特に問題なし。
2025年05月22日 10:09撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 10:09
1591m峰への登りは一箇所露岩がある。特に問題なし。
1591m峰通過。御坂山の西峰という位置づけかな?
2025年05月22日 10:16撮影 by  SOG09, Sony
5
5/22 10:16
1591m峰通過。御坂山の西峰という位置づけかな?
御坂山のブナ兄弟が現れた。あまりの神々しさに思わず語りかける。
🐺貴方達はいつからここに居て、これまで何を見て、何を聞いて、何を感じてきたのですか?
🌳🌳…。
2025年05月22日 10:21撮影 by  SOG09, Sony
12
5/22 10:21
御坂山のブナ兄弟が現れた。あまりの神々しさに思わず語りかける。
🐺貴方達はいつからここに居て、これまで何を見て、何を聞いて、何を感じてきたのですか?
🌳🌳…。
雰囲気に酔った馬鹿の問いかけにブナ兄弟は静かに佇み一切答えることはなかった。で、御坂山(標高1596m)通過。明確に名の付く山の割に展望ナシ、見所ナシ、色気ナシ…。
2025年05月22日 10:24撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 10:24
雰囲気に酔った馬鹿の問いかけにブナ兄弟は静かに佇み一切答えることはなかった。で、御坂山(標高1596m)通過。明確に名の付く山の割に展望ナシ、見所ナシ、色気ナシ…。
またまたべっぴんさんである😍。ハイハイ📸
2025年05月22日 10:30撮影 by  SOG09, Sony
11
5/22 10:30
またまたべっぴんさんである😍。ハイハイ📸
1472m峰を通過し御坂峠への下り…暑い、今日は暑いなぁ🥵
2025年05月22日 10:48撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 10:48
1472m峰を通過し御坂峠への下り…暑い、今日は暑いなぁ🥵
旧御坂トンネルが直下にあるので御坂峠…旧御坂峠にその中を返上したら?って感じの何の旧跡も味わいも無い峠である。が、風が吹き抜けて気持ち良いので休憩タイムとする。
2025年05月22日 10:50撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 10:50
旧御坂トンネルが直下にあるので御坂峠…旧御坂峠にその中を返上したら?って感じの何の旧跡も味わいも無い峠である。が、風が吹き抜けて気持ち良いので休憩タイムとする。
30分黙々と東進し、1498m峰。このピークで縦走路は北へ進路を90°変える。
2025年05月22日 11:21撮影 by  SOG09, Sony
6
5/22 11:21
30分黙々と東進し、1498m峰。このピークで縦走路は北へ進路を90°変える。
何故か鞍部ではなく登り続けた斜面にある藤野木八丁峠。「八丁峠」の金属製看板があった。再び送電線を外された鉄塔が聳えているが、こちらのほうが新しい。廃線ではなく新線かな?東西の見晴らしもあり📸したが、コマ数が多すぎたので残念ながら割愛。
2025年05月22日 11:32撮影 by  SOG09, Sony
7
5/22 11:32
何故か鞍部ではなく登り続けた斜面にある藤野木八丁峠。「八丁峠」の金属製看板があった。再び送電線を外された鉄塔が聳えているが、こちらのほうが新しい。廃線ではなく新線かな?東西の見晴らしもあり📸したが、コマ数が多すぎたので残念ながら割愛。
八丁山への登りが続く。12時位に本社ヶ丸?なんてボケた事を考えていたが、そいつが甘すぎたことにボチボチ気付く。意外と御坂黒岳からの主稜線は長いな。ホントに最後に三ツ峠山まで登れるんだろか😮‍💨。己に疑念と疑惑が…。
2025年05月22日 11:42撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 11:42
八丁山への登りが続く。12時位に本社ヶ丸?なんてボケた事を考えていたが、そいつが甘すぎたことにボチボチ気付く。意外と御坂黒岳からの主稜線は長いな。ホントに最後に三ツ峠山まで登れるんだろか😮‍💨。己に疑念と疑惑が…。
八丁山(標高1580m)通過。風も吹かず気温も上がり、立ち止まると🪰達のありがたくないファンフェスが始まる。どなたかの日記で書かれていたハッカ油を隠避剤代わりに帽子辺りに振りかけてみたら大分避けてくれた。しかし、その刺激臭で人間にも避けられそうだ😭
2025年05月22日 11:50撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 11:50
八丁山(標高1580m)通過。風も吹かず気温も上がり、立ち止まると🪰達のありがたくないファンフェスが始まる。どなたかの日記で書かれていたハッカ油を隠避剤代わりに帽子辺りに振りかけてみたら大分避けてくれた。しかし、その刺激臭で人間にも避けられそうだ😭
八丁山分岐。ここを左に主稜線は笹子峠&小金沢連嶺と大菩薩嶺経由で遥か奥秩父の笠取山まで繋がっている。笹子峠までがマイナールートで整備されておらず難儀するようだ。シロウトは大人しく右手へ。
2025年05月22日 11:53撮影 by  SOG09, Sony
7
5/22 11:53
八丁山分岐。ここを左に主稜線は笹子峠&小金沢連嶺と大菩薩嶺経由で遥か奥秩父の笠取山まで繋がっている。笹子峠までがマイナールートで整備されておらず難儀するようだ。シロウトは大人しく右手へ。
再びべっぴんさんがおいでおいで〜するので、意識朦朧としたまま、誘われるまま、なされるがままに📸。宿場町の飯盛り女か!?
2025年05月22日 12:03撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 12:03
再びべっぴんさんがおいでおいで〜するので、意識朦朧としたまま、誘われるまま、なされるがままに📸。宿場町の飯盛り女か!?
無線中継所の跡地を横切り、三ツ峠山からの縦走路と合流した後の清八山への最後の登り。イキナリ岩岩ゾーンである。この左手に向かって巻き道が伸びているが、直ぐガレ場で⛔。
2025年05月22日 12:12撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 12:12
無線中継所の跡地を横切り、三ツ峠山からの縦走路と合流した後の清八山への最後の登り。イキナリ岩岩ゾーンである。この左手に向かって巻き道が伸びているが、直ぐガレ場で⛔。
一投足でべっぴんさんに囲まれた清八山(標高1593m)に辿り着く。
2025年05月22日 12:13撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 12:13
一投足でべっぴんさんに囲まれた清八山(標高1593m)に辿り着く。
ハハハ…遂に姿を捉えたぞ、本社ヶ丸めっ。ホントに長いアプローチだったな(嫌なら🚗で清八林道終点までアプローチすればお手軽登山可能ですよ)今からkotohiroがトドメを差しに行くからな。覚悟してろよッ🔥🔥🔥
2025年05月22日 12:13撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 12:13
ハハハ…遂に姿を捉えたぞ、本社ヶ丸めっ。ホントに長いアプローチだったな(嫌なら🚗で清八林道終点までアプローチすればお手軽登山可能ですよ)今からkotohiroがトドメを差しに行くからな。覚悟してろよッ🔥🔥🔥
中央本線笹子駅からの登山道と合流する清八峠。…山頂の西には清八峠。東へ下れば大幡、北へ行けば笹子、西は御坂峠から国中や富士北ろくへ。かっての交流路だが、今は登山者か富士山撮影の写真愛好家が訪れるだけだ。(「山梨百名山」本社ヶ丸より)。右手の清八山トラバース道は危険⛔と明記されている。
2025年05月22日 12:17撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 12:17
中央本線笹子駅からの登山道と合流する清八峠。…山頂の西には清八峠。東へ下れば大幡、北へ行けば笹子、西は御坂峠から国中や富士北ろくへ。かっての交流路だが、今は登山者か富士山撮影の写真愛好家が訪れるだけだ。(「山梨百名山」本社ヶ丸より)。右手の清八山トラバース道は危険⛔と明記されている。
おっ、ガラッと雰囲気が変わったな。
2025年05月22日 12:25撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 12:25
おっ、ガラッと雰囲気が変わったな。
よしよし、相手に不足は無いぞ。
2025年05月22日 12:27撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 12:27
よしよし、相手に不足は無いぞ。
アレが山頂だな。…江戸時代の大幡村絵図には東ろくに本社明神の記載がある。本社の山の意味で本社ヶ丸となった見方もある(「山梨百名山」本社ヶ丸より)。
2025年05月22日 12:36撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 12:36
アレが山頂だな。…江戸時代の大幡村絵図には東ろくに本社明神の記載がある。本社の山の意味で本社ヶ丸となった見方もある(「山梨百名山」本社ヶ丸より)。
一旦下った鞍部にザックをデボして身軽に進むことにした。
2025年05月22日 12:38撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 12:38
一旦下った鞍部にザックをデボして身軽に進むことにした。
一枚岩の乗越。中央左の矢印下にステップがくり抜かれております。
2025年05月22日 12:39撮影 by  SOG09, Sony
7
5/22 12:39
一枚岩の乗越。中央左の矢印下にステップがくり抜かれております。
それ山頂だぁ〜っ!!と思ってスパート入れたらニセピーク。出た出た、そう簡単に頂を踏ませないパターン。べっぴんさんが🐴〜🫎ッ!!とkotohiroを嘲笑う。
2025年05月22日 12:40撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 12:40
それ山頂だぁ〜っ!!と思ってスパート入れたらニセピーク。出た出た、そう簡単に頂を踏ませないパターン。べっぴんさんが🐴〜🫎ッ!!とkotohiroを嘲笑う。
これで最後だよな…コレも前本社ヶ丸とかニセ本社ヶ丸とか、西本社ヶ丸とかだったらもうフザケンナッ💢。諦めて帰るぞ👹(清八峠から4つ程ニセピークあります)
2025年05月22日 12:44撮影 by  SOG09, Sony
11
5/22 12:44
これで最後だよな…コレも前本社ヶ丸とかニセ本社ヶ丸とか、西本社ヶ丸とかだったらもうフザケンナッ💢。諦めて帰るぞ👹(清八峠から4つ程ニセピークあります)
と言いつつ、これは本当に本社ヶ丸のピークのようだ。中々の岩場で防御されていた。大した事ないなんて仰るかもしれませんが、kotohiroは御坂黒岳からえっちらおっちら歩いていますからね。ボチボチ脚売り切れそうな中でやっていますからね。腿の裏が攣りそうですよ🤣
2025年05月22日 12:44撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 12:44
と言いつつ、これは本当に本社ヶ丸のピークのようだ。中々の岩場で防御されていた。大した事ないなんて仰るかもしれませんが、kotohiroは御坂黒岳からえっちらおっちら歩いていますからね。ボチボチ脚売り切れそうな中でやっていますからね。腿の裏が攣りそうですよ🤣
そして、ようやく本社ヶ丸(標高1630.8m)登頂🎉🎉。平日だから仕方ないが、河口湖畔から誰とも会わない本当に静かな山行だ。そして山百標柱の後ろに、ラスボス三ツ峠山が嫌らしく急傾斜の北面をチラつかせながら威圧してくるのである。
2025年05月22日 12:46撮影 by  SOG09, Sony
14
5/22 12:46
そして、ようやく本社ヶ丸(標高1630.8m)登頂🎉🎉。平日だから仕方ないが、河口湖畔から誰とも会わない本当に静かな山行だ。そして山百標柱の後ろに、ラスボス三ツ峠山が嫌らしく急傾斜の北面をチラつかせながら威圧してくるのである。
北面を見渡すが、この中にいくつの山百があるのであろう…同定するのもダルダルなので辞めた。先は長い。折角の山頂だったがアッサリお別れ。もう来ることは無いだろう、本社ヶ丸よサヨウナラ👋。
2025年05月22日 12:47撮影 by  SOG09, Sony
12
5/22 12:47
北面を見渡すが、この中にいくつの山百があるのであろう…同定するのもダルダルなので辞めた。先は長い。折角の山頂だったがアッサリお別れ。もう来ることは無いだろう、本社ヶ丸よサヨウナラ👋。
ところでこの山、こんな粋な日本庭園みたいなのも用意していた。本社ヶ丸西の丸庭園…なんて。
2025年05月22日 12:52撮影 by  SOG09, Sony
7
5/22 12:52
ところでこの山、こんな粋な日本庭園みたいなのも用意していた。本社ヶ丸西の丸庭園…なんて。
ザックのデボ地まで戻り、再び🍙タイム。ついでに本日一袋目の芍薬甘草湯投入である。ここは良かったなぁ。日差しも避けられ風も気持ち良く通り抜けて🪰も寄ってこない…。時間があればヒルネタイムだったな。
2025年05月22日 12:54撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 12:54
ザックのデボ地まで戻り、再び🍙タイム。ついでに本日一袋目の芍薬甘草湯投入である。ここは良かったなぁ。日差しも避けられ風も気持ち良く通り抜けて🪰も寄ってこない…。時間があればヒルネタイムだったな。
帰りもニセピークを一つ一つ登るだの降りるだのを繰り返して清八山へタヒの行軍…。
2025年05月22日 13:16撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 13:16
帰りもニセピークを一つ一つ登るだの降りるだのを繰り返して清八山へタヒの行軍…。
息も絶え絶え清八山に戻る。御坂山地の盟主御坂黒岳と鋭鋒釈迦ヶ岳の山百コンビにべっぴんさんを添えて📸
2025年05月22日 13:32撮影 by  SOG09, Sony
14
5/22 13:32
息も絶え絶え清八山に戻る。御坂山地の盟主御坂黒岳と鋭鋒釈迦ヶ岳の山百コンビにべっぴんさんを添えて📸
清八山直下の分岐を三ツ峠山に向けて直進。大幡八丁峠を通過。右手に清八林道が近づき誘惑してくる。この先は三ツ峠山を登りきらないとエスケープルートは無い。別に周回なんてヤメて河口湖に降りてもイイのよぉ〜ウッフン💕と、清八林道が甘い誘いを掛けてくるが、聖帝サウザーが叫ぶ。引かぬ!媚びぬ!省みぬ!帝王に逃走はないのだ―!
2025年05月22日 13:42撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 13:42
清八山直下の分岐を三ツ峠山に向けて直進。大幡八丁峠を通過。右手に清八林道が近づき誘惑してくる。この先は三ツ峠山を登りきらないとエスケープルートは無い。別に周回なんてヤメて河口湖に降りてもイイのよぉ〜ウッフン💕と、清八林道が甘い誘いを掛けてくるが、聖帝サウザーが叫ぶ。引かぬ!媚びぬ!省みぬ!帝王に逃走はないのだ―!
畜生ッ!必ず三座縦走やり遂げてやるッ!と意気込みながらヤナ沢の頭(標高1505m)を通過する。しかし、進めば進むほど三ツ峠山の一角である御巣鷹山が高く高く聳える。最低鞍部から300m近い登り返しを考えただけで気力が萎えるのはポンコツ中年だからでしょうか!?
2025年05月22日 13:48撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 13:48
畜生ッ!必ず三座縦走やり遂げてやるッ!と意気込みながらヤナ沢の頭(標高1505m)を通過する。しかし、進めば進むほど三ツ峠山の一角である御巣鷹山が高く高く聳える。最低鞍部から300m近い登り返しを考えただけで気力が萎えるのはポンコツ中年だからでしょうか!?
藤野木八丁峠から東西に続く高圧送電線の建設現場。ここは大幡八丁峠というらしい。東方に都留市大幡地区を望む。…逆に大幡から西を見上げると、この山が標高差千メートルの高さをもってそびえている(「山梨百名山」本社ヶ丸より)。そうか、本社ヶ丸は河口湖側の名山ではなく都留市側の名山だったのだ。
2025年05月22日 13:52撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 13:52
藤野木八丁峠から東西に続く高圧送電線の建設現場。ここは大幡八丁峠というらしい。東方に都留市大幡地区を望む。…逆に大幡から西を見上げると、この山が標高差千メートルの高さをもってそびえている(「山梨百名山」本社ヶ丸より)。そうか、本社ヶ丸は河口湖側の名山ではなく都留市側の名山だったのだ。
大幡山(標高1531m)通過。展望ナシ、見所ナシ、色気ナシ…。
2025年05月22日 14:04撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 14:04
大幡山(標高1531m)通過。展望ナシ、見所ナシ、色気ナシ…。
続いて茶臼山(標高1513m)通過。こちらも展望ナシ、見所ナシ、色気ナシ…。
2025年05月22日 14:19撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 14:19
続いて茶臼山(標高1513m)通過。こちらも展望ナシ、見所ナシ、色気ナシ…。
いよいよ今日のハイライトである三ツ峠山の御巣鷹山までの300mの登り返しの始まりである。その前に🍙補給&ハイドレーションの水補給時間。更にチオビタゴールドでドーピング💊。稜線から外れて右手へのトラバースで始まる。
2025年05月22日 14:34撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 14:34
いよいよ今日のハイライトである三ツ峠山の御巣鷹山までの300mの登り返しの始まりである。その前に🍙補給&ハイドレーションの水補給時間。更にチオビタゴールドでドーピング💊。稜線から外れて右手へのトラバースで始まる。
疲労困憊の中で気をつけながら足一歩分の歩幅のガレ場2箇所を経て90°ターンで御巣鷹山へ標高差300mの登り返し。まずは北の綱。一気にトラバース分を登り返す。
2025年05月22日 14:38撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 14:38
疲労困憊の中で気をつけながら足一歩分の歩幅のガレ場2箇所を経て90°ターンで御巣鷹山へ標高差300mの登り返し。まずは北の綱。一気にトラバース分を登り返す。
只管打登。呼吸を整え息と一つになり、ただひたすら無心で登る。しがらみも欲もすて身心脱落の境地にいたる。実践有るのみ…。道元禅師の教えを実践しようと頑張るが、既に呼吸は乱れに乱れている。雲の様に漂い、水の様に流れる境地に至らず、汗まみれの煩悩だらけ。喝👹👹👹
2025年05月22日 14:50撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 14:50
只管打登。呼吸を整え息と一つになり、ただひたすら無心で登る。しがらみも欲もすて身心脱落の境地にいたる。実践有るのみ…。道元禅師の教えを実践しようと頑張るが、既に呼吸は乱れに乱れている。雲の様に漂い、水の様に流れる境地に至らず、汗まみれの煩悩だらけ。喝👹👹👹
まだ、終わらんのか…。
2025年05月22日 15:02撮影 by  SOG09, Sony
9
5/22 15:02
まだ、終わらんのか…。
山頂直下の高畑地区への分岐は道標あれども入り口は🐯ロープで封鎖されている。実際は御巣鷹山を越したところに分岐のある北口登山道から降りられるらしい。
2025年05月22日 15:18撮影 by  SOG09, Sony
7
5/22 15:18
山頂直下の高畑地区への分岐は道標あれども入り口は🐯ロープで封鎖されている。実際は御巣鷹山を越したところに分岐のある北口登山道から降りられるらしい。
そして御巣鷹山(標高1775m)到着。山頂の通信施設の石段でヘタリ込むが、まだ終われない。そして、平日にお勤め奥様🐮、登校のムスメ🐱ムスコ🐵の姿がチラチラし始める。今日の門限は🐵の⚽?お迎え。小学校に19時30分までに着かねばならない。…河口湖から清水まで1時間30分として、あと2時間30分弱で河口湖まで下山出来るのだろうか!?出来なかったら🐮からの仕打ち🔥💢👹は…ヒィィィ〜恐ろしすぎる😓😰😱🤮👻
2025年05月22日 15:21撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 15:21
そして御巣鷹山(標高1775m)到着。山頂の通信施設の石段でヘタリ込むが、まだ終われない。そして、平日にお勤め奥様🐮、登校のムスメ🐱ムスコ🐵の姿がチラチラし始める。今日の門限は🐵の⚽?お迎え。小学校に19時30分までに着かねばならない。…河口湖から清水まで1時間30分として、あと2時間30分弱で河口湖まで下山出来るのだろうか!?出来なかったら🐮からの仕打ち🔥💢👹は…ヒィィィ〜恐ろしすぎる😓😰😱🤮👻
歩けっ!歩くしか無いんだ!!ということで水を最後まで残しておいたデカビタに変え、ドロドロの血の巡りを炭酸で活性化させて立ち上がる。まずは最高点である開運山を越さねば。絶体絶命のkotohiroの”運“は果たして”開“けるのか!?
2025年05月22日 15:24撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 15:24
歩けっ!歩くしか無いんだ!!ということで水を最後まで残しておいたデカビタに変え、ドロドロの血の巡りを炭酸で活性化させて立ち上がる。まずは最高点である開運山を越さねば。絶体絶命のkotohiroの”運“は果たして”開“けるのか!?
これはNTTの通信施設。開運山にはFM-FUJIの通信施設がある。それにしても人工物の多い山である。それだけ四方に展望が効くので、山が折り重なり谷が入り組む郡内地方の隅々に様々な通信を届けるには適地ということか。
2025年05月22日 15:35撮影 by  SOG09, Sony
7
5/22 15:35
これはNTTの通信施設。開運山にはFM-FUJIの通信施設がある。それにしても人工物の多い山である。それだけ四方に展望が効くので、山が折り重なり谷が入り組む郡内地方の隅々に様々な通信を届けるには適地ということか。
三ツ峠山(標高1785m)登頂🎉🎉🎉。アッハッハ!やってやったぜ三座縦走😆。気分爽快…しかし、人気の山なのに誰もいない。
2025年05月22日 15:39撮影 by  SOG09, Sony
14
5/22 15:39
三ツ峠山(標高1785m)登頂🎉🎉🎉。アッハッハ!やってやったぜ三座縦走😆。気分爽快…しかし、人気の山なのに誰もいない。
…「峠」となっているが、岩場と三角点がある開運山(一、七八五メートル) 富士山を望む木無山(一、七三二メートル) 北にやや奥まった御巣鷹山(一、七七五メートル)の三山の総称が山名の由来。甲斐国志は「峰ハ奇岩峨々トシテ三峰ニ秀ヅ故ニ三峠ト云」と記述している。山を峠と表現する例は多い。(中略)尖峰を呼ぶ「トッケ」「ドッケ」が、「とうげ」と発音が似ているので峠の字が当てられたという。(「山梨百名山」三ツ峠山より)
2025年05月22日 15:48撮影 by  SOG09, Sony
13
5/22 15:48
…「峠」となっているが、岩場と三角点がある開運山(一、七八五メートル) 富士山を望む木無山(一、七三二メートル) 北にやや奥まった御巣鷹山(一、七七五メートル)の三山の総称が山名の由来。甲斐国志は「峰ハ奇岩峨々トシテ三峰ニ秀ヅ故ニ三峠ト云」と記述している。山を峠と表現する例は多い。(中略)尖峰を呼ぶ「トッケ」「ドッケ」が、「とうげ」と発音が似ているので峠の字が当てられたという。(「山梨百名山」三ツ峠山より)
山頂に建つ四季楽園と三ツ峠山荘の2軒の小屋にて、今日始めて山中で人を見た。流石、人気の山だな。皆さん思い思いに岩の上だったりベンチだったりで寛いている。さて木無山(標高1732m)は高山植物保護のため、立ち入りは出来ないようだ。ここで天上山へ続く府戸尾根と別れる。右手に進み母ノ白滝経由で河口湖美術館前駐車場に急ぐ。
2025年05月22日 16:04撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 16:04
山頂に建つ四季楽園と三ツ峠山荘の2軒の小屋にて、今日始めて山中で人を見た。流石、人気の山だな。皆さん思い思いに岩の上だったりベンチだったりで寛いている。さて木無山(標高1732m)は高山植物保護のため、立ち入りは出来ないようだ。ここで天上山へ続く府戸尾根と別れる。右手に進み母ノ白滝経由で河口湖美術館前駐車場に急ぐ。
誰だ、余裕があったら天上山経由にして河口湖大橋渡ってから帰ってやる…なんてフザケた事を考えていた奴は!?勘違いも甚だしい。
おっ😳!なんか今日は調子が良く下山の脚が残っているようだ(開運山で二袋目の芍薬甘草湯を飲んだのは事実ですが)。急げや急げ。
2025年05月22日 16:20撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 16:20
誰だ、余裕があったら天上山経由にして河口湖大橋渡ってから帰ってやる…なんてフザケた事を考えていた奴は!?勘違いも甚だしい。
おっ😳!なんか今日は調子が良く下山の脚が残っているようだ(開運山で二袋目の芍薬甘草湯を飲んだのは事実ですが)。急げや急げ。
西川新倉林道を突っ切って奥の⛔未舗装林道(白滝林道)へ進む。ついつい⛔ゲートがあり、植林作業が終わってそれほど時間も経っていない様な場所に立ち入るので、本当に進んで良いのか迷うが大丈夫デス。
2025年05月22日 16:31撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 16:31
西川新倉林道を突っ切って奥の⛔未舗装林道(白滝林道)へ進む。ついつい⛔ゲートがあり、植林作業が終わってそれほど時間も経っていない様な場所に立ち入るので、本当に進んで良いのか迷うが大丈夫デス。
送電鉄塔があるところで白滝林道経由と母ノ白滝経由の下山道に分かれるが、勿論母ノ白滝経由へ直進。
2025年05月22日 16:45撮影 by  SOG09, Sony
6
5/22 16:45
送電鉄塔があるところで白滝林道経由と母ノ白滝経由の下山道に分かれるが、勿論母ノ白滝経由へ直進。
快走路の尾根道も、チェーンが設置されよく整備された階段が現れると寺川の渓谷へ急降下する。
2025年05月22日 16:54撮影 by  SOG09, Sony
7
5/22 16:54
快走路の尾根道も、チェーンが設置されよく整備された階段が現れると寺川の渓谷へ急降下する。
沢沿い。ちょっとした小滝が現れる。
2025年05月22日 16:57撮影 by  SOG09, Sony
7
5/22 16:57
沢沿い。ちょっとした小滝が現れる。
こちらも良きかな👍。秋の紅葉時は映えそうだね。
2025年05月22日 16:59撮影 by  SOG09, Sony
10
5/22 16:59
こちらも良きかな👍。秋の紅葉時は映えそうだね。
無機質な人工堰堤も、ここでは中々味があるよ。
2025年05月22日 17:03撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 17:03
無機質な人工堰堤も、ここでは中々味があるよ。
滑滝も出てきた…と思ったら母ノ白滝上段の落口である。
2025年05月22日 17:04撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 17:04
滑滝も出てきた…と思ったら母ノ白滝上段の落口である。
これが母ノ白滝上段。
2025年05月22日 17:05撮影 by  SOG09, Sony
11
5/22 17:05
これが母ノ白滝上段。
ちょっと登山道にしては整備され過ぎていない!?と思った鉄製階段を降りて、オーバーハングした下段の滝を横切ると…
2025年05月22日 17:06撮影 by  SOG09, Sony
7
5/22 17:06
ちょっと登山道にしては整備され過ぎていない!?と思った鉄製階段を降りて、オーバーハングした下段の滝を横切ると…
母ノ白滝到着。驚いたことに登山スタイルではなく観光客姿の母娘とカップル💕が📸📸📸しまくっている。うへぇ〜腐臭を撒き散らしてタヒに掛けのkotohiroなんて思いっ切り場違いじゃん。ここ観光地なの?(後で直ぐ側まで🚗で入れる事を知る)。
2025年05月22日 17:07撮影 by  SOG09, Sony
14
5/22 17:07
母ノ白滝到着。驚いたことに登山スタイルではなく観光客姿の母娘とカップル💕が📸📸📸しまくっている。うへぇ〜腐臭を撒き散らしてタヒに掛けのkotohiroなんて思いっ切り場違いじゃん。ここ観光地なの?(後で直ぐ側まで🚗で入れる事を知る)。
もう少し脚を止めたかったが、異なる空気が漂う為、涙をのみつつ母ノ白滝を離れる(中々良かったですよ)。ようやく寺川堰堤で長かった登山道も終了。林道を早足で歩く。
2025年05月22日 17:17撮影 by  SOG09, Sony
8
5/22 17:17
もう少し脚を止めたかったが、異なる空気が漂う為、涙をのみつつ母ノ白滝を離れる(中々良かったですよ)。ようやく寺川堰堤で長かった登山道も終了。林道を早足で歩く。
河口浅間神社。ここも平日ながら観光客や外人さんで満ちあふれていた。本来静寂な境内を味わいたいところだが、小汚くて時間のない漢kotohiroは、虚しく境内の外から📸して遁走する。
2025年05月22日 17:24撮影 by  SOG09, Sony
12
5/22 17:24
河口浅間神社。ここも平日ながら観光客や外人さんで満ちあふれていた。本来静寂な境内を味わいたいところだが、小汚くて時間のない漢kotohiroは、虚しく境内の外から📸して遁走する。
寺川沿いに🗻を観ながら駐車場へのラストラン。
で、今日の225奉納の結果です。本日のベイは注似血怒羅権頭に4-0で勝利🎉。大抵5回でノックアウトされる裕太郎がまさかの完投。オマケに蛯名の涙無しでは語れない亡き兄に捧げるファインプレー&タイムリーヒットでつかみ取った勝利により、今季の225奉納は1勝1敗のタイとなった。メデタシメデタシ。
2025年05月22日 17:28撮影 by  SOG09, Sony
11
5/22 17:28
寺川沿いに🗻を観ながら駐車場へのラストラン。
で、今日の225奉納の結果です。本日のベイは注似血怒羅権頭に4-0で勝利🎉。大抵5回でノックアウトされる裕太郎がまさかの完投。オマケに蛯名の涙無しでは語れない亡き兄に捧げるファインプレー&タイムリーヒットでつかみ取った勝利により、今季の225奉納は1勝1敗のタイとなった。メデタシメデタシ。
なんとか時間を巻いて駐車場到着。ODYSSEYはお土産屋さんからの通報で富士吉田警察署のお巡りさんがワッパ嵌めたり、レスキューが遭難したんかいって🚗を調べまくっているわけでもなく、朝と同じ静かさ(木曜日でお土産屋さんはほぼ休業日だった)の中、お前は大人しく遊び人の帰りを待っていてくれたのな😭。で、片付けソコソコに🐵の待つ小学校に向けて、アタフタと出発するのであった。オシマイ。
2025年05月22日 17:40撮影 by  SOG09, Sony
12
5/22 17:40
なんとか時間を巻いて駐車場到着。ODYSSEYはお土産屋さんからの通報で富士吉田警察署のお巡りさんがワッパ嵌めたり、レスキューが遭難したんかいって🚗を調べまくっているわけでもなく、朝と同じ静かさ(木曜日でお土産屋さんはほぼ休業日だった)の中、お前は大人しく遊び人の帰りを待っていてくれたのな😭。で、片付けソコソコに🐵の待つ小学校に向けて、アタフタと出発するのであった。オシマイ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(ハイドレーション1.5L、炭酸飲料2本+水筒に0.5Lで残0.7L程度。) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

〆のお風呂の準備もして来たが、とてもそんな事したら🐵の⚽?お迎え間に合わない。

全身から腐臭を漂わせつつ、急ぎたい帰路の国道139号線は、フツーにトラック🚚先行の法定速度で進行したので、富士ICから東名で清水ICまでワープして、ギリ10分前に小学校のグランドに到着。

ふぇぇ〜義務は果たした。さて、奥様🐮のお怒りは開運山のご利益で“開運”するのか?

帰宅もソコソコに🐮に御目通り。

🐺ほ、本日は誠にお世話になりました。あり 
 がとうございました!

🐮………。

絶対零度の冷風が吹き付ける。余りに高い高い代償を負ってしまったのか😱

🐮…お洗濯物ありがとね。

🐺な、何を仰るか、喜んで晩御飯の洗い物も
 させて頂きますよ。

🐮24日の出張後、静岡に戻ってきたら一緒に
 講習行く人達と🍺んでくるんでしょ。いい
 わよねぇ(🐮は一滴も酒は飲めない)

🐺ワハハハ…勿論、早く帰ってきますよ。

で、昨日は盛り上がってしまって終電まで飲んでしまい清水駅まで帰ってきた(皆様お分かりでしょ。kotohiroの意志の弱さ露呈)。

しかし、雨の週末終電帰宅で数少ないタクシーを待つ人々が40人程居たので自力帰宅をギブアップ。

最早、山中で遭難した気分の中、🐮に恐る恐るLINE電話でお迎えに来てもらうことに…。

🐺た、大変申し訳ありませんが、このままだ
 と何時に帰宅出来るか分かりません。恐れ  
 多い事ですが、駅までお迎え宜しくお願い
 致します🙇

🐮仕方ないわよね〜。待っていてね。

お酒を飲めない妻は有り難い事にお迎えに来て頂いた。

で、勿論お土産のオヤツを献上して、無事に即人権公民権剥奪家財没収行政代執行市中引摺回刑蟄居閉門家名断絶打首獄門六条河原晒首状態になることから逃れたのでした。

と、今月もヤバい山行レポ的に3倍程度盛ったのをアップして皆様に憐れみをもらっておきながら、来月もチャッカリ登るんでしょう。

オシマイ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

お酒と煙草が無くとも
最近ワセリンが無いとダメなgです
こんばんは🍑◯出汁
歩きすぎると血↑

多分この距離、登りでワセリン無しは
🍑あべし

おつかれさまでした
2025/5/25 19:42
いいねいいね
1
g1349919さん

おこんばんは。
コメントありがとうございます✨
gさんの場合、登山口までのアプローチの大半がカブですもんね。

kotohiroだったら、カブへの跨りで52号線を北上したらその時点で🍑も真っ二つになりますわ😱

で、今日は昨日静岡駅南口の居酒屋で飲んだ静岡割りが濃すぎて、珍しく二日酔いで終日布団から出られませんでした😭

では。

2025/5/25 20:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら