ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺↑県界↓)2年前のリベンジは果たしたが?

2014年08月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
14.3km
登り
1,460m
下り
1,462m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:56
合計
7:36
5:38
9
5:47
5:48
41
6:29
6:35
1
6:36
6:36
55
7:31
7:38
13
7:51
7:51
110
9:41
9:52
3
9:55
9:59
3
10:02
10:28
2
10:30
10:31
62
11:33
11:33
41
12:14
12:14
33
12:47
12:47
10
13:13
13:13
1
13:14
ゴール地点
天候 美しの森から牛首まで、2800m以上はガスガス。
そして強風のため、山頂はレインウェアを着なきゃ凍える寒さ。
他は晴れていて日焼けした。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は美しの森にある「たかね荘」の登山者用無料駐車場。
コース状況/
危険箇所等
羽衣の池時計回りは、木道が傾いているので、落ちないように!
特に雨で濡れている時はホンキで注意しないと池ポチャですよ。
登りの真教寺尾根は、
リフト降り口までの笹薮はストックがないと足元が見えにくい。
牛首までちょっと急なところもあるが、難所もなく普通の登山道。
標高2650mからは鎖が出現する・・・が過保護です。
キレットコースと合流後はガスで視界が悪く、岩も湿っていたので
慎重にトラバースした。
下りの県界尾根は
こちらも鎖・梯子ともに過保護に設置されている。
しかし、一番下にある梯子と鎖、鉄板の踏み板だけは難所です。
その他周辺情報 スキー場の売店・リフトは営業しているようでした。
たかね荘の奥にある登山口。こんな感じにガスガス。乾いたガスではないので、天候が好転することを願って登山開始。駐車場に登山客の車はなし。
2014年08月05日 05:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 5:43
たかね荘の奥にある登山口。こんな感じにガスガス。乾いたガスではないので、天候が好転することを願って登山開始。駐車場に登山客の車はなし。
羽衣池、ガスガス。念のため、上下レインウェアを着て、笹薮の朝露を防ぎます。
2014年08月05日 05:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 5:53
羽衣池、ガスガス。念のため、上下レインウェアを着て、笹薮の朝露を防ぎます。
2014年08月05日 06:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 6:24
リフト降り口、登山ポストあるけど、回収しているのか?
2014年08月05日 06:34撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 6:34
リフト降り口、登山ポストあるけど、回収しているのか?
2014年08月05日 06:35撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 6:35
2014年08月05日 06:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 6:36
2014年08月05日 06:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 6:36
賽の河原、骨董品のフィルムカメラ落し物。
2014年08月05日 06:39撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 6:39
賽の河原、骨董品のフィルムカメラ落し物。
気付いたら雲の上に来た?
2014年08月05日 06:39撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 6:39
気付いたら雲の上に来た?
だいぶ上がってきた。金峰山の五丈岩を肉眼で確認。
2014年08月05日 06:39撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
8/5 6:39
だいぶ上がってきた。金峰山の五丈岩を肉眼で確認。
雲が飛んできた。これから登る牛首山。赤岳が見えませんけど、どこにありますか?
2014年08月05日 06:41撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 6:41
雲が飛んできた。これから登る牛首山。赤岳が見えませんけど、どこにありますか?
南アルプスの南部、きっと塩見とか赤石とか?
2014年08月05日 06:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
8/5 6:53
南アルプスの南部、きっと塩見とか赤石とか?
スパッとキノコ
2014年08月05日 07:08撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 7:08
スパッとキノコ
崩落地に生えていた、恐ろしい植物。色もやばいけど、トゲトゲしさが尋常じゃない
2014年08月05日 07:14撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
8/5 7:14
崩落地に生えていた、恐ろしい植物。色もやばいけど、トゲトゲしさが尋常じゃない
マイホームグランド、奥秩父〜♪
2014年08月05日 07:18撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
8/5 7:18
マイホームグランド、奥秩父〜♪
2014年08月05日 07:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 7:20
絶対に食べれるでしょ、これ。
2014年08月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 7:21
絶対に食べれるでしょ、これ。
2年前に湿ったガス&強風で敗退した牛首山(手前)
2014年08月05日 07:37撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 7:37
2年前に湿ったガス&強風で敗退した牛首山(手前)
扇山
2014年08月05日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 7:57
扇山
権現方面ガス!
2014年08月05日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 8:33
権現方面ガス!
富士山も西側はガスがべっとり。
2014年08月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
8/5 8:35
富士山も西側はガスがべっとり。
何度見ても奥秩父〜♪
2014年08月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
8/5 8:35
何度見ても奥秩父〜♪
あれが山頂ですか?
2014年08月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 8:43
あれが山頂ですか?
権現方面
2014年08月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 8:43
権現方面
もう間近に見えてきましたよ。
2014年08月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 8:43
もう間近に見えてきましたよ。
ウスユキソウ
2014年08月05日 08:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 8:47
ウスユキソウ
高山植物が豊富になってきましたよ
2014年08月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 8:48
高山植物が豊富になってきましたよ
あれ、山頂でしょ?と思っても単独だし、まだ登山者に遭ってないし、確認できない。
2014年08月05日 08:55撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
8/5 8:55
あれ、山頂でしょ?と思っても単独だし、まだ登山者に遭ってないし、確認できない。
2650m鎖登場、でも寝ているよ。いらないでしょ。
2014年08月05日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 9:11
2650m鎖登場、でも寝ているよ。いらないでしょ。
ピコピコ岩が近づいてきた。
2014年08月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 9:16
ピコピコ岩が近づいてきた。
足元手元注意!右側が真教寺、左側が県界尾根。
2014年08月05日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 9:17
足元手元注意!右側が真教寺、左側が県界尾根。
アザミ痛い
2014年08月05日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 9:18
アザミ痛い
まぁまぁな岩登場
2014年08月05日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 9:18
まぁまぁな岩登場
足元はこんな感じだけど、高所平気症だから、ビビリません。
2014年08月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
8/5 9:23
足元はこんな感じだけど、高所平気症だから、ビビリません。
こんな鎖いりません。
2014年08月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 9:23
こんな鎖いりません。
気付いたらハイマツ帯
2014年08月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 9:24
気付いたらハイマツ帯
有名な鎖。これもいりません。
2014年08月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 9:29
有名な鎖。これもいりません。
万が一落ちたり、落石食らったら嫌なので、ヘルメット被ってました。お守りです。
2014年08月05日 09:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
8/5 9:33
万が一落ちたり、落石食らったら嫌なので、ヘルメット被ってました。お守りです。
あれ?合流近いのか?
2014年08月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 9:38
あれ?合流近いのか?
ウスユキソウ、さっきのとはチョット違う
2014年08月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 9:42
ウスユキソウ、さっきのとはチョット違う
2014年08月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
8/5 9:46
鎖、這ってますけど、いりません。
2014年08月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 9:47
鎖、這ってますけど、いりません。
岩蓮華
2014年08月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 9:49
岩蓮華
合流♪風強いし、ガスで視界悪いのに、メガネが曇ってトラバース怖い。
2014年08月05日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
8/5 9:51
合流♪風強いし、ガスで視界悪いのに、メガネが曇ってトラバース怖い。
こんなところに石楠花!!
2014年08月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
8/5 9:54
こんなところに石楠花!!
小ピークを越えたり、巻いたりしたら、うん?あれは!
2014年08月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 10:09
小ピークを越えたり、巻いたりしたら、うん?あれは!
三角点。美濃戸方面からゾロゾロ人が登場、真教寺では誰にも遭わなかったのに
2014年08月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
8/5 10:10
三角点。美濃戸方面からゾロゾロ人が登場、真教寺では誰にも遭わなかったのに
お参り♪安全登山!
2014年08月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
8/5 10:10
お参り♪安全登山!
さて、一気に下りますよ。また孤独な歩きになった。
2014年08月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 10:37
さて、一気に下りますよ。また孤独な歩きになった。
下山もガスガス、視界不良。
2014年08月05日 10:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 10:43
下山もガスガス、視界不良。
横岳方面に消えていく。
2014年08月05日 10:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 10:43
横岳方面に消えていく。
何岩ですか?
2014年08月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 10:47
何岩ですか?
足元の梯子がいらない
2014年08月05日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 10:56
足元の梯子がいらない
これも邪魔なんですけど
2014年08月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 10:57
これも邪魔なんですけど
雲の下に出たこれからの県界尾根が見えます。
2014年08月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 10:59
雲の下に出たこれからの県界尾根が見えます。
晴れていますね
2014年08月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 11:00
晴れていますね
2014年08月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 11:02
真教寺方面。大門沢の奥壁。
2014年08月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 11:03
真教寺方面。大門沢の奥壁。
最後の梯子と鎖、鉄板の踏み板は使用しました。手がかり薄くてダメでした。
2014年08月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 11:13
最後の梯子と鎖、鉄板の踏み板は使用しました。手がかり薄くてダメでした。
大天狗
2014年08月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 11:40
大天狗
2014年08月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 12:03
2014年08月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 12:04
小天狗で右に折れます。
2014年08月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
8/5 12:20
小天狗で右に折れます。
車道終点の駐車場
2014年08月05日 13:03撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 13:03
車道終点の駐車場
この舗装道路を20分ほど歩きます。
2014年08月05日 13:10撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 13:10
この舗装道路を20分ほど歩きます。
スキー場、本日滑れます。
2014年08月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 13:11
スキー場、本日滑れます。
たかね荘への登り返しを忘れていました。
2014年08月05日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8/5 13:17
たかね荘への登り返しを忘れていました。
下界の北杜市から赤岳はまだガスガスです。
2014年08月05日 16:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
8/5 16:24
下界の北杜市から赤岳はまだガスガスです。
撮影機器:

感想

2年前に妻と同ルートで登山したものの
濃霧と強風で牛首山で敗退していました。

前日は日向山で息子を背負ってハイキングをしていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-490615.html

今回は単独での挑戦となりました。
が、平日だったため、真教寺尾根では他の登山者に遭わず
とても孤独で寂しいと同時に、事故は絶対禁物と思って、
大げさなのは承知ですがヘルメット装着で登りました。

鎖レベルは全く低く、使用しなくても普通に登れました。
が、数はなかなか多かったですね。
高山植物は結構多く、群生も見られました。

山頂付近は小学生の団体や大学生・夫婦で賑わっていました。
皆さん、美濃戸からのコースのようで、上下レインウェアとザックカバーをしていた
南西の風だったため、ずっとガスガスだったんでしょう。
今回、東側のコースを登っておいて良かった。

下りの県界尾根も人は少なく、3人にしか遭いませんでした。
危険箇所は、不要な梯子が足元に横たわっているので、
それに躓かないようにすることと、一番下の梯子と鎖、鉄の踏み板の箇所は
唯一注意が必要だと思いました。

県界尾根から借り切ると、砂防ダムの横を通るあぜ道を歩きます。
若干長い気もしますが、風景でも見て・・・・。
と思ってたら、15m横で、ズドッと大型動物の動く音がしたので、
驚きながら振り向くと、こげ茶の大型動物が跳ねていました。
一瞬、熊だと思って大声を挙げてしまったが、カモシカでした。
しかし、カモシカってあんなに大きいのかって思うほどの大きさでした。

登り4時間半、下り3時間、山頂休憩15分。
のんびり歩いたつもりなのに、結局早歩き大会になってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら