<八ヶ岳> 南八ヶ岳縦走 ガスばっかし (--,)


- GPS
- 14:02
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,488m
- 下り
- 2,532m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:20
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 9:25
天候 | ガス時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
End :美濃戸口(バス アルピコ交通 美濃戸口線 930円) ->JR中央本線 茅野 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■観音平 -> 雲海、押手川 土砂降りだったので登山道が沢みたく水が流れてました。 ■雲海、押手川 -> 網笠山 けっこう急のぼりです。 ■網笠山 -> 青年小屋 青年小屋付近は海岸付近の石、岩がごろごろしている雰囲気です。 ■青年小屋 -> 権現小屋、権現岳 ギボシ近辺は岩場、鎖場です。 ■権現小屋 -> キレット小屋 61段?の階段は下りはけっこう怖いです。 長いので途中で休憩しながら下りましょう。 ■キレット小屋 -> 真教寺尾根分岐 キレットを登るときは鎖はあまりないですが、 ホールドを確実につかめば問題ないです。 岩がもろいので落石注意です。 梯子を上ってからのトラバースは見てると怖いですけど 実際には足場はけっこうゆとりがあり、意外と大丈夫でした。 ※今回のコースでは核心部になりますので登られる方は慎重に! ■真教寺尾根分岐 -> 赤岳 鎖は多くあり、ゴツゴツしてますが 皆さん登られてるので問題ないでしょう。 ■赤岳 -> 横岳 横岳前後はけっこう高度感あります。 ■横岳 -> 硫黄岳 最初だけ高度感ありますが、そのうちひろーい道になります。 ガスってると広すぎて道に迷いやすいのでケルンを目印に! 硫黄岳付近は浮石多いです。 ■硫黄岳 -> 赤岩の頭 こちらもひろーい道になり、浮石多いです。 ■赤岩の頭 -> 赤岳鉱泉 樹林帯です。沢の音が聞こえてきたら鉱泉が近いです。 ■赤岳鉱泉 -> 美濃戸口(北沢) のんびりとしたハイキングコースですね。 |
写真
感想
せっかくの連休なんで2泊3日ぐらいでどこか行きたいな〜って思って
当初の予定では3泊4日で八ヶ岳南北縦走を予定していたのですが、
天気は持つかな〜、体力大丈夫かな〜って悩みつつ、
最低でも南八ヶ岳は歩こうと決め手決行!
■1日目 観音平 -> 網笠山 -> 権現岳 -> キレット小屋
毎日アルペン号で朝4時半に観音平に到着したのですが、
いきなり土砂降りで激しくテンションダウン...
デジカメが雨で壊れてさらにテンションダウン...
雨で体温上がらずでペース上がるかと思いきや
体調悪いのか、ペースも上がらずで
網笠山山頂から景色がまったく見えなかった時点で
すっかりとやる気をなくしました...
青年小屋で同じバスでこられていた3名パーティと
(結局赤岳まで同じコース、ペースで歩くことになりありがとうございました ^^)
予定をお互い確認したりして
とりあえず今日はキレット小屋までは行きたいよね〜って会話して権現岳を目指す
※初日の予定は赤岳展望荘
・権現小屋
権現小屋ではご主人とお話したりラーメン食べたりで少し回復♪
次にくるときはここで宿泊もいいかな〜って思いたくなる
素敵なご主人と昔ながらの山小屋でした ^^
・キレット小屋
びっくりするぐらい綺麗な山小屋でした。
夕食はカレーでおかわりしておなかいっぱい食べました ^^
朝食の時間も自由に指定できたりと親切で丁寧なご主人でした。
■2日目 キレット小屋 -> 赤岳 -> 横岳 -> 硫黄岳
キレット登るときは雨降るな〜って願いながら登りました!
キレット自体は八ヶ岳にもこんなキレットが!って思える楽しい岩登りです ^^
気がつけば3名パーティの隊長として赤岳まで登ってほんとに楽しかったです♪
展望はまったくなしでしたが、
さすが赤岳って思えるぐらい次から次へとたくさん登ってこられてました。
3名パーティは阿弥陀岳へ向かわれるとのことで
赤岳展望荘でお別れしましてここからはいつもどおりソロ活動。
晴れていれば雲海も見えて山々を眺めながらの稜線歩きのはずですが
青空は一度も見えずな天気なんで黙々と歩く!
お地蔵様を越えると人の数も少なくなり
横岳、硫黄岳の間は数えるぐらいの人としかすれ違いませんでした。
赤岳鉱泉まで下りると皆さん休憩されてて
バスの時間が厳しいことはわかってるけどカレーを食べ♪
駆け足で北沢を歩き、
美濃戸山荘でソフトクリームの誘惑に負け、
美濃戸口にとうちゃくしたのが出発15分前!
バスに乗ろうとした時点で雨が降り出し、
そういえば今日は雨が降らなくてよかったと気がつきました。
ガスと強風で髪の毛はびしょびしょでしたけど...
■まとめ
南北縦断するには、事前のコース計画や下調べ、食料や水の量、そして体力など
あらゆる点で甘かったな〜って思いました。
南八ヶ岳を歩けただけでもよしとして、
9,10月ぐらいにまたチャレンジします!
赤岳までご一緒させていただいた皆さんのおかげで
めっちゃ楽しい山行になりました!
本当にありがとうございました ^^
※デジカメがこわれたため、スマホで写真とってましたので
バッテリー節約のためGPSログは手書きです。
コースタイムも多少あいまいです。
silvetさん 今晩は〜(^^♪
素晴らしく、そして厳しくもあるルート
悩みつつも出かけた成果はあったんではないでしょうか
私らの体力ではこれを一度には少々手強すぎ〜
今年の梅雨前から編笠〜権現と赤岳周辺の縦走を狙ってました
阿弥陀〜赤岳〜横岳〜硫黄岳は実現出来ましたが(6月末から一泊で)
網笠岳〜権現岳はとうとう実現できず
これだけの歩きをこなす若さと体力
そしてバスの時間もなんのそのの食欲が羨ましいナ
再チャレンジは是非好天を狙ってネ
BOKUTYANNさん
メッセージありがとうございます!
赤岳へのキレットが楽しくて楽しくて ^^
十分に成果はありましたよ(^^♪
阿弥陀〜赤岳〜横岳〜硫黄岳の縦走おめでとうございます!
網笠岳〜権現岳のギボシ周辺は岩場、鎖場で楽しいですよ ^^
権現小屋のご主人お話し好きで長居しちゃいましたし!
体力は全然です...
昔からマラソンとかの持久力系は苦手なんですよね(^_^;)
次は秋ぐらいの天気がいい時を狙って行ってきます!
ありがとうございます ^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する