記録ID: 497230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
十勝岳〜オプタテシケ山
2014年08月18日(月) 〜
2014年08月19日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 33:46
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 2,454m
- 下り
- 2,444m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 11:58
距離 13.1km
登り 1,499m
下り 801m
4:51
57分
スタート地点
15:09
15:14
21分
美瑛富士分岐
15:35
15:40
15分
美瑛富士
15:55
16:05
43分
美瑛富士分岐
16:49
宿泊地
2日目
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:37
距離 15.9km
登り 955m
下り 1,648m
5:01
26分
宿泊地
14:38
ゴール地点
美瑛富士往復時間は、GPSログが欠落していたため手入力です。
天候 | 18日:曇り(晴れ間あり) 19日:曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり(手洗い用の水道は飲料不適の表示あり) 自販機あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程と通して特別危険な個所はなし。 ・美瑛富士分岐〜美瑛岳分岐(美瑛岳山頂をバイパスするルート)はハイマツの大歓迎 を受ける。(朝露や雨の後などは、カッパを着ないと全身ズブ濡れ間違いなし) ・望岳台〜美瑛岳コースの崖沢には鉄梯子&ザイルが設置されていて問題なく通過で きるが、雪渓が中途半端に落ちてきていて少々面倒だった。 ・美瑛富士避難小屋の水場は涸れています。 双子池から来た方からの情報では、双子池の水場も涸れているそうです。 |
その他周辺情報 | 温泉は白銀荘(大人600円)。 半券10枚で入浴1回サービスだが、私は10年かかりそう。 (真面目に貯めていたら、そろそろ一回サービスだったかも) |
写真
小屋を覗くと男性が一人。
少し話をしながら腰を下ろしてしまった。
最初はテントを張る積りだったが、ザックをおろして靴を脱いでしまったら、もうテントなんて張る気なし。
結果的に、雨の中での撤収を逃れる事が出来た。
少し話をしながら腰を下ろしてしまった。
最初はテントを張る積りだったが、ザックをおろして靴を脱いでしまったら、もうテントなんて張る気なし。
結果的に、雨の中での撤収を逃れる事が出来た。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
ザック収納用ビニール袋(雨天用)
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ゴミ袋
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
小型三脚
ポール
テント
テントマット
シェラフ
簡易椅子
|
---|---|
備考 | 水: 3L中1.7Ⅼ使用 ポカリ:3.5L中2.5L使用 |
感想
昨年に予定していたオプタテシケ山へ出かけて来た。
縦走装備は、ヤマレコ登録前の2012年に歩いて来た『姿見→旭岳→黒岳→北鎮岳→比布岳→当麻乗越→姿見』以降2回目で少々不安が過る中での出発。
天気予報は二日とも曇りだったが、一日目は青空とまではいかないものの雲は高く視界良好。
十勝岳〜美瑛富士避難小屋までの縦走気分を堪能する事が出来た。
二日目も、念願のオプタテシケ山頂は雨だったものの遠方の山々を望むことが出来、満足の山歩きとなった。
今回は、雨を覚悟して雨対策を確りと行った。
結果、二日目は天候の崩れが早まりズブ濡れの下山となったが、ザック内の持ち物を濡らすことはなかった。
っというか、山で泊まる積りなら天気予報の良し悪しを問わず雨対策は常識という事を教えられた山歩きでもあった。
唯一心残りなのは、GPSの電池切れで美瑛富士のログがとれななかった事。
参考までに
出発時点でのザックは22kg
私の体力は日帰り登山者の普通レベルくらい(北海道夏山ガイドの標準タイム程度)なので、今回の行動時間は「これよりは早く歩けるだろう」的に参考になるかと思う。
美瑛富士分岐⇔美瑛富士山頂と美瑛富士避難小屋⇔オプタテシケ山はサブザック使用。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する