ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳(上高地in〜新穂高out)

2014年08月18日(月) 〜 2014年08月19日(火)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:05
距離
32.8km
登り
1,937m
下り
2,348m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:21
休憩
0:36
合計
5:57
距離 14.9km 登り 603m 下り 106m
6:33
7
上高地
6:40
9
7:26
7:27
12
8:23
8:35
14
9:52
10:03
39
10:42
9
10:51
11:03
5
11:08
47
11:55
35
2日目
山行
8:46
休憩
1:53
合計
10:39
距離 17.9km 登り 1,343m 下り 2,244m
6:21
6:22
43
7:05
7:06
146
9:32
11:02
8
11:10
11:12
44
11:56
11:57
63
13:00
38
13:38
13:50
5
13:55
13:57
77
15:14
33
15:47
15:51
26
16:17
13
16:30
新穂高温泉
天候 1日目:晴れ 2日目:小雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカー:あかんだな駐車場利用(500円/日)
【行き】
濃飛バス:あかんだな駐車場〜上高地(1130円)
【帰り】
濃飛バス:新穂高ロープウェイ〜平湯温泉(890円)
濃飛バス:平湯温泉〜あかんだな駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
上高地から槍ヶ岳まで特に危険個所なし。(雪渓1カ所あり、アイゼン無しで行きました。
槍ヶ岳からの新穂高への下り途中にある滝谷が増水していて渡りにくかった。(ルート選定を慎重に行いました。)
その他周辺情報 下山後、近くの温泉施設「ひらゆの森」を利用しました。
きれいで広くしかも安く(大人500円/人)よかったです。
ここでお土産も買いました。
予約できる山小屋
あかんだな駐車場。空きはいっぱいありました。
あかんだな駐車場。空きはいっぱいありました。
上高地行のバス乗り場へ。
上高地行のバス乗り場へ。
上高地到着。
水を汲んだり、保険に入ったり、支度を整えて出発。
水を汲んだり、保険に入ったり、支度を整えて出発。
小雨が降っていました。
小雨が降っていました。
梓川沿いを歩きます。
梓川沿いを歩きます。
河童橋。
歩きやすいが天気が悪い。
歩きやすいが天気が悪い。
雲で山は見えない。
雲で山は見えない。
とにかく水がきれいでした。
1
とにかく水がきれいでした。
ちょっと日がさしてきた!
ちょっと日がさしてきた!
天気はイマイチですが、気持ち良く歩いています。
天気はイマイチですが、気持ち良く歩いています。
明神池を見るにはお金いるらしい。
この辺はまだ観光地。
明神池を見るにはお金いるらしい。
この辺はまだ観光地。
視界が開けたところで青空が!
視界が開けたところで青空が!
きれいなところでした。
きれいなところでした。
晴れて来たぞ。
屏風岩がすこしだけ見えた。
屏風岩がすこしだけ見えた。
横尾大橋
ここを渡ると涸沢方面。
またの機会に行きます。
ここを渡ると涸沢方面。
またの機会に行きます。
ここからが登山道って感じでしょうか。
ここからが登山道って感じでしょうか。
それにしても長い。
槍まで11kmもあるのか。
それにしても長い。
槍まで11kmもあるのか。
蝶ヶ岳と槍ヶ岳の分岐
蝶ヶ岳と槍ヶ岳の分岐
石畳になってきた。
石畳になってきた。
こんなのが好きです。
こんなのが好きです。
こんなのが好きです。
こんなのが好きです。
一の俣着。
ここでも休憩。
一の俣着。
ここでも休憩。
槍沢に沿って歩きます。
槍沢に沿って歩きます。
二の俣。
横尾尾根が見えてきました。
横尾尾根が見えてきました。
おっ発電機。ロッヂが近い。
おっ発電機。ロッヂが近い。
ロッヂ見えた。
槍沢ロッヂ到着。
槍沢ロッヂ到着。
お昼ご飯。牛丼1000円くらいだったけな?
お昼ご飯。牛丼1000円くらいだったけな?
テントの受付をし、ババ平へ出発。
テントの受付をし、ババ平へ出発。
大天井岳。
この山行で唯一認識できたお山。
大天井岳。
この山行で唯一認識できたお山。
テント場まで結構遠い。
テント場まで結構遠い。
ババ平到着!
正面は東鎌尾根なんですね。
1
正面は東鎌尾根なんですね。
ぽつんとトイレ。
ぽつんとトイレ。
テントを張ってまったり昼寝。
1
テントを張ってまったり昼寝。
明日も晴れるかなぁ。
明日も晴れるかなぁ。
沢に降りてみた。
水がちょー冷たかった。
沢に降りてみた。
水がちょー冷たかった。
初使用の山用テント。ニーモ タニ1P。
広さはちょうど良かった。(山では)
初使用の山用テント。ニーモ タニ1P。
広さはちょうど良かった。(山では)
晩御飯。
そして朝。
朝めし。
ガスってる・・・
まぁ昨日のように晴れてくるだろうと思いながら出発。
ガスってる・・・
まぁ昨日のように晴れてくるだろうと思いながら出発。
雪渓が見えて来た。
雪渓が見えて来た。
上は何も見えない。どこが槍かわからず。
上は何も見えない。どこが槍かわからず。
ひたすら登っております。
ひたすら登っております。
あと1500m
ついにガスの中に突入。下は見えない。
ついにガスの中に突入。下は見えない。
あと1000m。
殺生ヒュッテに到着したら雨が降ってきた。
合羽を着る。
殺生ヒュッテに到着したら雨が降ってきた。
合羽を着る。
ついに槍ヶ岳山荘が見えた。
ついに槍ヶ岳山荘が見えた。
槍ヶ岳山荘到着。
1時間待ちましたが、天気が回復しないので下山することにしました。
槍ヶ岳山荘到着。
1時間待ちましたが、天気が回復しないので下山することにしました。
今回はここまでです。残念無念。
1
今回はここまでです。残念無念。
次は姿だけでも見せておくれ。
次は姿だけでも見せておくれ。
双六まで行くはずでしたが、天気が悪いので新穂高に下山します。
双六まで行くはずでしたが、天気が悪いので新穂高に下山します。
この標識で3000m以上にいたことを実感しました。
そういえば高山病は全く兆候無しだった。
この標識で3000m以上にいたことを実感しました。
そういえば高山病は全く兆候無しだった。
くだるくだる。
レコでよく見るやつだ。
レコでよく見るやつだ。
槍平小屋やっと着いた。
結構とばしたつもりだったが2時間かかった。
この辺りで新穂高までの長さが途方もなく感じられた。
槍平小屋やっと着いた。
結構とばしたつもりだったが2時間かかった。
この辺りで新穂高までの長さが途方もなく感じられた。
人はおらず。
テント場には大学生と思われる団体がいました。
人はおらず。
テント場には大学生と思われる団体がいました。
ここで水を汲んでおくべきだった。
とばしたせいか足にきてしまい、この先はペースがあがらない。
ここで水を汲んでおくべきだった。
とばしたせいか足にきてしまい、この先はペースがあがらない。
滝沢は大丈夫でしょうか?
滝沢は大丈夫でしょうか?
ここから、きつくて写真を撮る余裕なし。
ひたすら石の登山道を下る。
滝沢も橋がなくルート選定に時間がかかった。
ここから、きつくて写真を撮る余裕なし。
ひたすら石の登山道を下る。
滝沢も橋がなくルート選定に時間がかかった。
白出沢に到着。
正直助かった。水が無くなり、脱水気味で両足攣って来てヤバかった。
白出沢に水場があるかわからなかったので、無ければ行動不能になっていただろう。
白出沢に到着。
正直助かった。水が無くなり、脱水気味で両足攣って来てヤバかった。
白出沢に水場があるかわからなかったので、無ければ行動不能になっていただろう。
水を補給し復活。
ここから新穂高まではこのような道で歩きやすく、足にはきていたが何とか到着の目途がついた。
バスの時間がどうかな。
水を補給し復活。
ここから新穂高まではこのような道で歩きやすく、足にはきていたが何とか到着の目途がついた。
バスの時間がどうかな。
奥穂への登山口。
奥穂への登山口。
穂高平小屋。
新穂高へ到着。
結局、16:55のバスで平湯温泉まで帰り、温泉に入って帰路につきました。
1
新穂高へ到着。
結局、16:55のバスで平湯温泉まで帰り、温泉に入って帰路につきました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人

コメント

もったいなかったですね
こんにちわ
小生とババ平のテント場まで同じ行程なので
なつかしく、、、コメントしました。
ババ平のテント場から槍ヶ岳山荘を越えて新保高温泉に
下山したのは、もったいなかったように思いました。
天候と日程のこともあったと思いますが、
ババ平から東鎌尾根に出て槍ヶ岳山荘に向かうとか、
西鎌尾根から双六小屋を回って新保高温泉に下山とか
。なかなか思うようにいきませんが、。。
しかし、単独テン泊でガッツな山行!ナイスガイです
2014/11/1 12:16
Re: もったいなかったですね
yamaoka727様
ほんとにもったいなかったです。
当初計画ではあまり天候がいい予報ではなかったため、天候悪ければ、殺生か槍ヶ岳山荘で1泊して様子見る計画もありましたし、その後双六まで行ってから下山することを計画していました。
ですが、思った以上に天気が悪く回復の見込みが無かったこともあり、精神的に折れてしまいその日のうちに下山することにしました。
これも今の自分の実力だと、とても悔しく非常に心残りな山行となりました。
こんな天候でもやり過ごせるように経験積んでいきたいと思います。
ありがとうございました!
2014/11/3 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら