ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 500960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳(雨・ババ平テント泊)

2014年08月26日(火) 〜 2014年08月28日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
tsuttan13 その他1人
GPS
56:00
距離
37.5km
登り
1,791m
下り
1,788m

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
2:30
合計
7:50
6:40
50
上高地バスターミナル
7:30
7:50
60
8:50
9:50
60
10:50
11:30
60
12:30
50
13:20
13:50
40
2日目
山行
6:40
休憩
2:30
合計
9:10
7:00
50
7:50
8:10
50
9:00
9:20
30
坊主岩小屋
9:50
40
殺生ヒュッテ
10:30
10:50
20
11:10
11:30
20
11:50
12:50
20
13:10
20
殺生ヒュッテ
13:30
13:40
60
坊主岩小屋
15:30
20
3日目
山行
4:30
休憩
2:40
合計
7:10
9:50
40
10:30
60
11:30
13:10
50
14:00
14:50
40
15:30
15:40
50
16:30
上高地バスターミナル
以前から解ってはいたのですが、とにかく休憩が長い!改善点です。
天候 8/26 雨
8/27 曇り後雨
8/28 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■駐車場
沢渡大橋駐車場 1日500円
am5の時点では駐車率50%くらいだったと思います。

■バス
沢渡大橋よりアルピコ交通のシャトルバスに乗換え
片道30分程度、片道1250円。往復チケットを買うと割引で2050円でした
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/

■タクシー
am5には駐車場にタクシーがスタンバイしていました。早朝は駐車場の管理業務も兼任しているようで、駐車料金の支払い等はタクシードライバーの方が手続きしてくれました。上高地までは片道2500円程度との事でしたので3人以上ならタクシーの方が安いですね。
コース状況/
危険箇所等
■上高地→横尾
良く整備された林道です。ぬかるんでいる所は有りますが危険箇所は有りません。

■横尾→槍沢ロッヂ
ここから徐々に登山道となっていきます。
一ノ俣と二ノ俣の間に崩落箇所が有ります。道自体は問題なく歩けますが落石注意との事です。

■槍沢ロッヂ→大曲
槍沢沿いに進みます。危険箇所なし。

■大曲→天狗原分岐
雪渓があります。アイゼンは無くても大丈夫ですが有れば安心。下りの時雨が降り、少し滑りやすかったです。

■天狗原分岐→槍ヶ岳山荘
危険箇所なし

■穂先
岩場、梯子場、クサリ場。三点支持で慎重に進めば大丈夫です。
その他周辺情報 ■温泉
沢渡地区に温泉多数有り。沢渡大橋のバス停前の温泉を利用しました。
予約できる山小屋
横尾山荘
始発のはずの5:00のバス、ガラガラでした。タクシードライバーさんの話によるとこの日は無いはずの4:40のバスも運行していたようです。往復チケット2050円。
3
始発のはずの5:00のバス、ガラガラでした。タクシードライバーさんの話によるとこの日は無いはずの4:40のバスも運行していたようです。往復チケット2050円。
上高地バスターミナル。この時はまだ雨が落ちて来ていません。
上高地バスターミナル。この時はまだ雨が落ちて来ていません。
フランスパンを刺しいざ出発!と同時に小雨が降り出しはじめましたw
6
フランスパンを刺しいざ出発!と同時に小雨が降り出しはじめましたw
河童橋!だんだんと雨が強くなってきたのでここでレインを着ます…時間ロス…
2
河童橋!だんだんと雨が強くなってきたのでここでレインを着ます…時間ロス…
ガスガス
明神館。雨はパラパラ程度
明神館。雨はパラパラ程度
雲ゆきが悪化してきました
雲ゆきが悪化してきました
徳沢まできました、雨のなかテントは数張。
2
徳沢まできました、雨のなかテントは数張。
徳沢園!雨は大分強くなってきました。
徳沢園!雨は大分強くなってきました。
すごいオシャレです、お腹も空いてきたので食事休憩。
3
すごいオシャレです、お腹も空いてきたので食事休憩。
徳沢名物のカレー!肉も柔らかくてめちゃめちゃ美味しかったです。
3
徳沢名物のカレー!肉も柔らかくてめちゃめちゃ美味しかったです。
横尾まできましたが雨が強いので小屋でコーヒーを飲みつつ雨宿り。この後ババ平まで大雨と疲労の為写真が無くなりますw
3
横尾まできましたが雨が強いので小屋でコーヒーを飲みつつ雨宿り。この後ババ平まで大雨と疲労の為写真が無くなりますw
ババ平!大雨の中苦労してテント&タープを張り終えた瞬間、雨が止みました…僕等は右のテントです。左のテントの男性も僕等と同じ頃にテントを設営してたので一緒に悔しがりましたw
この男性とは二日目の槍アタックもほぼずっと一緒でした。
4
ババ平!大雨の中苦労してテント&タープを張り終えた瞬間、雨が止みました…僕等は右のテントです。左のテントの男性も僕等と同じ頃にテントを設営してたので一緒に悔しがりましたw
この男性とは二日目の槍アタックもほぼずっと一緒でした。
タニとトレックタープの組合せです。結局この日は夜が、翌日は午後から雨だったのでタープはかなり重宝しました。
2014年08月26日 16:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
8/26 16:07
タニとトレックタープの組合せです。結局この日は夜が、翌日は午後から雨だったのでタープはかなり重宝しました。
夕飯は定番となりつつある水餃子鍋。ビールは槍沢ロッヂで買っておきました。
6
夕飯は定番となりつつある水餃子鍋。ビールは槍沢ロッヂで買っておきました。
2日目早朝。朝食はフレンチトースト
3
2日目早朝。朝食はフレンチトースト
山頂目指して出発です。しばらく槍沢左岸沿いに進みます。
1
山頂目指して出発です。しばらく槍沢左岸沿いに進みます。
槍沢大曲り。水俣乗越にも分岐していますがこのまま槍沢沿いに進みます。
1
槍沢大曲り。水俣乗越にも分岐していますがこのまま槍沢沿いに進みます。
ツバメ岩と雪渓が見えてきました
ツバメ岩と雪渓が見えてきました
雪渓はアイゼン無しでも登れるけど、あったら安心な感じです
2
雪渓はアイゼン無しでも登れるけど、あったら安心な感じです
雪渓を振り返って。こうやって見ると下の空洞が怖いです
1
雪渓を振り返って。こうやって見ると下の空洞が怖いです
天狗原分岐です。好天時には天狗池に行けば逆さ槍が見られるそうで…いつか行ってみたいですね
1
天狗原分岐です。好天時には天狗池に行けば逆さ槍が見られるそうで…いつか行ってみたいですね
そろそろグリーンバンドかな?
そろそろグリーンバンドかな?
グリーンバンド終了地点
2
グリーンバンド終了地点
グリーンバンドを過ぎるとちょっとした徒渉点&水場が有ります
1
グリーンバンドを過ぎるとちょっとした徒渉点&水場が有ります
前方はうっすら槍が見えてきました!
前方はうっすら槍が見えてきました!
坊主岩屋下
坊主岩です。槍ヶ岳を開山播隆上人が利用していた岩屋との事。
4
坊主岩です。槍ヶ岳を開山播隆上人が利用していた岩屋との事。
高山植物は全然解らないのですが、かわいかったので一枚だけ撮っておきました。
高山植物は全然解らないのですが、かわいかったので一枚だけ撮っておきました。
後ろを振り返って。大分登ってきました
後ろを振り返って。大分登ってきました
殺生ヒュッテとうっすら槍が見えてきました。
1
殺生ヒュッテとうっすら槍が見えてきました。
見えた!かっこいい…
1
見えた!かっこいい…
槍ヶ岳山荘到着!
1
槍ヶ岳山荘到着!
ガスの切れた瞬間にぱちり
5
ガスの切れた瞬間にぱちり
いよいよ穂先に取り付きます
いよいよ穂先に取り付きます
慎重に登って行きます
1
慎重に登って行きます
最後の梯子!
登頂!!
三角点たっち。現在は地面に固定されていないので成果使用不能という扱いになってるとか。
3
三角点たっち。現在は地面に固定されていないので成果使用不能という扱いになってるとか。
ぱちり。メットとポールにgopro1台ずつ付けておきました。胸の一眼は穂先ではちょっと邪魔でした…
6
ぱちり。メットとポールにgopro1台ずつ付けておきました。胸の一眼は穂先ではちょっと邪魔でした…
穂先から降りるとちょうどお昼、槍ヶ岳山荘で焼鳥丼と鳥南蛮丼をいただきました。ビールはまるで今飲むみたいになってますがテン場持ち帰り用ですw
3
穂先から降りるとちょうどお昼、槍ヶ岳山荘で焼鳥丼と鳥南蛮丼をいただきました。ビールはまるで今飲むみたいになってますがテン場持ち帰り用ですw
名残惜しいですがババ平にむけて出発です。そういえば殺生ヒュッテをちゃんと撮っていなかったと思いぱちり。
1
名残惜しいですがババ平にむけて出発です。そういえば殺生ヒュッテをちゃんと撮っていなかったと思いぱちり。
少しすると雲ゆきが怪しくなり、シャワーのような大雨となりました。
少しすると雲ゆきが怪しくなり、シャワーのような大雨となりました。
雪渓を下る頃は少し雨が弱まってくれたので助かりました。慎重に下ります。
2
雪渓を下る頃は少し雨が弱まってくれたので助かりました。慎重に下ります。
ババ平に戻ってきたらいきなりテントが増えてたのが衝撃でしたw
3
ババ平に戻ってきたらいきなりテントが増えてたのが衝撃でしたw
夕飯はトマトペペロンチーノ。ビールと最高の組合せでした。
2
夕飯はトマトペペロンチーノ。ビールと最高の組合せでした。
3日目はババ平から下山するだけなのでゆっくり出来ます。朝食はフレンチトースト・ウインナー・スクランブルエッグ!
2
3日目はババ平から下山するだけなのでゆっくり出来ます。朝食はフレンチトースト・ウインナー・スクランブルエッグ!
好天!もう一度穂先に行きたいけど…帰ります
4
好天!もう一度穂先に行きたいけど…帰ります
一日目は雨で景色を楽しむ余裕がなかったので帰り道も新鮮ですw
一日目は雨で景色を楽しむ余裕がなかったので帰り道も新鮮ですw
横尾につくと今日から始まる涸フェスで賑わっていました
3
横尾につくと今日から始まる涸フェスで賑わっていました
お昼は小屋で食べるつもりでしたが余った食材でスパム丼!
3
お昼は小屋で食べるつもりでしたが余った食材でスパム丼!
徳沢も涸フェス!
2
徳沢も涸フェス!
ソフトクリーム!
3
ソフトクリーム!
上高地フラフラでゴールの図
2
上高地フラフラでゴールの図
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール シェラフ ヘルメット
共同装備
調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター テント トレックタープ
備考 雨予報だった為、前室スペース拡大用にトレックタープを持って行きました。雨が降っていても入口全開出来るので、テントの出入りや炊事にとても便利でした!

感想

悪天候の場合は退散を覚悟しつつ槍ヶ岳へ。

■26日
午前2時頃に沢渡駐車場に到着、始バスまで仮眠です。
駐車場は夜間無人ですが、4:30頃にタクシーが現れドライバーさんが駐車場の手続き等をしてくれました。ドライバーさんの話によると、この日は5:00が始発バスのはずですが何故か4:40のバスが運行していたそうです。5:00のバスはガラガラでした。

上高地に到着し、準備を終え出発!と同時に雨が…結局河童橋でレインを着直すはめに。予報通りですね…雨はどんどん強くなり徳沢、横尾で雨宿り休憩を。槍沢ロッヂに着いた頃には雨と汗で中までぐっちょり…小屋泊するか少し迷いましたが受付をすませババ平に向います。この時ビールを買ったのですが、自動販売機は500mlも350mlも見本は350ml缶が使われています。ちゃんと見れば500mlの方には「500mlです」と注意書きがあります。ちゃんと確認しなかった僕は350mlで750円は高いなーと思いつつ二缶買い、取り出した時にびっくりしましたw

槍沢ロッヂからババ平までは雨も疲労も強く、この山行で一番きつかったですw
ババ平に到着しかなり疲れていましたが雨で体はどんどん冷えて行きます。休む間もなくスピード設営です。テントを張りタープを張り、出来たー!と思った瞬間、いきなり雨が止みました…嬉しいような悲しいような。この後来た人が悠々と設営しているのを見て槍沢ロッヂで少し様子を見るべきだったと自分の判断を後悔w

夕飯は最近の定番となりつつある水餃子鍋、冷えた体が暖まりました。
結局この日のババ平は4張のみ、静かなテン場に夜は雨音が。

■27日
早朝の天気はくもり。予報ではお昼まで保ちそうとの事で山頂へアタック出来そう!朝ご飯を食べ、濡れたタイツやシャツを嫌々着ます…つめたい…くさいw

気を取り直して出発です。雨も降ってないし荷物は軽いしでこの日は快調に進んで行きます。後半になると高度のせいもあり息が上がりやすくなってきますが、ガスの切間に見えた山頂が元気をくれます。槍ヶ岳山荘に到着し彼女の分のヘルメットをレンタル、1〜2時間で500円でした。

10:50、いよいよ穂先へアタック開始、天気はまだ保ってくれそうです。
途中何カ所か足の置き場に迷いましたが、三点支持で一歩一歩慎重に進みます。最後の梯子でテン場のお向いさんとすれ違い、一瞬だけど展望も開けたとの事。結局この日はテン場出発から到着までずっと一緒な感じでした。

梯子を登り終え、ついに槍ヶ岳に登頂です!
展望はあまり有りませんでしたが、天候次第では退散するつもりだったので雨が降らなかっただけで大満足です。平日のこの天候なので山頂もそれほど混雑する事なく、下山も特に渋滞なる事はありませんでした。

登頂後は槍ヶ岳山荘で山バッジ・手拭い・テン場用ビールを買い、キッチン槍でお昼ご飯。焼鳥丼と鳥南蛮丼をいただきました。お昼を食べているとイギリスから来たという17人の団体さんが到着、中には半袖短パンで元気もりもりの方も居ます。ピッケル持ちの髭男さんに声をかけてみると「日本のトレイルはあまり良くない所が多いけど、この槍ヶ岳は最高だね!」と仰っていました…流暢な日本語でw

ババ平への帰り道、14時頃からかなりの大雨となりました、まるでシャワーを浴びているようです。なかにはツェルトでやり過ごしている人の姿も。雪渓の下りが心配だったのですがちょうどその頃雨が弱まってくれたので助かりました。

必死の想いでババ平に戻って来ると、そこには衝撃の光景が…昨夜は閑散としていたババ平ですが、今宵は団体も多くテントテントテント!一瞬違うテン場に来たかと思いました。そして我家の隣にダンロップのワンゲルテントを確認した時、僕は覚悟を決めましたw

夕飯はドライトマトを使ったペペロンチーノ、ビールと相性抜群でした。
雨は降っていましたがタープで前室を拡張していたのでドアは開けっ放しで煮炊き&食事、今回持ってきて一番良かったと思ったのがタープです。逆に一番持って来なきゃ良かったと思ったのがマジクールのジェルタイプのスカーフ。最初だけ冷たいですがすぐにあたたまり一日目にババ平に着いたときは湯気っていましたw

■28日
下山日です。天気は晴れでしたのでテントや装備を乾かしつつ朝食の用意、フレンチトーストとウインナーです。食事後、名残惜しいですが下山を開始。

そういえば今日から涸フェスでした。横尾につくと石井スポーツのブースが出ており登山者で賑わっていました。お昼ご飯は小屋でいただく予定でしたが予備食が余っていたので自炊する事に。メニューは青菜ご飯と五目ご飯で作るスパム丼、スパムの塩分が疲れた身体に染みわたります。

徳沢ではテントサイトに様々なブースが…まだ設営中でした。最後に名物のソフトクリームをいただき上高地まで下山。お疲れさまでした!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3032人

コメント

こんばんは
4時頃にテントの前を通過して、穂先で写真を撮ってもらった者です。
まさか、同じ方だったとは。。
僕は大曲りから東鎌尾根の方に登ったので時間がかかってしまいました(汗)

雨の中のテント山行、お疲れ様でした。
2014/9/3 2:43
Re: こんばんは
おぉ!覚えています!その節はどうも有り難うございました!

東鎌からいってキレット越えなさったんですね、羨ましいです!
雨は…大変でしたね…僕も槍沢ロッヂで宿泊するか迷いましたが節約しました(笑)
2014/9/3 9:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら