記録ID: 506273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
反省のソロ山行(>_<)阿弥陀〜硫黄岳周遊その代償は・・・(;_;)/~~~
2014年09月05日(金) 〜
2014年09月06日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,627m
- 下り
- 1,617m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:05
11:50
10分
赤岳山荘
12:00
55分
美濃戸山荘
12:55
60分
堰堤広場
13:55
赤岳山荘
2日目
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 11:00
5:25
35分
赤岳山荘
6:00
6:05
85分
行者小屋
7:30
95分
阿弥陀岳
9:05
9:15
30分
赤岳
9:45
10:10
65分
赤岳天望荘
11:15
11:20
60分
横岳
12:20
12:40
15分
硫黄岳
12:55
70分
赤岩の頭
14:05
14:20
60分
赤岳鉱泉
15:20
15:25
50分
堰堤広場
16:15
10分
美濃戸山荘
16:25
赤岳山荘
天候 | 5日 雨のち曇りそして雨・・・ 6日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳、横岳に鎖場あり 足場はしっかりしています |
写真
そして念願のステ〜キ(≧▽≦)
とっても美味しい( *´艸`)
つかぽんお先〜( *´艸`)(笑)
そして・・・おひとり様( ̄▽ ̄)
この日は宿泊されてる方が少なかったので、1グループ1テーブル。。。赤岳鉱泉様の紳士な配慮なのですが・・・相席でもよかったなぁ〜( ̄▽ ̄)(笑)
お腹も心も満たされて・・・
おやすみなさい(*´▽`*)
とっても美味しい( *´艸`)
つかぽんお先〜( *´艸`)(笑)
そして・・・おひとり様( ̄▽ ̄)
この日は宿泊されてる方が少なかったので、1グループ1テーブル。。。赤岳鉱泉様の紳士な配慮なのですが・・・相席でもよかったなぁ〜( ̄▽ ̄)(笑)
お腹も心も満たされて・・・
おやすみなさい(*´▽`*)
そして下り始めに・・・悲劇が( ;∀;)
右足を思いっきりぐねってしまいました(>_<)
ぐきって音がして激痛が・・・
かなりヤバいと思ったのだけれど・・・
足がつける・・・歩ける=捻挫ではないと・・・
それが大きな間違いだと気付いた頃にはもう時すでに遅し・・・
右足を思いっきりぐねってしまいました(>_<)
ぐきって音がして激痛が・・・
かなりヤバいと思ったのだけれど・・・
足がつける・・・歩ける=捻挫ではないと・・・
それが大きな間違いだと気付いた頃にはもう時すでに遅し・・・
ぐねった足のこともあるので下山はより慎重にゆっくりと・・・
けれど私の足首はもう・・・
赤岳鉱泉までの下りで二回もぐねって転倒・・・
いとも簡単にぐねり転倒までしてその度に激痛がすることに恐怖さえ・・・
やっぱりおかしいと思ったけれどもう降りるしかないので必死です。
自力で下山できなかったらどうしよう(>_<)
お願い歩けますように(>_<)って・・・
痛くないようにぐねらないようにゆっくりゆっくり・・・
1歩1歩・・・
けれど私の足首はもう・・・
赤岳鉱泉までの下りで二回もぐねって転倒・・・
いとも簡単にぐねり転倒までしてその度に激痛がすることに恐怖さえ・・・
やっぱりおかしいと思ったけれどもう降りるしかないので必死です。
自力で下山できなかったらどうしよう(>_<)
お願い歩けますように(>_<)って・・・
痛くないようにぐねらないようにゆっくりゆっくり・・・
1歩1歩・・・
そして下山です(>_<)
4回の捻挫をしながら無事下山できてほんとによかったぁ(>_<)
そして・・・
これだけで済んだことほんとによかったと・・・
反省してもしきれません(>_<)
周りの人に多大なる迷惑をかけてしまってもおかしくなかっと思うと怖くてたまりませんでした(>_<)
4回の捻挫をしながら無事下山できてほんとによかったぁ(>_<)
そして・・・
これだけで済んだことほんとによかったと・・・
反省してもしきれません(>_<)
周りの人に多大なる迷惑をかけてしまってもおかしくなかっと思うと怖くてたまりませんでした(>_<)
感想
無事帰宅したらかなり腫れていました。
痛みも、、、
幸い捻挫で済んだけれど・・・
私は「歩けるなら捻挫ではない」と大きな勘違いをしていました。
最初にぐねった時に応急処置をして下山しなければならなかった。
調べればどこにでも載っている「捻挫」
けれど軽く見ているとほんとは怖いこと。
Drに言われました。
初回に捻挫してからも歩き続けたことがよくなかったと。
無事下山できたことはほんとに運が良かっただけです。
自力で下山できなくなり多大なる迷惑をかけてたかもしれないと思うと怖くてたまりません。
なんであのまま続けたのかなって、、、
大好きな山に1か月は行けなくなりました。
日常生活はもちろん職場にも迷惑をかけてしまって自業自得だけでは済まされないこと痛感しています。
反省だらけのソロ山行、、、
まだまだ未熟者だなぁ(>_<)
これからももっと安全にがんばっていきたいと心から思います。。。
こんなレコで申し訳ありません(>_<)
最後まで読んで下さった方ありがとうございます。
。。。後記。。。
ここでお医者さんの忠告を(^_^)/
「捻挫は初期治療をしっかりすることが大事」
「痛くなくなっても歩けるようになっても完治してるわけぢゃない」
「癖になるというのは初期治療をしっかりしなかったから」
参考になれば・・・
やってしまったことは仕方ない。
そのあとの判断や対処が大切なんだと。。。
けれど・・・
復活した暁にはやっぱりもっと脚力、体力つけてアクシデントを起こさない体作りがんばりたいと思います(^_^)/
今度こそ真の新星villaになってやる( `ー´)ノ
お付き合い頂きありがとうございました(*´▽`*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1807人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
villaさん、こんばんは。
すばらしい青空の、夏山八ヶ岳が美しいのですが、アクシデントもあったようですね。
お大事にしてくださいね。
わたしも、多分無理してしまうタイプなので、身につまされます。
わたしもソロだし。過去に痛い目あったこともあるし・・・。
美しい山をまぶたに刻んで、あせらず治療に耐えてくださいね。
お大事に・・・。
久々の晴れの眺望あるあるでしたぁ(#^.^#)
気持ちよかったぁ〜(*´▽`*)
アクシデントがなければ・・・( ;∀;)
最高の山旅を自分でダメにしちゃったです〜(ToT)/~~~
seizanryoさんも過去にイタい想い出あるんですね(/ω\)
コメ見てみるとみんなそうゆう経験ありそで・・・(*´з`)
反省がいっぱいの山旅だったけどいい教訓になったとこれに懲りずに早く治して山行くぞ〜(^.^)/~~~
そういえば・・・
あっちの方は落ち着いたんですか?
これから秋山楽しめるといいですね(*^。^*)
レコ待ってます(#^.^#)
私をバ〜チャル登山に連れてってください(≧▽≦)
心優しいお言葉ありがとうございました〜(ToT)/~~~
怪我なさったのは残念ですが、一か月辛抱されれば良くなる程度であれば不幸中の幸いですね。このレコをわが身への戒めとします。どうぞお大事にしてください!
keiichirouさんコメありがとうございます(^_^)/
恥をしのんで・・・載せてみました( ;∀;)
もしかしたら私みたいな方がどこかにいるんぢゃないかっって・・・
歩けても・・・されど捻挫( ̄▽ ̄)
後で取り返しのつかないことにならないように初期対応はしっかり行って、判断しなければってほんと痛感でした( ;∀;)
今だったらわかるのにその時は行けるんぢゃないかって思ってしまうんですよね
〜(~_~メ)
私のダメな経験が少しでもお役に立てれば
山はもうそろそろ秋の装いですね〜
楽しんでくださいね(*´▽`*)
そして・・・
レコ待ってます〜( *´艸`)
かなり早い段階で捻挫してたんだ。
久しぶりの晴天だったから歩いちゃったんだね〜
捻挫した後にそれだけ歩いても捻挫だけで済んだのは、お地蔵さんが守ってくれたのかな?
とりあえずしっかり治すことが先決やね。
捻挫は癖になりやすいから気を付けてね。
【自分も去年仙丈ヶ岳から黒河内岳まで縦走した時、軽く捻ってそのまま歩いたせいで、今でもたまに違和感が出るよ】
し、しまった・・・・ステーキ先超された・・・
つかぽ〜ん(≧◇≦)
やってしまったよ( ;∀;)
こんなことになるなんてあの時は思わなかったん(ToT)/~~~
捻挫の怖さ知らなさ過ぎたです
そういえばつかぽんもあったね( ;∀;)
今はただただ耐えるのみ(>_<)
「捻挫は癖になる」ってゆうのは初期治療ちゃんとしっかりしないからだって釘さされたから1か月耐えきってやる( `ー´)ノ
そして秋のチ〜ムつかぽんの山旅には参加するから〜(≧▽≦)
もう今からそれだけが楽しみで照準合わせばっちしやでっ(≧▽≦)
早く計画たてようよ〜( *´艸`)(笑)
そして・・・
ステーキお先にごめんね〜
めっちゃ美味しかったよ( *´艸`)
また冬に行こうよ(≧▽≦)
villaちゃん、こんばんは〜
足首の捻りは、癖がついてしまいますから気を付けてくださいね…
私もかつて右足ばかりを毎回ひねってしまっていたのですが、
ひねってもリカバリできるようにするため、
足首が柔らかくなるようにと、お風呂で伸ばしています
あと、こけたときに手をついて、
手首もひねってしまうことが多いので、手首も伸ばしています
せっかく雨女から脱出できかけていたのに、
1か月の待機は辛いですね…
治った暁には、私も百名山も終わってることだし、是非に…
ゆっくり養生してくださいね〜
100mtさんも経験あるんですね(>_<)
アドバイスありがとうございます(*´ω`*)
捻挫癖・・・
みんなが口を揃えて言ってる
私も良く聞きます( ;∀;)
だからお医者さんに言われた通り、癖にならないようにしっかり治してから山に行こうと強く心に決めた次第でありますっ( `ー´)ノ
耐え忍ぶ毎日・・・(;´Д`)(笑)
私をバ〜チャル山旅に連れてって〜(ToT)/~~~(笑)
あと・・・
残すところは・・・(≧▽≦)
がんばってくださいね〜(≧▽≦)
villa大佐、こんばんは
ついに長い長〜い雨雲との鬼ごっこから解放されたようだね〜
それにしても唐松〜五竜方面の雨雲はやばいね
あんなのに出くわしたら
「心凍らせてぇ〜
って歌って泣いちゃうよね
ずっと雨続きだったからこの天気で頑張っちゃうのもわかるなぁ〜
北アルプスの荒天の中彷徨った私も晴れてたら笠ヶ岳まで行ってたかも
しかし災難だね〜
雨といい捻挫といい、ここまで同じ穴のムジナとは(@_@)
私の時もそうとう痛くて
「1ヶ月で治るのか?」
という感じだったけど、おニューシューズを履きたさに2週間で天城山行っちゃたから気は持ちようだよ〜(^o^)丿
なので大佐にも檄を贈りたいと思います♪
「しっかりしろ!君は強い女の子じゃないか!」(アムロ調で)
「まだだ!たかがメイン右足首がやられただけだ!!」(やはりアムロ調で)
これで喝が入ってくれたら
「villa、行きま〜す!!」
と言って早く山に行けるようになってね(^o^)丿
待ってるよ〜
っもう〜( ̄ー ̄)
勝手に一緒にしないで・・・
・・・ってかなり同じ穴のムジナってる・・・( ̄▽ ̄)(笑)
ヤバいっすよ〜(ToT)/~~~
もしかして降格させられちゃうΣ(・ω・ノ)ノ!?
やっぱり痛いね〜(笑)
ほんと治るのかな、普通に歩けるよになるかなって今まさにそんな心境の日々だよ(;_;)/~~~
けど2週間で・・・
それは早スギちゃんなんでないかい〜(>_<)
これから大丈夫かなぁ〜(;_;)/~~~
とりあえず!!
「捻挫は初期治療をしっかりすることが大事」
「痛くなくなっても歩けるようになっても完治してるわけぢゃない」
「癖になるというのは初期治療をしっかりしなかったから」
とゆう演歌歌手のよだったお医者さんの言葉を信じて1か月耐える心づもりでありますっ( `ー´)ノ
たいさんのレコ見て行ったつもりになってる〜
秋山報告楽しみにしています(*^。^*)
快晴の山行!
やっぱりいいなぁ〜
晴れ女、復活だね!!
足の具合はどうですかぁ?
捻挫はギックリ腰と同じで癖がつくから、しっかりと治すんだよぉー
私は、幼稚園の時に捻挫した方の足首が今も反ったままで、歩き方がおかしいらしく、片足だけ外反母趾になってしまいました。
なので、やわらかくする為に、お風呂で足首を回したり、親指を回したりしてます。
私もソロだから、気をつけないと・・・。
テーピングは持っていても、貼り方がわからないから。。
うん(≧▽≦)
晴れ女復活したよ〜
やっぱり山は青空が似合う(#^.^#)
足はね〜
正直な今の状況を話すと・・・
こんな足で歩き続けてたんだって怖くなるくらいです( ̄▽ ̄)
笑い事では済まされないと痛感し、いたく反省しておる次第であります( ̄▽ ̄)
Ottamaちゃんも痛い経験あるんだね〜
コメみてるとみんな経験してるみたいだね
まさか初体験してしまうことになろうとは・・・
できれば避けて通りたかったけど後の祭り。。。
今は耐えてしっかり治そうと思ってます( `ー´)ノ
Ottamaちゃんの方はどうですか(*^。^*)
山予定は〜
こっち来る時はご一報を(≧▽≦)
ご飯食べ行こっ(≧▽≦)
リアルタイムな山旅のお話いただきますぅ〜(*´▽`*)
こんばんは
最近天候に恵まれてなくてつい頑張りすぎ
ちゃいましたかね、
天気もいいし、時間もまだあるようならあそこまで
行こうと思いますよね。
捻挫ですか、一回やっちゃうと癖がつきますので
完全に治るまでは山行きだめですね、
三角巾みたいのがあれば靴の上から
固定法でやれば少しは違ってたかもですが
ゆっくり体休めてください。
テン泊装備で荷物も重く、余計に足に負担が
かかったんですね。
紅葉も高い山は終わりになりますが中腹から下は
完治するころはちょうど見頃になり楽しめると思いますので
しばしの我慢ですね。
お大事にしてください。
はい(;_;)/~~~
久しぶりに天気よかったもんだからついつい・・・
って・・・その代償は大きかったけれど、とってもいい勉強になりました(>_<)
けどほんと気持ちよかったです(*^_^*)
今年の夏はほんと雨にやられっぱなし、眺望ないないばっかりだったので・・・
また山に行ける頃はもう秋も過ぎて初冬の装いの山ですが、早く大好きな山に行けるようにがんばって耐えて治そうと思います(●^o^●)
nobo6yoさんの素敵なレコ見ながら秋の夜長を楽しもうっと(*^。^*)
久々に良い天気で良かったですね
このコースなら1泊だとゆっくり出来ますし、赤岳鉱泉は料理も良いし、
いいですよね
雪が積もったら1泊で行こうかな?
捻挫されたそうで、ちょっと山へは行けなくなってしまいましたが、
お大事に・・・
こんばんわ(*^。^*)
今頃は北海道遠征満喫ですか(●^o^●)
ほんとに久しぶりの晴れ楽しんできました
アクシデントさえなければ・・・(笑)
雪の時期の赤岳鉱泉も素敵ですよ(*^^)v
この冬はぜひ訪れてみてください(●^o^●)
私も毎年訪れたい山小屋になってます(*^^)v
北海道楽しんできてくださいね〜(^.^)/~~~
遅くなりましたが八ヶ岳周回お疲れ様でしたぁ
せっかくいい天気で山を満喫するはずが、大変なことになっちゃいましたね
これから秋山を楽しむはずだったのにぃ
でもこれはきっと神様がvillaさんに与えた試練なので、焦らずじっくりきちんと治してから新生villaをスタートさせましょうね
おいらも右足アキレス腱と靭帯やってるけど山行けてるので大丈夫
無理しないで早く治してまた一緒に山楽しもうね
快晴の劔岳お疲れ様でした(^_^)/
私も行ったつもりのバーチャルな世界堪能させてもらいました(≧▽≦)
で・・・( ;∀;)
ほんとになんてこったです〜(;_;)/~~~
やっと秋になって雨の山行から解放の兆しが・・・とゆう時に( ;∀;)
はい( ;∀;)
きっと試練なのだと思います(ToT)/~~~
絶対耐えてきちんと治すのでまた一緒に山行ってくださいね〜(;_;)/~~~
ゾロさんのレコ楽しみながらバーチャル登山しときます〜( ̄▽ ̄)(笑)
villaさん、こんばんは。
お初にコメントいたします。こちらのレコもご覧いただいたようでありがとうございました。
展望山荘と阿弥陀のお写真、秀逸ですね。
私も先般の山行が初と言っていいソロでした。いろいろ考えて準備して行ったのですがソロだとソロならではのトラブル、想定すれば想定するほどあれもこれもと出てきてしまうものですよね。私も熊スプレー忘れた!!と大後悔しましたが幸いクマさんには遭わずに済みました。
今回の捻挫、大事に至らなくて何よりです。この天気なら横と硫黄、行きたくなるのも無理はないかと思います。笑
ゆっくり静養なさって、またソロの山旅を楽しみにしております!
fickleさんはじめまして(^_^)/
コメントありがとうございます(*^。^*)
fickleさんもソロデビュ〜だったのですね(*^。^*)
しかも白馬三山日帰りなんてスゴすぎっ( ̄▽ ̄)
私も慣れないソロに気負ってしまったのか・・・( ;∀;)
いつもなら持ってるテーピングもこの夏の雨山行のためよれよれだし、ザックカバーの穴の応急処置とかに使っちゃっててほとんど残ってないし・・・
肝心な時にもう〜(ToT)/~~~って感じでした( ;∀;)
けれど久しぶりの晴れ間に気持ち良い山行でしたし、一人でテン泊(結局小屋泊だったけど(笑))装備で山行き頑張れたしちょっとは自信につながりました(^_^)/
治ったら早くもっと行きたいって皆さんのレコ見ながらバーチャル登山の毎日です( *´艸`)
またお邪魔すると思います(^_^)/
河童君がイキイキしてる写真楽しみにしています〜(≧▽≦)
無事でなにより(*^-^*)
これから紅葉のベストシーズンなのに…。
残念だね。
でも、冬への充電期間だと思って、完治させなきゃね!
ほんとありゃっでしょ
ようやく天気も安定の紅葉の綺麗な時期だとゆうのに〜( ̄▽ ̄)(笑)
でも・・・そうなのです(^_^)/
これもある意味修行なのだと・・・
冬に向けての充電期間と思って完治に向けてがんばるわっ(#^.^#)
raimuさんは??
山の予定は〜(^_^)/
紅葉の綺麗なレコ待ってるからね〜(*^。^*)
実はまだアップしてないけど、14日に甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を日帰りしてきました!
かなりの筋肉痛だった(*^-^*)
ほんとに〜(>_<)?
それは早くアップしてよ〜(*^。^*)
甲斐駒日帰りなんてスゴすぎっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する