大キレット2泊3日(上高地〜南岳〜大キレット〜北穂高岳〜涸沢〜上高地)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 38.5km
- 登り
- 2,042m
- 下り
- 2,032m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:50
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:50
天候 | 9月6日 晴れのち曇り(夕方から明け方まで雨) 9月7日 霧のち晴れ 9月8日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡バスターミナル→上高地 バス 上高地→沢渡バスターミナル バス 沢渡バスターミナル→自宅 自家用車 深夜2:30駐車場に到着。比較的空いてました。 去年9月に行った時はトイレが朝まで閉鎖されていましたが、今回は解放されていました。今年は週末のみ深夜も解放されるようです。 駐車料金は\500/1日です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大曲付近および天狗池から少し登ったところに残雪がありましたが、軽アイゼンが無くても普通に歩く事ができました。 大キレットは非常に良く整備されており、3点支持を守れば危険性は少ないと考えます。(晴れている場合) |
その他周辺情報 | 登山後は、乗鞍高原の湯けむり館です。2年振りに行きましたが、建屋が新しくなってました。お湯は乳白色でいつも通り良かったです。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
数年間憧れ続けてきた大キレットにチャレンジしてきました。
事前調査では、足の置き場が見つからないなど恐怖体験が多かったので、気を引き締めて登山に臨みました。また、荷物の軽量化を図る為、一式を50Lザックに収めての出発です。結果的にいつもの22kgから15kgまで軽量化する事ができました。
上高地から天狗池までは、特に危険箇所は無しです。稜線手前で鎖とハシゴがありましたが、3点支持を守っていれば問題なしです。
登山中は天気が良く、特にババ平から南岳小屋まで景色を堪能しながら歩く事ができて良かったです。
体力的には荷物を軽量化しても、1日で南岳まで登るのは堪えました。特に天狗池から稜線に出るまでの間で徐々に傾斜がきつくなり、体力的にとても厳しかったです。次に行く機会があったら、ちゃんとトレーニングしないと駄目だと感じました。
大キレットについては、実際に行ってみると物凄く良く整備されており、とても歩きやすかったです。体力があり且つ3点支持の基本を守り続ければ、楽しく歩ける岩場だと感じました。
但し今回の山行は天候が良く岩場が乾いていた時の感想です。悪天候の時は、ナイフリッジ状の場所が多いので強風によるふらつき、また雨によるスリップが考えられるので注意が必要です。
また、途中で2回ルートを間違えましたが、急に難しい岩場となります。難しいなと感じたら1回引き返して、周りを見渡すべきだったと反省しています。(一歩間違えると谷底まで落ちる場所だったので・・・。)
北穂高小屋から涸沢までの道が意外とタフです。ゴーロ帯が続き、脚に負担が物凄く掛かりました。体力的には大キレットの楽だったかも。涸沢に到着する頃には太モモの筋肉がパンパンです。
最後に、体力的にはハードでしたが、とても楽しく登る事ができました。
次回は槍穂縦走にチャレンジしてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する