ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 519085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳縦走(硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳)

2014年09月26日(金) 〜 2014年09月27日(土)
 - 拍手
GPS
26:32
距離
17.7km
登り
1,800m
下り
1,800m

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
0:55
合計
6:11
8:36
10
8:46
8:46
1
8:47
8:48
104
10:32
10:36
72
11:48
11:49
22
12:11
12:35
18
12:53
12:57
23
13:20
13:20
22
13:42
13:50
6
13:56
13:56
9
14:05
14:05
3
14:08
14:15
2
14:17
14:21
11
14:32
14:33
8
14:41
14:42
5
2日目
山行
4:48
休憩
0:24
合計
5:12
6:09
33
6:42
6:42
16
6:58
6:59
0
6:46
6:53
35
7:28
7:32
7
7:39
7:40
24
8:04
8:12
18
8:30
8:30
14
9:10
9:11
107
10:58
10:59
2
11:01
11:01
7
阿弥陀岳:中岳のコルからピストンする場合は、ザック等をコルにデポすることをお勧めします。急登ですし、下りでザックに体が振られるリスクが無くなります。
天候 26日晴れ時々曇り 27日晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村駐車場(一日1,000円二日で2,000円)に駐車しました。
平日なのでガラガラの利用状況でした。翌日は満車も満車、鮨詰め状態でした。
美濃戸口から美濃戸までの道は凸凹です。車高の低い車は腹を擦りますからゆっくり進まないといけません。もちろん歩いている登山者には注意しましょう。またすれ違いができない個所では譲り合いの精神と最低限の運転技術が必要です。
コース状況/
危険箇所等
横岳や赤岳、阿弥陀岳の岩稜地帯を下る際には注意が必要です。特に横岳を硫黄から赤岳方面に回る際には、幾つかの峰を巻きますので、間違ってまっすぐ進むと降りられない状態になる個所があり、要注意です。(私は鉾岳を巻く道を間違えてしまいまっすぐ進んだため立ち往生してしまいました。)
その他周辺情報 もみの湯(500円)
広々とした湯船ですし、お湯の泉質も良かったです。洗い場のお湯も使いやすくお勧めです。500円600円の値段で蕎麦やカレーライスが休憩所で食べられます。地元の皆さんは皆食事等を持ち込みでのんびりと過ごしていました。
やまのこ村駐車場です。
どこに停めようかと迷う位に空いていました。
2014年09月26日 08:26撮影 by  C (Typ 112), LEICA
9/26 8:26
やまのこ村駐車場です。
どこに停めようかと迷う位に空いていました。
数分登ります。美濃戸山荘の先に、北沢と南沢の分岐点があります。左の北沢を登ります。しばらくは林道でした。
2014年09月26日 08:48撮影 by  C (Typ 112), LEICA
9/26 8:48
数分登ります。美濃戸山荘の先に、北沢と南沢の分岐点があります。左の北沢を登ります。しばらくは林道でした。
北沢を右に左に渡りながら登って行きます。
2014年09月26日 09:51撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/26 9:51
北沢を右に左に渡りながら登って行きます。
ルリビタキが遊びに来てくれました。脇が黄色、背が青いので雄のようです。近くに寄ってもすぐには逃げません。
2014年09月26日 09:53撮影 by  C (Typ 112), LEICA
5
9/26 9:53
ルリビタキが遊びに来てくれました。脇が黄色、背が青いので雄のようです。近くに寄ってもすぐには逃げません。
北沢をしばらく歩いてふと見上げると、青空と雲に秋を感じます。
2014年09月26日 10:17撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/26 10:17
北沢をしばらく歩いてふと見上げると、青空と雲に秋を感じます。
すでに紅葉や黄葉が見頃です。
2014年09月26日 10:18撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 10:18
すでに紅葉や黄葉が見頃です。
赤岳鉱泉に着きました。小屋の先には大同心小同心から横岳が見えています。
2014年09月26日 10:29撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/26 10:29
赤岳鉱泉に着きました。小屋の先には大同心小同心から横岳が見えています。
右手には阿弥陀岳の頂が見えています。
2014年09月26日 10:29撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 10:29
右手には阿弥陀岳の頂が見えています。
暫く登っていくと、赤岩ノ頭の手前から展望が開けます。ジョウゴ沢火口の上部、そして硫黄岳から大ダルミに続く稜線が見えました。
2014年09月26日 11:41撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/26 11:41
暫く登っていくと、赤岩ノ頭の手前から展望が開けます。ジョウゴ沢火口の上部、そして硫黄岳から大ダルミに続く稜線が見えました。
赤岩ノ頭に到着しました。秋の青空を見上げながら登ります。
2014年09月26日 11:50撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/26 11:50
赤岩ノ頭に到着しました。秋の青空を見上げながら登ります。
赤岩ノ頭から右手には硫黄岳の頂が見えます。
2014年09月26日 11:50撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/26 11:50
赤岩ノ頭から右手には硫黄岳の頂が見えます。
台座ノ頭から硫黄岳へ続く稜線です。横岳の山頂へ続く右斜めの地層の筋がよくわかります。隆起運動は屹度左から右へ押しあがったのでしょう。
2014年09月26日 11:52撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 11:52
台座ノ頭から硫黄岳へ続く稜線です。横岳の山頂へ続く右斜めの地層の筋がよくわかります。隆起運動は屹度左から右へ押しあがったのでしょう。
硫黄岳へ登る途中左手には根石岳から天狗岳、蓼科山が見えます。
2014年09月26日 11:57撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/26 11:57
硫黄岳へ登る途中左手には根石岳から天狗岳、蓼科山が見えます。
天気も良く風もなく、とても気持ちの良い稜線を登って硫黄岳を目指します。
2014年09月26日 12:01撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 12:01
天気も良く風もなく、とても気持ちの良い稜線を登って硫黄岳を目指します。
稜線の途中から右を見ると、左から横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳が揃踏みです。
2014年09月26日 12:04撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/26 12:04
稜線の途中から右を見ると、左から横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳が揃踏みです。
あと少し、あそこが硫黄岳山頂ですね。
2014年09月26日 12:05撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 12:05
あと少し、あそこが硫黄岳山頂ですね。
硫黄岳山頂に着きました。標高2760メートルです。
2014年09月26日 12:11撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 12:11
硫黄岳山頂に着きました。標高2760メートルです。
山頂は、野球でもできそうなくらいに広々としています。
2014年09月26日 12:11撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/26 12:11
山頂は、野球でもできそうなくらいに広々としています。
北側には爆裂火口が広がっています。
2014年09月26日 12:13撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 12:13
北側には爆裂火口が広がっています。
断崖絶壁です。近づかないようにとの注意看板に思わず頷きます。
2014年09月26日 12:13撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 12:13
断崖絶壁です。近づかないようにとの注意看板に思わず頷きます。
爆裂火口とその先に天狗岳です。
2014年09月26日 12:36撮影 by  C (Typ 112), LEICA
5
9/26 12:36
爆裂火口とその先に天狗岳です。
硫黄岳で昼食後、硫黄岳山荘へ下ります。八つのケルンが並ぶ稜線はとても素敵です。
2014年09月26日 12:38撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 12:38
硫黄岳で昼食後、硫黄岳山荘へ下ります。八つのケルンが並ぶ稜線はとても素敵です。
あまりに気持ち良くて時々立ち止まってしまいます。降りてきた道を振り返ると数えてきたケルンが点々と続いています。
2014年09月26日 12:45撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/26 12:45
あまりに気持ち良くて時々立ち止まってしまいます。降りてきた道を振り返ると数えてきたケルンが点々と続いています。
硫黄岳山荘に着きました。山荘で購入したバッヂを売ってくれた小屋番は可愛らしい若い女性でした。
2014年09月26日 12:53撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/26 12:53
硫黄岳山荘に着きました。山荘で購入したバッヂを売ってくれた小屋番は可愛らしい若い女性でした。
そういえば私と同い年のこの方も山登りがお好きでした。この日は貸し切りにしたのでしょうか?
2014年09月26日 12:54撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/26 12:54
そういえば私と同い年のこの方も山登りがお好きでした。この日は貸し切りにしたのでしょうか?
台座ノ頭の頂上に誰かいるのが見えます。
2014年09月26日 13:30撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/26 13:30
台座ノ頭の頂上に誰かいるのが見えます。
こちらは大同心(ダイドウシン)
2014年09月26日 13:30撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 13:30
こちらは大同心(ダイドウシン)
こちらは小同心(ショウドウシン)
2014年09月26日 13:30撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 13:30
こちらは小同心(ショウドウシン)
オオッ、見えるね。左の稜線の先に富士山が浮かんでいます。
2014年09月26日 13:31撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/26 13:31
オオッ、見えるね。左の稜線の先に富士山が浮かんでいます。
右手の鎖場から登ります。
2014年09月26日 13:33撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/26 13:33
右手の鎖場から登ります。
ここでトレッキングポールを畳みザックに入れます。この鎖場を登ると、その先はナイフリッジとなっていて交互通行です。
2014年09月26日 13:34撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/26 13:34
ここでトレッキングポールを畳みザックに入れます。この鎖場を登ると、その先はナイフリッジとなっていて交互通行です。
ナイフリッジの途中で立ち止まり、恐々大同心小同心の谷を撮りました。
2014年09月26日 13:35撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/26 13:35
ナイフリッジの途中で立ち止まり、恐々大同心小同心の谷を撮りました。
さらに鎖場が続きます。登りではそれほど危険ではありません。
2014年09月26日 13:36撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/26 13:36
さらに鎖場が続きます。登りではそれほど危険ではありません。
手前の梯子は積雪期用で、夏場はその先にある金網足場を登ります。
2014年09月26日 13:37撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/26 13:37
手前の梯子は積雪期用で、夏場はその先にある金網足場を登ります。
横岳本峰の奥ノ院に着きました。無名峰、三叉峰(サンジャホウ)の先に赤岳が見えています。
2014年09月26日 13:41撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 13:41
横岳本峰の奥ノ院に着きました。無名峰、三叉峰(サンジャホウ)の先に赤岳が見えています。
歩いてきた稜線、台座ノ頭から硫黄岳が見下ろせます。
2014年09月26日 13:41撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/26 13:41
歩いてきた稜線、台座ノ頭から硫黄岳が見下ろせます。
横岳山頂で記念写真を撮っていただきました。
2014年09月26日 13:42撮影 by  C (Typ 112), LEICA
7
9/26 13:42
横岳山頂で記念写真を撮っていただきました。
通過した奥ノ院を見返ります。
2014年09月26日 13:47撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/26 13:47
通過した奥ノ院を見返ります。
三叉峰に向かいます。
2014年09月26日 13:50撮影 by  C (Typ 112), LEICA
9/26 13:50
三叉峰に向かいます。
三叉峰と奥ノ院を振り返ります。
2014年09月26日 14:03撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/26 14:03
三叉峰と奥ノ院を振り返ります。
赤岳です。山梨県側の斜面はダケカンバ等の黄葉が見事です。左端には富士山が浮かんでいます。
2014年09月26日 14:19撮影 by  C (Typ 112), LEICA
5
9/26 14:19
赤岳です。山梨県側の斜面はダケカンバ等の黄葉が見事です。左端には富士山が浮かんでいます。
日ノ岳(ヒノダケ)から見た富士山です。
2014年09月26日 14:21撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 14:21
日ノ岳(ヒノダケ)から見た富士山です。
日ノ岳の先から見た赤岳はとても素晴らしく、何度も立ち止まってしまいます。丁度ガスがはれてくれました。
2014年09月26日 14:30撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/26 14:30
日ノ岳の先から見た赤岳はとても素晴らしく、何度も立ち止まってしまいます。丁度ガスがはれてくれました。
谷から吹き上げていたガスが消え、赤岳の右手には阿弥陀岳が見えてきました。
2014年09月26日 14:31撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/26 14:31
谷から吹き上げていたガスが消え、赤岳の右手には阿弥陀岳が見えてきました。
二十三夜峰の先の岩塔、そして赤岳です。
2014年09月26日 14:34撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 14:34
二十三夜峰の先の岩塔、そして赤岳です。
日ノ岳を振り返ります。右手の尾根は黄葉がまるで裾の長い着物を羽織っているようです。
2014年09月26日 14:37撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 14:37
日ノ岳を振り返ります。右手の尾根は黄葉がまるで裾の長い着物を羽織っているようです。
今日の宿泊地である赤岳展望荘に到着しました。
2014年09月26日 14:48撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/26 14:48
今日の宿泊地である赤岳展望荘に到着しました。
山荘の向こう側、赤岳を見てきました。簡単に登れそうなくらいの近くに見えます。でも40分登るのです。
2014年09月26日 14:49撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/26 14:49
山荘の向こう側、赤岳を見てきました。簡単に登れそうなくらいの近くに見えます。でも40分登るのです。
赤岳展望荘はまず3時半から五右衛門風呂に入り、夕食は5時からでバイキングでした。写真を撮り忘れましたが、タラの芽のてんぷらや地ナメコなど、とても美味しかったです。今日泊まる部屋は個室で、室内は狭いですが快適です。
2014年09月26日 20:18撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/26 20:18
赤岳展望荘はまず3時半から五右衛門風呂に入り、夕食は5時からでバイキングでした。写真を撮り忘れましたが、タラの芽のてんぷらや地ナメコなど、とても美味しかったです。今日泊まる部屋は個室で、室内は狭いですが快適です。
翌朝27日の日の出は5時半頃の予定、既に4時43分には東の空が明るくなってきました。
2014年09月27日 04:54撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/27 4:54
翌朝27日の日の出は5時半頃の予定、既に4時43分には東の空が明るくなってきました。
赤岳の裾野には雲海の上に富士山が見えてきました。青味を帯びた暁の空です。
2014年09月27日 04:55撮影 by  C (Typ 112), LEICA
5
9/27 4:55
赤岳の裾野には雲海の上に富士山が見えてきました。青味を帯びた暁の空です。
朝食は朝5時からとのことですが、10分位前に呼び出しがありました。味噌汁も暖かくて、朝のバイキングも美味しかったです。
2014年09月27日 05:00撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/27 5:00
朝食は朝5時からとのことですが、10分位前に呼び出しがありました。味噌汁も暖かくて、朝のバイキングも美味しかったです。
食事を済ませて外に出ると丁度ご来光の時間です。左手は金峰山の山塊、右手には富士山が雲海の上に浮かんでいます。
2014年09月27日 05:25撮影 by  C (Typ 112), LEICA
5
9/27 5:25
食事を済ませて外に出ると丁度ご来光の時間です。左手は金峰山の山塊、右手には富士山が雲海の上に浮かんでいます。
右手が金峰山の山塊、左手先には木賊山、甲武信岳、三宝山の山塊が雲海に浮かびます。
2014年09月27日 05:25撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/27 5:25
右手が金峰山の山塊、左手先には木賊山、甲武信岳、三宝山の山塊が雲海に浮かびます。
日本画のような富士山とあさぼらけ
2014年09月27日 05:26撮影 by  C (Typ 112), LEICA
6
9/27 5:26
日本画のような富士山とあさぼらけ
日の出はそろそろかな・・・ですが、ちょっと寒くて一旦部屋に戻りました。(今朝の最低気温は2度だそうです。)
2014年09月27日 05:26撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/27 5:26
日の出はそろそろかな・・・ですが、ちょっと寒くて一旦部屋に戻りました。(今朝の最低気温は2度だそうです。)
出発の準備を済ませて部屋を片付けます。
2014年09月27日 05:29撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 5:29
出発の準備を済ませて部屋を片付けます。
泊まった個室の窓からは、雲海の先に浮かぶ富士山や金峰山が見えるのです。部屋から御来光が望めるとは最高の宿でした。
2014年09月27日 05:30撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/27 5:30
泊まった個室の窓からは、雲海の先に浮かぶ富士山や金峰山が見えるのです。部屋から御来光が望めるとは最高の宿でした。
ご来光は甲武信ヶ岳の山塊の左手から登ります。
2014年09月27日 05:34撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/27 5:34
ご来光は甲武信ヶ岳の山塊の左手から登ります。
5時34分、9月27日の一日の始まりです。
2014年09月27日 05:34撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/27 5:34
5時34分、9月27日の一日の始まりです。
太陽が雲海の上に出ました。
2014年09月27日 05:35撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/27 5:35
太陽が雲海の上に出ました。
雲海に浮かぶ富士山をアップで撮りました。
2014年09月27日 05:35撮影 by  C (Typ 112), LEICA
6
9/27 5:35
雲海に浮かぶ富士山をアップで撮りました。
雲海が朝日の逆光で光っています。
2014年09月27日 05:47撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/27 5:47
雲海が朝日の逆光で光っています。
朝日に輝く赤岳です。さあ登りましょうか。
2014年09月27日 05:47撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/27 5:47
朝日に輝く赤岳です。さあ登りましょうか。
影赤岳と阿弥陀岳。
2014年09月27日 06:30撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 6:30
影赤岳と阿弥陀岳。
一日の歩き始めが登り一辺倒だとちょっと足に来ます。喘登33分、赤岳頂上山荘へ着きました。
2014年09月27日 06:41撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 6:41
一日の歩き始めが登り一辺倒だとちょっと足に来ます。喘登33分、赤岳頂上山荘へ着きました。
その先には東西南北の山案内プレートがありました。360度のパノラマということです。「本州中部でこの頂上から見落とされる山は殆どない」(深田久弥)
2014年09月27日 06:42撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 6:42
その先には東西南北の山案内プレートがありました。360度のパノラマということです。「本州中部でこの頂上から見落とされる山は殆どない」(深田久弥)
朝日に映える横岳から硫黄岳への稜線です。
2014年09月27日 06:42撮影 by  C (Typ 112), LEICA
5
9/27 6:42
朝日に映える横岳から硫黄岳への稜線です。
すぐ先には赤岳山頂が見えています。
2014年09月27日 06:44撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 6:44
すぐ先には赤岳山頂が見えています。
赤岳山頂へ到着しました。標高2899.2メートルです。
2014年09月27日 06:47撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/27 6:47
赤岳山頂へ到着しました。標高2899.2メートルです。
赤嶽神社の石の祠です。
2014年09月27日 06:49撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 6:49
赤嶽神社の石の祠です。
山頂で暫く大展望を楽しんだ後、鉄階段や鎖場を権現岳を見ながら下りて行きます。
2014年09月27日 06:57撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 6:57
山頂で暫く大展望を楽しんだ後、鉄階段や鎖場を権現岳を見ながら下りて行きます。
中岳・文三郎(ブンザブロウ)尾根への道は鎖を掴みながら下りて行きます。
2014年09月27日 06:58撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 6:58
中岳・文三郎(ブンザブロウ)尾根への道は鎖を掴みながら下りて行きます。
赤岳の影の中から阿弥陀岳が次第に鮮明に浮かび上がってきました。
2014年09月27日 07:03撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 7:03
赤岳の影の中から阿弥陀岳が次第に鮮明に浮かび上がってきました。
権現岳も次第に鮮やかに浮かび上がってきました。その先には南アルプスの山並みが見えます。
2014年09月27日 07:05撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/27 7:05
権現岳も次第に鮮やかに浮かび上がってきました。その先には南アルプスの山並みが見えます。
文三郎尾根との分岐に着きました。
2014年09月27日 07:12撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 7:12
文三郎尾根との分岐に着きました。
阿弥陀岳の前に先ずは中岳を登ります。中岳はきれいな円錐形の山です。
2014年09月27日 07:20撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 7:20
阿弥陀岳の前に先ずは中岳を登ります。中岳はきれいな円錐形の山です。
10分程度の登りで中岳山頂に着きました。標高2705メートルです。左の山頂プレートの先には編笠山からギボシ、権現岳、三ツ頭の山塊がよく見えます。
2014年09月27日 07:30撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 7:30
10分程度の登りで中岳山頂に着きました。標高2705メートルです。左の山頂プレートの先には編笠山からギボシ、権現岳、三ツ頭の山塊がよく見えます。
阿弥陀岳が朝日の順光に輝いています。
2014年09月27日 07:31撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/27 7:31
阿弥陀岳が朝日の順光に輝いています。
中岳鞍部へ降りる手前、権現岳が南アルプスや富士山を後ろに従えて端坐しています。
2014年09月27日 07:34撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/27 7:34
中岳鞍部へ降りる手前、権現岳が南アルプスや富士山を後ろに従えて端坐しています。
中岳コル(鞍部)に着きました。昨晩展望荘で一緒だった方のアドバイス通り、ここにザックをデポして登りました。
2014年09月27日 07:40撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 7:40
中岳コル(鞍部)に着きました。昨晩展望荘で一緒だった方のアドバイス通り、ここにザックをデポして登りました。
阿弥陀岳山頂の直前から山頂を見上げます。なかなかの急登です。
2014年09月27日 07:53撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 7:53
阿弥陀岳山頂の直前から山頂を見上げます。なかなかの急登です。
阿弥陀岳山頂に着きました。丁度赤岳展望荘方向をバックに撮っていただきました。
2014年09月27日 08:04撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/27 8:04
阿弥陀岳山頂に着きました。丁度赤岳展望荘方向をバックに撮っていただきました。
阿弥陀岳山頂は360度の大展望です。ある故人を偲ぶ仏像が鎮座しています。
2014年09月27日 08:04撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 8:04
阿弥陀岳山頂は360度の大展望です。ある故人を偲ぶ仏像が鎮座しています。
阿弥陀岳山頂は信仰の山らしく様々な碑がありました。
2014年09月27日 08:04撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 8:04
阿弥陀岳山頂は信仰の山らしく様々な碑がありました。
登ってきた赤岳は、丁度逆光なので眩しさの中にあります。
2014年09月27日 08:05撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/27 8:05
登ってきた赤岳は、丁度逆光なので眩しさの中にあります。
権現岳へ繋がるツルネや旭岳が見えます。雲海の先には富士山や南アルプスの山々です。
2014年09月27日 08:05撮影 by  C (Typ 112), LEICA
4
9/27 8:05
権現岳へ繋がるツルネや旭岳が見えます。雲海の先には富士山や南アルプスの山々です。
雲海が消えつつあり、阿弥陀岳から御小屋尾根の先には原村から茅野市が見えてきました。遠くには右から北アルプス、乗鞍、御嶽です。
2014年09月27日 08:07撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 8:07
雲海が消えつつあり、阿弥陀岳から御小屋尾根の先には原村から茅野市が見えてきました。遠くには右から北アルプス、乗鞍、御嶽です。
遠くには右手から乗鞍岳、御嶽山が雲海の上に見えます。今日この少し後、御嶽山が爆発するとはもちろん思いもしませんでした。
2014年09月27日 08:08撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/27 8:08
遠くには右手から乗鞍岳、御嶽山が雲海の上に見えます。今日この少し後、御嶽山が爆発するとはもちろん思いもしませんでした。
昨日歩いてきた赤岳鉱泉から硫黄岳が綺麗に見えました。
2014年09月27日 08:09撮影 by  C (Typ 112), LEICA
3
9/27 8:09
昨日歩いてきた赤岳鉱泉から硫黄岳が綺麗に見えました。
その右手にはなかなか緊張した岩稜の山、横岳が見えていました。
2014年09月27日 08:37撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 8:37
その右手にはなかなか緊張した岩稜の山、横岳が見えていました。
中岳のコルへ戻り、中岳道(ナカダケドウ)を下ります。40分ほどの歩きで行者小屋へ着きました。中岳道の上部の道は少し荒れていました。
2014年09月27日 09:06撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 9:06
中岳のコルへ戻り、中岳道(ナカダケドウ)を下ります。40分ほどの歩きで行者小屋へ着きました。中岳道の上部の道は少し荒れていました。
行者小屋から見上げる阿弥陀岳です。赤岳鉱泉から見た景色とほぼ同じです。
2014年09月27日 09:08撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/27 9:08
行者小屋から見上げる阿弥陀岳です。赤岳鉱泉から見た景色とほぼ同じです。
南沢を下ります。ナナカマドでしょうか、既に真っ赤です。青空に映えます。
2014年09月27日 09:14撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/27 9:14
南沢を下ります。ナナカマドでしょうか、既に真っ赤です。青空に映えます。
ヘリポートがありました。
2014年09月27日 09:16撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 9:16
ヘリポートがありました。
花の時期はもう終わり、トリカブトの紫の花以外はあまり見るべき花はありませんでした。これは南沢の彼方此方で見かけたスギゴケの胞子嚢ですが、まるで花が咲いているようです。
2014年09月27日 09:29撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/27 9:29
花の時期はもう終わり、トリカブトの紫の花以外はあまり見るべき花はありませんでした。これは南沢の彼方此方で見かけたスギゴケの胞子嚢ですが、まるで花が咲いているようです。
スギゴケ胞子嚢のアップです。
2014年09月27日 09:31撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 9:31
スギゴケ胞子嚢のアップです。
大きな苔むした岩に祠があり、近くに小さな「美濃戸40分⇔行者40分」と書かれたプレートがあります。
2014年09月27日 09:59撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 9:59
大きな苔むした岩に祠があり、近くに小さな「美濃戸40分⇔行者40分」と書かれたプレートがあります。
黄葉の殆どはダケカンバかなと思っていましたが、ダケカンバやカエデ類以外の黄葉もありました。この丸い葉っぱは広葉桂(ヒロハカツラ)です。
2014年09月27日 10:07撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/27 10:07
黄葉の殆どはダケカンバかなと思っていましたが、ダケカンバやカエデ類以外の黄葉もありました。この丸い葉っぱは広葉桂(ヒロハカツラ)です。
今日は土曜日、登ってくる登山者がとても多く、多分初心者、それから団体も多かったです。道を譲る機会がかなりありました。行者小屋から標準タイムより少し長い1時間47分もかかったのはその為かなと思いました。
2014年09月27日 10:55撮影 by  C (Typ 112), LEICA
2
9/27 10:55
今日は土曜日、登ってくる登山者がとても多く、多分初心者、それから団体も多かったです。道を譲る機会がかなりありました。行者小屋から標準タイムより少し長い1時間47分もかかったのはその為かなと思いました。
やまのこ村の駐車場に着きました。隙間なく駐車されていましたし、まだまだ登ってくる車もあり、次の人のためにサッと着替えて早目に出ました。汗を流しに日帰り温泉へ向かいます。
2014年09月27日 11:05撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 11:05
やまのこ村の駐車場に着きました。隙間なく駐車されていましたし、まだまだ登ってくる車もあり、次の人のためにサッと着替えて早目に出ました。汗を流しに日帰り温泉へ向かいます。
諏訪南ICへの道中、あまり回り道をしないで済む「もみの湯」へ寄りました。500円でこの温泉ならばお勧めです。
2014年09月27日 13:06撮影 by  C (Typ 112), LEICA
1
9/27 13:06
諏訪南ICへの道中、あまり回り道をしないで済む「もみの湯」へ寄りました。500円でこの温泉ならばお勧めです。
撮影機器:

感想

一泊二日(山荘泊)で南八ヶ岳を周回してきました。

日本百名山の著者「深田久弥」は八ヶ岳についてこう書いています。
「広濶な裾野、鬱然とした森林、そして三千米に近い岩の頂ーという変化のあるコースは、初心者の登山者を堪能させる。しかもその頂上からの放射線状の展望は、天下一品である。」
「建って二、三年目の赤岳鉱泉に泊り、翌日中岳を経て赤岳の頂上に立った。横岳の岩尾根を伝って、広やかな草地の硫黄岳に着き、これで登山が終わったとホッとしたが、それが終りではなかった。そのすぐあとに友の墜落死というカタスロトフィーがあった。」
私は深田久弥先生とは反対周りの、赤岳鉱泉から硫黄岳、横岳、赤岳と時計回りにまわり、阿弥陀岳にも登って戻ってきました。
今回は久しぶりの好天に恵まれた山行で、山頂からの展望を十二分に堪能することができました。また赤岳展望山荘の五右衛門風呂で出会った方と時々楽しい会話も楽しむことができ素敵なひと時を過ごすことができました。

八ヶ岳は「峰の松目、硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、網笠山、西岳」の総称ですが、これで峰の松目と西岳以外の八座のうち六座を今年登ったことになります。阿弥陀岳は一般的にパスする人が多いようですが、大展望ですから体力的に問題がない方には是非登ることをお勧めします。
今回は硫黄岳、横岳のバッヂを硫黄岳山荘で、赤岳のバッヂを赤岳展望荘で、赤岳と阿弥陀岳のバッヂを行者小屋で購入できました。意外と阿弥陀岳のバッヂが売っている場所は少ないようです。

ルート記録は他の方の手入力分を転用させていただきました。
山と高原地図のGPSログが取れたのですが、一日目と二日目、別々に記録したため私の能力では一つの記録に合体させることができませんでした。従ってルート記録は概略になっています。

(自宅に戻り、御嶽山が噴火して大変なことになっているのを聞き吃驚しました。登山客が皆無事でありますように祈ります。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

素晴らしい眺め♪
24cさん、こんにちは。
お天気も良く、ほんのり色づき始めた初秋の八ヶ岳縦走を堪能されたようで何よりです。風もほとんどなかったなんてラッキーでしたね。

ああ、もう何と言っても眺望が素晴らしいです。
山の上で見る日の出も、いいな〜♪
いつまでもいつまでも留まっていたい気持ち、分かります。
やはり、山は晴れているほうが楽しいですね。
24cさんのレポートに刺激され、私も久しぶりに八ヶ岳へ行きたくなりました!
2014/9/29 13:06
snow_drop さんへ。
写真を見ていただきありがとうございました。
人気の山は、やはり天気の良い平日ですね。山の雰囲気そのものが金曜日と土曜日では全く違いました。土曜日は駐車場も山小屋もテント場も人であふれていました。
それから熟睡できるかは別ですが、一泊しての山の朝はこたえられません。朝焼けの山は美しい。
2014/9/30 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら