ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

紅葉の涸沢〜槍を望む北穂高頂上へ〜ピストンで

2014年10月03日(金) 〜 2014年10月05日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
48:18
距離
31.3km
登り
1,975m
下り
1,884m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:29
休憩
1:11
合計
7:40
6:21
6
スタート地点
6:27
6:27
8
7:20
7:29
5
7:34
7:34
47
8:21
8:39
15
9:41
10:09
74
11:23
11:39
142
2日目
山行
8:19
休憩
2:20
合計
10:39
6:08
5
6:13
6:26
143
8:49
9:06
15
9:21
9:52
12
10:04
10:04
147
12:31
12:32
3
12:35
13:38
115
15:33
15:48
59
3日目
山行
4:38
休憩
0:00
合計
4:38
6:12
278
10:50
上高地バスターミナル
3日目は、台風襲来の予報のため、計画変更し、2日目で横尾山荘に宿泊、
明神神社経由で、上高地バスターミナルへ余裕で着き、昼食後、沢渡第2駐車
場へタクシーを使った。その後、自家用車で松本IC経由中央高速で名古屋帰宅
15時台。
天候 1日目 雨・くもり〜2日目 快晴・曇り 3日目 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
上高地バスターミナルから、横尾山荘・本谷橋へ続く道は
特に危険個所なし、紅葉は中くらいに本谷橋付近まで降りてきています
その他周辺情報 横尾山荘から涸沢までのみ水補給できる所はありませんので、水を忘れずに。
河童橋にて、雨が強い、最初から雨天装備かぁ〜
2014年10月03日 06:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 6:30
河童橋にて、雨が強い、最初から雨天装備かぁ〜
1時間程で雨上がる!ラッキー
2014年10月03日 07:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 7:24
1時間程で雨上がる!ラッキー
明神到着、テント泊装備なので荷が
いつも以上に重いのが・・
2014年10月03日 07:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 7:24
明神到着、テント泊装備なので荷が
いつも以上に重いのが・・
空模様は、予断ない感じで白いガスが低く垂れ込めている。
2014年10月03日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:15
空模様は、予断ない感じで白いガスが低く垂れ込めている。
皆、体調良し、足は快調
2014年10月03日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:17
皆、体調良し、足は快調
徳澤天場の一本、朱に染まり登山者の目を楽しませています。
2014年10月03日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 8:23
徳澤天場の一本、朱に染まり登山者の目を楽しませています。
横尾山荘とうちゃこ!
2014年10月03日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:13
横尾山荘とうちゃこ!
前回は渡らなかった橋を通り、
涸沢へ向かうルートへ
2014年10月03日 10:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:15
前回は渡らなかった橋を通り、
涸沢へ向かうルートへ
屏風岩が見えてきた。
2014年10月03日 10:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:40
屏風岩が見えてきた。
2014年10月03日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:02
2014年10月03日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:02
この辺から紅葉が深くなってきた。
2014年10月03日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:13
この辺から紅葉が深くなってきた。
2014年10月03日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:13
2014年10月03日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:15
本谷橋付近では休憩する登山者で渋滞していた
皆、この辺で一休みしつつ、紅葉を楽しんでいた。
2014年10月03日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 11:42
本谷橋付近では休憩する登山者で渋滞していた
皆、この辺で一休みしつつ、紅葉を楽しんでいた。
ほんと、この吊橋はよく揺れるなぁ。
2014年10月03日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:42
ほんと、この吊橋はよく揺れるなぁ。
紅葉を眺めている登山者
2014年10月03日 13:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:31
紅葉を眺めている登山者
2014年10月03日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:32
ほどなく涸沢ヒュッテとうちゃこ!タイムは平凡、肩に
ザックが食い込んで痛かったのでほっとしたよ。
2014年10月03日 14:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:00
ほどなく涸沢ヒュッテとうちゃこ!タイムは平凡、肩に
ザックが食い込んで痛かったのでほっとしたよ。
2014年10月03日 14:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:00
テン場、テント数はぼちぼち多め。この日小屋泊まり客は
1畳に2〜3人スペースだった。
2014年10月03日 14:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 14:08
テン場、テント数はぼちぼち多め。この日小屋泊まり客は
1畳に2〜3人スペースだった。
テント受付に並びつつ、上部のガスが気になる。
2014年10月03日 14:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:09
テント受付に並びつつ、上部のガスが気になる。
やべ〜、降ってきた。
2014年10月03日 14:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 14:09
やべ〜、降ってきた。
さっさとテントを張り、今日は終了!乾杯。
2014年10月03日 15:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 15:23
さっさとテントを張り、今日は終了!乾杯。
2014年10月3日の涸沢の紅葉具合。
2014年10月03日 15:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 15:23
2014年10月3日の涸沢の紅葉具合。
上部は今だみえない。
2014年10月03日 15:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 15:23
上部は今だみえない。
この日のテラスは、雨で濡れ客もいないが・・
2014年10月03日 16:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 16:57
この日のテラスは、雨で濡れ客もいないが・・
涸沢テント場と上部にガスに包まれる涸沢小屋
2014年10月03日 16:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 16:58
涸沢テント場と上部にガスに包まれる涸沢小屋
雨に濡れて光る紅葉の赤色もいいね。
2014年10月03日 17:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 17:02
雨に濡れて光る紅葉の赤色もいいね。
明日は晴れることを祈ってお休みなさい。
2014年10月03日 17:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 17:42
明日は晴れることを祈ってお休みなさい。
晴れた〜、ガス切れた。
2014年10月04日 05:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:50
晴れた〜、ガス切れた。
皆の嬉しそうな顔、ガスが切れて全部みえるから〜。
2014年10月04日 05:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 5:51
皆の嬉しそうな顔、ガスが切れて全部みえるから〜。
2014年10月04日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:57
2014年10月04日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:57
吊尾根方向
2014年10月04日 05:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:58
吊尾根方向
2014年10月04日 05:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 5:58
2014年10月04日 06:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:01
2014年10月04日 06:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:01
6時、北穂へ向けて出発。
2014年10月04日 06:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 6:03
6時、北穂へ向けて出発。
2014年10月04日 06:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:18
涸沢の天場、全景を俯瞰してみると
良さそうな場所が空いているのを見つけ
仲間があそこに張れば良かったの声。
2014年10月04日 06:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:18
涸沢の天場、全景を俯瞰してみると
良さそうな場所が空いているのを見つけ
仲間があそこに張れば良かったの声。
涸沢小屋から
2014年10月04日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:19
涸沢小屋から
2014年10月04日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:19
水補給して出発。
2014年10月04日 06:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:20
水補給して出発。
2014年10月04日 06:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 6:21
本日は4回ほど見たヘリ、よく飛ぶな〜。
北穂の上と奥穂を巡回している。
2014年10月04日 06:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:22
本日は4回ほど見たヘリ、よく飛ぶな〜。
北穂の上と奥穂を巡回している。
・・・
2014年10月04日 06:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:22
・・・
次は、前穂と奥穂も、行きたいです。
2014年10月04日 06:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/4 6:25
次は、前穂と奥穂も、行きたいです。
2014年10月04日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:37
標高2500くらいかな〜青空が待っているぞ
あげろ〜。
2014年10月04日 06:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 6:41
標高2500くらいかな〜青空が待っているぞ
あげろ〜。
2014年10月04日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 6:42
紅葉の涸沢
2014年10月04日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 6:42
紅葉の涸沢
2014年10月04日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:42
今日は、よく飛んでいるヘリ。
2014年10月04日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:49
今日は、よく飛んでいるヘリ。
2014年10月04日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:49
2014年10月04日 07:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:06
2014年10月04日 07:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:06
こんな高くて寒い所に、生息している生き物って
羽アリ?
2014年10月04日 07:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:11
こんな高くて寒い所に、生息している生き物って
羽アリ?
こんな壁?もあるのでヘルメット
必要だったかも。3点確保で
登る。
2014年10月04日 07:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 7:13
こんな壁?もあるのでヘルメット
必要だったかも。3点確保で
登る。
2014年10月04日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:14
2014年10月04日 07:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:22
2014年10月04日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:28
2014年10月04日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:31
2014年10月04日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 7:31
2014年10月04日 07:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:32
2014年10月04日 07:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:32
2014年10月04日 07:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:47
2014年10月04日 07:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:47
梯子2つありました。一つは、かなり斜めに
なってましたが。
2014年10月04日 07:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:52
梯子2つありました。一つは、かなり斜めに
なってましたが。
今回、Gopro着けて、撮って
楽しみました。
2014年10月04日 07:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 7:52
今回、Gopro着けて、撮って
楽しみました。
斜めの梯子、降りるときも、背中から。
2014年10月04日 07:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 7:54
斜めの梯子、降りるときも、背中から。
2014年10月04日 07:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 7:58
2014年10月04日 08:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:03
南に富士山!
2014年10月04日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:14
南に富士山!
2014年10月04日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:15
2014年10月04日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:35
2014年10月04日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:35
ちょっと一休み、疲れてなんかいませんよねぇ?!
2014年10月04日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:35
ちょっと一休み、疲れてなんかいませんよねぇ?!
2014年10月04日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:17
2014年10月04日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:17
2014年10月04日 09:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:18
北穂高岳頂上、とうちゃこ。
定番ですが、槍の穂先をバックに。
2014年10月04日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
7
10/4 9:29
北穂高岳頂上、とうちゃこ。
定番ですが、槍の穂先をバックに。
ガレ場を多く歩いてきたけど、
浮石には注意、手で掴んでも
すぐに落ちそうなものもありました。
2014年10月04日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/4 9:29
ガレ場を多く歩いてきたけど、
浮石には注意、手で掴んでも
すぐに落ちそうなものもありました。
こんな道標がありました。
2014年10月04日 09:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/4 9:30
こんな道標がありました。
2014年10月04日 09:30撮影 by  iPhone 5, Apple
10/4 9:30
2014年10月04日 09:32撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/4 9:32
2014年10月04日 09:32撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/4 9:32
2014年10月04日 09:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/4 9:33
落石による傷、休んでいたら、上から
落ちてきた石が仲間に当たりました。
休む場所も要注意が必要ですね。
2014年10月04日 11:05撮影 by  iPhone 5, Apple
3
10/4 11:05
落石による傷、休んでいたら、上から
落ちてきた石が仲間に当たりました。
休む場所も要注意が必要ですね。
2014年10月04日 11:19撮影 by  iPhone 5, Apple
10/4 11:19
2014年10月04日 11:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/4 11:19
無事、涸沢小屋まで降りてきました。
2014年10月04日 12:30撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/4 12:30
無事、涸沢小屋まで降りてきました。
2014年10月04日 12:32撮影 by  iPhone 5, Apple
10/4 12:32
2014年10月04日 12:33撮影 by  iPhone 5, Apple
10/4 12:33
2014年10月04日 13:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/4 13:49
2014年10月04日 13:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/4 13:53
2014年10月04日 13:54撮影 by  iPhone 5, Apple
10/4 13:54
2014年10月04日 14:56撮影 by  iPhone 5, Apple
10/4 14:56
2014年10月04日 14:56撮影 by  iPhone 5, Apple
10/4 14:56
2014年10月04日 15:31撮影 by  iPhone 5, Apple
10/4 15:31
2014年10月05日 05:30撮影 by  iPhone 5, Apple
10/5 5:30
秋の落葉小路
2014年10月05日 08:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/5 8:19
秋の落葉小路
2014年10月05日 08:48撮影 by  iPhone 5, Apple
10/5 8:48
仲間が明神池を見たいということで、
立ち寄りました。
2014年10月05日 08:54撮影 by  iPhone 5, Apple
10/5 8:54
仲間が明神池を見たいということで、
立ち寄りました。
2014年10月05日 08:56撮影 by  iPhone 5, Apple
10/5 8:56
河童橋手前での紅葉はこのくらい。
2014年10月05日 09:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/5 9:19
河童橋手前での紅葉はこのくらい。
2014年10月05日 09:19撮影 by  iPhone 5, Apple
10/5 9:19

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 カメラのバッテリー予備

感想

今回、3日間の休暇を使い、涸沢の当たり年と言われている紅葉を眺めて、
北穂高ピークハントも兼ねて2週間前に槍ヶ岳に行ったルートと同様にルートを
通った。紅葉は、既に熟していて、涸沢は大賑わい、おでんも売り切れる程、
テラスに人だかりが出来ていた。我々は、テント泊でコンパネも既に無かった
が、今回サーマレストマットが活躍してくれた。寝にくい岩だらけのテン場
だったが、気温もそれ程下らず、暖かかった。シュラフカバーの威力も凄い
ものだった。紅葉と北穂からの先日登った槍ヶ岳の穂先も見れて満足した山行
でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

同行者
初の北アルプス!感動の紅葉、北穂高山頂からの槍ヶ岳と、素晴らしい経験でした。ありがとうございましたm(._.)m これで"趣味は登山です"と言っていいですよね…またご一緒出来ることを楽しみにしています!! (yamadageri)
2014/10/8 21:38
Re: 同行者
yamadageri さん、コメントありがとう
 素晴らしい登山が出来て本当にありがとうございました。
私の山行の中では、5本の指に入るくらい、いい思い出となりました。

 お二人とも、山屋と呼ばれても十分な経験・体力の持ち主で
あると確信してましたよ〜。
またご一緒お願いします。いけさんにもよろしくお伝えください。
2014/10/9 11:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら