ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527694
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

白峰三山 (台風の前に快晴の北岳、間ノ岳、農鳥岳)

2014年10月11日(土) 〜 2014年10月12日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:53
距離
25.6km
登り
2,684m
下り
3,338m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:41
休憩
1:24
合計
8:05
6:34
5
6:39
6:39
7
6:46
6:46
73
7:59
8:00
97
9:37
9:46
13
10:18
10:29
10
10:39
11:01
14
11:15
11:16
12
11:28
11:30
16
11:46
12:01
52
12:53
12:54
40
13:34
13:54
45
14:39
2日目
山行
5:36
休憩
0:32
合計
6:08
6:17
37
6:54
7:01
24
7:25
7:45
26
8:11
8:14
99
9:53
9:55
149
12:24
12:24
1
12:25
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田第一発電所から広河原行きのバスに乗車
コース状況/
危険箇所等
大門沢ルートでは発電所取水口から2つ目の吊橋が堰堤工事のため迂回ルートとなっていましたので、第一発電所から大門沢を登られる登山者の方は注意してください。
他、メジャールートですので割愛させていただきます。
その他周辺情報 西山温泉「湯島の湯」
http://www.shokokai-yamanashi.or.jp/~hayakawa/kanko/yujimanoyu.htm

赤沢宿「武蔵屋」
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/meal/musasiya.html
今日は奈良田第一発電所からのスタート!
5:35発の広河原行きバスに乗ります
2014年10月11日 04:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/11 4:57
今日は奈良田第一発電所からのスタート!
5:35発の広河原行きバスに乗ります
バスの到着時間近くに地元警察の方が登山者向けに注意喚起のパンフレットを配りに来ました
早朝からご苦労様です
2014年10月11日 05:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/11 5:27
バスの到着時間近くに地元警察の方が登山者向けに注意喚起のパンフレットを配りに来ました
早朝からご苦労様です
激混みのバスに約50分揺られ、ようやく広河原へ
混雑したバスターミナルを過ぎるとルート上は比較的静か
2014年10月11日 06:37撮影
1
10/11 6:37
激混みのバスに約50分揺られ、ようやく広河原へ
混雑したバスターミナルを過ぎるとルート上は比較的静か
今回は大樺沢ルートで
2014年10月11日 07:27撮影
2
10/11 7:27
今回は大樺沢ルートで
まずは沢沿いに二俣を目指します
2014年10月11日 07:37撮影
10/11 7:37
まずは沢沿いに二俣を目指します
大樺沢の下部は紅葉真っ盛り
2014年10月11日 07:37撮影
2
10/11 7:37
大樺沢の下部は紅葉真っ盛り
バットレス、何時見てもカッコイイですね〜
2014年10月11日 07:55撮影
4
10/11 7:55
バットレス、何時見てもカッコイイですね〜
写真だと判らないですが、バットレスに取付こうとしているパーティがいました
2014年10月11日 09:20撮影
2
10/11 9:20
写真だと判らないですが、バットレスに取付こうとしているパーティがいました
八本歯手前の階段が新しくなっていました!
2014年10月11日 09:28撮影
3
10/11 9:28
八本歯手前の階段が新しくなっていました!
オベリスクも赤岳も尖がってますね!
2014年10月11日 09:38撮影
3
10/11 9:38
オベリスクも赤岳も尖がってますね!
ボーコン沢方面との分岐です
2014年10月11日 09:45撮影
1
10/11 9:45
ボーコン沢方面との分岐です
八本歯を登ります
2014年10月11日 09:52撮影
1
10/11 9:52
八本歯を登ります
振り返るとそこには威風堂々とした富士山が!
2014年10月11日 10:59撮影
4
10/11 10:59
振り返るとそこには威風堂々とした富士山が!
サクッと山頂いただきました〜
まだ早い事も有りそれほど混雑していません
2014年10月11日 11:00撮影
7
10/11 11:00
サクッと山頂いただきました〜
まだ早い事も有りそれほど混雑していません
さぁ、アッチのほうに行きますか!
2014年10月11日 11:12撮影
5
10/11 11:12
さぁ、アッチのほうに行きますか!
この縦走ルート、晴れていればず〜っと日本一の姿を見ながら稜線歩きができますね!
富士山マニアには最高のルートでしょう
2014年10月11日 11:33撮影
3
10/11 11:33
この縦走ルート、晴れていればず〜っと日本一の姿を見ながら稜線歩きができますね!
富士山マニアには最高のルートでしょう
そんな富士山と対照的に控えめな仙丈ヶ岳が
2014年10月11日 11:33撮影
3
10/11 11:33
そんな富士山と対照的に控えめな仙丈ヶ岳が
ようやく北岳ピストンのスタート地点へ戻ってきました
2014年10月11日 11:35撮影
10/11 11:35
ようやく北岳ピストンのスタート地点へ戻ってきました
中ぷすの向うには噴煙が見えます
ちょっと複雑。。。
2014年10月11日 11:35撮影
2
10/11 11:35
中ぷすの向うには噴煙が見えます
ちょっと複雑。。。
北岳山荘へは寄らず分岐でしばし休憩
2014年10月11日 12:07撮影
1
10/11 12:07
北岳山荘へは寄らず分岐でしばし休憩
中白根山からのパノラマ
2014年10月11日 12:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/11 12:41
中白根山からのパノラマ
甲斐駒、北岳、鳳凰三山
2014年10月11日 12:43撮影
6
10/11 12:43
甲斐駒、北岳、鳳凰三山
間ノ岳へのじ〜みな登りです
2014年10月11日 13:08撮影
1
10/11 13:08
間ノ岳へのじ〜みな登りです
間ノ岳いただました〜
8
間ノ岳いただました〜
間ノ岳は三等なんですね!
2014年10月11日 13:41撮影
2
10/11 13:41
間ノ岳は三等なんですね!
仙丈、甲斐駒、北岳
2014年10月11日 13:42撮影
5
10/11 13:42
仙丈、甲斐駒、北岳
やっぱり主張してます
2014年10月11日 13:57撮影
2
10/11 13:57
やっぱり主張してます
さぁ、逆鱗に触れる前に行っときますか!(^^;
2014年10月11日 14:02撮影
2
10/11 14:02
さぁ、逆鱗に触れる前に行っときますか!(^^;
少し余裕で到着!テント張ってまったり
最高のマジックアワーです
2014年10月11日 17:33撮影
6
10/11 17:33
少し余裕で到着!テント張ってまったり
最高のマジックアワーです
間ノ岳のシルエットが素敵ですね〜
2014年10月11日 17:34撮影
2
10/11 17:34
間ノ岳のシルエットが素敵ですね〜
親父さん、元気で相変わらずでした(^^;
2014年10月11日 17:34撮影
5
10/11 17:34
親父さん、元気で相変わらずでした(^^;
好きです!農鳥小屋
2014年10月11日 17:39撮影
5
10/11 17:39
好きです!農鳥小屋
いつもあそこからコッチを見ているんです
2014年10月11日 17:56撮影
4
10/11 17:56
いつもあそこからコッチを見ているんです
そんな感じでお早うございます!
2014年10月12日 05:30撮影
2
10/12 5:30
そんな感じでお早うございます!
そろそろお出ましに
2014年10月12日 05:48撮影
4
10/12 5:48
そろそろお出ましに
キターっ!
何とも例えようのない荘厳な感じです
2014年10月12日 05:51撮影
11
10/12 5:51
キターっ!
何とも例えようのない荘厳な感じです
親父さんに挨拶をせぬまま西農鳥を目指します
2014年10月12日 06:47撮影
1
10/12 6:47
親父さんに挨拶をせぬまま西農鳥を目指します
農鳥小屋があんなに小さくなりました
2014年10月12日 06:49撮影
2
10/12 6:49
農鳥小屋があんなに小さくなりました
もう秋の空ですね〜
2014年10月12日 06:52撮影
3
10/12 6:52
もう秋の空ですね〜
塩見の向うには夏に行った荒川三山が
2014年10月12日 06:55撮影
4
10/12 6:55
塩見の向うには夏に行った荒川三山が
西農鳥ロックオン!
2014年10月12日 06:56撮影
2
10/12 6:56
西農鳥ロックオン!
いただきました〜(^^)/
2014年10月12日 06:59撮影
3
10/12 6:59
いただきました〜(^^)/
さぁ、つぎのターゲットはもちろん農鳥です
2014年10月12日 07:09撮影
10/12 7:09
さぁ、つぎのターゲットはもちろん農鳥です
冬季、何度も敗退した因縁のピーク
この時期は優しい表情を見せてくれました
2014年10月12日 07:19撮影
2
10/12 7:19
冬季、何度も敗退した因縁のピーク
この時期は優しい表情を見せてくれました
おー、久々なアングル
2014年10月12日 07:28撮影
2
10/12 7:28
おー、久々なアングル
農鳥岳いただきました〜(^^)/
2014年10月12日 07:31撮影
6
10/12 7:31
農鳥岳いただきました〜(^^)/
下界は雲の下ですね!
2014年10月12日 07:32撮影
7
10/12 7:32
下界は雲の下ですね!
こちらは二等
2014年10月12日 07:33撮影
1
10/12 7:33
こちらは二等
南ぷす、デカイです
2014年10月12日 07:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/12 7:33
南ぷす、デカイです
名残惜しいですが、下降点へと向かいます
2014年10月12日 07:58撮影
2
10/12 7:58
名残惜しいですが、下降点へと向かいます
下降点の先には広河内岳が!
その奥には笊ヶ岳も見えます
2014年10月12日 08:01撮影
2
10/12 8:01
下降点の先には広河内岳が!
その奥には笊ヶ岳も見えます
振り返って農鳥
また来るよ〜
2014年10月12日 08:16撮影
2
10/12 8:16
振り返って農鳥
また来るよ〜
さあ、次のターゲットは大門沢小屋
2014年10月12日 08:17撮影
3
10/12 8:17
さあ、次のターゲットは大門沢小屋
ここから激急降下です
2014年10月12日 08:19撮影
1
10/12 8:19
ここから激急降下です
この沢、アツイよね〜
2014年10月12日 08:19撮影
4
10/12 8:19
この沢、アツイよね〜
冬季に敗退した2650m付近は紅葉真っ盛り
2014年10月12日 08:35撮影
3
10/12 8:35
冬季に敗退した2650m付近は紅葉真っ盛り
大門沢、やっぱ良いな〜
2014年10月12日 08:35撮影
2
10/12 8:35
大門沢、やっぱ良いな〜
でも、この急登は。。。
2014年10月12日 08:56撮影
1
10/12 8:56
でも、この急登は。。。
じみ〜な斜度の梯子も。。。
2014年10月12日 09:13撮影
1
10/12 9:13
じみ〜な斜度の梯子も。。。
この沢はあの時のデブリが有った沢だ!
2014年10月12日 09:21撮影
3
10/12 9:21
この沢はあの時のデブリが有った沢だ!
なんの花?
2014年10月12日 09:22撮影
4
10/12 9:22
なんの花?
ホント存在感あります!
2014年10月12日 09:24撮影
1
10/12 9:24
ホント存在感あります!
丸太橋もシッカリとしてました
2014年10月12日 09:40撮影
2
10/12 9:40
丸太橋もシッカリとしてました
紅葉って見飽きませんね〜
2014年10月12日 09:41撮影
1
10/12 9:41
紅葉って見飽きませんね〜
間ノ岳山頂でお会いしたBC好きのFさんです
農鳥小屋のテン場から奈良田までご一緒させてもらいました
2
間ノ岳山頂でお会いしたBC好きのFさんです
農鳥小屋のテン場から奈良田までご一緒させてもらいました
ようやく大門沢小屋
2014年10月12日 10:01撮影
2
10/12 10:01
ようやく大門沢小屋
もうこの時間には登山者はいません!
あとは下山する人が休憩する位でしょうか
2014年10月12日 10:01撮影
1
10/12 10:01
もうこの時間には登山者はいません!
あとは下山する人が休憩する位でしょうか
このバッタ
なにを考えているのかなぁ。。。
2014年10月12日 10:03撮影
4
10/12 10:03
このバッタ
なにを考えているのかなぁ。。。
お、こんな立派になっちゃって。。。
流木で急ごしらえしたあの時が懐かしいです
2014年10月12日 10:12撮影
2
10/12 10:12
お、こんな立派になっちゃって。。。
流木で急ごしらえしたあの時が懐かしいです
Artな橋も世代交代の波が。。。
ちょっと寂しげです
2014年10月12日 11:14撮影
2
10/12 11:14
Artな橋も世代交代の波が。。。
ちょっと寂しげです
お、山肌の工事でしょうか?
2つ目の吊橋を迂回するルートができていました
2014年10月12日 11:41撮影
1
10/12 11:41
お、山肌の工事でしょうか?
2つ目の吊橋を迂回するルートができていました
あの吊橋がこんな橋に代わってました
2014年10月12日 11:41撮影
3
10/12 11:41
あの吊橋がこんな橋に代わってました
迂回ルートはこんな感じ
2014年10月12日 11:46撮影
1
10/12 11:46
迂回ルートはこんな感じ
ようやく登山道入り口に!
Fさん、お疲れさまでした。
2014年10月12日 11:52撮影
1
10/12 11:52
ようやく登山道入り口に!
Fさん、お疲れさまでした。
って、まだ発電所まで2.2kmも。。。
2014年10月12日 11:52撮影
1
10/12 11:52
って、まだ発電所まで2.2kmも。。。
こんな感じの林道歩きが続きます
2014年10月12日 12:02撮影
1
10/12 12:02
こんな感じの林道歩きが続きます
バス停すぐ上のゲートまで下ってきました。
Fさんとはここでお別れ、原チャでGo!
2014年10月12日 12:26撮影
1
10/12 12:26
バス停すぐ上のゲートまで下ってきました。
Fさんとはここでお別れ、原チャでGo!
帰りは定番の温泉といつもの蕎麦屋
新蕎麦です!
2014年10月12日 13:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
10/12 13:25
帰りは定番の温泉といつもの蕎麦屋
新蕎麦です!
今回の山行は急遽計画したにも関わらず、終わってみれば快晴の天空散歩となりました〜(^^)/
2014年10月12日 13:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
10/12 13:43
今回の山行は急遽計画したにも関わらず、終わってみれば快晴の天空散歩となりました〜(^^)/
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1234人

コメント

とっても素敵な景色
お疲れ様でした〜。
とっても素敵な景色にワクワクドキドキです(笑)
台風が来ているのにこの景色は、ホント当てましたね〜。
さすがですo(^▽^)o
青空に、ご来光に、素敵な景色に。
見ている方も楽しませてもらいました。
ありがとうございましたm(_ _)m
お蕎麦も美味しそう〜来年楽しみにしています(笑)
お疲れ様でした〜(^O^)/
2014/10/12 21:44
Re: とっても素敵な景色
schunさん

意外と台風の速度が遅く晴天に恵まれました。
これって疑似好天ですかね。
入山中の天候悪化に備えて、勝手知ったる地元の山ですが
思いもよらず素晴らしい景色を堪能できました。

このルートはどこを歩いても富士山が目に入るので
来シーズンは是非歩いてみてください。

もう新そばの季節ですね〜
2014/10/13 8:59
お疲れー♪
レコ書くのも早いねー。
下ノ廊下は残念だったけど、イイトコ取りだったね。
皆で行けば良かったのに…
と思ったのはにーさんもでしょ?
農鳥小屋から下山が速いです。
俺はこの下山をやりたくないので
逆ルートしかやったことがありません。
南嶺行くときは俺も誘ってください♪
青い花は有名なリンドウでっす!!
2014/10/12 21:51
Re: お疲れー♪
まかし〜

ホントに美味しいとこつまみ食いでした。
夏の時期は天候が良くなく、山であまりスカっと晴れた
空を見た事が無かったので、この秋空に感謝だね〜

花はリンドウか、せんきう!
input!

逆ルートって、大門沢上がるのは結構大変だよね!
雪が降る前に奈良田から笹山、広河内周回をやろうと思ってるよ。
休みが合えば行きましょう!
2014/10/13 9:05
朝焼けが綺麗でしたね!
Kにーさん こんばんは

今日は台風近づいてるのに風なく最高のお天気でしたね。
私は八つから南ア眺めてました。
朝焼けが綺麗でしたね〜
農鳥小屋から6時間で奈良田 早いな〜
2014/10/12 22:56
Re: 朝焼けが綺麗でしたね!
houraikenさん

おー、ヤツに登っていたのですね
ホント、この2日間はとても良い天気で嬉しい誤算です。
ご来光も見事でした!

ホウライズにはツクモグサ以来お会いしていないので、またお会いしたいですね〜
趣向を変えてバイクツーリングの途中でサクっと登山なんて企画どうでしょう?

いつでもスクランブル駆けますよ
2014/10/13 9:19
富士山
お疲れさまでした〜!

南アルプスの一番の魅力は、富士山が近くに見えることでしょうか?
って まだ登ったこと無いので、良く分からないのですが・・・coldsweats01

大変なコースでも、K_2さんがサクッと登ってしまうので、私でも行けるか?と勘違いしてしまいそうになりますが、
テン場から見た朝日と富士山のコラボがすごく美しく shineshine
いつか絶対に私も!と心に誓うのでした。
2014/10/13 9:19
Re: 富士山
kaoriさん

ん〜、南アルプスの一番の魅力は山懐のデカいところですかね〜
その他にも
○北ぷすみたいに人が多くなく、静かな山行ができます。
○あまり水場にも困りません
○個性的な山小屋や親父がいます
○もちろん南ぷす北部では富士山 がもれなく付いてきます(笑)
○何気に3000m峰の数が北ぷすよりも多いです
○家から近いです(個人的に )

勘違いではなくkaoriさんなら今回のルートは楽勝ですよ!
晴れ間狙いで是非行かれてみてくださいね〜
2014/10/13 12:58
レコ日和♪
こんな日は皆のレコをゆるゆると見るに限るやね〜♪

つーか!
白峰行く〜ゆーてからレコ投下までが早すぎて、イリュージョンざますよ!(笑)
台風前のこのピーカンにはヤられたよなぁ。
下界で焼鳥岳とふぐ岳してる場合ではなかった( ꒪⊖꒪)

農鳥おじさん、元気そうで何より(^∇^)

白峰南嶺白峰南嶺白峰南嶺・・・念仏の如く唱えてるなぅ(笑)

あ、伝説の天空トイレショット、ありがとう!
アレこそが戦慄・・・(。・m・)
2014/10/13 13:53
Re: レコ日和♪
こんな日は洗濯岳と掃除岳、洗い物滝だ〜
後はまったり停滞

つーか!
昼過ぎに奈良田だったら温泉入って蕎麦食べても
15時過ぎには南ぷす小屋に着けるし、レコアップ楽勝だよ
下の廊下は残念だったけど、また来年みんなで行きましょう!

農鳥おじさん、15時過ぎに通過する登山者に相変わらず怒ってたよ
でも結局泊めてあげてた。

あのトイレ、換気だけはサイコーだから匂いはないよね〜
2014/10/13 20:44
相変わらずの快速特急!
農鳥の朝晩マジックアワー、最高に素敵です〜!

快晴の白峰ええな〜!紅葉もええな〜!日本一もええな〜!
ワタシが夏に歩いた時は暴風雨だったし、冬は敗退(←あ〜あ)だったので、あ〜リベンジしたい〜!

生まれ変わった橋も渡りたいし、あのお蕎麦屋も行きたい〜。

ええレコありがとうございました!お疲れさまでした!
2014/10/14 16:27
Re: 相変わらずの快速特急!
クニさん

奥乳の縞しまのマジックアワーも凄いよねー

台風は拍子抜けするくらいにゆっくりだったから
下山まで良い天候に恵まれました!

今度は笹山から農鳥を目指すので、都合が付けば皆んなと歩きたいなー

そして、温泉と蕎麦はどの山でもセットだよね〜
2014/10/15 12:34
o~!
お疲れ様です

いや〜相変わらずジェットエンジン積んでますね〜〜
初日で農鳥まであの時間に着いちゃう辺りがさすがです!
オジサンの激昂を恐れてついつい早歩きになってしまいますよね(笑)

新蕎麦も美味そうですね〜!
私も帰りに寄ればよかったです

また予定あわせて、何処かへモリモリ行けれたらエエですね
2014/10/14 22:41
Re: o~!
アッチさん

笊ヶ岳、mの王道ですね〜

ワタシもちょうどその時間、北岳山頂付近から笊を見ていたんですよ!

アッチに行ったアッチさんは今頃山頂かな〜と
アクセスも同じようなルートを通るので蕎麦屋の出会いを
少し期待していたのは内緒です!

って、日帰りだったのですね〜😆

やはり南ぷす残りのルートはコウモリと笹ですね〜
またモリモリお願いします!
2014/10/15 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら