記録ID: 5285843
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴! 風穏やか |
アクセス |
利用交通機関
八ヶ岳山荘前の駐車場 一日800円。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間1分
- 休憩
- 1時間19分
- 合計
- 13時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 横岳〜赤岳の区間の一部と、文三郎分岐〜中岳分岐の間 トレースなしでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by akauma
昨年、赤岳から硫黄岳の縦走と、御小屋尾根から阿弥陀岳・赤岳の縦走をしたので、今回はつなげて、硫黄岳から阿弥陀岳を縦走して御小屋尾根を降りる縦走にチャレンジしました。
ヤマレコで見た最近の道の様子も参考に、トレランシューズで行けるところまでいって、登山靴に履き替える作戦をしました。赤岳鉱泉までは、トレランシューズのみで、その先もトレランシューズ+ミニアイゼン、で、硫黄岳まで行きました。
歩くのが楽で、速く歩けて、これはいい!作戦でした。
ただし、厳しい環境の中で、登山靴に履き替えるのは大変!という作業になるので、履き替える場所を考えておくことが重要と感じました。
天気は最高の晴れで、風も穏やかで、眺望もよく、最高でしたが、意外や意外、赤岳から横岳を歩く人が少なく、一部ノートレースのところも出てきました。20mくらいの短距離でしたがロープでアンザイレンしたパーティが雪壁をトラバースしてトレースをつけてくれた跡と歩くことになりました。助かりました。
赤岳を過ぎた後で、文三郎分岐から中岳分岐の間がトレースがなく、一度降りるまではよかったのですが、中岳を超えて上がっていくところが、沈んでしまうラッセルとなったところもあり、とても苦労しました。
行者小屋から中岳分岐を通って阿弥陀岳に行く道はトレースがしっかりついていて、ここに合流できてほっとしました。そこから、阿弥陀岳山頂までは一部ほぼ垂直の雪壁もあるような急登でしたが、トレースがある安心感と、踏んでも沈まない道を歩けるのがうれしくて、疲れましたが、楽しく登れました。
御小屋尾根は、トレースがあって、なかったらどうしよう・・と心配していたのですが、助かりました。昨年登ったところだったので、だいたい様子もわかっていて、途中からトレランシューズに履き替えて、長い尾根道ですが、快適に降りてこれました。
縦走の中で、いろんな経験させてもらって、感謝です。
ヤマレコで見た最近の道の様子も参考に、トレランシューズで行けるところまでいって、登山靴に履き替える作戦をしました。赤岳鉱泉までは、トレランシューズのみで、その先もトレランシューズ+ミニアイゼン、で、硫黄岳まで行きました。
歩くのが楽で、速く歩けて、これはいい!作戦でした。
ただし、厳しい環境の中で、登山靴に履き替えるのは大変!という作業になるので、履き替える場所を考えておくことが重要と感じました。
天気は最高の晴れで、風も穏やかで、眺望もよく、最高でしたが、意外や意外、赤岳から横岳を歩く人が少なく、一部ノートレースのところも出てきました。20mくらいの短距離でしたがロープでアンザイレンしたパーティが雪壁をトラバースしてトレースをつけてくれた跡と歩くことになりました。助かりました。
赤岳を過ぎた後で、文三郎分岐から中岳分岐の間がトレースがなく、一度降りるまではよかったのですが、中岳を超えて上がっていくところが、沈んでしまうラッセルとなったところもあり、とても苦労しました。
行者小屋から中岳分岐を通って阿弥陀岳に行く道はトレースがしっかりついていて、ここに合流できてほっとしました。そこから、阿弥陀岳山頂までは一部ほぼ垂直の雪壁もあるような急登でしたが、トレースがある安心感と、踏んでも沈まない道を歩けるのがうれしくて、疲れましたが、楽しく登れました。
御小屋尾根は、トレースがあって、なかったらどうしよう・・と心配していたのですが、助かりました。昨年登ったところだったので、だいたい様子もわかっていて、途中からトレランシューズに履き替えて、長い尾根道ですが、快適に降りてこれました。
縦走の中で、いろんな経験させてもらって、感謝です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:310人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 阿弥陀岳 (2805m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 中岳 (2700m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 中岳のコル (2643m)
- 西ノ肩 (2775m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 不動清水
- 御小屋山 (2136.7m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 八ヶ岳山荘 (1502m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 西の肩(岩場) (2780m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 美濃戸口 (1480m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- yatsugatake J&N (1500m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 河原奥の氷柱
- Yatsugatake-Sansou (1520m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
私も、ずいぶん昔ですが、石井スポーツの登山学校というところに入って、アイゼンワークや、ロープワークや学ばせてもらって、今の山歩きに生きています。
今回、赤岩の頭あたりからkopalchanさん達のトレースのあとをたどれせてもらったのが大きかったです。日曜の天気はとてもよくて、先も見えて、風も弱かったのは、よかったですね。
恥ずかしながら私たちは優秀なガイドさんに連れられて、核心部はアンザイレンしてもらって登らせてもらった口なので😓…。
八ヶ岳にしては風がないのは幸いでした。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する