記録ID: 5442659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳 鶏冠尾根
2023年05月02日(火) 〜
2023年05月03日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:23
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,313m
- 下り
- 2,306m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 3:12
- 合計
- 10:23
距離 10.2km
登り 1,748m
下り 455m
2日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:47
距離 14.7km
登り 588m
下り 1,855m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ルートの核心である3峰の岩場は30m程度。傾斜は70-80度。グレード的には5.5とか程度と簡単で、外岩で5.10以上を普通に登れているクライマーなら簡単だと思う。ただ、ロープ無しで落ちたら多分助からないと思います。 ・3峰頂上付近には鶏冠山ピークを示す山梨100名山の道標がある。2115mピークにもある。 ・2115ピークと2177ピーク間は藪が濃いめ。いくつか踏み跡があったり、また支尾根に入りそうな場所もあるので、しっかりと踏み跡をたどるのが良い。 |
その他周辺情報 | みとみ笛吹の湯。510円。 |
写真
チンネのコル(第一岩峰のコル)に到着。鶏冠尾根に向かって左(南)から来る尾根に突き当たる感じ。ここから方向を90度変えて、北に向かう。南から来る尾根にある写真左の岩場は赤字でエボシと書いてあるっぽい。南に向かう尾根はほとんど足跡はなさそうだった。
これから行く第2,3岩峰が見える。第3岩峰は恐らくあれだろうというのが見える。ここから見ると結構小さい。第3岩峰の左側壁は結構大きい。誰か登っているのだろうか?開拓屋としては大変気になるところ。
クライミングという目で見ると楽しそうな岩場。この鶏冠尾根は岩場とは言え登山道であり、鎖もあるし、弱点を突いていて快適に上り下りができる。こんな岩場にも鶏冠尾根のバリエーションとしてクライミング課題を設定してみたいものだ。
ここから降りるところでちょっと苦戦。石楠花が濃い。よくみたら、隣にもっと緩やかで藪の薄い踏み跡があった。この写真よりもっと右から降りると楽だったかも。
濃い藪を降りていくと、左にトラバースした方向に尾根が見える。そのまままっすぐいってしまうとルートを外れます。
濃い藪を降りていくと、左にトラバースした方向に尾根が見える。そのまままっすぐいってしまうとルートを外れます。
最後の詰めは本当に長くて、迷い易い。3峰で出会った人も迷って岩場にでてしまったとか。ピンクテープは尾根筋ではなく、山腹をトラバースする感じ。ただ、途中でトラバース道はなくなっていて、尾根に戻る方向に行くので、注意が必要。途中までいってテープが見えなくなったので、引き返してきたら、上方向にテープが続いていた。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
クライミングシューズ
チョーク
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ポール
テント
8mm-30mロープ
ハーネス
カラビナ
スリング
ロックビナ
確保器
|
感想
岩がたくさんある登山道と聞いて、ワクワクしながらの登山でした。
思っていた以上に岩がたくさんあって楽しかった。
コメントにも書きましたが、穂高の岩場(奥穂ー西穂)よりは少し悪いかなぁ程度の岩場。外岩クライミングの経験やちょっとしたアルパインクライミング経験がないと危険かなと感じました。
クライミングという目線でみると側壁なども登れそうだし、そのうち開拓しに行ってもよいなと思う尾根でした。岩は凝灰岩っぽいです。浮いた岩もありましたが、登られている部分はそこそこ硬いです。
こちら動画です:
https://www.youtube.com/watch?v=GRN-dzhTuqo
鶏冠山から木賊山までがとても長かった。今年はかなり歩きは頑張っていたつもりだったが、まだまだだった。夏山に向けてもうちょっと歩きこまないといけないと反省。
今回弱いながら寒気が入っていたせいもあるが寒かった。久しぶりの予備の服などを全て着込んだ。下界は最近暑かったので、ちょっとなめていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する