記録ID: 5452921
全員に公開
トレイルラン
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2023年05月03日(水) 〜 2023年05月04日(木) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 二日とも晴れ |
アクセス |
利用交通機関
上平寺登山口のPに駐車。無料、30台くらい。
電車、
車・バイク
帰りは余呉駅から関ヶ原駅までJRを利用。余呉駅ではICOCAで入場できるが、関ヶ原駅で出られない。関ヶ原駅から上平寺までは徒歩で2時間くらい。タクシー利用のつもりが捕まらず。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 14時間17分
- 休憩
- 50分
- 合計
- 15時間7分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 伊吹山登山道の上平寺ルートは五合目付近で合流するまで樹林帯を進むので、日差しが気になる方には最適。品又峠から鳥越峠、横山岳から余呉登山口まではほぼバリエーションで、GPSが無ければ踏破は難しいでしょう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by mana-ka
1、2週間前まではこのGWは雨予報じゃなかったでしたっけ?前日までほぼノープランでした。雪山でなく、2、3日程度の縦走ルートで、行ったことのないところがいいというわけで、伊吹山地縦走路にチャレンジすることにしました。テントは持たず、あわよくば無泊で駆け抜けるスタイル。結果的には睡魔に勝てませんでしたが、荷物も非常に簡便で、天気天候が許す限り、このスタイルを活用していきたいと思いました。
眠くなったその場で寝ればいいやと考えていましたが、山中が寒いという以上にやはり動物の気配が強くて安眠できる気がしなかったので、集落の外れの道路脇で就寝となりました。
今回の反省は、携行したモバイルバッテリーの容量が小さかったこと。5000mAhでいつもなら十分なんですが、このルートは圏外であることが多い為か、携帯のバッテリーの消耗が激しく、1日目が終わる頃には2回半の充電でモバイルバッテリーが終わってしまいました。
体力的時間的にはもう一座、七七頭ヶ岳は可能だったんですが、登山途中のしかも下山時にヤマレコが使用不能になると不安なので、諦めることにしました。
山は逃げない。
あと、今シーズンもイワウチワが見れたことを神様に感謝。
眠くなったその場で寝ればいいやと考えていましたが、山中が寒いという以上にやはり動物の気配が強くて安眠できる気がしなかったので、集落の外れの道路脇で就寝となりました。
今回の反省は、携行したモバイルバッテリーの容量が小さかったこと。5000mAhでいつもなら十分なんですが、このルートは圏外であることが多い為か、携帯のバッテリーの消耗が激しく、1日目が終わる頃には2回半の充電でモバイルバッテリーが終わってしまいました。
体力的時間的にはもう一座、七七頭ヶ岳は可能だったんですが、登山途中のしかも下山時にヤマレコが使用不能になると不安なので、諦めることにしました。
山は逃げない。
あと、今シーズンもイワウチワが見れたことを神様に感謝。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:532人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 伊吹山 (1377.31m)
- 金糞岳 (1317m)
- 虎子山 (1183.21m)
- 御座峰 (1070.05m)
- 国見岳 (1126m)
- 横山岳 (1131.72m)
- 伊吹山六合目避難小屋 (980m)
- 伊吹山ドライブウェイ終点 (1250m)
- 静馬ヶ原 (1095m)
- 小朝ノ頭 (1081m)
- 小朝の頭北方コル (1075m)
- ブンゲン (1259.7m)
- ブンゲン登山道入口
- 奥伊吹スキー場最高点 (1226m)
- 伊吹山五合目 (880m)
- 横山岳東峰 (1132m)
- 金居原コース/東尾根コース出合
- 大禿山 (1083m)
- 伊吹山八合目 (1220m)
- 白倉岳 (1270.7m)
- 伊吹神社
- 京極氏屋形・庭園跡
- 国見峠
- P983 (983m)
- P1149 (1149m)
- 金居原コース登山口 (310m)
- 県境尾根分岐(八草出合い)
- 山頂周回道分岐・合流点 (1330m)
- 白倉峠
- 新穂山 (1067m)
- 伊吹山七合目 (1080m)
- 日本武尊像(伊吹山) (1371m)
- 黒龍さん(鈴岡神社)
- 横山岳 余呉登山口 (235m)
- 菅並三角点 (373m)
- ケヤキ広場 (560m)
- 天狗の森 (971m)
- 夜叉ヶ池
- 阿蘇山
- 坂内村登山口 (1000m)
- 坂内村登山道合流地点 (1050m)
- 鳥越峠 (1040m)
- 弥高尾根・上平寺尾根 分岐点
- 上平寺城跡 (660m)
- 品又峠 (1015m)
- 日ノ出山 (1045.5m)
- 伊吹山六合目(標識) (1005m)
- びわこ展望台 (1340m)
- 弥高山
- 瀬戸山 (1039.94m)
- 新穂峠 (913m)
- 新穂谷山 (1039.93m)
- 鳥越山 (1073.98m)
- 上平寺尾根分岐 (935m)
- 行導岩
- 笹刈山 (1212m)
- 八草峠 (750m)
- 八草出合い登山口(林道分岐) (985m)
- 大朝ノ頭 (1073m)
- 上平寺 伊吹山登山者用駐車場
- 伊吹山 山頂公衆便所 (1367m)
アナグマも穴の中の顔がハッキリ写ってましたね。これもすごいなぁ。
山行の過酷さよりもそちらに目が行ってしまった(^◇^;)
いつも拙レコにコメントいただき恐縮です。
ご安心ください。道端と言っても歩道の脇ですので、車に気をつけると言うよりも、散歩の地元民に気を使うという感じでした。
今回テントなしの仮眠で凌ぐというスタイルが思いのほか楽しかったので、今シーズンは里山で何度か試してみたいと思います。安心してください。オススメはしませんよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する