ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5460404
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

赤岳-天狗尾根-

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
Sherry_yama その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:16
距離
15.6km
登り
1,490m
下り
1,473m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
6:16
合計
15:30
5:10
3
スタート地点
5:13
5:14
40
6:41
8:13
0
7:26
7:35
6
7:41
7:41
140
10:01
11:05
0
10:12
11:31
31
12:02
13:00
0
12:28
13:00
19
13:19
13:25
23
13:48
14:09
111
16:00
16:00
16
16:16
16:17
11
16:28
16:31
45
17:16
17:18
2
17:20
17:21
35
17:56
17:56
9
18:05
18:05
9
18:14
18:20
8
18:28
18:28
0
18:28
ゴール地点
天候 快晴!
無風!
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜出合小屋〜天狗尾根の取り付き〜かにのハサミ手前までは丁寧なピンクテープがあり、踏み跡もしっかりあります。かにのハサミ以降はテープ等の道標は一切ないので事前の準備が必要です。樹林帯は残雪が多少ありましたがチェーンスパイク等は着けず。下山の真行寺尾根は2600m辺りから賽の河原付近まで断続的に残雪がありチェーンスパイクを着けました。
その他周辺情報 下山後のお風呂はパノラマの湯に立ち寄らせて頂きました。GWで激混みでしたが熱めでいいお湯です♨️
余談ですが、無料ドライヤーが撤去されてて5分100円のダイソンの高級ドライヤーのみになってました
…(•'╻'• ?)?
コインロッカーから返却された100円をお財布に戻させないスタイルになったようです…
美し森からスタート。
2023年05月04日 05:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 5:12
美し森からスタート。
林道からの眺め🤤
2023年05月04日 05:48撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 5:48
林道からの眺め🤤
三又では真ん中を進みます。(右はたかね山荘、左は天女山のハイキングコース)
2023年05月04日 05:54撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 5:54
三又では真ん中を進みます。(右はたかね山荘、左は天女山のハイキングコース)
気持ちの良いハイキングコースが続きます。
2023年05月04日 06:19撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:19
気持ちの良いハイキングコースが続きます。
2023年05月04日 06:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 6:21
ゴロゴロしてきた
2023年05月04日 06:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 6:22
ゴロゴロしてきた
なにげに遠かった地獄谷の入り口
2023年05月04日 06:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 6:28
なにげに遠かった地獄谷の入り口
印がとても丁寧に付けられているので迷うことはありません。
2023年05月04日 06:30撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:30
印がとても丁寧に付けられているので迷うことはありません。
2023年05月04日 06:30撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 6:30
堰堤を何箇所も超えます。
2023年05月04日 06:35撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:35
堰堤を何箇所も超えます。
2023年05月04日 06:39撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:39
2023年05月04日 06:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 6:41
2023年05月04日 06:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 6:41
都度、進行方向に印あり。
2023年05月04日 06:43撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:43
都度、進行方向に印あり。
2023年05月04日 06:50撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:50
2023年05月04日 06:58撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:58
丁寧がすぎます🥺🙏✨
感謝!
2023年05月04日 07:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 7:00
丁寧がすぎます🥺🙏✨
感謝!
渡渉も何箇所かあります。雨上がりは大変かも。
2023年05月04日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 7:08
渡渉も何箇所かあります。雨上がりは大変かも。
2023年05月04日 07:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 7:10
思ったより出合小屋まで長くてゴロゴロした道を行くのでつらい。
2023年05月04日 07:15撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 7:15
思ったより出合小屋まで長くてゴロゴロした道を行くのでつらい。
やっと小屋♪ここで少し休憩をしました🍙🍵
2023年05月04日 07:26撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 7:26
やっと小屋♪ここで少し休憩をしました🍙🍵
2023年05月04日 07:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 7:26
中を拝見。
2023年05月04日 07:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 7:29
中を拝見。
鹿の骨がゴロゴロ落ちてました。
2023年05月04日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 7:39
鹿の骨がゴロゴロ落ちてました。
小屋からすぐに赤岳沢の分岐。
赤岳沢方面へ向かいます。
2023年05月04日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 7:39
小屋からすぐに赤岳沢の分岐。
赤岳沢方面へ向かいます。
渡渉したところに遭難記念碑。ケルンの後ろに回って左に進みます。
2023年05月04日 07:48撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 7:48
渡渉したところに遭難記念碑。ケルンの後ろに回って左に進みます。
鹿の顎の骨が置いてありました。歯並び綺麗!
2023年05月04日 07:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 7:48
鹿の顎の骨が置いてありました。歯並び綺麗!
テープをたどって進みます。
2023年05月04日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 7:49
テープをたどって進みます。
やっと天狗尾根の取り付きに到着!遠かった〜💦
2023年05月04日 07:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 7:53
やっと天狗尾根の取り付きに到着!遠かった〜💦
取り付きの看板の左に回ったところから登山らしくなります。すっごい急登がカニのハサミの手前まで永遠続きます。
2023年05月04日 07:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 7:56
取り付きの看板の左に回ったところから登山らしくなります。すっごい急登がカニのハサミの手前まで永遠続きます。
手をついてよじ登っているとその先に鹿のフンのトラップがあることがしばしば。気が抜けません😤
2023年05月04日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 7:58
手をついてよじ登っているとその先に鹿のフンのトラップがあることがしばしば。気が抜けません😤
2023年05月04日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 8:08
低いけど藪漕ぎも多め
2023年05月04日 08:15撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 8:15
低いけど藪漕ぎも多め
尾根は標高が上がるにつれて痩せてきますが新緑が気持ちよかったです!
2023年05月04日 08:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 8:21
尾根は標高が上がるにつれて痩せてきますが新緑が気持ちよかったです!
一瞬樹林帯抜けたところで素晴らしい眺めがありました♪
2023年05月04日 08:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 8:32
一瞬樹林帯抜けたところで素晴らしい眺めがありました♪
相変わらず印が丁寧
2023年05月04日 08:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 8:50
相変わらず印が丁寧
相変わらず傾斜が急
2023年05月04日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 9:12
相変わらず傾斜が急
樹林帯をやっと抜けました。
2023年05月04日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 9:23
樹林帯をやっと抜けました。
山側を見上げるとカニ〜!!🦀
2023年05月04日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 9:48
山側を見上げるとカニ〜!!🦀
近づくと思ったより大きくて立派です。
2023年05月04日 09:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 9:54
近づくと思ったより大きくて立派です。
カニのハサミの手前の安全地帯で装備を整え登攀準備。
2023年05月04日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 10:09
カニのハサミの手前の安全地帯で装備を整え登攀準備。
フリーで行けそうな見た目でしたが念のためロープを出してもらいました。結果的に良くて、見た目よりドキドキコースでした。
2023年05月04日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 10:09
フリーで行けそうな見た目でしたが念のためロープを出してもらいました。結果的に良くて、見た目よりドキドキコースでした。
真ん中を登攀します。
2023年05月04日 10:10撮影
2
5/4 10:10
真ん中を登攀します。
2023年05月04日 10:22撮影
5/4 10:22
真ん中を登ったところからの眺め。
2023年05月04日 10:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 10:25
真ん中を登ったところからの眺め。
ハサミの間から富士山🗻
2023年05月04日 10:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 10:27
ハサミの間から富士山🗻
カニのハサミを登ったら右に巻いて草付きを登る🐒
2023年05月04日 10:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 10:35
カニのハサミを登ったら右に巻いて草付きを登る🐒
いい眺め✨
2023年05月04日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 10:40
いい眺め✨
右手にロープが張られているのでトラバースします。劣化していたのであんまりアテにしてはいけないけど、ないよりマシなのでセルフを取り渡りました。切れ落ちてますが、見た目より足場はしっかりしてました!でも落ちたら死にます。
2023年05月04日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 10:49
右手にロープが張られているのでトラバースします。劣化していたのであんまりアテにしてはいけないけど、ないよりマシなのでセルフを取り渡りました。切れ落ちてますが、見た目より足場はしっかりしてました!でも落ちたら死にます。
トラバース中。(GoProのキャプチャです)
2023年05月04日 10:52撮影
1
5/4 10:52
トラバース中。(GoProのキャプチャです)
渡りきったところから。奥に富士山🗻
2023年05月04日 10:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 10:55
渡りきったところから。奥に富士山🗻
右まで行くと草付きのルンゼを詰めます。似たような登りが何箇所もあったのでゴルジュハンマーあると安心かもです。
2023年05月04日 10:55撮影
1
5/4 10:55
右まで行くと草付きのルンゼを詰めます。似たような登りが何箇所もあったのでゴルジュハンマーあると安心かもです。
ルンゼを登って安全地帯から見下ろした図。
2023年05月04日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 11:09
ルンゼを登って安全地帯から見下ろした図。
第一岩峰はなんてことないのでフリーで登りました。
2023年05月04日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 11:24
第一岩峰はなんてことないのでフリーで登りました。
第二岩峰の取り付きは過去ログ見てても迷う人が多いのは納得しました。こっちはそれっぽい右に巻くとどんななのか偵察に行った同行者。
2023年05月04日 11:32撮影
5/4 11:32
第二岩峰の取り付きは過去ログ見てても迷う人が多いのは納得しました。こっちはそれっぽい右に巻くとどんななのか偵察に行った同行者。
正解はこの写真の左の巻き道です。
2023年05月04日 11:40撮影
1
5/4 11:40
正解はこの写真の左の巻き道です。
左に巻いてルンゼにあたるところを登ります。
2023年05月04日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 11:42
左に巻いてルンゼにあたるところを登ります。
2023年05月04日 11:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 11:43
2023年05月04日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 11:45
2023年05月04日 11:48撮影
5/4 11:48
ステップになっていてなんてことはなく登りやすかったです。
2023年05月04日 11:48撮影
1
5/4 11:48
ステップになっていてなんてことはなく登りやすかったです。
2023年05月04日 11:51撮影
5/4 11:51
登る🐒
2023年05月04日 11:51撮影
5/4 11:51
登る🐒
第二岩峰を登ると大天狗と小天狗がお出ましです👺✨
2023年05月04日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 11:52
第二岩峰を登ると大天狗と小天狗がお出ましです👺✨
大天狗はテラスに上がったところから登攀します。残置スリングがありここがビレイポイントに。
2023年05月04日 12:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 12:08
大天狗はテラスに上がったところから登攀します。残置スリングがありここがビレイポイントに。
テラスから第二岩峰を見下ろした図。
2023年05月04日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 12:09
テラスから第二岩峰を見下ろした図。
あっという間にクライマーは見えなくなるのでドキドキビレイに。
2023年05月04日 12:16撮影
1
5/4 12:16
あっという間にクライマーは見えなくなるのでドキドキビレイに。
登攀ルート。最初の一手のみちょっと大変で、あ無理かも…ってひよりましたが、ここで諦めるわけにはいかないので根性で。以降は易しかったです。
2023年05月04日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 12:23
登攀ルート。最初の一手のみちょっと大変で、あ無理かも…ってひよりましたが、ここで諦めるわけにはいかないので根性で。以降は易しかったです。
アンカーがあります。ヌンチャク一本使いました。
2023年05月04日 12:25撮影
1
5/4 12:25
アンカーがあります。ヌンチャク一本使いました。
もうちょっとだー💪
2023年05月05日 15:12撮影
1
5/5 15:12
もうちょっとだー💪
登った〜
2023年05月04日 12:25撮影
2
5/4 12:25
登った〜
イェイ🎉ちゃんと登りましたがログではピーク踏んでないのが悲しい…🥹修正わからん民です。
2023年05月04日 20:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 20:25
イェイ🎉ちゃんと登りましたがログではピーク踏んでないのが悲しい…🥹修正わからん民です。
大天狗のピークからの眺め✨思ったより狭い。
2023年05月04日 12:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 12:32
大天狗のピークからの眺め✨思ったより狭い。
懸垂下降で下ります。
2023年05月04日 12:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 12:42
懸垂下降で下ります。
ピーク直下の支点
ロープは7.1mmのスキマー60mを使用しました。
2023年05月04日 12:44撮影
1
5/4 12:44
ピーク直下の支点
ロープは7.1mmのスキマー60mを使用しました。
20mくらいだったかな。
1
20mくらいだったかな。
無事着陸😆
大天狗を下降して小天狗を正面に見ました。
2023年05月04日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 12:47
大天狗を下降して小天狗を正面に見ました。
小天狗の取り付きに行ってみます。
2023年05月04日 12:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 12:55
小天狗の取り付きに行ってみます。
振り返った大天狗。大天狗も巻いて歩けるみたいです。
2023年05月04日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 13:05
振り返った大天狗。大天狗も巻いて歩けるみたいです。
時間切れで今回は残念ながら小天狗は巻きました(ぴえん
2023年05月04日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 13:08
時間切れで今回は残念ながら小天狗は巻きました(ぴえん
ハイマツをかき分けて稜線に上がります。
2023年05月04日 13:19撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 13:19
ハイマツをかき分けて稜線に上がります。
稜線分岐に上がって一般登山道に合流しました。
2023年05月04日 13:20撮影
1
5/4 13:20
稜線分岐に上がって一般登山道に合流しました。
登ってきた尾根を見下ろしました。
2023年05月04日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 13:21
登ってきた尾根を見下ろしました。
こっち側から阿弥陀を見るのは初めて!!
2023年05月04日 13:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 13:36
こっち側から阿弥陀を見るのは初めて!!
真教寺尾根の分岐までなにげに距離ある…
2023年05月04日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 13:42
真教寺尾根の分岐までなにげに距離ある…
ツルネ東稜からおりたかったですが、ヘッデン下山になりそうだったので真教寺尾根からにしました。
2023年05月04日 13:47撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 13:47
ツルネ東稜からおりたかったですが、ヘッデン下山になりそうだったので真教寺尾根からにしました。
長い真教寺尾根のくだりの前にちょいと休憩を取りました🍙🍵
2023年05月04日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 13:48
長い真教寺尾根のくだりの前にちょいと休憩を取りました🍙🍵
真教寺尾根から天狗尾根を眺めました🤤✨
2023年05月04日 14:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 14:36
真教寺尾根から天狗尾根を眺めました🤤✨
2600mあたりから賽の河原手前くらいまで断続的に残雪ありです。チェンスパつけました。
2023年05月04日 15:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 15:09
2600mあたりから賽の河原手前くらいまで断続的に残雪ありです。チェンスパつけました。
ここからだとカニのハサミもしっかり見えました!いい尾根歩いたなー👍とニマニマしてみる。
2023年05月04日 15:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 15:17
ここからだとカニのハサミもしっかり見えました!いい尾根歩いたなー👍とニマニマしてみる。
扇山を通過
2023年05月04日 16:17撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 16:17
扇山を通過
牛首山を通過
2023年05月04日 16:28撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 16:28
牛首山を通過
賽の河原。広ーい!
2023年05月04日 17:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 17:16
賽の河原。広ーい!
やっと羽衣池。もうへろへろです〜。笹薮しばらく漕ぎたくない。
2023年05月04日 17:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 17:57
やっと羽衣池。もうへろへろです〜。笹薮しばらく漕ぎたくない。
歩幅も合わないしまっすぐ歩きにくいし足も上げないと歩けなくて、自然とアホの坂田歩きになるやな階段。けど、見た目は素敵。
2023年05月04日 17:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 17:59
歩幅も合わないしまっすぐ歩きにくいし足も上げないと歩けなくて、自然とアホの坂田歩きになるやな階段。けど、見た目は素敵。
無事下山!美し森から綺麗な夕焼けを見ました😊
2023年05月04日 18:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 18:15
無事下山!美し森から綺麗な夕焼けを見ました😊

感想

昨年から行ってみたいなと思っていた天狗尾根に念願叶って行くことができました!
アプローチが思いの外長く、そして体力勝負な急登だったのでゆっくりゆっくりになりました💦
なんなら登攀対象の岩峰までのアプローチが核心な気もします…笑

クライミング自体は易しいですが、しっかり睡眠と栄養を摂って体調バッチリで行かないとバテてしまいそうなコースでした。
お天気にたいへん恵まれて終日気持ちの良い山でした。尾根からの眺めも素晴らしく大満足の山行となりました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら