記録ID: 550589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
ヒルのいない季節に鈴鹿/釈迦ヶ岳周回(朝明駐車場より)
2014年11月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:05
距離 12.2km
登り 1,031m
下り 1,027m
7:30
50分
朝明駐車場
8:20
25分
鳴滝コバ
8:45
5分
庵座谷分岐
8:50
9:05
15分
展望良い岩
9:20
17分
釈迦百毫
9:37
9:47
3分
釈迦ヶ岳最高点
9:50
5分
猫岳分岐
9:55
5分
釈迦ヶ岳三角点
10:00
20分
猫岳分岐
10:55
5分
朝明渓谷・林道コース分岐
12:10
5分
水晶岳分岐
12:40
10分
水晶岳分岐
12:55
25分
ブナ清水分岐
13:20
5分
望山荘
13:25
10分
伊勢谷小屋
13:35
ゴール地点
・荷物:5kg
・下りは小走り気味
・下りは小走り気味
天候 | 晴れ(風もなくおだやか。稜線以外は暑く半袖) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・金山:ピークはルートから少し外れており、写真の標識から1分のよう。 ・羽鳥峰手前の白滝谷分岐〜林道コース分岐辺り:道がやや狭い感じで、落ち葉で踏み跡不明瞭だが、リードや標識をよく見れば大丈夫。 ・水晶岳分岐の手前:沢を僅かに右へ行く箇所あり。沢を真っ直ぐや、左の尾根へ行かないよう、ピンクのリードをよく見て。 ・根ノ平峠〜朝明渓谷:今までの稜線よりは分かりにくくなるので、リードを確実に見て。鈴鹿の沢筋の道は分かりにくい印象あり。崩れやすいからかな。 |
写真
撮影機器:
感想
夕方に飲み会なので、昼過ぎには下山できるようにと釈迦ヶ岳の周回コースへ。aoi_suzunoさんのレコを参考にさせて頂きました。国土地理院地図をプリントし、コースタイムなど書き込むと使い勝手良かったです。
初めての釈迦ヶ岳でしたが、天気も景色も申し分ない、気持ちいいコースでした。降りてからの朝明渓谷の紅葉も真っ赤で、素晴らしい山行になりました。(飲み会もよく飲みました)
あと御在所岳に登れば鈴鹿セブン。
【お話しした方々】
・鳴滝コバ、釈迦ヶ岳最高点:楽しそうな四日市のご夫婦?
・羽鳥峰:登山口で一緒だったが庵座谷経由の、単独行は初との女性。
・水晶岳:仲良さそうな名古屋のご夫婦。ニッカボッカを格好いいと言って頂けました!
【関連ページ】
●登山届(滋賀県警)
http://www.pref.shiga.lg.jp/police/seikatu/chiki/chiki02.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2651人
pewaさん、釈迦ヶ岳がお初で、御在所はまだ?
意外だ〜。
鈴鹿セブンのいくつかのお山は、丹沢バリにおヒル様が棲息してるのがアレなんですよね(´Д` )
でもこの時期ならもう大丈夫かな。
うん、ココもえぇお山♪
そんで、セブンの締めが御在所とはオツです(笑)
その際には、アゼリアのカレーうどんをお忘れなく(前、食べ損ねました(´Д` ))
友人曰く、昨日の御在所からは富士山が見えたそうですよ!
天気、紅葉、眺め、下界飲み・・・オールOKなえぇ休日でしたね(^∇^)
飲み過ぎには気を付けてくださいよー!
御在所岳、ロープウェイでは行ったことあるんですが、
どうも人の多そうな所は避ける傾向がありまして。
でも日曜に京都の永観堂に初めて紅葉を見に行って、実に素晴らしく、
やっぱり良いから人が多いんだという事を改めて実感しました。
これからは人混みを避けずに、御在所岳や涸沢の紅葉へも突っ込んで行きたいと思った次第です。
釈迦にヒルが多いかは知らないんですが、昨年 入道ヶ岳で血吸われた恐怖が忘れられず、夏に鈴鹿へ行く勇気がまだないだけなんです。
御在所から富士山
夜は、いつもどおり飲み過ぎて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する