ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

ヒルのいない季節に鈴鹿/釈迦ヶ岳周回(朝明駐車場より)

2014年11月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
12.2km
登り
1,030m
下り
1,015m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:55
合計
6:05
距離 12.2km 登り 1,031m 下り 1,027m
7:30
50
朝明駐車場
8:20
25
鳴滝コバ
8:45
5
庵座谷分岐
8:50
9:05
15
展望良い岩
9:20
17
釈迦百毫
9:37
9:47
3
釈迦ヶ岳最高点
9:50
5
猫岳分岐
9:55
5
釈迦ヶ岳三角点
10:00
20
猫岳分岐
10:20
30
10:50
5
10:55
5
朝明渓谷・林道コース分岐
11:00
11:10
0
11:10
25
11:35
15
11:50
20
12:10
5
水晶岳分岐
12:15
12:35
5
12:40
10
水晶岳分岐
12:50
5
12:55
25
ブナ清水分岐
13:20
5
望山荘
13:25
10
伊勢谷小屋
13:35
0
13:35
ゴール地点
・荷物:5kg
・下りは小走り気味
天候 晴れ(風もなくおだやか。稜線以外は暑く半袖)
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・朝明駐車場:500円
コース状況/
危険箇所等
・金山:ピークはルートから少し外れており、写真の標識から1分のよう。
・羽鳥峰手前の白滝谷分岐〜林道コース分岐辺り:道がやや狭い感じで、落ち葉で踏み跡不明瞭だが、リードや標識をよく見れば大丈夫。
・水晶岳分岐の手前:沢を僅かに右へ行く箇所あり。沢を真っ直ぐや、左の尾根へ行かないよう、ピンクのリードをよく見て。
・根ノ平峠〜朝明渓谷:今までの稜線よりは分かりにくくなるので、リードを確実に見て。鈴鹿の沢筋の道は分かりにくい印象あり。崩れやすいからかな。
正面が今日登る釈迦ヶ岳
2014年11月22日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 6:57
正面が今日登る釈迦ヶ岳
今日は高気圧に覆われ晴れる予報
2014年11月22日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 7:00
今日は高気圧に覆われ晴れる予報
朝明駐車場、着
2014年11月22日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:28
朝明駐車場、着
きれいなトイレです
2014年11月22日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:24
きれいなトイレです
コースは、中尾根〜釈迦ヶ岳〜猫岳〜羽鳥峰〜金山〜水晶岳(フレーム外れ)の周回です。この大地図看板は、帰りにこの駐車場近くで撮影したもの。
2014年11月22日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 13:36
コースは、中尾根〜釈迦ヶ岳〜猫岳〜羽鳥峰〜金山〜水晶岳(フレーム外れ)の周回です。この大地図看板は、帰りにこの駐車場近くで撮影したもの。
駐車場のすぐ北に分かりやすい登山口。ここを登って小さい尾根を巻き、
2014年11月22日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 7:29
駐車場のすぐ北に分かりやすい登山口。ここを登って小さい尾根を巻き、
降りた所を右折し中尾根へ
2014年11月22日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:35
降りた所を右折し中尾根へ
いきなり結構な急登
2014年11月22日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:37
いきなり結構な急登
直角に左へ折れて尾根に乗ります
2014年11月22日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:50
直角に左へ折れて尾根に乗ります
ずっとやせた尾根。奥は釈迦ヶ岳か。
2014年11月22日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:01
ずっとやせた尾根。奥は釈迦ヶ岳か。
鳴滝コバ、着。良い見晴らし。
2014年11月22日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:21
鳴滝コバ、着。良い見晴らし。
庵座谷分岐
2014年11月22日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:44
庵座谷分岐
急登を登った所、素晴らしい青空!正面は猫岳。
2014年11月22日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/22 8:47
急登を登った所、素晴らしい青空!正面は猫岳。
南側の岩場へ行ってみたら素晴らしい景色! 御在所〜雨乞〜イブネか。
2014年11月22日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:50
南側の岩場へ行ってみたら素晴らしい景色! 御在所〜雨乞〜イブネか。
ここはいい場所! 下は登って来た中尾根か。
2014年11月22日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 8:53
ここはいい場所! 下は登って来た中尾根か。
白いドームの御在所レーダ雨量計も見える
2014年11月22日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:52
白いドームの御在所レーダ雨量計も見える
東雨乞(大きな崩落)〜雨乞〜イブネか。その手前の三角形が目指す水晶岳。
2014年11月22日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:52
東雨乞(大きな崩落)〜雨乞〜イブネか。その手前の三角形が目指す水晶岳。
オレンジに光る伊勢湾
2014年11月22日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 9:00
オレンジに光る伊勢湾
急登を登った所が釈迦百毫
2014年11月22日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:22
急登を登った所が釈迦百毫
ここもいい見晴らし!
2014年11月22日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 9:22
ここもいい見晴らし!
これから行く猫岳〜水晶岳。奥は雨乞〜イブネ〜クラシ〜タイジョウ〜銚子ヶ口か。
2014年11月22日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:26
これから行く猫岳〜水晶岳。奥は雨乞〜イブネ〜クラシ〜タイジョウ〜銚子ヶ口か。
いなべ市と養老山地
2014年11月22日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:24
いなべ市と養老山地
釈迦ヶ岳はもうそこ
2014年11月22日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/22 9:26
釈迦ヶ岳はもうそこ
最後の直登
2014年11月22日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 9:28
最後の直登
大蔭のガレ鞍部より
2014年11月22日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:29
大蔭のガレ鞍部より
振り返ると怖そうなガレ場だが、ルートはそれほど怖くなかった
2014年11月22日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:31
振り返ると怖そうなガレ場だが、ルートはそれほど怖くなかった
釈迦ヶ岳最高点、着
2014年11月22日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/22 9:37
釈迦ヶ岳最高点、着
養老山地の奥に御嶽山。合掌。
2014年11月22日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:38
養老山地の奥に御嶽山。合掌。
中央アルプスも
2014年11月22日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:38
中央アルプスも
北の方には白い山も。白山? 写真ではほとんど見えてませんね。
2014年11月22日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:45
北の方には白い山も。白山? 写真ではほとんど見えてませんね。
釈迦ヶ岳三角点、着
2014年11月22日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 9:55
釈迦ヶ岳三角点、着
展望は東側だけ
2014年11月22日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:57
展望は東側だけ
猫岳への分岐に戻る
2014年11月22日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:00
猫岳への分岐に戻る
何茸?
2014年11月22日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:03
何茸?
猫岳への道
2014年11月22日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:07
猫岳への道
ふわふわのスギゴケ?
2014年11月22日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/22 10:17
ふわふわのスギゴケ?
猫岳、着。奥は釈迦ヶ岳。右に大蔭のガレ場も。
2014年11月22日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:19
猫岳、着。奥は釈迦ヶ岳。右に大蔭のガレ場も。
北も絶景! 御池岳〜静ヶ岳〜頭蛇ヶ平(鉄塔2つ)〜竜ヶ岳〜藤原岳。
2014年11月22日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:21
北も絶景! 御池岳〜静ヶ岳〜頭蛇ヶ平(鉄塔2つ)〜竜ヶ岳〜藤原岳。
水晶岳を見ながらのアップダウンで、
2014年11月22日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:25
水晶岳を見ながらのアップダウンで、
いい周回コースです
2014年11月22日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:28
いい周回コースです
わずかに紅葉も
2014年11月22日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:37
わずかに紅葉も
白滝谷分岐。正面の尾根ではなく左へ下っていく。
2014年11月22日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:48
白滝谷分岐。正面の尾根ではなく左へ下っていく。
大岩に茶色の地層
2014年11月22日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:51
大岩に茶色の地層
いい色の葉
2014年11月22日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 10:54
いい色の葉
朝明渓谷・林道コース分岐
2014年11月22日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:54
朝明渓谷・林道コース分岐
朝明渓谷・林道コースを下に見て
2014年11月22日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:56
朝明渓谷・林道コースを下に見て
羽鳥(ハト)峰、着
2014年11月22日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:58
羽鳥(ハト)峰、着
花崗岩が風化したような砂礫のおもしろい場所
2014年11月22日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 10:58
花崗岩が風化したような砂礫のおもしろい場所
羽鳥峰峠より羽鳥峰を振り返る
2014年11月22日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:10
羽鳥峰峠より羽鳥峰を振り返る
三角形で、
2014年11月22日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 11:11
三角形で、
おもしろい、
2014年11月22日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:17
おもしろい、
山ですね〜。奥は猫岳〜釈迦ヶ岳。
2014年11月22日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:17
山ですね〜。奥は猫岳〜釈迦ヶ岳。
先日行った御池岳。上が平ですね。
2014年11月22日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:17
先日行った御池岳。上が平ですね。
松があって庭園風
2014年11月22日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:17
松があって庭園風
ヒカゲノカズラ?
2014年11月22日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:19
ヒカゲノカズラ?
アセビのつぼみ
2014年11月22日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:20
アセビのつぼみ
シダ類?の花?
2014年11月22日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:23
シダ類?の花?
赤ちゃんでも紅葉するんですね
2014年11月22日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 11:35
赤ちゃんでも紅葉するんですね
金山分岐。この後ろが金山だったのか。前と思って先へ進んでしまった。
2014年11月22日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:37
金山分岐。この後ろが金山だったのか。前と思って先へ進んでしまった。
朝明渓谷と右の三角形はハライドか
2014年11月22日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:38
朝明渓谷と右の三角形はハライドか
通ってきた釈迦ヶ岳〜猫岳
2014年11月22日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:40
通ってきた釈迦ヶ岳〜猫岳
両側切れた やせ尾根
2014年11月22日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:47
両側切れた やせ尾根
朝明渓谷は紅葉
2014年11月22日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:49
朝明渓谷は紅葉
広い中峠
2014年11月22日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:51
広い中峠
朝明渓谷を中心に周回なので各峠でエスケープ可能
2014年11月22日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:52
朝明渓谷を中心に周回なので各峠でエスケープ可能
根がむきだしになったのは道のせい?
2014年11月22日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:02
根がむきだしになったのは道のせい?
何の実?
2014年11月22日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 12:06
何の実?
この沢は右側の
2014年11月22日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:06
この沢は右側の
このくぼんだ道かすぐ左の土手を上っていきます
2014年11月22日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:07
このくぼんだ道かすぐ左の土手を上っていきます
登って左へ行くと、水晶岳分岐
2014年11月22日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:12
登って左へ行くと、水晶岳分岐
水晶岳、着。御在所岳もずっと見えて、
2014年11月22日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:16
水晶岳、着。御在所岳もずっと見えて、
御池岳も。
2014年11月22日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:19
御池岳も。
釈迦ヶ岳。大蔭のガレが痛々しい。
2014年11月22日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 12:19
釈迦ヶ岳。大蔭のガレが痛々しい。
今度こそ、kuniさん風のニッカボッカ仕立て。腕が上がりきってないが。右奥は釈迦ヶ岳。(先の2枚も高い旧三角点に何とかそっと立っての眺望で、降りると木が邪魔します)
2014年11月22日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 12:20
今度こそ、kuniさん風のニッカボッカ仕立て。腕が上がりきってないが。右奥は釈迦ヶ岳。(先の2枚も高い旧三角点に何とかそっと立っての眺望で、降りると木が邪魔します)
雨量計と素晴らしい青空!
2014年11月22日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:38
雨量計と素晴らしい青空!
後は、この尾根の向こうの谷を降りるだけ
2014年11月22日 12:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:44
後は、この尾根の向こうの谷を降りるだけ
釈迦ヶ岳も見納めか
2014年11月22日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 12:45
釈迦ヶ岳も見納めか
根ノ平峠。滋賀側の林道は12月末まで人も通行止めとのこと。
2014年11月22日 12:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:51
根ノ平峠。滋賀側の林道は12月末まで人も通行止めとのこと。
根ノ平峠直下。落ち葉もあり、今までの稜線よりは道が分かりにくくなるのでリードを良くみて。ここは谷のやや左側を。
2014年11月22日 12:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:52
根ノ平峠直下。落ち葉もあり、今までの稜線よりは道が分かりにくくなるのでリードを良くみて。ここは谷のやや左側を。
ブナ清水分岐
2014年11月22日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:54
ブナ清水分岐
川の左側
2014年11月22日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:58
川の左側
イワウチワ?
2014年11月22日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 13:03
イワウチワ?
砂防ダムの下で右側へ徒渉
2014年11月22日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:05
砂防ダムの下で右側へ徒渉
この石を過ぎたら
2014年11月22日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:05
この石を過ぎたら
次の砂防は右側へ(木に白いリードあり)
2014年11月22日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:06
次の砂防は右側へ(木に白いリードあり)
次の砂防で再び釈迦ヶ岳が。
2014年11月22日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 13:12
次の砂防で再び釈迦ヶ岳が。
ここは左側へ徒渉し、
2014年11月22日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:12
ここは左側へ徒渉し、
この標識を通って下る
2014年11月22日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:15
この標識を通って下る
信長も通った?千草街道だったのか。昨年行った杉峠とつながってるんですね。
2014年11月22日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:17
信長も通った?千草街道だったのか。昨年行った杉峠とつながってるんですね。
今度こそ、釈迦ヶ岳の見納め
2014年11月22日 13:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:18
今度こそ、釈迦ヶ岳の見納め
望山荘の見えている門を左へ(車道より近い)
2014年11月22日 13:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:21
望山荘の見えている門を左へ(車道より近い)
根ノ平峠を振り返る
2014年11月22日 13:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:25
根ノ平峠を振り返る
ここの紅葉すごい
2014年11月22日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/22 13:27
ここの紅葉すごい
いやー
2014年11月22日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/22 13:27
いやー
真っ赤っか
2014年11月22日 13:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/22 13:29
真っ赤っか
駐車場に戻ってきた
2014年11月22日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:38
駐車場に戻ってきた
疲れた身体に持参した炭酸ジュース
2014年11月22日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 13:46
疲れた身体に持参した炭酸ジュース
帰りの車より。右側の高いのが釈迦ヶ岳。ありがとうございました!
2014年11月22日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 14:02
帰りの車より。右側の高いのが釈迦ヶ岳。ありがとうございました!
撮影機器:

感想

夕方に飲み会なので、昼過ぎには下山できるようにと釈迦ヶ岳の周回コースへ。aoi_suzunoさんのレコを参考にさせて頂きました。国土地理院地図をプリントし、コースタイムなど書き込むと使い勝手良かったです。

初めての釈迦ヶ岳でしたが、天気も景色も申し分ない、気持ちいいコースでした。降りてからの朝明渓谷の紅葉も真っ赤で、素晴らしい山行になりました。(飲み会もよく飲みました)

あと御在所岳に登れば鈴鹿セブン。

【お話しした方々】
・鳴滝コバ、釈迦ヶ岳最高点:楽しそうな四日市のご夫婦?
・羽鳥峰:登山口で一緒だったが庵座谷経由の、単独行は初との女性。
・水晶岳:仲良さそうな名古屋のご夫婦。ニッカボッカを格好いいと言って頂けました!

【関連ページ】
●登山届(滋賀県警)
http://www.pref.shiga.lg.jp/police/seikatu/chiki/chiki02.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2651人

コメント

シャカー!
pewaさん、釈迦ヶ岳がお初で、御在所はまだ?
意外だ〜。

鈴鹿セブンのいくつかのお山は、丹沢バリにおヒル様が棲息してるのがアレなんですよね(´Д` )
でもこの時期ならもう大丈夫かな。

うん、ココもえぇお山♪

そんで、セブンの締めが御在所とはオツです(笑)
その際には、アゼリアのカレーうどんをお忘れなく(前、食べ損ねました(´Д` ))
友人曰く、昨日の御在所からは富士山が見えたそうですよ!

天気、紅葉、眺め、下界飲み・・・オールOKなえぇ休日でしたね(^∇^)
飲み過ぎには気を付けてくださいよー!
2014/11/25 22:21
Re: シャカー!
御在所岳、ロープウェイでは行ったことあるんですが、
どうも人の多そうな所は避ける傾向がありまして。

でも日曜に京都の永観堂に初めて紅葉を見に行って、実に素晴らしく、
やっぱり良いから人が多いんだという事を改めて実感しました。
これからは人混みを避けずに、御在所岳や涸沢の紅葉へも突っ込んで行きたいと思った次第です。

釈迦にヒルが多いかは知らないんですが、昨年 入道ヶ岳で血吸われた恐怖が忘れられず、夏に鈴鹿へ行く勇気がまだないだけなんです。

御在所から富士山 ? 検索すると釈迦などからも見えるよう。写真見直しましたが、霞んでるし方向も分からず。今度、御在所に行くときは、双眼鏡持って、アゼリア寄ってにします。

夜は、いつもどおり飲み過ぎて 、非常に楽しい1日でした。(時間が経つと辛かった病も忘れてしまい
2014/11/26 13:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
釈迦ヶ岳 庵座谷ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
釈迦ヶ岳 ↗中尾根ルート ↘猫岳ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら