記録ID: 570961
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
小同心クラック
2014年12月27日(土) 〜
2014年12月28日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 1,477m
コースタイム
2014.12.27
12:30 美濃戸口
15:30 赤岳鉱泉
2014.12.28
07:00 赤岳鉱泉
09:00 大同心基部
09:30 小同心クラック基部
12:30 横岳
15:00 赤岳鉱泉
16:30 美濃戸口
12:30 美濃戸口
15:30 赤岳鉱泉
2014.12.28
07:00 赤岳鉱泉
09:00 大同心基部
09:30 小同心クラック基部
12:30 横岳
15:00 赤岳鉱泉
16:30 美濃戸口
天候 | 2014.12.27 晴れ時々曇り 2014.12.28 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
0700 新宿発スーパーあずさ |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時林道でスタックした車があったらしく、美濃戸口の駐車場が満車だった。 美濃戸口〜赤岳鉱泉:凍結個所あり 赤岳鉱泉〜大同心基部:大同心沢に入り、10分ほどで左の尾根に取付く。トレースはばっちりだった。 大同心基部〜小同心基部:なかなか渋いトラバースが続く。降雪直後は雪崩もありそう。L字に曲がる箇所はそのままでは危なかったため、一旦クライムダウンしてからダガーポジションで登った。 小同心クラック1P、40m:左上に見えるピナクルに向けて左上する。途中から残置ハーケンがある。その他ピナクルでランニングを取る。1P目が核心部に感じられた。とにかく寒く、手がいうことを聞かない。 小同心クラック2P、35m:右側のチムニーを抜ける。途中オーバーハング気味だが特に難しくはなかった。このチムニーのすぐ上にハンガー2個設置されているが、右のクラックをさらに上がった場所が2P終了点。 小同心クラック3P、15m:一応ビレイしてリッジを登る。小同心の頭の岩にハンガー一個あり。あとは鞍部をぽくぽく渡って横岳直下に取り付く。 横岳直下、30m:最初のセルフビレイはルンゼ取り付き部の左下にあったトンネル状の岩で取った。狭い雪付のルンゼを15mほど登ってから右上に登っていく。最初の15mはランニングとれる場所がなく緊張する。途中にリング付きアングルハーケンとハーケンがあった。終了点は横岳の標識とした。 とにかく1P目の寒さが核心だった。フォローでも手が言うことを聞かなくなってしばらく動けなくなる羽目に。 ホールドはしっかりしていたので、ミックスのアイゼン練習になった。 登山ポスト:美濃戸口 テント場:赤岳鉱泉(1000円) 水場:美濃戸山荘、赤岳鉱泉 トイレ:美濃戸口、美濃戸山荘、赤岳鉱泉 |
写真
感想
去年初めて裏同心ルンゼを登り、大同心陵から教えてもらった小同心クラックというルート。
いつか行こうという話になったとき、雲の上のようなルートに感じられたのを覚えている。
それから1年。いつものメンバーと去年の年末に行ってきた。
2014.12.27
赤岳鉱泉へのアプローチのみなんで昼頃美濃戸口に到着し、歩き出す。
赤岳鉱泉の混み具合はそれほどでもなかった。意外だな。
2014.12.28
07:00 朝起きて飯食って準備して出発
09:00 思ったより早く大同心基部に到着。トラバースに取り掛かる。
記録にあるように結構渋く、降雪直後はやばいかもしれない。
小同心クラック基部に到着後、補給と準備に取り掛かる。
1P目はフォローしたが、リードが途中で動かなくなった。どうやら手が冷たすぎて温めているらしい。その理由はあとから嫌というほど味わったけど。。。
リードが終了点に到着していよいよ登り始めたが、とにかく手が冷たい。足はスカルパのファントム6000で固めているためなんともなかったが途中で休んで両手を温めなければならなかった。
2P目はリードしたが終了点を間違えて半分くらいの工程でピッチを切ってしまった。
そこじゃない気がしてたけど、立派なハンガーとスリングあったし、まぁいいやと判断してしまった。
トポ図を頭に叩き入れないとなー。
最後の横岳直下もリードしたが、ここはランニングビレーとる場所少なくてえらい緊張した。アングルハーケン見えたときはほっとしたわ。
最後に横岳標識にスリング回してビレーポイントとし、フォローをビレーした。
天気も良く、非常に達成感のある山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1804人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する