ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5729706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳・小太郎山(←これメイン)

2023年07月16日(日) 〜 2023年07月17日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.4km
登り
2,760m
下り
2,761m

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:00
合計
4:10
2日目
山行
9:35
休憩
2:25
合計
12:00
4:00
140
6:20
6:40
115
8:35
8:55
20
9:15
10:40
90
12:10
12:15
60
13:15
13:30
150
天候 1日目 ガスのち時々晴れ
2日目 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安の市営駐車場は、私が到着した後で溢れたそうです。溢れた人達は下の小学校の駐車場に案内されたそうです。バスは臨時でそちらも経由したので問題なしですが。
そのせいで朝のバスが大混雑。乗れない人も10人くらい出たのですが、最終的に全員詰め込んだ(!)。おしくらまんじゅうで1時間立ちっぱなしはほんと辛かった。
コース状況/
危険箇所等
大樺沢のルートは今シーズンも通行止めです。
その他周辺情報 芦安の天笑閣600円。地元のおじさん達が幅をきかせており、観光客はちょっと肩身狭い(笑)。
肩の小屋の水場への道を下る。
2023年07月16日 11:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/16 11:55
肩の小屋の水場への道を下る。
はるか下に「水」の赤ペンキが見える。
2023年07月16日 12:00撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/16 12:00
はるか下に「水」の赤ペンキが見える。
岩からシミ出している。
2023年07月16日 12:01撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
7/16 12:01
岩からシミ出している。
水量は十分。うまい水♥
2023年07月16日 12:08撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
7/16 12:08
水量は十分。うまい水♥
水場の下はルンゼで岩に埋もれて伏流。標高2800mを越える貴重な水場。
2023年07月16日 12:08撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/16 12:08
水場の下はルンゼで岩に埋もれて伏流。標高2800mを越える貴重な水場。
午後になるとテントの数が凄くなってきた。
2023年07月16日 15:00撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/16 15:00
午後になるとテントの数が凄くなってきた。
3年前の大天井も凄かったけど、それと同じくらい? さすが連休。
2023年07月16日 15:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
7/16 15:38
3年前の大天井も凄かったけど、それと同じくらい? さすが連休。
沢に転げ落ちるんじゃないかってテントもある。
2023年07月16日 16:05撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
7/16 16:05
沢に転げ落ちるんじゃないかってテントもある。
花密度の濃いタカネシオガマ
2023年07月16日 16:10撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/16 16:10
花密度の濃いタカネシオガマ
北岳はオダマキが多い。
2023年07月16日 16:15撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/16 16:15
北岳はオダマキが多い。
ハクサンイチゲ。キタダケソウはもう終わっていたっぽい。
2023年07月16日 16:20撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/16 16:20
ハクサンイチゲ。キタダケソウはもう終わっていたっぽい。
夕方は晴れた! テント村もますます増殖。
2023年07月16日 18:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/16 18:44
夕方は晴れた! テント村もますます増殖。
私のテントは富士の眺めが良いので、夜もギャラリーが続々やってきた。落ち着いて寝られない😂
2023年07月16日 18:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/16 18:55
私のテントは富士の眺めが良いので、夜もギャラリーが続々やってきた。落ち着いて寝られない😂
翌朝。神々しい富士。
2023年07月17日 04:27撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4
7/17 4:27
翌朝。神々しい富士。
日の出。
2023年07月17日 04:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/17 4:31
日の出。
輝く間ノ岳。
2023年07月17日 04:50撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
7/17 4:50
輝く間ノ岳。
出た。
2023年07月17日 04:58撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/17 4:58
出た。
富士も雲海に浮いてる。
2023年07月17日 05:35撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
7/17 5:35
富士も雲海に浮いてる。
北岳は映えますなー。
2023年07月17日 05:51撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
5
7/17 5:51
北岳は映えますなー。
こちらも浮いてる富士。絶景かな。
2023年07月17日 06:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/17 6:21
こちらも浮いてる富士。絶景かな。
賑わう間ノ岳山頂。3年前にも登っているのでそれほど新鮮味はない。
2023年07月17日 06:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/17 6:38
賑わう間ノ岳山頂。3年前にも登っているのでそれほど新鮮味はない。
いやーやっぱりカッコいい
2023年07月17日 07:11撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/17 7:11
いやーやっぱりカッコいい
こちらは8年ぶり。看板かなり古くなった。8年前はこちら。
https://yamareco.info/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=669288&fname=9ea3796a25eec7ac414df8b8f01f3a5b.JPG
2023年07月17日 08:37撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/17 8:37
肩の小屋。昨日の大賑わいはどこへ? 連休最終日はこんなものか。
2023年07月17日 09:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/17 9:14
肩の小屋。昨日の大賑わいはどこへ? 連休最終日はこんなものか。
小太郎山へ向かう道。遠いな。しかも帰りが登りってのがますます嫌だ。
2023年07月17日 11:01撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/17 11:01
小太郎山へ向かう道。遠いな。しかも帰りが登りってのがますます嫌だ。
道迷いもあったけど無事到着。絶望するほど暑い。ご親切なカップルに撮影頂きました。
2023年07月17日 12:10撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
7/17 12:10
道迷いもあったけど無事到着。絶望するほど暑い。ご親切なカップルに撮影頂きました。
野呂川の林道が真下に見えます。今シーズンも災害復旧中で通れない。
2023年07月17日 12:12撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/17 12:12
野呂川の林道が真下に見えます。今シーズンも災害復旧中で通れない。
名前を大太郎山に改名した方がいいです。めっちゃキツかった。
2023年07月17日 12:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/17 12:14
名前を大太郎山に改名した方がいいです。めっちゃキツかった。
小太郎振り返る。さんざん苦しめてくれてありがとう。
2023年07月17日 12:15撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/17 12:15
小太郎振り返る。さんざん苦しめてくれてありがとう。
白根御池まで降りてきた。暑い。
2023年07月17日 14:22撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/17 14:22
白根御池まで降りてきた。暑い。
北岳4回目ですが、ここには初めて来ました。快適そうです。水も豊富でいいね。
2023年07月17日 14:27撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
7/17 14:27
北岳4回目ですが、ここには初めて来ました。快適そうです。水も豊富でいいね。
いつもの奧藤で鳥もつ煮と蕎麦。安定の美味さ。
2023年07月17日 19:08撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
5
7/17 19:08
いつもの奧藤で鳥もつ煮と蕎麦。安定の美味さ。

感想

来週末から高い所にいくため3000m以上で事前に寝ておきたく、どこに行こうか迷って北岳にした。予定外の間ノ岳と小太郎山にも登れ、充実した山行でしたが、小太郎までの道は暑くてキツくて参りました。

北岳は4回目ですが、肩の小屋は初めてでした。ここは素晴らしい場所で、北岳山荘よりも気に入りました。水はお金を出せば買えますが、下の湧き水を是非取りに行って欲しい。往復25分です。暑くて消費が激しかったこともあり、私は2回も往復しました。

小太郎山への道はプチバリエーションですが、ハードな薮こぎはほぼありません。道はところどころわかりにくくて私は2回派手に外しました。前小太郎山の手前で森林限界の下になりますが、そこでトラバース道に引き込まれ10分ほどロスしました。樹林帯に入らず、基本的に稜線上を行くのが正解です。私以外にも6パーティほど入ってましたが、誰も迷った話は聞かなかったので、私が不注意で迂闊なだけです。慎重に進めば大事には至らないと思います。

三連休の混雑は想像を絶するほど酷かったです。特に早朝の芦安駐車場は切符を買う人、バスを待つ人の行列が交錯してめちゃくちゃになっていました。山梨交通の人ももっと交通整理すればいいのに、ただやってる感を出すだけで全く使い物になりません。やっぱり100名山の有名どころは平日に行くべきですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら