ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5786814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【北ア 双六岳〜抜戸岳〜笠ヶ岳】新穂高から周回

2023年08月03日(木) 〜 2023年08月05日(土)
 - 拍手
GPS
27:18
距離
43.3km
登り
3,287m
下り
3,355m

コースタイム

1日目
山行
7:09
休憩
1:12
合計
8:21
5:55
32
スタート地点
6:30
6:30
10
7:04
7:04
16
7:20
7:20
11
7:31
7:31
11
7:42
7:48
19
8:07
8:07
57
9:04
9:16
16
9:32
9:32
34
10:06
10:06
41
10:47
10:49
46
11:35
11:36
2
11:38
12:08
54
13:02
13:16
15
13:31
13:31
15
13:46
13:46
30
14:16
2日目
山行
8:19
休憩
1:25
合計
9:44
3:51
3
3:54
3:54
15
4:09
4:09
3
4:12
4:12
36
4:48
5:14
32
5:46
5:46
2
5:48
5:50
20
6:10
6:18
2
6:20
6:31
66
7:37
7:37
5
7:42
7:42
32
8:14
8:14
16
8:30
8:30
21
8:51
8:52
6
8:58
8:58
3
9:01
9:04
19
9:23
9:27
32
9:59
9:59
11
10:10
10:25
33
10:58
10:58
24
11:22
11:27
38
12:05
12:07
4
12:11
12:16
8
12:24
12:25
5
12:30
12:30
39
13:09
13:09
24
13:33
13:35
0
3日目
山行
7:23
休憩
2:35
合計
9:58
4:54
15
5:09
5:28
9
5:37
5:43
12
5:55
6:29
20
6:49
6:50
41
7:31
7:32
3
7:35
7:41
71
8:52
9:00
71
10:11
10:12
23
10:35
10:46
26
11:12
11:12
65
12:17
12:26
13
12:39
13:08
11
13:19
13:19
12
13:31
13:31
13
13:44
13:44
13
14:06
14:30
4
14:34
14:36
16
天候 毎日 午前中は晴れ,午後はガス(2日目夕方は2時間近く土砂降り)
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の深山荘わきにある登山者用P5無料駐車場に駐車しようとしましたが,午前5時半時点ですでに満車でした。そのため,鍋平登山者用P8無料駐車場に移動して駐車しました。こちらはガラガラでしたが,登山指導センターまで30分ほど歩く必要があります。
※駐車場マップ
 https://www.okuhida.or.jp/wp-content/uploads/2022/04/657e5480e6fe0a09896e5e8cc2c2664f.pdf
コース状況/
危険箇所等
・ コース全般にわたってとても良く整備されており、危険と感じる場所はなかったです。ただし、笠新道の下りは岩だらけの歩きづらいルートのうえ、晴れていてとても暑く、体力を消耗しました。なんども給水休憩し時間もかかりましたので、その点には注意が必要かと思います。その他、詳しくは掲載写真とその説明を参照のこと。
・ 双六小屋は無料で水場を利用できますが、その先に水場はありません。笠ヶ岳テン場脇の水場は、雪渓が消失しており利用できません。また、天水利用の笠ヶ岳山荘では、この時は水不足のため、一人1リットル(200円)までに水の販売を制限していました。それ以上必要な場合は500ccのペットボトル(400円)を購入するようにとのことでした。
その他周辺情報 ・ 下山後の入浴は奥飛騨温泉郷の「ひらゆの森」(大人700円)を利用。男湯の露天風呂がなんと7か所もあり、サウナも併設。お食事処や土産物も充実しています。
最初に駐車しようとした新穂高の深山荘わきにある登山者用P5無料駐車場は,午前5時半時点ですでに満車でしたが,鍋平登山者用P8無料駐車場は,ガラガラでした。ここから登山スタートです。
2023年08月03日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 5:55
最初に駐車しようとした新穂高の深山荘わきにある登山者用P5無料駐車場は,午前5時半時点ですでに満車でしたが,鍋平登山者用P8無料駐車場は,ガラガラでした。ここから登山スタートです。
車道を10分ほど歩き、ハイキングコースに入ってから登山指導所まで,標高差200m近く下ります。これから登るというのに,最初にこれほど下るのは,何だかなあという感じです。
2023年08月03日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 6:11
車道を10分ほど歩き、ハイキングコースに入ってから登山指導所まで,標高差200m近く下ります。これから登るというのに,最初にこれほど下るのは,何だかなあという感じです。
登山指導所にて、登山計画書を提出しました。
2023年08月03日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 6:28
登山指導所にて、登山計画書を提出しました。
橋の上から、笠ヶ岳〜抜戸岳の稜線が見えました。
2023年08月03日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/3 6:29
橋の上から、笠ヶ岳〜抜戸岳の稜線が見えました。
登山口ゲートに到着。ここまで45分ほどかかりました。
2023年08月03日 06:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 6:40
登山口ゲートに到着。ここまで45分ほどかかりました。
さらに50分で笠新道入口。水場の水は豊富に出ていました。
2023年08月03日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:31
さらに50分で笠新道入口。水場の水は豊富に出ていました。
わさび平小屋にて給水休憩。
2023年08月03日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:43
わさび平小屋にて給水休憩。
小池新道入口から弓折岳方面を望む。
2023年08月03日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:07
小池新道入口から弓折岳方面を望む。
秩父沢に到着。ここで12分ほど食事&給水休憩。
2023年08月03日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 9:02
秩父沢に到着。ここで12分ほど食事&給水休憩。
シシウドヶ原に到着。ベンチがあって休憩適地です。ここでも給水休憩。
2023年08月03日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:38
シシウドヶ原に到着。ベンチがあって休憩適地です。ここでも給水休憩。
傾斜が緩くなって、木道が出てくると鏡平はすぐそこです。
2023年08月03日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 11:13
傾斜が緩くなって、木道が出てくると鏡平はすぐそこです。
20分ほどで鏡平に到着。
2023年08月03日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:34
20分ほどで鏡平に到着。
さらに2分で鏡平小屋です。
2023年08月03日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:36
さらに2分で鏡平小屋です。
自販機があったので、缶ビールを購入。今回の山行で購入したビールの中では,ここのビールが一番冷えていて美味しかったです。通過点なので購入者が少なく,冷蔵時間が長いのかも。確かに双六小屋の自販機ビールは飛ぶように売れていましたが,ここでビールを飲んでいた登山者は,他に一人見かけただけでした。
2023年08月03日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 11:38
自販機があったので、缶ビールを購入。今回の山行で購入したビールの中では,ここのビールが一番冷えていて美味しかったです。通過点なので購入者が少なく,冷蔵時間が長いのかも。確かに双六小屋の自販機ビールは飛ぶように売れていましたが,ここでビールを飲んでいた登山者は,他に一人見かけただけでした。
セブンのホットドックをつまみにキンキンに冷えたビールを味わいました。至福の時です,うーんたまらん!
2023年08月03日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 11:40
セブンのホットドックをつまみにキンキンに冷えたビールを味わいました。至福の時です,うーんたまらん!
30分ほど休憩したあと,鏡平小屋を出発しました。とにかく日射しが強く,暑かったです。
2023年08月03日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:07
30分ほど休憩したあと,鏡平小屋を出発しました。とにかく日射しが強く,暑かったです。
弓折乗越への登り。上空はすでに雲で覆われていました。
2023年08月03日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/3 12:11
弓折乗越への登り。上空はすでに雲で覆われていました。
弓折乗越へと続く登山道。それほど急登では無く,登りやすいです。
2023年08月03日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:35
弓折乗越へと続く登山道。それほど急登では無く,登りやすいです。
美しいトリカブトの花。猛毒ですが。
2023年08月03日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/3 12:57
美しいトリカブトの花。猛毒ですが。
弓折乗越に到着。ビールを飲んでも1時間はかかりませんでした。ひょっとしてビールのおかげ?
2023年08月03日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 13:05
弓折乗越に到着。ビールを飲んでも1時間はかかりませんでした。ひょっとしてビールのおかげ?
ガスに巻かれる槍ヶ岳。
2023年08月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/3 13:06
ガスに巻かれる槍ヶ岳。
弓折乗越を上から見下ろす。下に鏡平小屋の赤い屋根。
2023年08月03日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:17
弓折乗越を上から見下ろす。下に鏡平小屋の赤い屋根。
シモツケソウ
2023年08月03日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/3 13:23
シモツケソウ
花見平を通過。いつもの年は,残雪があるはずなのに。
2023年08月03日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:29
花見平を通過。いつもの年は,残雪があるはずなのに。
くろゆりベンチ手前の崩落斜面は縁を通過。
2023年08月03日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:42
くろゆりベンチ手前の崩落斜面は縁を通過。
双六小屋とテン場が見えました。背景の山は鷲羽岳と水晶岳。
2023年08月03日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/3 13:50
双六小屋とテン場が見えました。背景の山は鷲羽岳と水晶岳。
双六小屋とテン場です。平日なのでテン場は余裕あり。ザックをテン場にデポし,テント泊受付(一人2,000円)&ビール休憩してからテン場へ。
2023年08月03日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/3 14:15
双六小屋とテン場です。平日なのでテン場は余裕あり。ザックをテン場にデポし,テント泊受付(一人2,000円)&ビール休憩してからテン場へ。
テン場入口。
2023年08月03日 15:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 15:18
テン場入口。
マイテント設営完了。
2023年08月03日 15:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 15:19
マイテント設営完了。
テント内でも,まずはビールタイム。
2023年08月03日 15:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 15:29
テント内でも,まずはビールタイム。
夕食はタマゴとネギを加えた中華三昧。塩分とミネラル,水分が摂れるので,疲労回復に効果的です。
2023年08月03日 16:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 16:47
夕食はタマゴとネギを加えた中華三昧。塩分とミネラル,水分が摂れるので,疲労回復に効果的です。
2日目の朝は,空身で双六岳へ。ここは三俣への巻き道分岐点。
2023年08月04日 04:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 4:09
2日目の朝は,空身で双六岳へ。ここは三俣への巻き道分岐点。
急登を過ぎると平坦な道へと変わります。正面奥が双六岳山頂。
2023年08月04日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 4:30
急登を過ぎると平坦な道へと変わります。正面奥が双六岳山頂。
山頂が近づきます。
2023年08月04日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/4 4:33
山頂が近づきます。
双六岳山頂に到着しました。
2023年08月04日 04:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 4:46
双六岳山頂に到着しました。
証拠写真を撮影。
2023年08月04日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/4 4:53
証拠写真を撮影。
燕岳付近から陽が昇ってきました。
2023年08月04日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/4 4:57
燕岳付近から陽が昇ってきました。
山頂の様子。
2023年08月04日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/4 4:57
山頂の様子。
笠ヶ岳がモルゲンロートに染まっています。
2023年08月04日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/4 5:06
笠ヶ岳がモルゲンロートに染まっています。
標高2,860mが表示されたもう一つの山頂碑。
2023年08月04日 05:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 5:08
標高2,860mが表示されたもう一つの山頂碑。
正面に三俣蓮華岳を望む。その右には水晶岳と鷲羽岳。左奥は薬師岳。
2023年08月04日 05:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 5:08
正面に三俣蓮華岳を望む。その右には水晶岳と鷲羽岳。左奥は薬師岳。
笠ヶ岳方面を見つめていた登山女子の姿が印象的でした。槍穂高を背景にしたシーンは絵になりますね。
2023年08月04日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/4 5:14
笠ヶ岳方面を見つめていた登山女子の姿が印象的でした。槍穂高を背景にしたシーンは絵になりますね。
荒々しい槍ヶ岳周辺の岩稜と平坦な双六尾根ルートの穏やかさが対照的でした。
2023年08月04日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/4 5:17
荒々しい槍ヶ岳周辺の岩稜と平坦な双六尾根ルートの穏やかさが対照的でした。
双六岳山頂を振り返る。
2023年08月04日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/4 5:28
双六岳山頂を振り返る。
大きなザックを背負った学生の団体が登ってきました。
2023年08月04日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 5:32
大きなザックを背負った学生の団体が登ってきました。
正面に鷲羽岳と奥に水晶岳を望む。
2023年08月04日 05:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 5:36
正面に鷲羽岳と奥に水晶岳を望む。
双六小屋に戻りました。
2023年08月04日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:00
双六小屋に戻りました。
テントの中でお茶漬けの朝食を食べ,食後のコーヒーでくつろぎました。
2023年08月04日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 6:30
テントの中でお茶漬けの朝食を食べ,食後のコーヒーでくつろぎました。
本日は笠ヶ岳までの短い行程なので,のんびりと撤収し,午前7時半過ぎに2日目の縦走スタートです。
2023年08月04日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:38
本日は笠ヶ岳までの短い行程なので,のんびりと撤収し,午前7時半過ぎに2日目の縦走スタートです。
笠ヶ岳をズームアップ。手前は双六池。
2023年08月04日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/4 7:39
笠ヶ岳をズームアップ。手前は双六池。
夜露に濡れたハクサンフウロの花。
2023年08月04日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/4 7:41
夜露に濡れたハクサンフウロの花。
登りの途中から、双六岳を望む(中央左奥のピークが山頂)。
2023年08月04日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:53
登りの途中から、双六岳を望む(中央左奥のピークが山頂)。
進行方向左手には槍穂高連峰の展望が広がります。
2023年08月04日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:58
進行方向左手には槍穂高連峰の展望が広がります。
山頂東側斜面が崩落した2,622mピークを望む。
2023年08月04日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:00
山頂東側斜面が崩落した2,622mピークを望む。
ヨツバシオガマ
2023年08月04日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/4 8:08
ヨツバシオガマ
2,622mピークと槍ヶ岳。
2023年08月04日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:09
2,622mピークと槍ヶ岳。
存在感のある樅沢岳。その左奥には双六小屋も見えています。
2023年08月04日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:10
存在感のある樅沢岳。その左奥には双六小屋も見えています。
双六岳〜樅沢岳をパノラマ撮影してみました。
2023年08月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/4 8:10
双六岳〜樅沢岳をパノラマ撮影してみました。
双六小屋と鷲羽岳をズームアップ。
2023年08月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/4 8:11
双六小屋と鷲羽岳をズームアップ。
クルマユリ
2023年08月04日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/4 8:20
クルマユリ
タテヤマリンドウ
2023年08月04日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/4 8:21
タテヤマリンドウ
これから歩く縦走路。笠ヶ岳山頂は抜戸岳に隠されていて、ここからは見えません。
2023年08月04日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/4 8:25
これから歩く縦走路。笠ヶ岳山頂は抜戸岳に隠されていて、ここからは見えません。
ズームアップ。
2023年08月04日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/4 8:25
ズームアップ。
花見平手前の池を通過。
2023年08月04日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:30
花見平手前の池を通過。
弓折乗越手前のピークから、弓折岳〜大ノマ岳〜抜戸岳と続く縦走路を望む。ここは眺めが良く、風も抜けるので良い休憩ポイントでした。
2023年08月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/4 8:44
弓折乗越手前のピークから、弓折岳〜大ノマ岳〜抜戸岳と続く縦走路を望む。ここは眺めが良く、風も抜けるので良い休憩ポイントでした。
同じ場所からは、槍穂高連峰が目の前に見えます。
2023年08月04日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/4 8:45
同じ場所からは、槍穂高連峰が目の前に見えます。
弓折乗越に到着。
2023年08月04日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:50
弓折乗越に到着。
ビバーク跡のある平坦地の先に、双六岳を望む。
2023年08月04日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:59
ビバーク跡のある平坦地の先に、双六岳を望む。
縦走路脇の弓折岳に立ち寄りました。
2023年08月04日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:02
縦走路脇の弓折岳に立ち寄りました。
大ノマ岳を望む。手前の鞍部が大ノマ乗越。
2023年08月04日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:08
大ノマ岳を望む。手前の鞍部が大ノマ乗越。
大ノマ岳への登り。
2023年08月04日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:47
大ノマ岳への登り。
槍穂高連峰を望みながら、快適な縦走路を歩きます。
2023年08月04日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:04
槍穂高連峰を望みながら、快適な縦走路を歩きます。
登山道を先導するライチョウ。
2023年08月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/4 10:05
登山道を先導するライチョウ。
大ノマ岳の肩から大ノマ岳を振り返る。
2023年08月04日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:20
大ノマ岳の肩から大ノマ岳を振り返る。
抜戸岳へと続く山並み。
2023年08月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/4 10:23
抜戸岳へと続く山並み。
ハイマツ帯を振り返る。このあたりは、ハイマツ藪が濃く、少々歩きづらかったです。
2023年08月04日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:55
ハイマツ帯を振り返る。このあたりは、ハイマツ藪が濃く、少々歩きづらかったです。
秩父平に到着。ここから稜線に登り返します。
2023年08月04日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:58
秩父平に到着。ここから稜線に登り返します。
カール状の地形の中を登ります。
2023年08月04日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:08
カール状の地形の中を登ります。
稜線に上がりました。
2023年08月04日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:22
稜線に上がりました。
秩父平を見下ろす。
2023年08月04日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:23
秩父平を見下ろす。
先行する二人連れが、秩父岩を回り込むように登っている。
2023年08月04日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:39
先行する二人連れが、秩父岩を回り込むように登っている。
ここまで来ると、フラットな歩きやすい縦走路となります。
2023年08月04日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:45
ここまで来ると、フラットな歩きやすい縦走路となります。
抜戸岳分岐にザックをデポし、抜戸岳山頂へ。
2023年08月04日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 12:06
抜戸岳分岐にザックをデポし、抜戸岳山頂へ。
岩だらけの斜面を6分登ると山頂に到着。
2023年08月04日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 12:12
岩だらけの斜面を6分登ると山頂に到着。
証拠写真です。前回の縦走では、この山頂を踏んでいたかどうか記憶があいまいだったので、今回はきちんと記録に残せて良かったです。
2023年08月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/4 12:14
証拠写真です。前回の縦走では、この山頂を踏んでいたかどうか記憶があいまいだったので、今回はきちんと記録に残せて良かったです。
(写真追加)PCのデータを検索したところ,当時の登頂写真が出てきました。15年前もしっかり山頂を踏んでいたようです。それにしても,若かったな。
2005年08月06日 11:14撮影 by  DiMAGE A1, Minolta Co., Ltd.
1
8/6 11:14
(写真追加)PCのデータを検索したところ,当時の登頂写真が出てきました。15年前もしっかり山頂を踏んでいたようです。それにしても,若かったな。
笠新道分岐を通過。明日はここから笠新道経由で下山します。
2023年08月04日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 12:30
笠新道分岐を通過。明日はここから笠新道経由で下山します。
抜戸岩を通過。
2023年08月04日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 13:06
抜戸岩を通過。
ガスで笠ヶ岳山頂は見えませんが、テン場はもうすぐ。
2023年08月04日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 13:22
ガスで笠ヶ岳山頂は見えませんが、テン場はもうすぐ。
テン場に到着。笠ヶ岳山頂と山荘も見えました。
2023年08月04日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 13:32
テン場に到着。笠ヶ岳山頂と山荘も見えました。
マイテント設営完了。
2023年08月04日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:04
マイテント設営完了。
テント受付のため笠ヶ岳山荘へ。
2023年08月04日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:20
テント受付のため笠ヶ岳山荘へ。
きれいな建物です。テント料金は一人2千円。テントに付ける受付票などは無いとのこと。水不足のため、水の購入は一人1リットルまでに制限されていました(200円)。猛暑のため雪渓は消失しており、テン場脇での採水もできませんので、不足する場合は500ccのペットボトル(400円)を購入するようにとのことでした。
2023年08月04日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 14:21
きれいな建物です。テント料金は一人2千円。テントに付ける受付票などは無いとのこと。水不足のため、水の購入は一人1リットルまでに制限されていました(200円)。猛暑のため雪渓は消失しており、テン場脇での採水もできませんので、不足する場合は500ccのペットボトル(400円)を購入するようにとのことでした。
青空が戻ったテン場にて、ゆっくりとビールタイム。500ccのロング缶(800円)を2本購入しました。なお、このあと2時間近く土砂降りとなり、テントから出られませんでした。水不足は解消できたかな?
2023年08月04日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/4 15:17
青空が戻ったテン場にて、ゆっくりとビールタイム。500ccのロング缶(800円)を2本購入しました。なお、このあと2時間近く土砂降りとなり、テントから出られませんでした。水不足は解消できたかな?
翌朝は快晴。朝焼けに色づいた空を背景に、槍ヶ岳のシルエットが浮かび上がりました。
2023年08月05日 04:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/5 4:19
翌朝は快晴。朝焼けに色づいた空を背景に、槍ヶ岳のシルエットが浮かび上がりました。
撮影機材を持って、山頂を目指します。
2023年08月05日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 4:30
撮影機材を持って、山頂を目指します。
山荘に向かう途中から、テン場と槍穂高連峰を振り返る。
2023年08月05日 04:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 4:45
山荘に向かう途中から、テン場と槍穂高連峰を振り返る。
山荘の前を通過。何枚も写真撮影しながらだったので、テン場からここまで20分かかりました。
2023年08月05日 04:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 4:50
山荘の前を通過。何枚も写真撮影しながらだったので、テン場からここまで20分かかりました。
山頂を目指します。
2023年08月05日 04:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 4:51
山頂を目指します。
山頂に向かう途中で、槍ヶ岳の左手から陽が昇ってきました。
2023年08月05日 05:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:02
山頂に向かう途中で、槍ヶ岳の左手から陽が昇ってきました。
少しズームアップ。
2023年08月05日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/5 5:02
少しズームアップ。
露出を変えて撮影。
2023年08月05日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 5:04
露出を変えて撮影。
さらにズームアップ。
2023年08月05日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/5 5:04
さらにズームアップ。
山頂近くの祠にお参りする登山者の姿。
2023年08月05日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:07
山頂近くの祠にお参りする登山者の姿。
こちらが山頂です。
2023年08月05日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 5:08
こちらが山頂です。
笠ヶ岳山頂です。
2023年08月05日 05:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:10
笠ヶ岳山頂です。
乗鞍岳方面。岐阜県側は雲海が広がっていました。
2023年08月05日 05:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:10
乗鞍岳方面。岐阜県側は雲海が広がっていました。
山頂碑とともに、証拠写真を撮影。
2023年08月05日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/5 5:15
山頂碑とともに、証拠写真を撮影。
雲海上に影笠ヶ岳。奥に白山。
2023年08月05日 05:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:16
雲海上に影笠ヶ岳。奥に白山。
山頂から望む槍穂高連峰。
2023年08月05日 05:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:17
山頂から望む槍穂高連峰。
山頂から祠を望む。
2023年08月05日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 5:18
山頂から祠を望む。
テン場を俯瞰。
2023年08月05日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 5:18
テン場を俯瞰。
乗鞍岳と御嶽山をズームアップ。
2023年08月05日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 5:19
乗鞍岳と御嶽山をズームアップ。
南アルプスと富士山も見えていました。
2023年08月05日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 5:19
南アルプスと富士山も見えていました。
祠と山頂部。
2023年08月05日 05:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:24
祠と山頂部。
北アルプスの山並みを望みながら下ります。
2023年08月05日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:30
北アルプスの山並みを望みながら下ります。
山荘内部。とてもきれい。
2023年08月05日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:39
山荘内部。とてもきれい。
テン場に戻ってきました。
2023年08月05日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 5:46
テン場に戻ってきました。
撤収完了。フラットな砂地で良いサイトでした。
2023年08月05日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 6:28
撤収完了。フラットな砂地で良いサイトでした。
昨日は撮影できなかった、笠ヶ岳山頂&山荘&テン場の風景。
テン場のキャパは30張だそうですが、昨日は20張程度だったので、余裕がありました。
2023年08月05日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 6:30
昨日は撮影できなかった、笠ヶ岳山頂&山荘&テン場の風景。
テン場のキャパは30張だそうですが、昨日は20張程度だったので、余裕がありました。
それでは、この稜線を戻ります。
2023年08月05日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:33
それでは、この稜線を戻ります。
稜線の北に目をやると、黒部五郎岳や薬師岳など黒部源流域の名峰が望めました。
2023年08月05日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 6:33
稜線の北に目をやると、黒部五郎岳や薬師岳など黒部源流域の名峰が望めました。
眼下に播隆平が広がっています。
2023年08月05日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:35
眼下に播隆平が広がっています。
振り返れば端正な笠ヶ岳の姿。
2023年08月05日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 6:38
振り返れば端正な笠ヶ岳の姿。
気持ちの良い稜線歩き。中央奥、槍ヶ岳の左に見えるピークに向かって歩いていきます。
2023年08月05日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:47
気持ちの良い稜線歩き。中央奥、槍ヶ岳の左に見えるピークに向かって歩いていきます。
何度も振り返ってしまいます。抜戸岩の先から撮影。
2023年08月05日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 6:53
何度も振り返ってしまいます。抜戸岩の先から撮影。
左のピークを越えて、右手に下ります。標高2,737mピーク付近から撮影。
2023年08月05日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 6:58
左のピークを越えて、右手に下ります。標高2,737mピーク付近から撮影。
左奥には先日登った霞沢岳、中央には焼岳、右には乗鞍岳と御嶽山。
2023年08月05日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 7:03
左奥には先日登った霞沢岳、中央には焼岳、右には乗鞍岳と御嶽山。
ズームアップ。新穂高ロープウェイのワイヤーがはっきりと見えます。
2023年08月05日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/5 7:03
ズームアップ。新穂高ロープウェイのワイヤーがはっきりと見えます。
標高2,753mピーク手前の展望地から笠ヶ岳を望む。
2023年08月05日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 7:09
標高2,753mピーク手前の展望地から笠ヶ岳を望む。
少しズームアップ。
2023年08月05日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 7:10
少しズームアップ。
さらにズームアップ。
2023年08月05日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 7:10
さらにズームアップ。
あのピークまでが稜線最後の登りです。
2023年08月05日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:17
あのピークまでが稜線最後の登りです。
笠新道分岐に到着。
2023年08月05日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:31
笠新道分岐に到着。
分岐の少し上から笠ヶ岳を振り返る。
2023年08月05日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:32
分岐の少し上から笠ヶ岳を振り返る。
ズームアップ。
2023年08月05日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/5 7:32
ズームアップ。
杓子平への下り道。
2023年08月05日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:35
杓子平への下り道。
右手には笠ヶ岳が望めます。
2023年08月05日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:35
右手には笠ヶ岳が望めます。
セルフ写真を撮影してみました。
2023年08月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 7:38
セルフ写真を撮影してみました。
正面に穂高連峰を望みながら下ります。
2023年08月05日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:41
正面に穂高連峰を望みながら下ります。
どこから見ても端正な姿の笠ヶ岳。
2023年08月05日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/5 7:48
どこから見ても端正な姿の笠ヶ岳。
下ってきた斜面を仰ぎ見る。
2023年08月05日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 7:49
下ってきた斜面を仰ぎ見る。
傾斜が緩んだ標高2,450m付近からの眺め。
2023年08月05日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:24
傾斜が緩んだ標高2,450m付近からの眺め。
杓子平からのパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年08月05日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 8:37
杓子平からのパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
杓子平から望む笠ヶ岳。
2023年08月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 8:44
杓子平から望む笠ヶ岳。
ズームアップ。
2023年08月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/5 8:44
ズームアップ。
杓子平のコルから笠ヶ岳に別れを告げる。
2023年08月05日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:50
杓子平のコルから笠ヶ岳に別れを告げる。
最後に記念のセルフ写真撮影。
2023年08月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 8:56
最後に記念のセルフ写真撮影。
このカール状の谷を下ってきました。
2023年08月05日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:59
このカール状の谷を下ってきました。
コルからの下りはじめ。
2023年08月05日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:03
コルからの下りはじめ。
標高2,180m付近。岩だらけの歩きづらい笠新道を下りますが、直射日光に照らされ、熱中症気味になって何度も給水休憩をとったので、1時間で300m弱ほどしか下れていません。
2023年08月05日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:01
標高2,180m付近。岩だらけの歩きづらい笠新道を下りますが、直射日光に照らされ、熱中症気味になって何度も給水休憩をとったので、1時間で300m弱ほどしか下れていません。
木陰の風通しの良いところで、たまらず大休止。残しておいたフルーツゼリーを食べてエネルギー補給しました。美味しかったです。
2023年08月05日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 10:25
木陰の風通しの良いところで、たまらず大休止。残しておいたフルーツゼリーを食べてエネルギー補給しました。美味しかったです。
槍穂高連峰を正面に望む。
2023年08月05日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:36
槍穂高連峰を正面に望む。
パノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2023年08月05日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/5 10:36
パノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
ブリキベンチでも給水休憩。
2023年08月05日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 11:10
ブリキベンチでも給水休憩。
ようやく笠新道入口に到着しました。水場の水を飲み、濡らしたタオルで汗を拭き、息を吹き返した感じです。何度も休憩したため、コルから3時間20分もかかりました。
2023年08月05日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 12:20
ようやく笠新道入口に到着しました。水場の水を飲み、濡らしたタオルで汗を拭き、息を吹き返した感じです。何度も休憩したため、コルから3時間20分もかかりました。
おなかが空いたので、ワサビ平小屋に寄り道しました。
2023年08月05日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 12:38
おなかが空いたので、ワサビ平小屋に寄り道しました。
カレーライスを注文。千円です。味はいたって普通。注文から提供まで15分くらいかかりました。
2023年08月05日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 12:54
カレーライスを注文。千円です。味はいたって普通。注文から提供まで15分くらいかかりました。
笠新道入口を通過。
2023年08月05日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:19
笠新道入口を通過。
その先の広場からヘリで荷揚げの作業中。山小屋への荷揚げのようです。
2023年08月05日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:22
その先の広場からヘリで荷揚げの作業中。山小屋への荷揚げのようです。
ゲートを通過。
2023年08月05日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:00
ゲートを通過。
雨が降ってきたので、ロープウェイで鍋平へと戻ります。荷物料金込みで600円。
2023年08月05日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:11
雨が降ってきたので、ロープウェイで鍋平へと戻ります。荷物料金込みで600円。
鍋平登山者用P8無料駐車場に戻りました。週末なので、そこそこ混雑していました。
2023年08月05日 14:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:52
鍋平登山者用P8無料駐車場に戻りました。週末なので、そこそこ混雑していました。

感想

・ 北アルプスの双六岳から笠ヶ岳までの稜線歩きを楽しむため、新穂高から周回縦走してきました。このルート、実は18年前の2005年8月に歩いていたのですが、その当時はGPSログを記録するということをしておらず、ヤマレコのマイマップに赤線表示が出来ませんでした。また。かなり以前に歩いたので、百高山である抜戸岳の山頂を踏んだかどうかも定かでありませんでした。(その後,山頂登頂写真が出てきて,しっかり山頂を踏んでいたことが分かりました。)
・ 以前の記憶もかなりあいまいとなっているなら、この際、もう一度歩いてしっかりと記録を残しておこうと考え、今回の山行となりました。
・ 足の速い人ならば、このルートは1泊2日で縦走できます。しかし、60代半ばの中高年世代である自分がテントを背負って歩くのですから、無理はせず2泊3日の日程としましたが、そのおかげで時間に余裕が出来、テント泊の翌朝にのんびりと夜明けの山頂風景を味わうことが出来て、とても思い出深い山行となりました。
・ また、テント設営後に飲んだビールやウィスキーがとても美味しく、格別でした。テントの中でだれにも邪魔をされず、ラジオを聴きながら気ままに過ごすこの時間こそ、登山における最高の楽しみです。これがあるから、テント泊登山はやめられませんね。
・ ただし、懸念も少々。酷暑のこの時期のきつい下りは要注意です。今回の笠新道の下りでは体力を消耗し、時間がかかりました。前回の南真砂岳からの竹村新道の下りでも暑さにやられ、きつかったです。加齢とともに下りに弱くなっていることを実感しました。事故の多くは下りで起きるとのことですので、バランスを崩して滑落などせぬよう、慎重にあえて時間をかけて下ることを心掛けたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら