ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5800399
全員に公開
アルパインクライミング
甲斐駒・北岳

北岳バットレス第四尾根

2023年08月05日(土) 〜 2023年08月06日(日)
 - 拍手
umako その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:59
距離
21.7km
登り
3,360m
下り
3,337m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
1:18
合計
7:02
距離 10.2km 登り 1,777m 下り 1,064m
2日目
山行
8:10
休憩
5:00
合計
13:10
距離 11.5km 登り 1,583m 下り 2,297m
1:37
19
1:56
1:59
157
4:36
7:46
136
10:02
13
10:15
9
10:24
10:42
14
10:56
10:59
5
11:04
11:09
40
11:49
12:45
36
13:21
13:28
15
13:43
13:55
21
14:16
14:19
19
14:38
14:39
2
14:47
ゴール地点
天候 5日
白根御池まで:晴天 ※ノースリーブ+網の下着でも暑い
下見:二俣あたりから曇ってくる。気温は高く、風もほとんどないので暑い。
白根御池にもどる:登山道へもどったあたりからポツポツと雨が降り出す
白根御池テント場:ポツポツ降ったり止んだり〜本降りの雨。まだ昼過ぎなのに薄暗い。テントが浸水。
夕方:日が傾きはじめた頃雨が上がる。
6日
朝(深夜):1時前に起きる。晴れ。気温高め。
行動開始〜登攀終了:晴れ。無風、青空。
北岳山頂〜下降開始:ガスってしまう
草すべり:湿った空気
白根御池:晴れ時々曇り
広河原へ:第一ベンチで休憩中にポツポツ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
直近の記録に合致。ほぼイメージ通り。
全天候にさらされている山はルートも当然老朽化するのを感じることができました。
クラシックなルートならなおのこと、崩落が進んでいることが伺えます。
C沢上部、バットレス側壁の崩落は近年また発生しそうな亀裂が見えました。
2010年の崩落跡、先月報じられたばかりの真新しい第二尾根の崩落跡、共にダイナミックで恐ろしかった。
その他周辺情報 白峰会館 750円
下山後すぐ入れるのが良い。桃は2個入(500円)と4個入(1000円)。
まだ硬そうなので、いただくのはお家で追熟してから。

白峰ICまでの道すがら直売所で、巨峰もゲット。
旬の山梨フルーツも手に入り大満足。
ふむ
2023年08月05日 04:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 4:16
ふむ
ふむ
2023年08月05日 04:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 4:16
ふむ
ふむ
2023年08月05日 04:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 4:17
ふむ
ふむ
2023年08月05日 04:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 4:17
ふむ
2023年08月05日 04:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 4:18
ふむ
2023年08月05日 04:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 4:30
ふむ
ふむ
2023年08月05日 04:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 4:30
ふむ
ふむ
2023年08月05日 04:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 4:30
ふむ
芦安のバス停の様子。思ったほどの行列ではなかったけど、どんどん人が増えていく。
2023年08月05日 04:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 4:51
芦安のバス停の様子。思ったほどの行列ではなかったけど、どんどん人が増えていく。
芦安5時すぎのタクシーで広河原へ
やはり上高地と同じ雰囲気ではないと思う
2023年08月05日 06:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 6:07
芦安5時すぎのタクシーで広河原へ
やはり上高地と同じ雰囲気ではないと思う
広河原山荘、随分、きれいになったなーって思ったら、こっちが本来の。
2023年08月05日 06:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 6:10
広河原山荘、随分、きれいになったなーって思ったら、こっちが本来の。
白根御池へむかう。暑い。
2023年08月05日 06:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 6:58
白根御池へむかう。暑い。
這うように白根御池。賑わっている。トイレのニオイがまずまず広範囲に漂っていた。
2023年08月05日 08:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 8:47
這うように白根御池。賑わっている。トイレのニオイがまずまず広範囲に漂っていた。
トイレのニオイが来ない&雨予報なのでできるだけ木の下にテント設営。フラットで張りやすい。
2023年08月05日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 8:59
トイレのニオイが来ない&雨予報なのでできるだけ木の下にテント設営。フラットで張りやすい。
下見へ
2023年08月05日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 9:36
下見へ
あれが四尾根ぽいねぇ
2023年08月05日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 9:56
あれが四尾根ぽいねぇ
登山道沿いにもお花たくさんで楽しい。暑くてやっぱり歩き辛い。
2023年08月05日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 10:10
登山道沿いにもお花たくさんで楽しい。暑くてやっぱり歩き辛い。
大樺沢の雪渓で冷やされた風が時折、滝汗を癒やしてくれた。
2023年08月05日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 10:20
大樺沢の雪渓で冷やされた風が時折、滝汗を癒やしてくれた。
これがB沢(バットレス沢)かー
2023年08月05日 10:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 10:36
これがB沢(バットレス沢)かー
C沢は水が流れている
2023年08月05日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 10:46
C沢は水が流れている
このケルンね
2023年08月05日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 10:49
このケルンね
他人の記録で何度もみた景色あった
2023年08月05日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 11:17
他人の記録で何度もみた景色あった
取付き確認
2023年08月05日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 11:32
取付き確認
テンバへ戻って、白根御池小屋スイーツおいしかった。
2023年08月05日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 13:17
テンバへ戻って、白根御池小屋スイーツおいしかった。
昼過ぎから予報通り雨。しかも本降り。
テントに戻ったら、会のテントが浸水してマットの下が水たまりに。。
2023年08月05日 16:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 16:43
昼過ぎから予報通り雨。しかも本降り。
テントに戻ったら、会のテントが浸水してマットの下が水たまりに。。
深夜に出発。天気と自分の体力だけが不安。
2023年08月06日 01:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 1:36
深夜に出発。天気と自分の体力だけが不安。
星空の下に北岳が見える。この晴天が続いてくれれば良いが…
2023年08月06日 02:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 2:35
星空の下に北岳が見える。この晴天が続いてくれれば良いが…
スムーズに取付きへ
2023年08月06日 03:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 3:08
スムーズに取付きへ
登攀準備
2023年08月06日 03:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 3:18
登攀準備
3人なのでロープ1本、2番手はマイクロトラクションで。
ガバだけど、濡れているし暗いので慎重に足元を見た
2023年08月06日 04:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 4:03
3人なのでロープ1本、2番手はマイクロトラクションで。
ガバだけど、濡れているし暗いので慎重に足元を見た
もうすぐ夜明け
2023年08月06日 04:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 4:09
もうすぐ夜明け
横断バンドへ。
2023年08月06日 04:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 4:31
横断バンドへ。
ハイマツ踏むのが怖かったので、泣きを入れて確保してもらい藪から出てきたところ。
2023年08月06日 05:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 5:05
ハイマツ踏むのが怖かったので、泣きを入れて確保してもらい藪から出てきたところ。
横断バンドは細い道のトラバース。落石させないように注意しながら歩く。
2023年08月06日 05:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 5:05
横断バンドは細い道のトラバース。落石させないように注意しながら歩く。
朝日
2023年08月06日 05:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 5:07
朝日
直登するかヒドゥンスラブからか迷ったけど、C沢までいくことに。
2023年08月06日 05:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 5:23
直登するかヒドゥンスラブからか迷ったけど、C沢までいくことに。
C沢の右岸沿いに上がる。ガレザレだけど、アリジゴクのようではない。右岸沿いは比較的踏まれて安定しているので、踏みやすそうなところ選んで歩く。
2023年08月06日 05:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 5:23
C沢の右岸沿いに上がる。ガレザレだけど、アリジゴクのようではない。右岸沿いは比較的踏まれて安定しているので、踏みやすそうなところ選んで歩く。
ヒドンスラブはかっこよい名前のついた坂。お利口さんだからちゃんとロープを出す。
2023年08月06日 05:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 5:49
ヒドンスラブはかっこよい名前のついた坂。お利口さんだからちゃんとロープを出す。
四尾根の取付きにつくと背後に富士山がどーーん、だった!
2023年08月06日 06:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/6 6:01
四尾根の取付きにつくと背後に富士山がどーーん、だった!
四尾根の1P目、つるっとしたクラック、とトポに書いてあった。本当にツルッとして気持ち悪い。
2023年08月06日 06:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 6:03
四尾根の1P目、つるっとしたクラック、とトポに書いてあった。本当にツルッとして気持ち悪い。
青空登攀
2023年08月06日 06:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 6:30
青空登攀
2023年08月06日 06:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 6:58
写真は傾いているけど素晴らしい富士景
2023年08月06日 07:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/6 7:05
写真は傾いているけど素晴らしい富士景
岩質は固くて快適
2023年08月06日 07:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 7:29
岩質は固くて快適
2023年08月06日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 7:34
最終ピッチがあるDガリー奥壁の城塞をめざす
2023年08月06日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 7:34
最終ピッチがあるDガリー奥壁の城塞をめざす
懸垂下降
2023年08月06日 07:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/6 7:41
懸垂下降
マッチ箱のコルから
2023年08月06日 08:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 8:06
マッチ箱のコルから
2023年08月06日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 8:25
ここから露出感のある気持ちの良いリッジ
2023年08月06日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 8:25
ここから露出感のある気持ちの良いリッジ
2023年08月06日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 8:27
北岳バットレス第四尾根といえば
北岳バットレス第四尾根といえば
最近の第二尾根崩落箇所
2023年08月06日 08:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 8:29
最近の第二尾根崩落箇所
C沢に新しい茶色い瓦礫が流れているのが見える
2023年08月06日 08:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 8:29
C沢に新しい茶色い瓦礫が流れているのが見える
ものすごい
2023年08月06日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 8:42
ものすごい
ここも時代が違えば、景観は違っていたんだろうな。2010年の歴史的大崩落の跡
2023年08月06日 08:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/6 8:43
ここも時代が違えば、景観は違っていたんだろうな。2010年の歴史的大崩落の跡
最終ピッチ。トラバースして城塞ハングへ。このギャップも次第に広がっていきそう?
2023年08月06日 08:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 8:44
最終ピッチ。トラバースして城塞ハングへ。このギャップも次第に広がっていきそう?
2023年08月06日 08:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 8:50
ヨンオネ終了点へ
2023年08月06日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 9:07
ヨンオネ終了点へ
無事にトップアウト
1
無事にトップアウト
2023年08月06日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 9:16
歴史を感じるオブジェ
2023年08月06日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 9:18
歴史を感じるオブジェ
まだ晴れてる。やったね!
2023年08月06日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 9:16
まだ晴れてる。やったね!
ここから山頂までの高山植物のお花畑がすごい。
こんなに多様な植生は初めて見たような
2023年08月06日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 9:42
ここから山頂までの高山植物のお花畑がすごい。
こんなに多様な植生は初めて見たような
2023年08月06日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 9:44
石灰岩も現れる
2023年08月06日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 9:47
石灰岩も現れる
早起きしたご褒美
2023年08月06日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 9:51
早起きしたご褒美
肩の小屋まで行って登攀具をしまう。
2023年08月06日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 9:58
肩の小屋まで行って登攀具をしまう。
草すべり当たりから湿った空気がながれ、雨が降りそう。WKさんにテント撤収に走ってもらう。
2023年08月06日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 11:13
草すべり当たりから湿った空気がながれ、雨が降りそう。WKさんにテント撤収に走ってもらう。
晴れているうちに戻ってこれた。バスにも十分間に合う時間。
2023年08月06日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 11:49
晴れているうちに戻ってこれた。バスにも十分間に合う時間。
ありがとう!!!!
2023年08月06日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 11:50
ありがとう!!!!
下山開始。ここからが、一番つらかったところ。二番目に辛かったのは入山でここまで来るところ。
2023年08月06日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/6 12:46
下山開始。ここからが、一番つらかったところ。二番目に辛かったのは入山でここまで来るところ。
やっとついた。お疲れ様でした!
2023年08月06日 14:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/6 14:39
やっとついた。お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

備考 【サプリメント】
今回, 自分の体力, 足が残せるかが心配で, アミノ酸系のサプリメント(お高いジェルタイプ)を多めに持っていった。

青アミノバイタル(BCAA)は口に入れると涙が出そうなほどで, 1回しか飲めなかった。BCAAは錠剤も持ってきていたので, それから飲んだ。
赤アミノバイタル(プロリン)のほうが飲みやすく, 即効性も感じられた。
マグオンは高いけど, カロリー摂取も同時にできて味も食感も悪くなかった。

また更年期なのか, 体力なさすぎるのか, 発汗が多く, すぐに滝のように汗をかいてしまうので, 登攀日には粉のVAAMと水1.5L(1Lは消費してしまった)を持ち, すぐに飲めるように, 500mlナルゲンボトルをハーネスにぶら下げて持ち歩いた。

【プロテクションなど】
キャメロット〜 #3 ✕1set (ラインの取り方, ピッチの切り方次第ではあるけど, ランナー, ビレイ点構築に #0.75〜#2 くらいが1セットで足りる)ナッツは不使用
細スリングはあるだけ、アルヌンは4-5本、クイックドローは3個くらいあると安心

感想

天気予報が微妙だったのでギリギリまで行くか迷った山行。
北岳は遠い。気楽に来れる場所ではないから、機会は逃したくないけど、、

そして、計画中もハイシーズンの週末ということもあり、登攀中で待ちがながければ、終バスに間に合わないのでは…と帰りのメンバ同士打ち合わせもせずに、3人揃って、こそっと有休申請しているし、夜叉神峠から歩くか、なんて案まで。

前日の天気予報も両日共に午後から雨とのこと。
楽しく、完登することが目標。 安全は保ちつつ、スピード重視。

事前のルート研究はこれまで以上にいくつかのトポや記録を見比べた。
2週前に若手男子パーティの記録を同じ会のNKT君が残してくれていたのと、他会の友人がコメントと共にかなり細かい記録を公開してくれていたのも参考になった。
便利な情報化社会。

個人的には、長いルートなので全ピッチリードをWKさんにおまかせするのは申し訳ないので、前半の簡単なピッチはリードするつもりで来たが、
前日の雨、午後からの雨予報と混雑回避のための早出(ヘッデン登攀)につき、すっかりその思いは消え…
リードとかフリーとかA0とか残置無視とかそういうことには一切こだわらず、以下にスムーズに進行し、雨に濡れずに(できれば1泊で下山できるように)楽しむことを重要視して行動した(つもり)

結果。
私の体力と登攀力が足かせになるのでは…と不安でしたが、
頼もしいメンバーのお陰で、アプローチ、天気、登攀中の混雑、すべてのリスクを回避し、想定以上にスムーズな山行となりました。

そしてこのルートの人気の訳も納得できました。
下部岩壁から、十分にルートの長さもあり、展望はよく、露出間が高い。お花もたくさん。
それでいて、比較的登りやすいグレードに、岩も固く、残置ハーケンも剱・谷川と比べたら、しっかりとしたものが、たくさん残っている。

CL+全ピッチリードのWKさん、WKさんのコントローラでビレイを積極的に受けてくれたTSちゃん、
頼もしい2人のお陰で心の底から楽しかった。ありがとうございました!


- 前夜発 21時前
乗り合わせて名古屋を出る

- 5日 1時すぎ:芦安駐車場
第2に駐めることができた。車中泊。暑いけど、窓を開けると蚊が入ってくるので注意。
同日に別パーティで着ているはずの女子チームの車が探せず、ゆっくり来ることにしたのかなーと思っていたら、すでに着いていて寝ていたとのことでした。

## 1日目
- 4時半:相乗りタクシーのりば
- 起きてパッキング。相乗りタクシーのりばへ行くとザックの列。「荷物で数えてるんだから置いておかないと乗れないからね。あと2人?荷物おいてないね。バスのほうがいいんじゃないの?」とドライバーに嫌味を言われつつも、他のドライバーに「あと3人いける?」と掛け合ってくれて、席を確保。時間まで白峰会館の観光情報など見る。

- 5時過ぎ:タクシーで広河原へ。
途中、ドライバーさんが「今日もきれいに見えてますね」と窓を見ると、快晴の北岳。

- 6時頃 広河原
- 広河原山荘がピカピカ、と思ったら、本体は橋を渡ったところに。昔、見た記憶が。
- 昨年、広河原も上高地に条件は似ているから、もっと観光開発をという 記事を見た気がするが…似てる??
- ここから白根御池まで全装(しかも軽量化してない)と暑さで、牛並の速度。ハイカーに抜かれまくり、滝汗かきながら這うように歩く。自身の体力を過信していたことを反省。今年はボッカもしていない…

- 8:45頃 白根御池小屋
- コースタイム以上の時間がかかってしまったが、テンバに着く。
- トイレのニオイが漂っていたので、クンクンしながら臭いの来ないところにテント設営。フラットで張りやすい。

- 9:30 アプローチの下見へ
- 雨具と水と行動食、地図とトポだけ持ってアプローチを確認しに行く
- カラミでも滝汗かきながらの歩きがしんどい。体力なさすぎて泣けてくるが大樺沢から時折、雪渓で冷えた風に癒やされる。
- 人気ルートはトポや記録がたくさん出てるのでありがたい。実力だめしの山行ではなく、楽しく完登するのが目標なので、事前にしこたま見てきた。ほぼイメージ通りのアプローチ。
- 先月Twitter(現X)でバットレス第二尾根の崩落の瓦礫がC沢にというのを見たが、確かに新しい石屑が。(ガラガラしてるところを興味深くウロウロしてすみません…)
- C沢のすぐとなりに枯れ沢のD沢。一般道出ないところにもピンクテープ。人気ルートならではか。
- 記録で見たケルンから踏み跡、というか道になっているとおりに辿っていくと、これまた見たことのある下部岩壁の光景。割りとすんなり来れた。
- 登攀予定のdガリー大滝と五尾根支稜の位置を確認して、小屋へ戻る。二俣あたりまで戻ってきたらポツポツと雨

- 13:00 白根御池
- 池に戻ると、レディースチームがテントから手を振ってくれる。
- みんなに会えて嬉しい。女子テントでしばらくおしゃべししたり、一緒に写真取ったり。
- 豆花おいしかったよ、と聞いてさっそく食べに行く。おいしい。雨が本降りに。
- 夕飯食べて寝るには速すぎるので、レディースチームのNちゃんとおしゃべりしたり、小屋の中で写真見たりして遊んでからテントに戻ると、テントが床上浸水していた。

- 16:00 食べて寝る
- 小腹が空いてきたので各自夕食をとって18時前に寝る。
- 暑くてシュラフもいらないくらいだったけど、夜になるとシュラフが快適。防寒着はいらなかった。

## 2日目
- 白根御池:起床
- 1時起き、1時半発の予定通りだけど、目覚ましがどういうわけか0:20に鳴ってしまう。ゴメンナサイ…
- 気を取り直し、予定通り1時半すぎに行動開始

- 3:15:下部岩壁 取付き(dガリー大滝)
- 登攀準備。すぐに前日の下見でもお会いしたダイヤモンドフェースのパーティも来て挨拶。

- 3:35:登攀開始
- アプローチシューズのままヘッデン登攀のため慎重に。
- ドッペルのため2番手はマイクロトラクション
- dガリー大滝からの予定だったが、岩が濡れていて、リードのWKさんのトレランシューズではさすがに滑るようだった。
- 左上して第5尾根支稜へ変更。明るくて乾いていれば大したことないが、濡れていて暗いので慎重に2ピッチ。振り返ると空が明るく、グラデーションが美しい。
- 2ピッチ登って、フリーで横断バンドへ。TSちゃんはルンゼから、私とWKさんはロープは繋いだまま左のハイマツ帯沿いを歩く。
- 途中1箇所、ハイマツの枝を踏まないと上がれないところがあって、藪に慣れない私はビビって確保してもらう。沢ヤは何も感じてないみたいだった。ナルホド。

- 5:05:横断バンド〜C沢〜ヒドゥンスラブ
- 朝日を浴びたトラバースする小道がある。よそ見して躓いたりしない限り落ちる心配はないが、落石させないように、そろそろと歩く。
- 横断バンドの真ん中当たりで四尾根取付きへ直答するリッジがあり、どちらにするか迷ったが、せっかくなので?わかりやすそうなC沢からヒドゥンスラブ経由で行ってみることに
- C沢に来ると岩に赤ペンキまで付いていた
- ヒドゥンスラブのビレイ点でクライミングシューズに履き替える。
- ヒドゥンスラブは写真で見た印象よりだいぶ傾斜がゆるく、壁というよりは坂という印象

- 6:00:第四尾根取付き
- 1P目はトポに「つるりとしたクラック」とあったが、その通り磨かれたチャートで、特にクラック登りもいらないくらいなのだけど、滑りやすく少し気持ちが悪い。
- 念のため持ってきたキャメロット#3の出番は全ピッチ通してここだけ。
- 後続も来たので、50mロープほぼいっぱいに伸ばしたところでピッチを切る。
- 狭いので少し先に広いテラスと立派な残置で切りなおす。

- 7:00:第四尾根 2P目(トポの1-3Pを2Pで)
- ピラミッドフェースの頭までロープを伸ばす。クラシカルなルートは剱岳や谷川岳のような脆くて悪いイメージだったけど、ここは岩も固く、浮石や脆い草付きも少なくて快適。後続のリードの方に"煽ってしまって、すみません"のようなことを何度か言われたけど、すでにリードのWKさんはスタートしているし、追われているのは雨雲。しかしまだ青空。

- 第四尾根 3P目
- 今日イチ悪いところ出てきたから、とWKさんがスリングを置いて行ってくれた。行ってみると、たしかに細かかった。フリーでも行けそうだったけど、スピード重視、晴天のうちにはやく先へ進みたい。ということにして迷わずお助けスリングに手を伸ばし、マッチ箱を目指す。

- 7:40 第四尾根 4P目
- マッチ箱のコルへ懸垂下降。TSちゃんから順に降りる。下降後、引くには引けたがロープが重くちょっと焦った。

- 8:00 第四尾根 5P目
- dガリー奥壁の城塞が近づいてくる
- 枯れ木テラスを目指しリッジを登る。露出度が高く、気持ちのいい登攀。
- 枯れ木テラスの少し手前で一度ピッチを切る。
- 後ろはマッチ箱を懸垂中の後続パーティの列。さすが人気ルートの日曜日。
- 富士山は隠れてしまったが、鳳凰三山のオベリスクがいい感じで見えていた。

- 8:25 第四尾根 6P目
- 枯れ木テラスへ
- 2010年の歴史的な大崩落跡、Twitter(X)で山梨の山岳警備隊が注意を促していた第二尾根の崩落の大きさがわかる。
- また近い未来に崩落しそうな雰囲気もあり、数年後にはまた条件が変わっているかもしれないと思うと、ここにこれたことがより貴重な経験と思える。

- 8:40 第四尾根 7P目
- 最終ピッチ。古いトポには3級のスラブを左上とあるが、現在は見る影もない。奥壁の城塞ハングからトップアウトする。
- エイヒレみたいな岩峰をトラバース中の切れ落ちたギャップ、少しずつ広がっているとか。
- 城塞ハング、ハングというほど被っているわけでもなく、ワイド登りじゃなくても登れる。ハーケンやスタックしたカムや残置もありランナーは取れる。
- 回収を忘れて自分の右肩でアルヌンを挟んでしまい、体勢を立て直そうとしてテンション。不甲斐ない、、アルヌンを回収して、気を取り直して登ったら、手も足もしっかりして、たいして力も使わずに登れた。

- 9:15 北岳バットレス第四尾根主稜 終了点
- ハイマツで終了点。無事に登攀を終えられたことに感謝。
- 行動食を口に入れながら、クライミングシューズを履き替え山頂へ
- 山頂まではちゃんと道がある。そして見たこともないほどの多様なお花が咲く高山植物の御花畑。まさに百花繚乱。

- 10:00 北岳山頂
- 最後によっこいしょとハイマツをまたぐと登山道に合流。
- 山頂はガスで真っ白なのが残念。
- 3人で証拠写真を撮る

- 10:25 肩ノ小屋
- 大休止して登攀具をザックにしまう
- 29年前、中学生の頃に父親に三山縦走に連れてこられた記憶が蘇ってきた。
- その時は叱られたばかりで一つも楽しくなかったが

- 10:40 下降開始
- 無事に雨に振られず、しかも想定より早く登攀を終了できた。
- これは今日中に下山まで完了して帰れるのでは
- ならば浸水したテントにもう一泊するより、雨がふらないうちに完全撤収したい
- 草すべりあたりで、雲行きがあやしくなり、撤収を急ぐため、WKさんに走ってもらう
- 下りは長く感じる。でも草すべりのお花もたくさん。

- 11:45 白根御池
- テントが近付いてきて、おもわずTSちゃんに着いたねーと喜びを確認
- すでにテンバに戻ってきていたWKさんがテントの底を乾かしてくれていた
- ここから広河原まで頑張れば今日中に帰れる。お風呂にも入れる。
- テントの前に先にピークハントを完了し下山したレディースチームのNちゃん(HBD)から手紙と塩熱飴❤

- 12:45 下山開始
- この山行で個人的に一番つらかった。
- 久しぶりに長時間のクライミングシューズのあとの、軽量化してない全装を背負って、アプローチシューズで降りる。
- 足の指がうっ血して痛いのを誤魔化しながら、ゆっくり歩かせてもらった

- 14:35 広河原
- あの橋が見えた。先についていたWKさんがゲートでなにか言っている。
- なんと、相乗りタクシーがあと3人で最後に乗る私を待っていると
- 待たずにタクシーに乗れる幸運
- そしてタクシーが走り出してまもなく、土砂降りの雨

- 15:35 芦安駐車場
- 完全試合みたいな気分で、お風呂へ向かっていると前方から手を振る女子たち。
レディースチームにまた会えた。嬉しくて2パーティで集合写真❤


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら