記録ID: 5884336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
芝沢ゲートから 光岳>聖岳の周遊 〜夏の終わりの4泊5日⛺️〜
2023年08月26日(土) 〜
2023年08月30日(水)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 34:50
- 距離
- 64.1km
- 登り
- 5,423m
- 下り
- 4,887m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:28
距離 11.8km
登り 434m
下り 353m
2日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:49
距離 11.6km
登り 2,029m
下り 460m
3日目
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:06
距離 10.1km
登り 646m
下り 749m
4日目
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 7:53
距離 11.0km
登り 1,354m
下り 750m
5日目
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 10:10
距離 19.7km
登り 1,055m
下り 2,611m
12:54
天候 | ほぼ晴☀️ 雨が降ってもテント設営後や夜中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下栗の里は峠道を通ります。光岳小屋のインスタの情報がわかりやすい。まずは国道152号南下して上村小学校手前を左折。通り越して南アルプス登山口への案内のあるトンネル前を右折しても行けますが、えらい目に会いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし。芝沢ゲートから西沢渡の林道はヒルがいます。立ち止まったら注意してください。 |
その他周辺情報 | 行程に入っていますが、聖光小屋で前泊。テント500円。施設利用者は無料でシャワーが浴びられます。タオルも1枚貸してもらえます。テント代と別に何か1,000円以上購入で施設利用者です。缶ビール600円×2本でシャワー使わせてもらいました。 |
写真
土曜日なのに私一人のみ。立派な炊事場と食事場もあってトイレは水洗。トイレットペーパーも流せます。
ログを見てもらえばわかりますが、実はスマホの充電ケーブルを取りに、暗くなってから小雨の中車まで戻ってます。車に着くとない。なんとスマホケースに入れて持って来ていました。トホホ。帰りはバッテリー切れでログとんでます。
ログを見てもらえばわかりますが、実はスマホの充電ケーブルを取りに、暗くなってから小雨の中車まで戻ってます。車に着くとない。なんとスマホケースに入れて持って来ていました。トホホ。帰りはバッテリー切れでログとんでます。
聖平小屋でテント受付2,000円。一張あったがテント2つ目。設営後、聖岳アタック。
受付のお姉さんに聞くとランチは10時から14時まで。10時少し前だったので、早く戻って来れたらお願いしますと伝えて出発。
しばらく下りが続いておかしいなと思ったら、テンバで「聖岳へ」と見た案内表示は実は「聖沢登山口へ」だった。急いで戻ってランチ始まってたが再出発。
ここは小聖。1時間かかってない。ランチ間に合うか。
受付のお姉さんに聞くとランチは10時から14時まで。10時少し前だったので、早く戻って来れたらお願いしますと伝えて出発。
しばらく下りが続いておかしいなと思ったら、テンバで「聖岳へ」と見た案内表示は実は「聖沢登山口へ」だった。急いで戻ってランチ始まってたが再出発。
ここは小聖。1時間かかってない。ランチ間に合うか。
5日目朝。ご来光見るために再び聖アタック。受付のお姉さんも昨日ご来光登山していました。コースタイム5時間かかったそうです。自分は往復2時間半だったのでもう少し遅くてもいいかなと思いましたが、2時40分スタート。小聖からは時間合わせでゆっくり登ります。暗いので道から外れることもありました。
薊畑からひたすら下って西沢渡。ドボン覚悟で渡渉できそうなところもありましたが、話しのタネにゴンドラ使いました。ゴンドラは基本登山口方面にあってロープを引いても引いてなかなか来てくれません。特に乗り降り口に寄せるときが大変。やっぱり渡渉しておけばよかった。もうヘロヘロ。
感想
夏の終わりに充実の山行でした。
詳しくは写真をご覧ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する