ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6025340
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山~赤石岳~聖岳 (椹島から周回)

2023年10月05日(木) 〜 2023年10月08日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
28:17
距離
42.9km
登り
4,379m
下り
4,356m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:23
休憩
0:29
合計
5:52
8:39
9
8:53
8:53
64
9:57
9:58
44
10:42
10:43
57
11:40
11:48
39
12:27
12:27
11
12:38
12:40
57
13:37
13:52
7
13:59
14:00
31
14:31
2日目
山行
8:56
休憩
1:13
合計
10:09
5:04
41
5:45
5:50
41
6:31
6:32
30
7:02
7:10
57
8:07
8:17
4
8:21
8:25
11
8:36
8:39
19
9:54
9:57
33
10:30
10:31
55
11:26
11:27
12
11:39
11:45
11
12:18
12:26
3
12:29
12:50
101
14:31
14:31
42
3日目
山行
7:19
休憩
0:46
合計
8:05
6:20
57
7:38
7:48
43
8:31
8:31
47
9:18
9:25
17
9:42
9:43
32
10:15
10:23
77
11:40
11:40
15
11:55
11:57
25
12:22
12:39
38
13:17
13:17
45
14:02
14:02
19
14:21
14:22
3
14:25
4日目
山行
4:11
休憩
0:05
合計
4:16
5:25
65
6:30
6:31
41
7:12
7:12
22
7:34
7:36
32
8:08
8:08
50
8:58
8:58
16
9:14
9:14
15
9:29
9:29
4
9:40
9:40
1
9:41
ゴール地点
天候 10/5(木)☁️時々☀️(稜線は風速28m)
10/6(金)☀️(稜線は風速20m)
10/7(土)☁️→☀️
10/8(日)☁️→☔️

10/5と10/6は、上空3000mで−3℃の寒波襲来。
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
🔳駐車場
  畑薙第一ダム夏季臨時駐車場を利用
  ◦駐車台数/150台
  ◦料金/無料
  ◦トイレ/仮説トイレ

🔳椹島までの移動手段
  東海フォレストの送迎バスを利用。
  ◦東海フォレストの山小屋利用者のみ利用可能。
   (※テント泊は利用不可)
  ◦事前に要予約
   https://www.maitabi.jp/yado/#6
  ◦乗車時に予約番号または氏名確認あり
  ◦ 畑薙ダム臨時駐車場を朝07:15に出発。
  ◦帰りはのバスは、山小屋の宿泊レシートを
   椹島ロッヂに渡して乗車券をもらう。
コース状況/
危険箇所等
◦全般的に危険な箇所は少ない。
◦兎岳~聖岳間のトラバースは滑落に注意。
◦聖沢吊橋は、踏み抜いて板が割れている部分あり。
その他周辺情報 🔳山小屋情報
 ◦ https://www.t-forest.com/alpsinfo/climber/lodgeinfo/

🔳下山後の温泉
 南アルプス赤石温泉 白樺荘を利用
 ◦ 畑薙第一ダム夏季臨時駐車場から車で5分
 ◦日帰り入浴料/大人510円
 ◦露天風呂あり
 ◦ https://shizuoka.mytabi.net/amp/shizuoka/archives/shirakabaso.php
☆縦走初日スタート☆
東海フォレストの送迎バスで椹島に到着。
南アルプス南部の縦走開始です。
2023年10月05日 08:38撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/5 8:38
☆縦走初日スタート☆
東海フォレストの送迎バスで椹島に到着。
南アルプス南部の縦走開始です。
すぐに千枚大吊橋を渡る。
ザックが大きいので、吊橋が揺れると、体も大きく揺れる。
最初は少し緊張しました。
2023年10月05日 08:57撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/5 8:57
すぐに千枚大吊橋を渡る。
ザックが大きいので、吊橋が揺れると、体も大きく揺れる。
最初は少し緊張しました。
ブナ、ミズナラ等の紅葉樹が広がる樹林帯歩き。
2023年10月05日 10:45撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
10/5 10:45
ブナ、ミズナラ等の紅葉樹が広がる樹林帯歩き。
この辺りはシラビソの樹林帯。
2023年10月05日 13:02撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
10/5 13:02
この辺りはシラビソの樹林帯。
登山開始から5時間程で駒鳥池に到着。
千枚小屋は、もう少しかな。
2023年10月05日 13:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:39
登山開始から5時間程で駒鳥池に到着。
千枚小屋は、もう少しかな。
千枚小屋に到着しました。
今夜はこちらでお世話になります。
2023年10月05日 14:28撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/5 14:28
千枚小屋に到着しました。
今夜はこちらでお世話になります。
夕飯のメニューはハンバーグ。
大変美味しくいただきました。
2023年10月05日 16:57撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/5 16:57
夕飯のメニューはハンバーグ。
大変美味しくいただきました。
千枚小屋は、正面に富士山が望めます。
2023年10月05日 17:23撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/5 17:23
千枚小屋は、正面に富士山が望めます。
よく見ると山頂部分だけ積雪してます。
2023年10月05日 17:23撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/5 17:23
よく見ると山頂部分だけ積雪してます。
☆縦走2日目スタート☆
富士山と日の出。
2023年10月06日 05:40撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/6 5:40
☆縦走2日目スタート☆
富士山と日の出。
ひと登りして千枚岳登頂!
2023年10月06日 05:46撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/6 5:46
ひと登りして千枚岳登頂!
千枚小屋で一緒だった方と、赤石岳まで2人で縦走することになり、撮影していただきました。
よろしくお願いします。
2023年10月06日 05:47撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/6 5:47
千枚小屋で一緒だった方と、赤石岳まで2人で縦走することになり、撮影していただきました。
よろしくお願いします。
丸山とその奥に悪沢岳。
2023年10月06日 05:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/6 5:55
丸山とその奥に悪沢岳。
今日のラスボス赤石岳。
後ろに聖岳✨も見えてます。
2023年10月06日 05:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
5
10/6 5:55
今日のラスボス赤石岳。
後ろに聖岳✨も見えてます。
左に塩見岳、右に間ノ岳と農鳥岳。
7月に塩見岳から荒川三山を眺めて感激し、今回の縦走を計画しました。
2023年10月06日 06:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/6 6:30
左に塩見岳、右に間ノ岳と農鳥岳。
7月に塩見岳から荒川三山を眺めて感激し、今回の縦走を計画しました。
丸山を登り、続いて悪沢岳に登頂。
今回の縦走で、最初の百名山ゲットです。
天気予報は「マイナス3度で風速20mの強風」なので、ハードシェルを着込んでます。 
2023年10月06日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/6 7:06
丸山を登り、続いて悪沢岳に登頂。
今回の縦走で、最初の百名山ゲットです。
天気予報は「マイナス3度で風速20mの強風」なので、ハードシェルを着込んでます。 
ガレた岩場の急降下。
2023年10月06日 07:28撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 7:28
ガレた岩場の急降下。
目指す中岳。
2023年10月06日 07:29撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/6 7:29
目指す中岳。
悪沢岳を振り返る。
急峻な岩場に見えます。
2023年10月06日 07:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 7:41
悪沢岳を振り返る。
急峻な岩場に見えます。
時折襲いかかる強風に堪えながら、中岳山頂へ。
2023年10月06日 07:45撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/6 7:45
時折襲いかかる強風に堪えながら、中岳山頂へ。
中岳山頂の避難小屋に到着。
2023年10月06日 08:08撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 8:08
中岳山頂の避難小屋に到着。
続いて前岳にも登頂し、荒川三山完登。
ここは特に風が凄かった。。。
シーズン初の海老のシッポも拝見しました。
2023年10月06日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/6 8:22
続いて前岳にも登頂し、荒川三山完登。
ここは特に風が凄かった。。。
シーズン初の海老のシッポも拝見しました。
次は、いよいよ赤石岳。
赤石山脈の盟主を目指します。
2023年10月06日 08:54撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 8:54
次は、いよいよ赤石岳。
赤石山脈の盟主を目指します。
荒川小屋で小休止。
赤石岳は600mの登り返しか。。。
2023年10月06日 09:54撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/6 9:54
荒川小屋で小休止。
赤石岳は600mの登り返しか。。。
昨日の疲労もあり、自分は急にスローダウン。
ご一緒の方は、まだまだ余裕な感じです。
2023年10月06日 10:10撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/6 10:10
昨日の疲労もあり、自分は急にスローダウン。
ご一緒の方は、まだまだ余裕な感じです。
がんばれ自分ー!!
2023年10月06日 10:47撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 10:47
がんばれ自分ー!!
振り返ると、荒川三山が超絶景♡
「写真で見たら、最高のコンディションなんだろうね」と2人で笑いました。(寒波&強風は伝わらないからなー)
2023年10月06日 10:47撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4
10/6 10:47
振り返ると、荒川三山が超絶景♡
「写真で見たら、最高のコンディションなんだろうね」と2人で笑いました。(寒波&強風は伝わらないからなー)
ようやく小赤石岳💦
2023年10月06日 11:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 11:39
ようやく小赤石岳💦
あそこが赤石岳山頂か。。。!
2023年10月06日 11:49撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 11:49
あそこが赤石岳山頂か。。。!
赤石岳登頂ーーー!!
半端なく疲れましたぁ!!
ご一緒した方は赤石小屋でテント泊とのことで、ここでお別れです。楽しい時間、ありがとうございました。(足を引っ張っちゃった感じかな😅)
2023年10月06日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/6 12:18
赤石岳登頂ーーー!!
半端なく疲れましたぁ!!
ご一緒した方は赤石小屋でテント泊とのことで、ここでお別れです。楽しい時間、ありがとうございました。(足を引っ張っちゃった感じかな😅)
とりあえず、赤石岳避難小屋で休憩〜。
小屋の横の雨水タンクに蛇口があり、給水できました。
2023年10月06日 12:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 12:43
とりあえず、赤石岳避難小屋で休憩〜。
小屋の横の雨水タンクに蛇口があり、給水できました。
赤石岳山頂は広く、白い岩が立ち並ぶ独特の世界でした。宿泊地を目指します。
2023年10月06日 13:06撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 13:06
赤石岳山頂は広く、白い岩が立ち並ぶ独特の世界でした。宿泊地を目指します。
赤石岳を振り返る。
2023年10月06日 13:22撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/6 13:22
赤石岳を振り返る。
赤石岳を振り返る
2023年10月06日 13:23撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 13:23
赤石岳を振り返る
赤石岳を振り返る。
岩場のトラバースが見えます。
2023年10月06日 13:38撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 13:38
赤石岳を振り返る。
岩場のトラバースが見えます。
岩尾根上から赤石岳を振り返る。
かなり降りてきました。
2023年10月06日 14:04撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 14:04
岩尾根上から赤石岳を振り返る。
かなり降りてきました。
前方には百聞平が広がる。
2023年10月06日 14:12撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/6 14:12
前方には百聞平が広がる。
百聞平を歩く。
2023年10月06日 14:19撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/6 14:19
百聞平を歩く。
百聞平からは、明日登る聖岳✨か良く見えます。
2023年10月06日 14:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/6 14:39
百聞平からは、明日登る聖岳✨か良く見えます。
さらに兎岳、小兎岳、中盛丸山等も見える。。。
明日も半端無くハードな一日になりそうだなぁ。
2023年10月06日 14:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/6 14:39
さらに兎岳、小兎岳、中盛丸山等も見える。。。
明日も半端無くハードな一日になりそうだなぁ。
百聞洞山の家に到着。
今期の営業は終了し、避難小屋として開放中です。
利用者は自分を含めてソロ3人。
短い時間でしたが、皆様と楽しくお話しができました。
2023年10月06日 15:11撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/6 15:11
百聞洞山の家に到着。
今期の営業は終了し、避難小屋として開放中です。
利用者は自分を含めてソロ3人。
短い時間でしたが、皆様と楽しくお話しができました。
☆縦走3日目スタート☆
早速、聖岳✨がお出迎え。
天気予報は晴れで、風も穏やかとのこと。
最高のコンディションになりそうです。
2023年10月07日 06:23撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 6:23
☆縦走3日目スタート☆
早速、聖岳✨がお出迎え。
天気予報は晴れで、風も穏やかとのこと。
最高のコンディションになりそうです。
今朝の富士山。
ん?
昨日とは様子が違う。。。
かなり冠雪してます。
2023年10月07日 07:00撮影 by  iPhone 12, Apple
5
10/7 7:00
今朝の富士山。
ん?
昨日とは様子が違う。。。
かなり冠雪してます。
樹林帯をトラバースするように登り、稜線に到着。
本日最初のお山、中盛丸山です。
2023年10月07日 07:17撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 7:17
樹林帯をトラバースするように登り、稜線に到着。
本日最初のお山、中盛丸山です。
中盛丸山登頂。
2023年10月07日 07:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:37
中盛丸山登頂。
この先の小兎岳と、奥に兎岳。
2023年10月07日 07:38撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 7:38
この先の小兎岳と、奥に兎岳。
降りてきた中盛丸山を振り返る。
こうして見るとカッコいい山容です。
2023年10月07日 08:16撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4
10/7 8:16
降りてきた中盛丸山を振り返る。
こうして見るとカッコいい山容です。
小兎岳登頂。
2023年10月07日 08:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/7 8:26
小兎岳登頂。
いつのまにか、羊雲が広がる晴天に変わりました。
すっかり秋の空です。
2023年10月07日 08:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/7 8:37
いつのまにか、羊雲が広がる晴天に変わりました。
すっかり秋の空です。
次は兎岳。
名前はか可愛いけど、山容は可愛くないです。
(かなりハードそうだ)
2023年10月07日 08:45撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/7 8:45
次は兎岳。
名前はか可愛いけど、山容は可愛くないです。
(かなりハードそうだ)
ぜーはー、
ぜーはー、
兎岳登頂ーーー!
2023年10月07日 09:21撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 9:21
ぜーはー、
ぜーはー、
兎岳登頂ーーー!
兎岳山頂は眺望が素晴らしい!
聖岳の前衛峰のイメージがあるけど、標高は2816メートルあるもんな。
2023年10月07日 09:21撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 9:21
兎岳山頂は眺望が素晴らしい!
聖岳の前衛峰のイメージがあるけど、標高は2816メートルあるもんな。
いよいよ聖岳✨
◦◦◦。
何処から登るんだろ?
ルートが見えない。
2023年10月07日 09:21撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4
10/7 9:21
いよいよ聖岳✨
◦◦◦。
何処から登るんだろ?
ルートが見えない。
聖岳の登山ルートは険しい。
今回の縦走で一番険しいんじゃないかな?
2023年10月07日 10:11撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/7 10:11
聖岳の登山ルートは険しい。
今回の縦走で一番険しいんじゃないかな?
ストックをしまい、場所によっては両手両足で登ります。
一気に標高を稼ぐから、逆にイイかも。
2023年10月07日 10:24撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/7 10:24
ストックをしまい、場所によっては両手両足で登ります。
一気に標高を稼ぐから、逆にイイかも。
岩場地帯を抜け、穏やかな稜線にでました。
2023年10月07日 11:09撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
10/7 11:09
岩場地帯を抜け、穏やかな稜線にでました。
ズンズンと。
2023年10月07日 11:11撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
10/7 11:11
ズンズンと。
たまに振り返る。
2023年10月07日 11:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/7 11:30
たまに振り返る。
あそこだな。。。
2023年10月07日 11:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/7 11:39
あそこだな。。。
きたぁーーー!
聖岳✨登頂!!
南アルプスの3000m峰最南端、初登頂です。
この山頂標識を見たかった!
2023年10月07日 11:40撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7
10/7 11:40
きたぁーーー!
聖岳✨登頂!!
南アルプスの3000m峰最南端、初登頂です。
この山頂標識を見たかった!
ザックをデポし、奥聖岳へ。
2023年10月07日 11:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 11:44
ザックをデポし、奥聖岳へ。
この場所は、お花畑らしい。
勿論、今は咲いてないけれど。
2023年10月07日 11:50撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/7 11:50
この場所は、お花畑らしい。
勿論、今は咲いてないけれど。
奥聖岳に到着。
2023年10月07日 11:54撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 11:54
奥聖岳に到着。
正面に赤石岳。
ここから見える赤石岳は、存在感が半端無いです。
昨日のヘロヘロ登頂も、イイ思い出だな。。。
2023年10月07日 11:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
5
10/7 11:55
正面に赤石岳。
ここから見える赤石岳は、存在感が半端無いです。
昨日のヘロヘロ登頂も、イイ思い出だな。。。
眼下に東聖岳〜聖岳東尾根。
背後は笊ヶ岳、布引山あたりか。
一番奥に富士山。
2023年10月07日 11:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/7 11:55
眼下に東聖岳〜聖岳東尾根。
背後は笊ヶ岳、布引山あたりか。
一番奥に富士山。
上河内岳、茶臼岳、易老岳、光岳。。。
自分にとっては、初めて見る山々が連なる。
改めて南アルプスの雄大さを感じました。
聖岳✨に登ってホントに良かった。
十分に満足し、聖平小屋へ向かいます。
2023年10月07日 11:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 11:55
上河内岳、茶臼岳、易老岳、光岳。。。
自分にとっては、初めて見る山々が連なる。
改めて南アルプスの雄大さを感じました。
聖岳✨に登ってホントに良かった。
十分に満足し、聖平小屋へ向かいます。
聖岳✨を振り返る。
天気が良いため、下山中に何人もの登山者とすれ違いました。兎岳方面からは少なかったけど。
2023年10月07日 13:08撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 13:08
聖岳✨を振り返る。
天気が良いため、下山中に何人もの登山者とすれ違いました。兎岳方面からは少なかったけど。
上河内岳を見ながら、草紅葉の草原を歩く。
晩秋の景色を満喫。
2023年10月07日 14:08撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 14:08
上河内岳を見ながら、草紅葉の草原を歩く。
晩秋の景色を満喫。
携帯の電波が入る場所の案内標識。
2023年10月07日 14:21撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 14:21
携帯の電波が入る場所の案内標識。
正面に聖岳✨
木道を歩き聖平小屋へ。
2023年10月07日 14:21撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 14:21
正面に聖岳✨
木道を歩き聖平小屋へ。
聖平小屋に到着。
今期の営業は終了し、冬季避難小屋として開放中。
百聞洞山の家で一緒だった方が、一足先に到着してました。話を聞くと、小屋の中は人が多いとのこと。
まだまだ増えそうな雰囲気です。
2023年10月07日 16:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/7 16:37
聖平小屋に到着。
今期の営業は終了し、冬季避難小屋として開放中。
百聞洞山の家で一緒だった方が、一足先に到着してました。話を聞くと、小屋の中は人が多いとのこと。
まだまだ増えそうな雰囲気です。
8年ぶりにマイテント(ドマドームメッシュ2)を設営。
2023年10月07日 15:03撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6
10/7 15:03
8年ぶりにマイテント(ドマドームメッシュ2)を設営。
マイナス3度の寒波襲来と聞いていたので、寝袋を2つ持ってきました。重ねて使います。
2023年10月07日 15:05撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
5
10/7 15:05
マイナス3度の寒波襲来と聞いていたので、寝袋を2つ持ってきました。重ねて使います。
前室に土間があり、バーナーを使えます。
メッシュで覆われているので、プライベートも確保、虫対策もバッチリです。
2023年10月07日 15:20撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/7 15:20
前室に土間があり、バーナーを使えます。
メッシュで覆われているので、プライベートも確保、虫対策もバッチリです。
給水は聖沢で。
文字通り、南アルプスの天然水です。
狙ったわけではなく、たまたま持参したペットボトルがコレでした。
2023年10月07日 15:20撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/7 15:20
給水は聖沢で。
文字通り、南アルプスの天然水です。
狙ったわけではなく、たまたま持参したペットボトルがコレでした。
☆縦走4日目スタート☆
朝4時頃目覚めると、周囲のテントはほとんど無い。テントを撤収し、下山に向かいます。
2023年10月08日 05:23撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
10/8 5:23
☆縦走4日目スタート☆
朝4時頃目覚めると、周囲のテントはほとんど無い。テントを撤収し、下山に向かいます。
聖沢ルートは、しばらく聖岳東尾根を左に見ながらくだります。なだらかで美しい稜線です。
2023年10月08日 06:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/8 6:29
聖沢ルートは、しばらく聖岳東尾根を左に見ながらくだります。なだらかで美しい稜線です。
岩頭滝見台から、明光の滝を眺める。
高さがあって美しい滝でした。
(写真は一部分だけです)
2023年10月08日 06:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/8 6:29
岩頭滝見台から、明光の滝を眺める。
高さがあって美しい滝でした。
(写真は一部分だけです)
「定員五人」と書かれた吊橋。
かなり老朽化しています。
2023年10月08日 06:54撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/8 6:54
「定員五人」と書かれた吊橋。
かなり老朽化しています。
聖沢吊橋。
こちらも老朽化してます。
踏み抜いて割れている箇所⚠️がありました。
なるべく、枕木が重なる部分を歩くように、心がけました。
2023年10月08日 08:02撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/8 8:02
聖沢吊橋。
こちらも老朽化してます。
踏み抜いて割れている箇所⚠️がありました。
なるべく、枕木が重なる部分を歩くように、心がけました。
低い標高まで降りてきました。
この辺りの紅葉は、未だ先ですね。
2023年10月08日 08:35撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
10/8 8:35
低い標高まで降りてきました。
この辺りの紅葉は、未だ先ですね。
崩落地帯のトラバース。
普通に考えると、凄いところを歩く気がします。
2023年10月08日 08:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/8 8:43
崩落地帯のトラバース。
普通に考えると、凄いところを歩く気がします。
登山口が見えました。
椹島までの林道歩きは、45分くらいかな。
2023年10月08日 08:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/8 8:56
登山口が見えました。
椹島までの林道歩きは、45分くらいかな。
道端のアザミ。
2023年10月08日 09:23撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
10/8 9:23
道端のアザミ。
山々の間から赤石岳。
送迎バスの運転手の話では、山頂はもっと奥にあるそうです。
2023年10月08日 09:29撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:29
山々の間から赤石岳。
送迎バスの運転手の話では、山頂はもっと奥にあるそうです。
下山後、椹島ロッヂで「揚げゴボウ蕎麦」をいただきました。2日間は乾燥食品だけだったので、尚更美味しかったです!
2023年10月08日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/8 10:08
下山後、椹島ロッヂで「揚げゴボウ蕎麦」をいただきました。2日間は乾燥食品だけだったので、尚更美味しかったです!
今回の使用ザック。
寝袋2つ等、防寒対策を詰め込んだため、とんでもない大きさになりました。重さは初日で16kgくらい。
2023年10月08日 09:51撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
5
10/8 9:51
今回の使用ザック。
寝袋2つ等、防寒対策を詰め込んだため、とんでもない大きさになりました。重さは初日で16kgくらい。

感想

今年こそは南アルプス南部の山に登りたい!
そう思い、7月に日帰りで登った塩見岳。
山頂から眺めた荒川三山は素晴らしかった。。。
赤石岳、聖岳等、未踏で登りたい山は数多い。
しかし、南アルプスは茨城から遠く、何度も日帰り登山で通うのは、経済的にもよろしくないし、肉体的にもハードで困難な山が多い。
となると、縦走だな。。。
そんな思いで南アルプス南部縦走の計画を立てました。
10/5~10/7は晴れ又は曇りの予報だったので、この3日間+予備日に決定。ただし、マイナス3度で風速28mの大寒波が襲来するとのこと。
寒がりの自分は寝袋2個、ダウンの他にフリース、
ソフトシェルにハードシェル等、防寒装備をザックに無理矢理詰め込みました。
その結果、見かけは80リットルを超える大ザックになりました。しかし、中身はテントを除いて軽いものばかりで、重量は16kgくらい。
縦走中は、あちらこちらで「もの凄い大きなザックですね。重量は何キロあるんですか?」とか、「凄い健脚な方ですね、何処まで縦走するのですか?」等、何度も声をかけていただき、その度に「寝袋2個入っているんで、かさばってるだけですよ。実際は15kgくらいしか無いです。寒がりなだけです」と説明しました。
さて、肝心の山の方はというと、荒川三山、赤石岳、聖岳、その他の山々は本当に素晴らしかった。
また、聖岳から眺めた、未踏の上河内岳、茶臼岳、光岳等、まだまだ素晴らしい山々が連なっており、南アルプスの雄大さに感激しました。
心配していた暴風も、初日は樹林帯だったので関係なかったし、2日目も、冬山の強風等で経験済みのレベルだったので、大丈夫でした。
また、道中は山小屋をはじめ、いろいろな場所で、いろいろな方と、楽しい会話をする機会に恵まれました。参考になる話や、貴重な情報等もいただき大変助かりました。
しかし、反省すべきことも沢山ありました。
一番は、車の中にヘッドライトを忘れてきてしまったこと。千枚小屋で気づき、予備のヘッドライトは故障中なので、諦めて下山しようとしたら、となりの布団の方が2個持っていて、一個譲ってくれました。さすがに悪いので、売ってくださいと言ったら、お金は受け取れないとのことで、結局ただで譲っていただきました。この方とは、山や装備品の話等、楽しく話しました。
2つ目の反省点は、行動食が足りなくなり、節約しながらの登山で、体力が持続しなかったことです。
この時期は営業終了の山小屋が多く、食料の補給が難しいことを、事前に考えるべきでした。
他にも細かい反省点は沢山あり、今後は改善しなければと思いました。
最後に、8年ぶりの小屋泊(テント泊)縦走は、
今回もいろいろな方と出会い、楽しく有意義な山行になりました。最近は遭難事故も増えているため、安全を意識して、今後も登山を続けたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら