ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6161733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島 宮之浦岳縦走登山

2023年11月08日(水) 〜 2023年11月09日(木)
 - 拍手
けいじ その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:25
距離
28.9km
登り
1,572m
下り
2,275m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:01
休憩
1:56
合計
8:57
距離 15.9km 登り 1,199m 下り 1,038m
6:09
42
6:51
7:04
65
8:09
8:23
6
8:29
8:35
6
8:41
8:42
16
8:58
22
9:20
9:38
20
9:58
10:01
20
10:21
10:26
1
10:27
10:32
72
11:44
11:52
18
12:10
12:38
16
12:54
34
13:28
13:41
25
14:06
14:08
42
2日目
山行
4:06
休憩
1:08
合計
5:14
距離 13.1km 登り 385m 下り 1,241m
5:14
54
6:08
6:13
5
6:18
6:44
20
7:04
7:09
9
7:18
7:23
22
7:45
8:01
19
8:20
8:26
49
9:23
23
9:46
39
10:25
3
10:28
0
10:28
ゴール地点
天候 初日 晴れ 2日目くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
淀川登山口への道路が約900メートル手前で路肩決壊ため車両通行止め
登山口まで徒歩約 18 分

https://www.town.yakushima.kagoshima.jp/t_yakushima/wp-content/uploads/2023/08/20230831_yodogawasen_tuukoudome.pdf
コース状況/
危険箇所等
町道淀川線 車両通行止めゲート〜淀川登山口
舗装された町道歩き
歩き始めて程なく右手路肩決壊しているが、歩行には何ら問題はない
トイレのある小屋が見えたら淀川登山口

淀川登山口〜黒味岳分かれ
屋久杉林と照葉樹林そして落葉樹も見られる森林帯歩き
淀川・小花之江河・花之江河へのアップダウンもあるが緩勾配が殆ど
登山道上に木の根が多く絡み合い歩きにくい区間が多いが、登山道の手入れはされている
切れ立った箇所もなく、小花之江河・花之江河と湿原地帯があるものの、泥濘の多くは木道が整備されており、丁寧に歩けば靴を汚すコトもない
淀川・展望台・小花之江河・花之江河と変化ある景色が美しい

黒味岳分かれ〜黒味岳
ロープ場もある樹林帯の急登を一気に登る
ロープ場の足場はグリップの良い花崗岩 キチンとロープを掴めば難易度は高くない
樹林帯を抜けると屋久島南部を一望できる笹原にでる
道床の岩が傾いて歩きにくい箇所もあるが間もなく黒味岳山頂に到着する
黒味岳山頂からは360度の大パノラマが展開する

黒味岳分かれ〜宮之浦岳
少し急坂を下り、ロープ場のある岩場を登り返すと程なく投石平
投石平はスラブ帯にあり、黒味岳を眺めることができる
黒味岳頂上に居る人も見える
投石平からは森林帯を抜け、笹原歩きとなる
勾配を登り投石岳・安房岳・翁岳頂上をトラバースしながら進む 各山々のコルに相当する箇所に池塘がある
頂上のスラブの上に誰かが巨石を置いたような翁岳が印象的
洗堀の激しい栗生岳(くりお岳)頂上への急登を登り頂上手前で宮之浦岳頂上が見えてくる
栗生岳から約400m歩き宮之浦岳1935m頂上へ到着
一気に北側の視界が広がる
東シナ海・太平洋も眺めることが出来る

宮之浦岳〜平石
見通しのよい笹原歩き 他の区間と比較してあまり刈払いはなされおらず、登山道にはみ出した笹が増え少しうっとおしい
宮之浦岳山頂から焼野三叉路へ向けて急勾配を一気に下る
焼野三叉路からは平石まで穏やかなアップダウンはあるが、眺望の良い穏やかな草原歩き

平石〜縄文杉
屋久杉林と照葉樹林そして落葉樹も見られる森林帯歩き
段差もある木の根が多く絡み合う歩きにくい場所が連続する
登山道としての整備状態が悪く、踏み跡が交錯し道迷いしやすい箇所も多い
登山道以外にもピンクテープが貼られている樹林が多く引き込まれやすい

縄文杉〜大株歩道入口
よく整備と手入れのされた登山道歩き
多くの区間は木道整備されており、根っこや段差などはあるものの極度に足元の悪い箇所はない
ウィルソン株から手前で階段で一気に標高差50mを下げる
脚が出来ていない方にとっては登山時ここが核心部となる
一旦近づいた沢床が谷へと離れ大株歩道入口手前に近づくと一気に沢沿の岩の急登を下る 
この付近には泥濘もあり大株歩道入口付近が一番足場が悪い


大株歩道入口〜荒川登山口
トロッコ軌道内の木道歩き
全区間に渡って木道が敷かれており、道床や枕木を歩くことは無い
トロッコ軌道内に一か所Ωカーブにショートカット道があるが、その道を通れば2分程度短縮できる
荒川登山口に近づくと最後の最後にトンネルがある。トンネル内は照明が灯っているのでライト無しでも歩ける
鹿児島空港
奥に見える山は高千穂の峰

伊丹空港から鹿児島空港経由で屋久島空港へ
2023年11月07日 16:24撮影 by  SH-41A, SHARP
22
11/7 16:24
鹿児島空港
奥に見える山は高千穂の峰

伊丹空港から鹿児島空港経由で屋久島空港へ
屋久島空港とうちゃこ
4日ぶりに屋久島空港に到着
2023年11月07日 17:19撮影 by  SH-41A, SHARP
24
11/7 17:19
屋久島空港とうちゃこ
4日ぶりに屋久島空港に到着
屋久島空港

4日前と比較してかなり涼しくなっていた
2023年11月07日 17:19撮影 by  SH-41A, SHARP
13
11/7 17:19
屋久島空港

4日前と比較してかなり涼しくなっていた
タクシーで町道淀川線 車両通行止めゲートへ
2023年11月08日 05:49撮影 by  SH-41A, SHARP
10
11/8 5:49
タクシーで町道淀川線 車両通行止めゲートへ
新高塚小屋へ向けてレッツゴー
先ずは約800メートルの舗装路歩き
2023年11月08日 05:52撮影 by  SH-41A, SHARP
12
11/8 5:52
新高塚小屋へ向けてレッツゴー
先ずは約800メートルの舗装路歩き
淀川登山口
左がトイレ 右が休憩小屋
2023年11月08日 06:07撮影 by  SH-41A, SHARP
15
11/8 6:07
淀川登山口
左がトイレ 右が休憩小屋
淀川登山口
ココから先は登山道
2023年11月08日 06:07撮影 by  SH-41A, SHARP
6
11/8 6:07
淀川登山口
ココから先は登山道
ここから先は屋久島世界遺産…
2023年11月08日 06:49撮影 by  SH-41A, SHARP
8
11/8 6:49
ここから先は屋久島世界遺産…
淀川避難小屋
汲み取りトイレもある立派な避難小屋
2023年11月08日 06:57撮影 by  SH-41A, SHARP
17
11/8 6:57
淀川避難小屋
汲み取りトイレもある立派な避難小屋
淀川鉄橋
2023年11月08日 06:58撮影 by  SH-41A, SHARP
11
11/8 6:58
淀川鉄橋
淀川鉄橋からの眺め
紅葉が美しい
2023年11月08日 07:01撮影 by  SH-41A, SHARP
28
11/8 7:01
淀川鉄橋からの眺め
紅葉が美しい
杉の根の歩きにくい登山道を歩く
2023年11月08日 07:52撮影 by  SH-41A, SHARP
10
11/8 7:52
杉の根の歩きにくい登山道を歩く
展望所
2023年11月08日 08:23撮影 by  SH-41A, SHARP
6
11/8 8:23
展望所
展望所からの眺望
目の前に黒味岳
右隣には投石岳
2023年11月08日 08:19撮影 by  SH-41A, SHARP
30
11/8 8:19
展望所からの眺望
目の前に黒味岳
右隣には投石岳
小花之江河
展望所から程なく小花之江河に到着
2023年11月08日 08:30撮影 by  SH-41A, SHARP
7
11/8 8:30
小花之江河
展望所から程なく小花之江河に到着
宮之浦岳中間地点手前に小花之江河湿原がある
2023年11月08日 08:30撮影 by  SH-41A, SHARP
14
11/8 8:30
宮之浦岳中間地点手前に小花之江河湿原がある
小花之江河湿原

花之江河 小花之江河湿原は屋久島 のほぼ中央部標高約1600mに位置する日本最南の高層湿原です
この湿原はおよそ2600年-2800年前にできたものと推定されています
長い年月を経て形成された湿原を、踏 つけたりゴミなどを捨てたりしますと 湿原の生態系に悪い影響を与え、元の美しい姿が失なわれてしまいます。
湿原にはコケスミレやヤクシマホシク などの珍しい植物をえられ、学術も 極めて重要な自然生態系です。この美し い湿原を大切に守りましょう。
2023年11月08日 08:30撮影 by  SH-41A, SHARP
31
11/8 8:30
小花之江河湿原

花之江河 小花之江河湿原は屋久島 のほぼ中央部標高約1600mに位置する日本最南の高層湿原です
この湿原はおよそ2600年-2800年前にできたものと推定されています
長い年月を経て形成された湿原を、踏 つけたりゴミなどを捨てたりしますと 湿原の生態系に悪い影響を与え、元の美しい姿が失なわれてしまいます。
湿原にはコケスミレやヤクシマホシク などの珍しい植物をえられ、学術も 極めて重要な自然生態系です。この美し い湿原を大切に守りましょう。
小花之江河
2023年11月08日 08:30撮影 by  SH-41A, SHARP
18
11/8 8:30
小花之江河
淀川登山口・宮之浦岳中間点
2023年11月08日 08:37撮影 by  SH-41A, SHARP
6
11/8 8:37
淀川登山口・宮之浦岳中間点
花之江河
2023年11月08日 08:40撮影 by  SH-41A, SHARP
19
11/8 8:40
花之江河
花之江河は泥炭湿原で日本最南端だそうです
この土は火を点けると燃えるそうです
2023年11月08日 08:40撮影 by  SH-41A, SHARP
24
11/8 8:40
花之江河は泥炭湿原で日本最南端だそうです
この土は火を点けると燃えるそうです
携帯トイレブース分岐

花之江河には携帯トイレブースがあります
2023年11月08日 08:41撮影 by  SH-41A, SHARP
9
11/8 8:41
携帯トイレブース分岐

花之江河には携帯トイレブースがあります
水が少し流れる中を進む
2023年11月08日 08:46撮影 by  SH-41A, SHARP
11
11/8 8:46
水が少し流れる中を進む
黒味岳分かれから黒味岳方面はロープ場が連続する
花崗岩なので、グリップは良い
2023年11月08日 08:59撮影 by  SH-41A, SHARP
10
11/8 8:59
黒味岳分かれから黒味岳方面はロープ場が連続する
花崗岩なので、グリップは良い
岩場のロープ
このロープ場、岩場に慣れない方は下山時に少し苦労するかも?
2023年11月08日 09:04撮影 by  SH-41A, SHARP
11
11/8 9:04
岩場のロープ
このロープ場、岩場に慣れない方は下山時に少し苦労するかも?
黒味岳山頂見えた
2023年11月08日 09:10撮影 by  SH-41A, SHARP
23
11/8 9:10
黒味岳山頂見えた
黒味岳山頂へ向けて最後の登り
2023年11月08日 09:15撮影 by  SH-41A, SHARP
21
11/8 9:15
黒味岳山頂へ向けて最後の登り
黒味岳山頂
2023年11月08日 09:15撮影 by  SH-41A, SHARP
24
11/8 9:15
黒味岳山頂
黒味岳山頂
2023年11月08日 09:32撮影 by  SH-41A, SHARP
18
11/8 9:32
黒味岳山頂
黒味岳山頂からの眺望
左から永田岳・宮之浦岳・栗生岳(宮之浦岳の肩に見える)・翁岳・投石岳
2023年11月08日 09:34撮影 by  SH-41A, SHARP
35
11/8 9:34
黒味岳山頂からの眺望
左から永田岳・宮之浦岳・栗生岳(宮之浦岳の肩に見える)・翁岳・投石岳
黒味岳分岐
ここにザックをデポして、空身で黒味岳往復
2023年11月08日 09:58撮影 by  SH-41A, SHARP
11
11/8 9:58
黒味岳分岐
ここにザックをデポして、空身で黒味岳往復
ロープ場
黒味岳分岐から投石平にかけて少し道が悪
2023年11月08日 10:16撮影 by  SH-41A, SHARP
10
11/8 10:16
ロープ場
黒味岳分岐から投石平にかけて少し道が悪
ロープ場
2023年11月08日 10:20撮影 by  SH-41A, SHARP
14
11/8 10:20
ロープ場
おサルさん
2023年11月08日 10:20撮影 by  SH-41A, SHARP
17
11/8 10:20
おサルさん
投石平
2023年11月08日 10:24撮影 by  SH-41A, SHARP
15
11/8 10:24
投石平
宮之浦岳を見ながら進む
2023年11月08日 10:45撮影 by  SH-41A, SHARP
13
11/8 10:45
宮之浦岳を見ながら進む
巨石がごろごろ
2023年11月08日 10:53撮影 by  SH-41A, SHARP
20
11/8 10:53
巨石がごろごろ
池塘
コルに池塘がある
2023年11月08日 11:21撮影 by  SH-41A, SHARP
19
11/8 11:21
池塘
コルに池塘がある
携帯トイレブース
2023年11月08日 11:31撮影 by  SH-41A, SHARP
12
11/8 11:31
携帯トイレブース
翁岳が特徴的
2023年11月08日 11:33撮影 by  SH-41A, SHARP
28
11/8 11:33
翁岳が特徴的
翁岳・安房岳・投石岳・黒味岳
2023年11月08日 11:44撮影 by  SH-41A, SHARP
22
11/8 11:44
翁岳・安房岳・投石岳・黒味岳
栗生岳山頂
2023年11月08日 11:49撮影 by  SH-41A, SHARP
24
11/8 11:49
栗生岳山頂
2023年11月08日 11:52撮影 by  SH-41A, SHARP
17
11/8 11:52
2023年11月08日 11:54撮影 by  SH-41A, SHARP
18
11/8 11:54
2023年11月08日 11:54撮影 by  SH-41A, SHARP
11
11/8 11:54
宮之浦岳山頂とうちゃこ
2023年11月08日 12:26撮影 by  SH-41A, SHARP
52
11/8 12:26
宮之浦岳山頂とうちゃこ
三角点タッチち
2023年11月08日 12:26撮影 by  SH-41A, SHARP
33
11/8 12:26
三角点タッチち
歩いてきた山々を振り返る
2023年11月08日 12:26撮影 by  SH-41A, SHARP
17
11/8 12:26
歩いてきた山々を振り返る
焼野三叉路
永田岳への分岐路
2023年11月08日 12:54撮影 by  SH-41A, SHARP
18
11/8 12:54
焼野三叉路
永田岳への分岐路
宮之浦岳を振り返る
右手は永田岳
2023年11月08日 13:29撮影 by  SH-41A, SHARP
30
11/8 13:29
宮之浦岳を振り返る
右手は永田岳
あれは障子岳か?
険しい山々が見えた
2023年11月08日 14:00撮影 by  SH-41A, SHARP
23
11/8 14:00
あれは障子岳か?
険しい山々が見えた
2023年11月08日 14:29撮影 by  SH-41A, SHARP
8
11/8 14:29
2023年11月08日 14:29撮影 by  SH-41A, SHARP
8
11/8 14:29
第一展望台
2023年11月08日 14:29撮影 by  SH-41A, SHARP
11
11/8 14:29
第一展望台
新高塚小屋に到着
2023年11月08日 14:50撮影 by  SH-41A, SHARP
12
11/8 14:50
新高塚小屋に到着
新高塚小屋
本日一番乗りでした
2023年11月08日 14:50撮影 by  SH-41A, SHARP
26
11/8 14:50
新高塚小屋
本日一番乗りでした
未明の新高塚小屋を出発
夜明け前だが他のパーティーも続々と出発
新高塚小屋はほどよく満員だった
2023年11月09日 05:15撮影 by  SH-41A, SHARP
23
11/9 5:15
未明の新高塚小屋を出発
夜明け前だが他のパーティーも続々と出発
新高塚小屋はほどよく満員だった
高塚小屋通過
話によるこの日は登山道整備の方々で満員だったとか?
2023年11月09日 06:10撮影 by  SH-41A, SHARP
14
11/9 6:10
高塚小屋通過
話によるこの日は登山道整備の方々で満員だったとか?
大王杉
到着時は未だ暗く少し待機
2023年11月09日 06:19撮影 by  SH-41A, SHARP
8
11/9 6:19
大王杉
到着時は未だ暗く少し待機
マジックアワーの大王杉
明るくなるまで待機
2023年11月09日 06:37撮影 by  SH-41A, SHARP
28
11/9 6:37
マジックアワーの大王杉
明るくなるまで待機
夫婦杉通過
2023年11月09日 07:04撮影 by  SH-41A, SHARP
14
11/9 7:04
夫婦杉通過
大王杉
2023年11月09日 07:07撮影 by  SH-41A, SHARP
26
11/9 7:07
大王杉
おサルさん
2023年11月09日 07:22撮影 by  SH-41A, SHARP
21
11/9 7:22
おサルさん
おサルさんの群れ
人なれしており逃げない
2023年11月09日 07:22撮影 by  SH-41A, SHARP
13
11/9 7:22
おサルさんの群れ
人なれしており逃げない
2023年11月09日 07:30撮影 by  SH-41A, SHARP
7
11/9 7:30
ウィルソン株へ向けて階段で一気に標高を下げる
2023年11月09日 07:37撮影 by  SH-41A, SHARP
14
11/9 7:37
ウィルソン株へ向けて階段で一気に標高を下げる
ウィルソン株とうちゃこ
貸切でした
2023年11月09日 07:55撮影 by  SH-41A, SHARP
21
11/9 7:55
ウィルソン株とうちゃこ
貸切でした
💖ウィルソン株
2023年11月09日 07:51撮影 by  SH-41A, SHARP
38
11/9 7:51
💖ウィルソン株
トロッコ軌道とうちゃこ
ここからは7キロのトロッコの軌道歩き
2023年11月09日 08:19撮影 by  SH-41A, SHARP
19
11/9 8:19
トロッコ軌道とうちゃこ
ここからは7キロのトロッコの軌道歩き
大株歩道入口
2023年11月09日 08:19撮影 by  SH-41A, SHARP
9
11/9 8:19
大株歩道入口
大株步道
屋久島は九州で最高峰の宮之浦岳をは じめ、永田岳、翁岳など1,000mをこえる 山々からなる山岳島です。
この歩道は、通称大株歩道と呼ばれ、 沿線には屋久杉の巨木がみられます。
なかでも樹齢推定7200年の縄文杉や大王杉は有名です。
また、5月から6月にかけてはヤクシマシャクナゲが咲き乱れ、訪れる人々の 目を楽しませてくれます。
2023年11月09日 08:20撮影 by  SH-41A, SHARP
12
11/9 8:20
大株步道
屋久島は九州で最高峰の宮之浦岳をは じめ、永田岳、翁岳など1,000mをこえる 山々からなる山岳島です。
この歩道は、通称大株歩道と呼ばれ、 沿線には屋久杉の巨木がみられます。
なかでも樹齢推定7200年の縄文杉や大王杉は有名です。
また、5月から6月にかけてはヤクシマシャクナゲが咲き乱れ、訪れる人々の 目を楽しませてくれます。
大株歩道入口トイレ
トロッコの軌道はここで終わり
トロッコはトイレから汚物等を運搬する時しか走らないそうだ…
2023年11月09日 08:25撮影 by  SH-41A, SHARP
15
11/9 8:25
大株歩道入口トイレ
トロッコの軌道はここで終わり
トロッコはトイレから汚物等を運搬する時しか走らないそうだ…
トロッコ軌道を歩く
2023年11月09日 09:01撮影 by  SH-41A, SHARP
13
11/9 9:01
トロッコ軌道を歩く
トロッコショートカット道山上側入口
左奥がΩカーブに続く
2023年11月09日 09:04撮影 by  SH-41A, SHARP
9
11/9 9:04
トロッコショートカット道山上側入口
左奥がΩカーブに続く
トロッコショートカット道山麓側入口
左奥がΩカーブ
2023年11月09日 09:06撮影 by  SH-41A, SHARP
10
11/9 9:06
トロッコショートカット道山麓側入口
左奥がΩカーブ
トロッコショートカット道山麓側入口
これで2分程度短縮
2023年11月09日 09:06撮影 by  SH-41A, SHARP
9
11/9 9:06
トロッコショートカット道山麓側入口
これで2分程度短縮
小杉谷小学校正門跡
2023年11月09日 09:44撮影 by  SH-41A, SHARP
11
11/9 9:44
小杉谷小学校正門跡
小杉谷橋
2023年11月09日 09:45撮影 by  SH-41A, SHARP
9
11/9 9:45
小杉谷橋
小杉谷橋
巨岩がごろごろ
2023年11月09日 09:45撮影 by  SH-41A, SHARP
14
11/9 9:45
小杉谷橋
巨岩がごろごろ
トロッコ廃車体
朽ちた廃車体でキャブは無いが直列6気筒エンジンが残っている
2023年11月09日 10:22撮影 by  SH-41A, SHARP
11
11/9 10:22
トロッコ廃車体
朽ちた廃車体でキャブは無いが直列6気筒エンジンが残っている
原型を留めていない
銘板を探してみたが判らなかった
酒井製作所の機関車だろうか?
2023年11月09日 10:22撮影 by  SH-41A, SHARP
12
11/9 10:22
原型を留めていない
銘板を探してみたが判らなかった
酒井製作所の機関車だろうか?
トンネル
トンネル手前で電波が通じタクシー会社に配車時間変更依頼の電話を掛ける
2023年11月09日 10:24撮影 by  SH-41A, SHARP
24
11/9 10:24
トンネル
トンネル手前で電波が通じタクシー会社に配車時間変更依頼の電話を掛ける
橋を渡ると荒川登山口はすぐ
2023年11月09日 10:25撮影 by  SH-41A, SHARP
12
11/9 10:25
橋を渡ると荒川登山口はすぐ
荒川分岐点
線路は苗畑方面へ繋がっている
この先11.2 kmは立入禁止
2023年11月09日 10:26撮影 by  SH-41A, SHARP
12
11/9 10:26
荒川分岐点
線路は苗畑方面へ繋がっている
この先11.2 kmは立入禁止
荒川登山口
ポイントを見ていると楽しい
2023年11月09日 10:27撮影 by  SH-41A, SHARP
18
11/9 10:27
荒川登山口
ポイントを見ていると楽しい
荒川登山口
2023年11月09日 10:28撮影 by  SH-41A, SHARP
10
11/9 10:28
荒川登山口
SKW 酒井製作所の内燃機関車
じっくりと銘板を探してみたが、見つけ出すことはできなかった
2023年11月09日 10:30撮影 by  SH-41A, SHARP
23
11/9 10:30
SKW 酒井製作所の内燃機関車
じっくりと銘板を探してみたが、見つけ出すことはできなかった
トロッコ運転台
マニュアル変速機のようだ
2023年11月09日 10:30撮影 by  SH-41A, SHARP
17
11/9 10:30
トロッコ運転台
マニュアル変速機のようだ
運転台
窓が開放されているせいか車内も錆だらけ
2023年11月09日 10:32撮影 by  SH-41A, SHARP
15
11/9 10:32
運転台
窓が開放されているせいか車内も錆だらけ
荒川登山口
左からトロッコ車庫・女子トイレ・休憩室兼更衣室・男子トイレ
予約したタクシーに乗って街へ下山
2023年11月09日 10:34撮影 by  SH-41A, SHARP
13
11/9 10:34
荒川登山口
左からトロッコ車庫・女子トイレ・休憩室兼更衣室・男子トイレ
予約したタクシーに乗って街へ下山
屋久島空港
帰路の飛行機が屋久島空港着陸直前まで大荒れの空模様で条件便だったが、天候調査のため20分遅れで鹿児島空港から飛来
屋久島空港着陸直前から天候が急回復し、搭乗時には青空が見えた
2023年11月10日 10:15撮影 by  SH-41A, SHARP
26
11/10 10:15
屋久島空港
帰路の飛行機が屋久島空港着陸直前まで大荒れの空模様で条件便だったが、天候調査のため20分遅れで鹿児島空港から飛来
屋久島空港着陸直前から天候が急回復し、搭乗時には青空が見えた
鹿児島空港
鹿児島空港からはJAIRで伊丹へ

屋久島空港からの便が遅れてMCT(Minimum Connecting Time)を下回っていたが、無事に乗り継ぎ完了
2023年11月10日 11:20撮影 by  SH-41A, SHARP
22
11/10 11:20
鹿児島空港
鹿児島空港からはJAIRで伊丹へ

屋久島空港からの便が遅れてMCT(Minimum Connecting Time)を下回っていたが、無事に乗り継ぎ完了
撮影機器:

感想

屋久島宮之浦岳縦走登山
お二人をお連れしての屋久島を代表する黒味岳・宮之浦岳・縄文杉・トロッコ道を縦走する登山
5時に安房の宿にタクシーを配車して出発、夏の台風で淀川登山口手前で車両通行止めのため、登山口800m手前のゲートから登山開始
11月前半とは思えない汗ばむ陽気のなか黒味岳・宮之浦岳を経由して新高塚小屋へ
二日目も未明から出発
残念ながら時折小雨降るなかの登山となったが、幸いにして淀川登山口直前まで強い雨足にはならず、トロッコ道最後の20分程度だけ傘をさしての下山となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳 荒川登山口からのピストンルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら