ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628958
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

GWは南八ヶ岳縦走

2015年04月30日(木) 〜 2015年05月02日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
19:21
距離
23.9km
登り
2,261m
下り
2,318m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
1:45
合計
6:52
距離 6.1km 登り 1,306m 下り 198m
4:56
67
6:03
6:06
52
6:58
7:04
98
8:42
9:17
25
9:42
10:03
37
10:40
10:58
11
11:09
11:23
8
11:31
11:39
9
11:48
2日目
山行
5:30
休憩
1:52
合計
7:22
距離 7.0km 登り 792m 下り 826m
5:52
3
5:55
6:03
35
6:38
25
7:03
40
7:43
7:50
110
9:40
9:48
5
9:53
5
9:58
10:19
4
10:23
26
10:49
10:57
3
11:00
9
11:09
11:14
8
11:22
11:41
4
11:45
11:48
2
11:50
11:55
8
12:03
12:14
13
12:27
12:44
10
12:54
20
3日目
山行
4:15
休憩
0:32
合計
4:47
距離 10.8km 登り 172m 下り 1,333m
5:56
25
6:21
6:29
23
6:52
61
7:53
7:56
3
8:04
8:15
95
9:50
9:59
4
10:03
40
天候 絶好の登山日和
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
観音平登山口まで車。美濃戸口より茅野駅までバス、茅野駅から小淵沢駅までJR、小淵沢から観音来登山口までタクシー。
コース状況/
危険箇所等
今年は例年になく積雪が少なく、ほとんど夏山と同じでした。

編笠山頂上付近、キレット最下部近く赤岩の頭から赤岳鉱泉を経て暫くはアイゼン(12本葉)が必要でした。編笠山山頂付近、赤岩の頭から暫くの間はかなりクリティカルな状況でした。早朝で雪が締まっていて助かりました。ピッケルも持参しましたが使う機会はなく、ストックが役に立ちました。横岳付近も雪が残っていましたが、登りで雪が腐っていて鎖も出ていた事でアイゼンを装着せずに通過しました。

赤岩の頭から赤岳鉱泉の間は夏道と冬道が交錯しており踏み跡も多々あります。テープも少なく要注意です。編笠山への登りも稜線が広く油断していてコースを外してしまいました。キレットから横岳の間は難所が続きますが、ペンキのマークの通りに落ち着いて行けば問題ありません。
登山届けを提出して出発。昨年夏のリベンジ開始です。
2015年04月30日 04:54撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 4:54
登山届けを提出して出発。昨年夏のリベンジ開始です。
編笠山を巻かずに行きます!
2015年04月30日 04:57撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 4:57
編笠山を巻かずに行きます!
気温は4度くらいでした。無風で良いコンディションでした。
2015年04月30日 05:39撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 5:39
気温は4度くらいでした。無風で良いコンディションでした。
雲海到着。
2015年04月30日 06:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 6:03
雲海到着。
鹿の被害は甚大です。登山口に向かう間にも4頭の鹿に会いました。
2015年04月30日 06:23撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 6:23
鹿の被害は甚大です。登山口に向かう間にも4頭の鹿に会いました。
押手川到着。まだ先は長い。
2015年04月30日 07:02撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 7:02
押手川到着。まだ先は長い。
雪が出てきました。本当はここらでアイゼンを装着すべきでした。頂上直下、キックステップの切りすぎで爪を痛めました。
2015年04月30日 07:36撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 7:36
雪が出てきました。本当はここらでアイゼンを装着すべきでした。頂上直下、キックステップの切りすぎで爪を痛めました。
この手の華奢なハシゴは苦手です。
2015年04月30日 08:17撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 8:17
この手の華奢なハシゴは苦手です。
南アルプス!
2015年04月30日 08:42撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
4/30 8:42
南アルプス!
中央アルプス!
2015年04月30日 08:42撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
4/30 8:42
中央アルプス!
明日はあそこまで行きます!
2015年04月30日 08:49撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
4/30 8:49
明日はあそこまで行きます!
御嶽山。噴煙が認められました。まだ犠牲者の御遺体が残っています。ご冥福をお祈りします。
2015年04月30日 08:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
4/30 8:50
御嶽山。噴煙が認められました。まだ犠牲者の御遺体が残っています。ご冥福をお祈りします。
中央アルプスから北アルプス、絶景。
2015年04月30日 08:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
4/30 8:50
中央アルプスから北アルプス、絶景。
八ヶ岳連峰
2015年04月30日 08:51撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
4/30 8:51
八ヶ岳連峰
無人の編笠山山頂。露出補正が難しい。
2015年04月30日 08:55撮影 by  DSC-TX300V, SONY
8
4/30 8:55
無人の編笠山山頂。露出補正が難しい。
遅まきながらアイゼン装着。
2015年04月30日 09:19撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 9:19
遅まきながらアイゼン装着。
安心して下ります。
2015年04月30日 09:19撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 9:19
安心して下ります。
明日の目的地。
2015年04月30日 09:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 9:20
明日の目的地。
青年小屋と権現岳。
2015年04月30日 09:27撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
4/30 9:27
青年小屋と権現岳。
青年小屋到着。赤ちょうちんが魅力的ですが立ち寄っている場合ではありません。
2015年04月30日 09:53撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 9:53
青年小屋到着。赤ちょうちんが魅力的ですが立ち寄っている場合ではありません。
編笠山を振り返って。登山道が白く見えます。後ろには南アルプスが。
2015年04月30日 10:35撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 10:35
編笠山を振り返って。登山道が白く見えます。後ろには南アルプスが。
入笠山の後ろに中央アルプス。
2015年04月30日 10:36撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
4/30 10:36
入笠山の後ろに中央アルプス。
ギボシ
2015年04月30日 10:40撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
4/30 10:40
ギボシ
鎖場を通過してほっと一息。
2015年04月30日 11:19撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 11:19
鎖場を通過してほっと一息。
本日の宿泊地が見えました。好天にも恵まれ、まだ午前中です。
2015年04月30日 11:37撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 11:37
本日の宿泊地が見えました。好天にも恵まれ、まだ午前中です。
県界尾根か真教寺尾根の上にヘリがホバリングしていました。行方不明者の捜索中とのことでした。
2015年04月30日 11:41撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 11:41
県界尾根か真教寺尾根の上にヘリがホバリングしていました。行方不明者の捜索中とのことでした。
南アルプスをバックにラーメンを煮ます。Jetboil登場。
2015年04月30日 12:04撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
4/30 12:04
南アルプスをバックにラーメンを煮ます。Jetboil登場。
出来上がりました。頂きます。
2015年04月30日 12:17撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
4/30 12:17
出来上がりました。頂きます。
本日はここでお世話になります。小屋番の方はボッカ中で無人でした。
2015年04月30日 15:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
4/30 15:20
本日はここでお世話になります。小屋番の方はボッカ中で無人でした。
無人小屋でセルフポートレート。
2015年04月30日 15:31撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
4/30 15:31
無人小屋でセルフポートレート。
山小屋らしい山小屋でした。カレーも一味違って美味です。
2015年04月30日 17:10撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
4/30 17:10
山小屋らしい山小屋でした。カレーも一味違って美味です。
夕日に染まる赤岳と阿弥陀岳。
2015年04月30日 18:23撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
4/30 18:23
夕日に染まる赤岳と阿弥陀岳。
心のこもった朝食を頂きました。
2015年05月01日 05:26撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
5/1 5:26
心のこもった朝食を頂きました。
小屋番の方に写真を撮っていただいたのは人生初めてでした。ありがとうございました。
2015年05月01日 05:47撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/1 5:47
小屋番の方に写真を撮っていただいたのは人生初めてでした。ありがとうございました。
権現岳と富士山。
2015年05月01日 05:55撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
5/1 5:55
権現岳と富士山。
金峰山五丈岩が見えました。
2015年05月01日 05:56撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/1 5:56
金峰山五丈岩が見えました。
権現岳の長いハシゴをおります。かなり高度感があります。
2015年05月01日 06:11撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/1 6:11
権現岳の長いハシゴをおります。かなり高度感があります。
赤岳が見えました。今日はあの先まで行きます!
2015年05月01日 07:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/1 7:03
赤岳が見えました。今日はあの先まで行きます!
まず旭岳を超えます。
2015年05月01日 07:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/1 7:03
まず旭岳を超えます。
難所ですが、ペンキのマークを確認して落ち着いて通過します。
2015年05月01日 08:26撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/1 8:26
難所ですが、ペンキのマークを確認して落ち着いて通過します。
絶景。今年は本当に雪が少なくてラッキーでした。
2015年05月01日 09:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
5/1 9:03
絶景。今年は本当に雪が少なくてラッキーでした。
キレットの登りになります。これは小天狗。
2015年05月01日 09:04撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/1 9:04
キレットの登りになります。これは小天狗。
ハシゴを何度も超えて、
2015年05月01日 09:04撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/1 9:04
ハシゴを何度も超えて、
竜頭峰に到着しました。頂上まではもう少し。
2015年05月01日 09:56撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/1 9:56
竜頭峰に到着しました。頂上まではもう少し。
赤岳頂上にて。
2015年05月01日 10:07撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7
5/1 10:07
赤岳頂上にて。
同じく赤岳頂上。今年二回目!
2015年05月01日 10:08撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
5/1 10:08
同じく赤岳頂上。今年二回目!
天望荘にて横岳の様子を伺いました。ありがとうございました。
2015年05月01日 10:45撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/1 10:45
天望荘にて横岳の様子を伺いました。ありがとうございました。
横岳の登り。雪が腐っていましたが、階段状にステップができていて鎖も出ていたことからアイゼンを出さずに通過出来ました。
2015年05月01日 11:38撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/1 11:38
横岳の登り。雪が腐っていましたが、階段状にステップができていて鎖も出ていたことからアイゼンを出さずに通過出来ました。
赤岳と阿弥陀岳。
2015年05月01日 11:38撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
5/1 11:38
赤岳と阿弥陀岳。
一転して穏やかな稜線は硫黄岳へとつながります。
2015年05月01日 12:57撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/1 12:57
一転して穏やかな稜線は硫黄岳へとつながります。
今晩の宿、硫黄岳山荘が見えました。ほっとしました。
2015年05月01日 13:12撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/1 13:12
今晩の宿、硫黄岳山荘が見えました。ほっとしました。
ラーメンを煮ます。おそまきながら昼食。
2015年05月01日 13:38撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
5/1 13:38
ラーメンを煮ます。おそまきながら昼食。
硫黄岳山荘の夕食。スタッフの皆さんは20代ばかりとか。夕食のメニューにもスタッフの心遣いが伝わってきました。
2015年05月01日 17:35撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
5/1 17:35
硫黄岳山荘の夕食。スタッフの皆さんは20代ばかりとか。夕食のメニューにもスタッフの心遣いが伝わってきました。
硫黄岳小屋から見えるご来光。
2015年05月02日 04:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
5/2 4:50
硫黄岳小屋から見えるご来光。
朝食を頂きます。
2015年05月02日 05:29撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
5/2 5:29
朝食を頂きます。
ケルンに導かれて頂上へ。
2015年05月02日 06:05撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 6:05
ケルンに導かれて頂上へ。
赤岳と阿弥陀岳、最後のショット。
2015年05月02日 06:12撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
5/2 6:12
赤岳と阿弥陀岳、最後のショット。
早朝無人の硫黄岳山頂。
2015年05月02日 06:25撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
5/2 6:25
早朝無人の硫黄岳山頂。
爆裂火口。好天に恵まれ初めて見ることができました。
2015年05月02日 06:26撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/2 6:26
爆裂火口。好天に恵まれ初めて見ることができました。
爆裂火口その2
2015年05月02日 06:26撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 6:26
爆裂火口その2
赤石の頭からの下降ルート。雪が締まっていてアイゼンが良く効きました。スリップすると一直線。ダブルストックで降りました。
2015年05月02日 06:56撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 6:56
赤石の頭からの下降ルート。雪が締まっていてアイゼンが良く効きました。スリップすると一直線。ダブルストックで降りました。
樹林帯の中はまだ雪が残っています。夏道と冬道が交錯していて2回ルートを外しました。
2015年05月02日 07:06撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 7:06
樹林帯の中はまだ雪が残っています。夏道と冬道が交錯していて2回ルートを外しました。
稜線から朝日が除きます。
2015年05月02日 07:55撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 7:55
稜線から朝日が除きます。
アイスキャンデー溶解中。
2015年05月02日 08:09撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 8:09
アイスキャンデー溶解中。
赤岳鉱泉より。赤岳がよく見えます。
2015年05月02日 08:10撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 8:10
赤岳鉱泉より。赤岳がよく見えます。
長野県警の山岳パトロールとすれ違いました。
2015年05月02日 09:18撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 9:18
長野県警の山岳パトロールとすれ違いました。
美濃戸山荘を通過、バスに間に合いそうです。
2015年05月02日 09:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 9:50
美濃戸山荘を通過、バスに間に合いそうです。
美濃戸口到着。
2015年05月02日 10:49撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/2 10:49
美濃戸口到着。
あずさに乗って車を回収します。
2015年05月02日 12:34撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 12:34
あずさに乗って車を回収します。
撮影機器:

装備

個人装備
ピッケル アイゼン(12本歯) 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット

感想

例年になく残雪が少ないとの事、直前まで山小屋に何度も電話して決行しました。そうは言ってもピッケル、12本歯、防寒具等はしっかり持参しました。 4月30日、5月1日が休めたので29日に近くまで移動、30日の早朝に観音平に到着できました。交通手段が悩ましいのですが、観音平まで車、美濃戸口からバス、電車、タクシーで車を回収することとしました。

3日間、絶好の好天に恵まれました。八ヶ岳付近は前後もう1日、5日連続の好天に恵まれました。GW前半(前?)で山中も小屋も寂しくなるくらい人に会いませんでした。距離と高度差の割には難度の高いルートでしたが、計画通り歩き通せて達成感を味わえました。

今年も頑張るぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1445人

コメント

おつかれさまでした
やはり、八ヶ岳の核心部ともあって、見応え、歩き応えともに十分の山行ですね。
この時期ということで、残雪がアクセントで、素敵な景色を有り難うございました。
ぜひぜひ、参考にさせて頂きます

山とは関係ないですが、スカルパにされたんですね。
たまたま、私も夏靴のソールが痛んでいるようで・・・物色開始です
2015/5/6 10:24
Re: おつかれさまでした
距離と標高差の割にはハードでした。歩行時間も3日とも6時間以内だったのですが。
雪の状態に応じて装備(ストック、ピッケル、アイゼン)と歩行モードを切り替えるのに気を使いました。

夏靴のLoweのソールを張り替えたときにこれで最後と言われていました。冬靴と同じようにモンベルをと思ったのですが、踵にコバがなくセミワンタッチアイゼンが付きません。ICIに行って足に合ったのがScarpaでした。手持ちのアイゼンも上手くフィットしました。
2015/5/6 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら