記録ID: 632783
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
久しぶりに北穂高〜奥穂高縦走
2015年05月02日(土) 〜
2015年05月04日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 2,085m
- 下り
- 2,076m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:33
2日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 7:57
天候 | 5/2 晴れ 5/3 晴れのちガス 5/4 雨時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:上高地12:00(アルピコバス)→13:05新島々13:26(上高地線)→13:55松本14:18(あずさ76号)→17:16新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 上高地バスターミナル内ポストを利用 <日帰り入浴> 上高地バスターミナル内シャワー利用 お天気に恵まれたため、ほぼ夏服で行動 全般的に非常に雪が少なく、雪解けが例年に比べて2週間〜1ヶ月程度進んでいる状態 ◆上高地〜明神〜徳澤 登山道上に雪はありません ◆徳澤〜横尾 横尾手前から登山道上に雪が残っているため途中から車道利用 ◆横尾〜本谷橋 残雪少なめ、アイゼン必要なし ◆本谷橋〜涸沢 本谷橋はまだ敷設されていません。 ここから雪上を涸沢まで歩きますが、雪が柔らかいためアイゼン不使用 ◆涸沢〜北穂高岳 北穂沢を直登、かなり雪は柔らかくザクザクな状態 ピッケル&アイゼンは使用した方が良いでしょう ◆北穂高岳〜白出のコル 例年になく残雪が少なくほぼ夏道のためアイゼンはほぼ必要なしだが、下記の箇所は注意 ・松濤岩横は雪がついているのでアイゼン&ピッケル使用 ・滝谷ドームを夏道は涸沢側を巻きますが、雪渓が残っているため滝谷側を巻いた。 ・奥壁バンドの鎖場一部で残雪を迂回するために非常にザレた箇所を通過する必要あり。 ・北穂高岳から涸沢岳へ向かう直下に雪渓が残っているため、夏道は雪壁となっている。雪壁を登りたくなかったので、岩場を直登した。 ◆白出のコル〜奥穂高 穂高岳山荘直上と迷い尾根手前の雪壁のみアイゼン&ピッケルが必要 それ以外は残雪なし ◆白出のコル〜涸沢 小豆沢を降下 雪はかなりザクザクな状態 |
写真
感想
久しぶりの山行で身体がなまっていたため、登りにかなり時間がかかってしまったが、やっぱり山は良いですね〜
この時期としては非常に雪が少なく、さらにお天気にも恵まれたため、ほぼ夏装備でOK
生憎、5/4は小雨が降っていたので、涸沢〜奥穂高〜吊尾根〜前穂高〜岳沢〜上高地コースは諦めて、横尾経由で下山
残念
今年の雪解けが早いため、今シーズン中に雪のコースを再トライするのは難しいかな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2955人
なんだ、すごく至近距離にいたんじゃないですか(笑)。
でもこのGWの時期に北アの稜線を縦走しようとは私には思いつきもしませんでした。
さすがdaizさん!
夏道と変わらないとありますが、でもこれ、今年だからですよね?
今度また今年みたいに温かくて雪が少ない時期があったらチャレンジしてみたいです!
そう、2日の8時頃に横尾を通過していたんだけど、BIMOTAさんは既に出発済みでしたね
北アの稜線もGWにもなれば、天気さえ良ければそんなに難しくはないですよ〜
特に今年は雪が少なかったので、安心感ありましたよね〜
daizさん、こんにちわ。
お久しぶり〜
連休は好天に恵まれて上高地も涸沢もにぎわっていたようですね!
私はいつもの様に地元徘徊
また、よろしくです。
3月は信越線も乗りました
sakusakuさん、お久しぶりです!
ようやく山行&ヤマレコに復帰することができましたぁ〜
GWは本当に好天の日が多くにぎわってましたね
新緑のブナ林や菜の花の絨毯を気軽に観にいけるなんて、羨まし過ぎ
「ありがとう信越線」乗って来られたんですね! 流石、鉄子
ここ1年ほど忙しくて全然出歩けなかったのですが、
今後は頑張って山通い出来ればと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する