ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6350978
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳周回(北沢↑御小屋尾根↓)

2024年01月06日(土) 〜 2024年01月07日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
しろまる その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
31:35
距離
24.9km
登り
2,591m
下り
2,589m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:28
休憩
2:31
合計
8:59
距離 14.0km 登り 1,717m 下り 481m
6:59
45
7:44
7:50
0
7:50
7:56
4
8:00
8:01
47
8:48
8:49
56
9:45
10:51
4
11:01
11:03
75
12:18
12:30
24
12:54
12:57
16
13:13
13:34
33
14:07
14:09
21
14:30
14:34
7
14:41
12
14:53
14:54
10
15:04
15:05
3
15:08
15:20
8
15:28
15:38
7
15:45
15:46
6
15:52
15:53
5
2日目
山行
5:09
休憩
1:36
合計
6:45
距離 10.8km 登り 874m 下り 2,107m
7:45
40
8:25
8:32
2
8:34
8:40
4
8:44
8:56
5
9:01
9:03
12
9:15
9:21
20
9:41
12
9:53
9:59
31
10:30
10:54
1
11:00
11:11
78
12:29
12:31
40
13:11
13:31
59
14:30
天候 晴れ→暴風でガス→暴風だけど晴れ
最高5℃、最低マイナス15℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
思っていたより雪があった。
硫黄岳〜横岳〜地蔵の頭辺りまではトレース薄いが鎖は出てるし、ほぼ夏道。それ以降はトレースバッチリ。
その他周辺情報 赤岳天望荘はモンベルカード提示で500円引きもしくはドリンク1杯無料。ドリンクには800円のビールも含まれるので、ビールを貰うとお得。
八ヶ岳山荘から数十メートルでこんな感じ。八ヶ岳山荘でチェンスパ履いた。
2024年01月06日 07:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/6 7:02
八ヶ岳山荘から数十メートルでこんな感じ。八ヶ岳山荘でチェンスパ履いた。
美濃戸山荘。水場元気。トイレは男子側使用できない。赤岳山荘で済ましたほうがいいよ。
2024年01月06日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 8:01
美濃戸山荘。水場元気。トイレは男子側使用できない。赤岳山荘で済ましたほうがいいよ。
マムートジムニー
2024年01月06日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 8:44
マムートジムニー
赤岳鉱泉まではチェンスパが快適
2024年01月06日 09:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/6 9:14
赤岳鉱泉まではチェンスパが快適
おはよー
2024年01月06日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
1/6 9:31
おはよー
赤岳鉱泉のアイスキャンディ。まだあんまり育ってない。
2024年01月06日 09:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/6 9:44
赤岳鉱泉のアイスキャンディ。まだあんまり育ってない。
硫黄岳へ向かう
2024年01月06日 11:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/6 11:34
硫黄岳へ向かう
稜線に出た。まだこの辺はそこまで風強くなかったと思う。
2024年01月06日 12:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/6 12:18
稜線に出た。まだこの辺はそこまで風強くなかったと思う。
硫黄岳
2024年01月06日 12:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
1/6 12:57
硫黄岳
硫黄岳の下りから猛烈な風が吹き荒れてた。
2024年01月06日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 13:12
硫黄岳の下りから猛烈な風が吹き荒れてた。
硫黄岳山荘の脇で風を避けながらストックからピッケルに持ち替えた。
2024年01月06日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 13:27
硫黄岳山荘の脇で風を避けながらストックからピッケルに持ち替えた。
暴風。初夏はコマクサが群生するあたり。
2024年01月06日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 14:08
暴風。初夏はコマクサが群生するあたり。
横岳の岩場が始まる。鎖は出てるし雪は少なめかな?
2024年01月06日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 14:21
横岳の岩場が始まる。鎖は出てるし雪は少なめかな?
横岳は思いの外、風が強くない。
2024年01月06日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 14:28
横岳は思いの外、風が強くない。
横岳
2024年01月06日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/6 14:31
横岳
アイゼンだと歩き難い。引っ掛けて転倒しないように慎重に通過。
2024年01月06日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 14:54
アイゼンだと歩き難い。引っ掛けて転倒しないように慎重に通過。
最後の長いトラバース区間は暴風だった。
2024年01月06日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 15:09
最後の長いトラバース区間は暴風だった。
吹き溜まってトレースはない。
2024年01月06日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 15:10
吹き溜まってトレースはない。
地蔵の頭への下り。風の影響は少なかった。
2024年01月06日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 15:30
地蔵の頭への下り。風の影響は少なかった。
地蔵の頭から再び暴風だが、すぐに赤岳天望荘。
2024年01月06日 15:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 15:58
地蔵の頭から再び暴風だが、すぐに赤岳天望荘。
天望荘の夕食。チキン美味しかった。スープとご飯はおかわり自由。
2024年01月06日 17:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/6 17:02
天望荘の夕食。チキン美味しかった。スープとご飯はおかわり自由。
朝食。ご飯と味噌汁はおかわり自由。
2024年01月07日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 6:15
朝食。ご飯と味噌汁はおかわり自由。
お世話になりました。
2024年01月07日 07:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
1/7 7:47
お世話になりました。
風強い。
2024年01月07日 08:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 8:00
風強い。
雪は少なめだが凍てついてる。
2024年01月07日 08:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 8:23
雪は少なめだが凍てついてる。
頂上山荘。こっちも泊まってみたいな。冬はやってないけど。
2024年01月07日 08:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
1/7 8:27
頂上山荘。こっちも泊まってみたいな。冬はやってないけど。
赤岳。ずっと倒れたままだった山頂標識が復活してる。しかし読み取れないw
2024年01月07日 08:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
1/7 8:38
赤岳。ずっと倒れたままだった山頂標識が復活してる。しかし読み取れないw
暴風なので長居無用。次に進む。
2024年01月07日 08:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 8:39
暴風なので長居無用。次に進む。
おお、ガスが抜けてきて南アルプスが見えてきた。
2024年01月07日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
1/7 8:50
おお、ガスが抜けてきて南アルプスが見えてきた。
青空〜
2024年01月07日 08:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
1/7 8:57
青空〜
阿弥陀も見えてきた〜
2024年01月07日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
1/7 8:59
阿弥陀も見えてきた〜
日陰は寒いから、早く日向に行きたい。
2024年01月07日 09:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/7 9:01
日陰は寒いから、早く日向に行きたい。
阿弥陀岳
2024年01月07日 09:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
1/7 9:05
阿弥陀岳
太陽!!でも暴風。
2024年01月07日 09:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/7 9:05
太陽!!でも暴風。
日陰は凍てついてる
2024年01月07日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 9:12
日陰は凍てついてる
中岳と阿弥陀岳
2024年01月07日 09:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
1/7 9:18
中岳と阿弥陀岳
阿弥陀岳。トレースバッチリ。北稜にもトレース。山頂には何人かいるみたい。
2024年01月07日 09:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/7 9:19
阿弥陀岳。トレースバッチリ。北稜にもトレース。山頂には何人かいるみたい。
ふんわりブロッケン現象ちっく
2024年01月07日 09:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/7 9:19
ふんわりブロッケン現象ちっく
相変わらず爆風だが、太陽が出てるだけでだいぶ暖かい。
2024年01月07日 09:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/7 9:25
相変わらず爆風だが、太陽が出てるだけでだいぶ暖かい。
赤岳。赤岳と中岳のコル〜中岳山頂辺りまでがこの日の爆風ピーク区間だった。
2024年01月07日 09:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
1/7 9:25
赤岳。赤岳と中岳のコル〜中岳山頂辺りまでがこの日の爆風ピーク区間だった。
こっち側から見る赤岳、良いよね。
2024年01月07日 09:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
1/7 9:35
こっち側から見る赤岳、良いよね。
爆風横岳
2024年01月07日 09:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 9:39
爆風横岳
赤岳かっちょいい〜
2024年01月07日 09:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
1/7 9:39
赤岳かっちょいい〜
阿弥陀岳。
2024年01月07日 09:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/7 9:40
阿弥陀岳。
中岳を越えて
2024年01月07日 09:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 9:45
中岳を越えて
できれば晴れているうちに阿弥陀へ。
2024年01月07日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/7 9:50
できれば晴れているうちに阿弥陀へ。
富士山!!今回は会えないものと諦めていたよ。
2024年01月07日 09:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
1/7 9:51
富士山!!今回は会えないものと諦めていたよ。
権現岳
2024年01月07日 09:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
1/7 9:52
権現岳
登るぞ〜
2024年01月07日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 9:53
登るぞ〜
ハシゴ出てる。そして阿弥陀のこっち側は風が殆どない。
2024年01月07日 10:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/7 10:00
ハシゴ出てる。そして阿弥陀のこっち側は風が殆どない。
振り返って。
2024年01月07日 10:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
1/7 10:04
振り返って。
横岳も見えた!ものすごい勢いで風が抜けていく。
2024年01月07日 10:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
1/7 10:08
横岳も見えた!ものすごい勢いで風が抜けていく。
こちらは風がほぼ無い。鎖バッチリ出てるよ。雪があるから登りやすい。
2024年01月07日 10:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
1/7 10:10
こちらは風がほぼ無い。鎖バッチリ出てるよ。雪があるから登りやすい。
阿弥陀岳〜。残念ながらガスってしまった。
2024年01月07日 10:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
1/7 10:37
阿弥陀岳〜。残念ながらガスってしまった。
摩利支天。ここのハシゴ、アイゼン着けてるとちょっと嫌な感じだよねー。
2024年01月07日 10:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 10:57
摩利支天。ここのハシゴ、アイゼン着けてるとちょっと嫌な感じだよねー。
こっちは脇をトラバース。危険はない。
2024年01月07日 11:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 11:00
こっちは脇をトラバース。危険はない。
御小屋尾根を下っていると、青空が出てきた。
2024年01月07日 11:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
1/7 11:06
御小屋尾根を下っていると、青空が出てきた。
おお、良いねぇ
2024年01月07日 11:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
1/7 11:06
おお、良いねぇ
諏訪湖
2024年01月07日 11:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 11:09
諏訪湖
北八ヶ岳たち
2024年01月07日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 11:11
北八ヶ岳たち
硫黄岳〜天狗岳〜蓼科山とか。
2024年01月07日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 11:18
硫黄岳〜天狗岳〜蓼科山とか。
御小屋尾根。上部は若干岩っぽいが、基本的には歩きやすい。
2024年01月07日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 11:18
御小屋尾根。上部は若干岩っぽいが、基本的には歩きやすい。
南アルプス。中央に甲斐駒、左に北岳、右に仙丈ヶ岳。
2024年01月07日 11:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 11:19
南アルプス。中央に甲斐駒、左に北岳、右に仙丈ヶ岳。
良い天気。風強いけど。
2024年01月07日 11:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 11:19
良い天気。風強いけど。
振り返って。
2024年01月07日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
1/7 11:23
振り返って。
甲斐駒と北岳
2024年01月07日 11:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1/7 11:25
甲斐駒と北岳
ブルーとホワイトが良い感じ。
2024年01月07日 11:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
1/7 11:50
ブルーとホワイトが良い感じ。
御小屋山
2024年01月07日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 13:10
御小屋山
八ヶ岳山荘でバターチキンカツカレーを食べた。美味しかった。1,200円也。
2024年01月07日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 15:05
八ヶ岳山荘でバターチキンカツカレーを食べた。美味しかった。1,200円也。

装備

MYアイテム
しろまる
重量:-kg

感想

秋に下見した、厳冬期南八ヶ岳周回をしてきた。数日前までは雪があまり無かったようだが、年明けてからだいぶ降ったようだ。それでも少なめだろうけど。

赤岩の頭までは穏やかだったのに、稜線に出たらガス&爆風。まあ、下から見た通りだし、予報的にもわかってたけど。しかし、硫黄岳〜横岳の岩場が始まるまでの区間の風がえげつなかった。視界もなく、暴風でなかなか進まないし、硫黄岳まではそこそこ人がいたのに、硫黄岳でみんな引き返し、こんな天候の日に周回する人はいないらしく、心細くて心が折れそうだった。

横岳の岩場はあまり風の影響がなく、意外にも穏やかだった。最後の長いトラバース以外は。トラバースを終えるとまた風が収まる。西風だったから、東の斜面は風を受けないようだ。

地蔵の頭から再び暴風だが、すぐに今夜のお宿、赤岳天望荘。アイゼン履いたまま中に入れるのが良いよね。かなり時間が掛かってしまったので、すぐに夕食の時間だった。チキン美味しかった。天望荘は消灯まではバリバリ電波入るし、談話室でテレビ見られるし、外は暴風なのに、2,700m超えの高所にいるとは思えないくらい快適だった。

翌日は赤岳〜阿弥陀岳と縦走し、御小屋尾根で下山。この日も暴風だったが、前日の硫黄岳周辺よりはだいぶマシだったな。残念ながら赤岳山頂ではガスっていたが、下っているときに晴れ始めた。それにしても続々と登ってくる。

2日目は中岳あたりが1番の暴風ポイントだったが、晴れてるしコンディションは良い方と言えるんじゃないか。中岳から見る赤岳、良いよね〜。阿弥陀の登りはほぼ無風。雪の急斜面でふくらはぎがプルプルしてたけどw

いい天気だったのに、阿弥陀山頂に着く頃には再びガスってしまったので、少し休憩したら御小屋尾根で下山。秋に下見に来たときは雪があると中岳側の斜面は下る自信ないな〜と思ってたが、今回くらいの積雪とコンディションなら特に問題なさそう。計画通り御小屋尾根で降りたけど。

御小屋尾根はもっと広い尾根のイメージだったけど、記憶違いのようだ。暴風とまではいかなくともかなりの強風だったが、またまた下ってると晴れてくるというあるあるネタで、景色が見られて良かった。

暴風だったが晴れ間もあったし、雪も思っていたよりも多く、また無事に周回できて良かった。それにしても冬の八ヶ岳、ホント寒いな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら