ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656196
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 〜 登り:八丁尾根、下り:黒戸尾根 〜

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:33
距離
22.6km
登り
2,829m
下り
2,821m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:49
休憩
0:43
合計
13:32
4:25
4:25
36
5:01
5:01
56
5:57
5:58
5
6:03
6:04
20
6:24
6:24
57
7:21
7:23
37
8:00
8:00
30
8:30
8:36
159
11:15
11:26
14
11:40
11:40
135
13:55
14:04
33
14:37
14:38
25
15:03
15:06
31
15:37
15:40
3
15:43
15:43
30
16:13
16:14
11
16:25
16:28
31
16:59
17:00
46
17:46
17:47
5
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【尾白川渓谷駐車場→日向山】
 よく整備された登山道。
【日向山→大岩山】
 整備された登山道。駒岩から先は破線ルートも踏み跡がはっきり分かり、登山道であることを示す印(赤若しくはピンク色)も分かり易いため、道迷いの恐れは低いと思います。
【大岩山→烏帽子岳】
◆踏み跡がはっきり分かり、赤色の印も分かり易いため、道迷いの恐れは低いと思います。
◆大岩山からは急な下り。取り付けられているロープ、鎖、ワイヤーを利用して垂直に近い坂を標高差にして100mほど一気に下ります。急斜面を下降するため、土や枯葉(ひょっとすると小石も?)が時折パラパラ落ちていくので、前後に人がいる場合は要注意です(もちろん、人がいないかどうかの確認も必要です)。鎖等はきちんと整備されています。
◆大岩山から下りきってからは、アップダウンを繰り返しながら、高度を上げていくので、想像以上に体力を消耗します。
◆烏帽子岳手前は「急登→痩せ尾根の歩行」を数度繰り返し高度を上げます。お助けロープや梯子あり。高度感がある所もあり、個人的にはこのルートの一番の危険箇所だと思います。
【烏帽子岳→甲斐駒ヶ岳山頂】
◆登山道の印はピンクテープが小さく木の枝に括り付けてあるだけの所が多く、標識も七合目のもの以外は気づきませんでしたが、踏み跡がしっかりしているので、基本的にルートは分かり易いと思います。
★ただし、六合目小屋前後は道迷いの恐れがあります。自分はこの辺りでルートを外してしまいました。途中ですれ違った方も、この辺り(下り)でコンパスを使用したそうです。
◆ハイマツ漕ぎとまでは言わないまでも、若干ハイマツがうるさい所があります。
◆七合目の少し上に5〜10mほどの鎖がかかった傾斜のきつい岩場が一か所あります。登りの場合は、鎖は補助程度に使用し、足場をしっかり確保して足の力で登ればそれほど難しくはありません(腕の力で無理やり登る必要はありません)。すれ違った方に危険箇所を伺ったところ、ここが必ず挙がったので、下りで通過する場合の方が難易度が上がると思います。
【黒戸尾根】
 雪溶けが進んでおり、アイゼン等の滑り止めを使用する必要はありませんでした。
予約できる山小屋
七丈小屋
日の出直前の薄暗い時間帯にスタート。
日の出直前の薄暗い時間帯にスタート。
竹宇駒ヶ岳神社手前の分岐点にある標識によると、分岐点からここ「矢立石、日向山ハイキングコース入口」まで「50分」だそうです。
竹宇駒ヶ岳神社手前の分岐点にある標識によると、分岐点からここ「矢立石、日向山ハイキングコース入口」まで「50分」だそうです。
日向山ハイキングコースは、傾斜もゆるく、道幅も広いため、快適に歩けます。この様な10等分された標識もあり。
日向山ハイキングコースは、傾斜もゆるく、道幅も広いため、快適に歩けます。この様な10等分された標識もあり。
日向山到着。
奥に甲斐駒ヶ岳が見えます。
1
日向山到着。
奥に甲斐駒ヶ岳が見えます。
甲斐駒ヶ岳アップ。
この後雲がかかってしまったので、青空を背景にした甲斐駒ヶ岳を望めたのはここが最後になりました。
2
甲斐駒ヶ岳アップ。
この後雲がかかってしまったので、青空を背景にした甲斐駒ヶ岳を望めたのはここが最後になりました。
日向山の砂と奇岩。
見ているだけで楽しめます。
3
日向山の砂と奇岩。
見ているだけで楽しめます。
砂地の急斜面を下っていきます。
砂地の急斜面を下っていきます。
大岩山方面へはこの標識奥の岩場を直進します。
大岩山方面へはこの標識奥の岩場を直進します。
日向山から下りきるまではしばらく痩せ尾根が続きます。
この写真(通過後振り返ってのもの)のように木の根や岩を乗り越えるところも。
日向山から下りきるまではしばらく痩せ尾根が続きます。
この写真(通過後振り返ってのもの)のように木の根や岩を乗り越えるところも。
大岩山まではこのような分かり易い標識も所々あります。
大岩山まではこのような分かり易い標識も所々あります。
日向山から下りきると急登が始まります。
実際には急登と言うほどではないのかもしれませんが、日向山までが緩やかな傾斜だったので、「急登」と感じてしまいました。
日向山から下りきると急登が始まります。
実際には急登と言うほどではないのかもしれませんが、日向山までが緩やかな傾斜だったので、「急登」と感じてしまいました。
木の根が張り出している所も。
木の根が張り出している所も。
踏み跡はこのようにはっきり分かり易い。
踏み跡はこのようにはっきり分かり易い。
鞍掛山分岐に到着。
鞍掛山分岐に到着。
鞍掛山分岐点から先も道ははっきりしています。
このようにカラマツの林を快適に歩けるところも。
鞍掛山分岐点から先も道ははっきりしています。
このようにカラマツの林を快適に歩けるところも。
苔むして良い感じ。
ガスがかかって幻想的です。
苔むして良い感じ。
ガスがかかって幻想的です。
この様に少し傾斜が急な所もありますが、全般的には快適な登山が楽しめます。ただ展望が効く所がほとんどないため、黙々と歩くことになります。
この様に少し傾斜が急な所もありますが、全般的には快適な登山が楽しめます。ただ展望が効く所がほとんどないため、黙々と歩くことになります。
大岩山到着。
ここまでは、迷うことなく、バテることなく、順調です。
大岩山到着。
ここまでは、迷うことなく、バテることなく、順調です。
イワカガミ。大岩山からの下りに入るとあちこちに咲いていました。
1
イワカガミ。大岩山からの下りに入るとあちこちに咲いていました。
大岩山からの下りは、飯豊山の梶川尾根やダイグラ尾根のような雰囲気です。
大岩山からの下りは、飯豊山の梶川尾根やダイグラ尾根のような雰囲気です。
このロープが激下りの始まりです。
このロープが激下りの始まりです。
長い鎖。
下が濡れていて、少し滑る所もありました。
長い鎖。
下が濡れていて、少し滑る所もありました。
別の長い鎖。
ワイヤー登場。
この少し先で人とすれ違う。
人とすれ違うとしても烏帽子岳辺りからかと思っていたのでびっくり。この方は、ヤマレコにアップされているakashoubinさんだったようです。
1
ワイヤー登場。
この少し先で人とすれ違う。
人とすれ違うとしても烏帽子岳辺りからかと思っていたのでびっくり。この方は、ヤマレコにアップされているakashoubinさんだったようです。
このビニールコーティングされたワイヤーはロープ以上に熱を持ちやすいので、手袋をはめていた方が無難です。
1
このビニールコーティングされたワイヤーはロープ以上に熱を持ちやすいので、手袋をはめていた方が無難です。
鉄の梯子
最後の鎖(その後にちょっとしたお助けロープもあり)
最後の鎖(その後にちょっとしたお助けロープもあり)
激下り無事終了!
激下り無事終了!
大岩山からの激下りを終え、小ピークを一つ越えた後、次の鞍部に辿り着く直前にビバーク適地が整備されています。
1
大岩山からの激下りを終え、小ピークを一つ越えた後、次の鞍部に辿り着く直前にビバーク適地が整備されています。
原生林の中を歩きます。
原生林の中を歩きます。
これはもしや…
道や印は明瞭です。
この辺りで再び人とすれ違いました。ヤマレコにアップされているtsugarusyuさんでした。スタートした時間を聞いてビックリ!詳しくはtsugarusyuさんのレコでご確認を。
道や印は明瞭です。
この辺りで再び人とすれ違いました。ヤマレコにアップされているtsugarusyuさんでした。スタートした時間を聞いてビックリ!詳しくはtsugarusyuさんのレコでご確認を。
このちょっとした岩場から手を使って登る所が増えます。
このちょっとした岩場から手を使って登る所が増えます。
ガスがかかった稜線を振り返ります。
偽烏帽子兄弟姉妹の誰かが写っています。
もう、偽烏帽子兄弟姉妹、沢山いすぎて分からない!
大岩山から烏帽子岳までの間は、地形図で予習し、想定していた以上に小中ピークが多かったです。
ガスがかかった稜線を振り返ります。
偽烏帽子兄弟姉妹の誰かが写っています。
もう、偽烏帽子兄弟姉妹、沢山いすぎて分からない!
大岩山から烏帽子岳までの間は、地形図で予習し、想定していた以上に小中ピークが多かったです。
梯子がかかっている所もあります。
梯子がかかっている所もあります。
画像ではわかりにくいですが、痩せ尾根を通過します。
個人的にはこの辺りが最も危険なエリアに感じました。
インパクトでは大岩山からの下りのほうがあるんですけどね。
1
画像ではわかりにくいですが、痩せ尾根を通過します。
個人的にはこの辺りが最も危険なエリアに感じました。
インパクトでは大岩山からの下りのほうがあるんですけどね。
画像では分かりにくいかもしれませんが、この辺りは四足歩行となるような急登です。
画像では分かりにくいかもしれませんが、この辺りは四足歩行となるような急登です。
お助けロープがかかっている所もあります。
お助けロープがかかっている所もあります。
奥に標識がある山頂が見えます。
ようやく烏帽子岳!?
偽烏帽子兄弟姉妹に、ここまで何度騙されたことか!
奥に標識がある山頂が見えます。
ようやく烏帽子岳!?
偽烏帽子兄弟姉妹に、ここまで何度騙されたことか!
くどいと思いますが、烏帽子岳!
くどいと思いますが、烏帽子岳!
烏帽子岳到着!!!
本日一番の達成感をここで味わいました。
偽烏帽子兄弟姉妹たちはかなりの強敵でした。

ここで逆回りで歩いてこられた方と休憩がてら、少しお話ししました。甲斐駒ヶ岳山頂まで4時間30分で登られたとか。凄い!
2
烏帽子岳到着!!!
本日一番の達成感をここで味わいました。
偽烏帽子兄弟姉妹たちはかなりの強敵でした。

ここで逆回りで歩いてこられた方と休憩がてら、少しお話ししました。甲斐駒ヶ岳山頂まで4時間30分で登られたとか。凄い!
三ツ頭分岐。
烏帽子岳から下ってすぐです。
三ツ頭分岐。
烏帽子岳から下ってすぐです。
三ツ頭分岐からはしばらく樹林帯の稜線歩き。
三ツ頭分岐からはしばらく樹林帯の稜線歩き。
このようなガレ場の縁も歩きます。
このようなガレ場の縁も歩きます。
恥ずかしながら、道迷い中。
ここまで、薄い踏み跡があったり、ペットボトルなどのごみも落ちていたんですが…。
間違いトレース濃くしてしまって、すみませんm(__)m
そもそもどこで道誤りしたんだろう?
恥ずかしながら、道迷い中。
ここまで、薄い踏み跡があったり、ペットボトルなどのごみも落ちていたんですが…。
間違いトレース濃くしてしまって、すみませんm(__)m
そもそもどこで道誤りしたんだろう?
方角を確かめて、藪をかき分け、無理やり登山道に復帰。
六号目小屋と思われる空き地が下に見えてます。
この後、黒戸尾根を登り、これから鋸岳まで行き、釜無川まで下る方とすれ違いました。
方角を確かめて、藪をかき分け、無理やり登山道に復帰。
六号目小屋と思われる空き地が下に見えてます。
この後、黒戸尾根を登り、これから鋸岳まで行き、釜無川まで下る方とすれ違いました。
道迷いしてしまったのは少しショックでしたが、気を取り直して、山頂へ向かいます。
道迷いしてしまったのは少しショックでしたが、気を取り直して、山頂へ向かいます。
ミヤマキンバイ
所々花が咲いていました。
1
ミヤマキンバイ
所々花が咲いていました。
ミヤマダイコンソウかな
1
ミヤマダイコンソウかな
ピンボケですが。このような小さなピンクテープが登山道の印として木につけられています。
ピンボケですが。このような小さなピンクテープが登山道の印として木につけられています。
ガスガスで展望が効かない。
晴れていたら気持ちいい稜線歩きなんだろうな〜。
ガスガスで展望が効かない。
晴れていたら気持ちいい稜線歩きなんだろうな〜。
まだ七合目!?
ここがすれ違った3人の方から話が出た危険箇所の鎖場です。
まずは鎖のあるところまでよじ登ります。自分は写真の右1/3辺りを足掛かりにトラバース気味に登りました。
ここがすれ違った3人の方から話が出た危険箇所の鎖場です。
まずは鎖のあるところまでよじ登ります。自分は写真の右1/3辺りを足掛かりにトラバース気味に登りました。
鎖は足を滑らせた際の保険として補助的に持つ程度で、腕の力を使わず、ほぼ足の力だけで登ることができます。
鎖は足を滑らせた際の保険として補助的に持つ程度で、腕の力を使わず、ほぼ足の力だけで登ることができます。
鎖場を上からのぞく。
やはり上から見た方が怖いです。
鎖場を上からのぞく。
やはり上から見た方が怖いです。
お助け鎖。
鎖は万が一の補助的なものなので、頼らなくても大丈夫です。
お助け鎖。
鎖は万が一の補助的なものなので、頼らなくても大丈夫です。
山頂までの間で残雪の上を歩いたのはここだけ。
山頂までの間で残雪の上を歩いたのはここだけ。
少しガスが取れました。
青空でなくても、十分気持ちの良い稜線です。
少しガスが取れました。
青空でなくても、十分気持ちの良い稜線です。
少しだけ青空が見えました。
1
少しだけ青空が見えました。
山頂の祠が見えてきました。
こちらから見るのは初めて。
山頂の祠が見えてきました。
こちらから見るのは初めて。
祠まであと少し。
今までは祠の正面を見て山頂に登りつめていたので、祠の裏から山頂に迫るのは少し不思議な感じです。
祠まであと少し。
今までは祠の正面を見て山頂に登りつめていたので、祠の裏から山頂に迫るのは少し不思議な感じです。
甲斐駒ヶ岳に到着!
六度目の登頂。
3
甲斐駒ヶ岳に到着!
六度目の登頂。
登頂時間が遅かったこともあり、今回も山頂貸し切り状態でした。
2
登頂時間が遅かったこともあり、今回も山頂貸し切り状態でした。
眺望もないのでさっさと下山します。
眺望もないのでさっさと下山します。
吠えるライチョウ君
下山に取り掛かろうとして、なんか変な音が聞こえるなぁと思い岩の向こうを見やると、オスの雷鳥が鳴いていました。
9
吠えるライチョウ君
下山に取り掛かろうとして、なんか変な音が聞こえるなぁと思い岩の向こうを見やると、オスの雷鳥が鳴いていました。
刀剣の刺さった岩と二週間ぶりに再会。
刀剣の刺さった岩と二週間ぶりに再会。
二週間前に雪で苦戦した所も、融雪がかなり進んでおり、滑り止めを着用せずとも、安全に下れました。
二週間前に雪で苦戦した所も、融雪がかなり進んでおり、滑り止めを着用せずとも、安全に下れました。
七条小屋で少し休憩。
七条小屋で少し休憩。
黒戸山付近の苔エリアは、ガスがかかっていた方が雰囲気ありますね。
黒戸山付近は黒戸尾根の中で一番好きな所です。
黒戸山付近の苔エリアは、ガスがかかっていた方が雰囲気ありますね。
黒戸山付近は黒戸尾根の中で一番好きな所です。
刃利天狗。
この祠はいつも通過するだけなので、今回はお賽銭を備え、少しお祈りしてみました。
刃利天狗。
この祠はいつも通過するだけなので、今回はお賽銭を備え、少しお祈りしてみました。
刃渡りまで降りてきました。
刃渡りまで降りてきました。
明るいうちに無事下山できました。
1
明るいうちに無事下山できました。

感想

 時間をかけて長いルートを歩いてみたかったので、八丁尾根経由で甲斐駒ヶ岳に登ってみました。
 先週半ばの天気予報では晴れの予報だったのですが、当日は晴れていたのは朝のうちだけで、残念ながら、ほぼ一日中ガスがかかっている状況でした。
展望を楽しみにしていただけに、かなり残念でした。
特に鋸岳から甲斐駒ヶ岳に至る稜線は曇っている状況でも歩いているだけでウキウキする綺麗な稜線だっただけに、晴れていればどれだけ感動できたことか。
だからと言って、再度チャレンジするかどうかは微妙ですが…。

 この日出会ったのは、すれ違いの4人のみ。全員単独で、自分とは逆回り3人、黒戸尾根を登り、甲斐駒ヶ岳、鋸岳を経て釜無川に下られる方が1人でした。
このルートを歩く方は皆さん凄いですね。かなり快調に走り、歩かれていました。
情けないことに、この日八丁尾根を歩いた中で、ダントツの遅さでした。
自分は、意識的に始めはセーブしてゆっくり歩いたにもかかわらず、烏帽子岳に向かう途中でバテてしまい、以後ノロノロに。
最近どうも標高2,000mを超えてくるとバテてしまうようです。
平地でジョギングしていてもそれほど苦しくないのに、何故?年のせいでしょうか?

ちなみに尾白川渓谷駐車場には自分が駐車した時点で20台以上の車が止まっていたので、黒戸尾根ピストンの方は多くいたのかもしれません。ひょっとすると自分と同じルートを先行していた方もいたのかもしれません。

 梅雨入りしたようですし、北海道遠征までは遠出を控えて近場の山でトレーニングに徹しようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

お疲れ様でした!
usofuyuさんこんにちは。

前回の黒戸尾根からさほど経過していないのに今度は日向八丁ですか!
自分も気になっており、いつかは行きたいな…とはおもっていますが、現状だと自信がありません。すごいです!

本当にお疲れ様でした!!
2015/6/10 4:44
Re: お疲れ様でした!
「自信がない」なんてご謙遜を。alsoさんなら大丈夫だと思いますよ
さすがに徹夜明けとかだと厳しいと思いますが

日向八丁を使った周回コースは、黒戸尾根ピストンと比べ、技術的に少し難易度が高くなりますが、alsoさんは八ヶ岳で鎖場、岩場は慣れているようですので、問題ないかと思います。
嫌らしい危険箇所もありますが、黒戸尾根と同じく、どちらかと言うと体力勝負のコースです。
目安として黒戸尾根の二割増しの時間を見ておけば良いかと。

時間的に余裕があるときに是非チャレンジしてみてください
2015/6/10 6:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら