ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659025
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美濃戸から横岳・赤岳周回 ゴール目前で負傷。。。

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
18.8km
登り
1,628m
下り
1,629m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
2:22
合計
9:35
4:14
5
4:19
4:19
38
4:57
5:01
56
5:57
6:07
3
6:15
6:17
46
7:03
7:09
19
7:28
7:36
15
7:51
7:51
19
8:10
8:10
28
8:38
8:41
3
8:44
8:55
1
8:56
9:12
1
9:13
9:21
1
9:22
9:31
5
9:36
9:36
7
9:43
9:45
3
9:48
9:54
20
10:14
10:23
6
10:29
10:48
2
10:50
10:50
0
10:50
10:55
0
10:55
10:56
0
10:56
10:58
54
11:52
12:06
32
12:38
12:42
63
13:45
13:46
3
13:49
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コンビニ
 諏訪南IC経由だと、IC出口から八ケ岳方面に向かってすぐのファミリーマートが最終です。
・アクセス
 諏訪南ICから美濃戸口までは舗装路。
 美濃戸口から美濃戸までは未舗装路。凸凹している場所もあります。
 去年に比べて荒れ気味ですが、ゆっくり走ればたいていの車は下を
 擦らないでしょう。
・駐車場
 美濃戸の赤岳山荘、やまのこ村に有料駐車場あり。1日1000円。
コース状況/
危険箇所等
・美濃戸駐車場〜赤岳鉱泉
 北沢を進みます。4割程度が林道歩きでウオーミングアップにはちょうど良いです。
・赤岳鉱泉〜赤岩ノ頭
 森林の登山道。歩き易いです。今年は登山道に雪はありませんでした。
・赤岩ノ頭〜硫黄岳山荘
 天気良ければ気持ちの良い稜線歩きができます。
 天候が悪い場合、吹きさらしの稜線ですので、レインウェア等着込まないと低体温症になる危険性あります。
・硫黄岳山荘〜横岳〜地蔵仏
 岩場が続きます。鎖場、梯子あり。危険個所多数で足元要注意です。
・地蔵仏〜赤岳
 ザレて斜度のある登りですが、通常の登山道です。
・赤岳〜文三郎尾根分岐
 鎖場が続きます。足元注意。
・文三郎尾根分岐〜行者小屋
 急激に高度を下げていくので、急がず慎重に足元を確保しながら下りましょう。
・行者小屋〜美濃戸駐車場
 単調な登山道。
 石や木に足を取られたり、滑らないよう注意しましょう。
 最後まで油断禁物!

・登山ポスト
 駐車場のある赤岳山荘に登山ポストあり。

・温泉
 美濃戸から一番近い温泉は原村の「もみの湯」。
 美濃戸口から車で約5分。大人500円
 http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/index.html
今回も北沢からの周回。
まずは林道でウォーミングアップ。
朝の空気と苔むしたコメツガの森の雰囲気に癒されます。
2015年06月13日 04:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 4:39
今回も北沢からの周回。
まずは林道でウォーミングアップ。
朝の空気と苔むしたコメツガの森の雰囲気に癒されます。
今日も手持ちスローシャッターで頑張ります!
2015年06月13日 04:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
6/13 4:46
今日も手持ちスローシャッターで頑張ります!
堰堤広場。
ここで林道は終了
2015年06月13日 04:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 4:57
堰堤広場。
ここで林道は終了
ミヤマカラマツ
2015年06月13日 04:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 4:58
ミヤマカラマツ
スミレ
2015年06月13日 05:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 5:01
スミレ
シロバナヘビイチゴの群生
今回はこの花がピークのようで北沢のいたるところに咲いてました
2015年06月13日 05:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 5:02
シロバナヘビイチゴの群生
今回はこの花がピークのようで北沢のいたるところに咲いてました
コミヤマカタバミ
この花もたくさん咲いてました
2015年06月13日 05:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 5:05
コミヤマカタバミ
この花もたくさん咲いてました
スミレ
濃い紫色が印象的
2015年06月13日 05:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 5:08
スミレ
濃い紫色が印象的
キバナノコマノツメ
2015年06月13日 05:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 5:10
キバナノコマノツメ
いろんな花に癒されながら進みます
2015年06月13日 05:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 5:12
いろんな花に癒されながら進みます
こういう渓流をみるとついつい時間を費やしてしまう
2015年06月13日 05:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 5:18
こういう渓流をみるとついつい時間を費やしてしまう
ここの木道の雰囲気が好きです
2015年06月13日 05:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 5:23
ここの木道の雰囲気が好きです
木道の左は花畑、右は渓流。
見どころ多くてたいへん!
2015年06月13日 05:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 5:25
木道の左は花畑、右は渓流。
見どころ多くてたいへん!
去年、カモシカにニアミスした場所。
今年も期待しましたが、、、残念ながら遭遇しませんでした
2015年06月13日 05:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 5:26
去年、カモシカにニアミスした場所。
今年も期待しましたが、、、残念ながら遭遇しませんでした
これはミヤマハタザオ?
2015年06月13日 05:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 5:31
これはミヤマハタザオ?
ズダヤクシュ
2015年06月13日 05:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 5:33
ズダヤクシュ
癒しの道が続く
2015年06月13日 05:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 5:36
癒しの道が続く
シロバナヘビイチゴの花畑
2015年06月13日 05:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 5:39
シロバナヘビイチゴの花畑
いつも目に留まる沢。
ついつい撮ってしまう
2015年06月13日 05:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 5:42
いつも目に留まる沢。
ついつい撮ってしまう
赤岳鉱泉に到着。
今年はアイスキャンディーもすっかり消えてました
2015年06月13日 06:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 6:07
赤岳鉱泉に到着。
今年はアイスキャンディーもすっかり消えてました
赤岳鉱泉を後にして、赤石ノ頭を目指します。
木々の間から顔を出した阿弥陀岳。
存在感あります
2015年06月13日 06:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 6:18
赤岳鉱泉を後にして、赤石ノ頭を目指します。
木々の間から顔を出した阿弥陀岳。
存在感あります
コイワカガミ
今回、この花も良く目にしました
2015年06月13日 06:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 6:29
コイワカガミ
今回、この花も良く目にしました
コメツガ林の登山道。
毎年この時期、雪が残っていますが、今年はすっかり消えてました
2015年06月13日 06:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 6:32
コメツガ林の登山道。
毎年この時期、雪が残っていますが、今年はすっかり消えてました
ミツバオウレン
2015年06月13日 06:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 6:55
ミツバオウレン
森林限界に近づき、青空が見えました!
2015年06月13日 06:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 6:55
森林限界に近づき、青空が見えました!
緑の葉っぱについた水滴が朝日に輝いてる
2015年06月13日 07:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:00
緑の葉っぱについた水滴が朝日に輝いてる
待ってました、この絶景!
薄雲かかっているけど、青空だ!
2015年06月13日 07:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 7:07
待ってました、この絶景!
薄雲かかっているけど、青空だ!
赤石ノ頭頂上。
青空に山頂標が映える
2015年06月13日 07:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:09
赤石ノ頭頂上。
青空に山頂標が映える
赤石ノ頭頂上からの横岳、赤岳、阿弥陀岳。
迫力あります
2015年06月13日 07:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:10
赤石ノ頭頂上からの横岳、赤岳、阿弥陀岳。
迫力あります
阿弥陀岳の奥に、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳
2015年06月13日 07:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
6/13 7:10
阿弥陀岳の奥に、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳
入笠山は富士見パノラマスキー場が目印で分かりやすい。
その奥に中央アルプスの峰々が連なる
2015年06月13日 07:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 7:10
入笠山は富士見パノラマスキー場が目印で分かりやすい。
その奥に中央アルプスの峰々が連なる
まずは硫黄岳を目指して、稜線歩きスタート!
2015年06月13日 07:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 7:12
まずは硫黄岳を目指して、稜線歩きスタート!
今年は本当に雪が少ない。
稜線から見える雪渓もごくわずか
2015年06月13日 07:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 7:15
今年は本当に雪が少ない。
稜線から見える雪渓もごくわずか
ウラシマツツジ
2015年06月13日 07:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:20
ウラシマツツジ
イワウメ
2015年06月13日 07:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:25
イワウメ
ミヤマシオガマ
2015年06月13日 07:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 7:25
ミヤマシオガマ
こんな絶景を楽しみながら登っていきます
2015年06月13日 07:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 7:29
こんな絶景を楽しみながら登っていきます
硫黄岳山頂に到着。
風も無く気持ち良い。
ガスガスで暴風だった去年とは大違い
2015年06月13日 07:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 7:32
硫黄岳山頂に到着。
風も無く気持ち良い。
ガスガスで暴風だった去年とは大違い
そして、これが爆裂火口。
2年ぶりに全貌を見れました。
周りとは異なる独特の景色。
下をのぞいていると吸い込まれそう
2015年06月13日 07:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 7:33
そして、これが爆裂火口。
2年ぶりに全貌を見れました。
周りとは異なる独特の景色。
下をのぞいていると吸い込まれそう
立派なケルンに沿って進みます
2015年06月13日 07:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:37
立派なケルンに沿って進みます
結構浮石あるので、油断禁物。
2年前、ここで浮石に足を取られて膝を痛めました
2015年06月13日 07:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 7:42
結構浮石あるので、油断禁物。
2年前、ここで浮石に足を取られて膝を痛めました
硫黄岳方面を振り返ると素晴らしい青空。
いや〜最高!
2015年06月13日 07:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 7:44
硫黄岳方面を振り返ると素晴らしい青空。
いや〜最高!
横岳方面。
おやおや?東側から嫌な感じの雲が、、、
2015年06月13日 07:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 7:50
横岳方面。
おやおや?東側から嫌な感じの雲が、、、
硫黄岳山荘に到着
2015年06月13日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 7:52
硫黄岳山荘に到着
横岳までは結構な登りだ。
よ〜し、気合を入れてLet's Go!
2015年06月13日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 7:55
横岳までは結構な登りだ。
よ〜し、気合を入れてLet's Go!
キバナシャクナゲと硫黄岳
この場所が一番良く咲いてました
2015年06月13日 08:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
6/13 8:07
キバナシャクナゲと硫黄岳
この場所が一番良く咲いてました
横岳に向かう登りは途中から頑丈な柵で囲われてます。
鹿よけ、植生保護のためとは言え、せっかく雰囲気の良い稜線道が台無しな感じ。
2015年06月13日 08:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:10
横岳に向かう登りは途中から頑丈な柵で囲われてます。
鹿よけ、植生保護のためとは言え、せっかく雰囲気の良い稜線道が台無しな感じ。
この高度感がたまらない!
2015年06月13日 08:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
6/13 8:14
この高度感がたまらない!
こういう道をずっと歩きたい!
2015年06月13日 08:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:14
こういう道をずっと歩きたい!
歩いてきた硫黄岳方面を振り返る
2015年06月13日 08:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:16
歩いてきた硫黄岳方面を振り返る
オヤマノエンドウ
稜線上にたくさん咲いてました
2015年06月13日 08:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 8:19
オヤマノエンドウ
稜線上にたくさん咲いてました
ハクサンイチゲ
一輪でも存在感有ります
2015年06月13日 08:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:22
ハクサンイチゲ
一輪でも存在感有ります
カニの横ばい
久しぶりの危険ゾーンでちょっと緊張。
ここからは慎重に!
2015年06月13日 08:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 8:24
カニの横ばい
久しぶりの危険ゾーンでちょっと緊張。
ここからは慎重に!
真っ青な青空を仰ぎ見ながら岩場を超えます
2015年06月13日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
6/13 8:25
真っ青な青空を仰ぎ見ながら岩場を超えます
この梯子を過ぎれば、難所は終わり
2015年06月13日 08:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:28
この梯子を過ぎれば、難所は終わり
横岳に到着
2015年06月13日 08:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:31
横岳に到着
赤岳はもう目の前。
東側から雲が湧きあがっている
2015年06月13日 08:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:33
赤岳はもう目の前。
東側から雲が湧きあがっている
赤岳、阿弥陀岳展望台だ〜
2015年06月13日 08:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:33
赤岳、阿弥陀岳展望台だ〜
チョウノウスケソウ
2015年06月13日 08:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:40
チョウノウスケソウ
青空に映えるハクサンイチゲ
2015年06月13日 08:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:40
青空に映えるハクサンイチゲ
ウルップソウ
2015年06月13日 08:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:48
ウルップソウ
赤岳に雲がかからないでくれ〜、と祈りながら進みます
2015年06月13日 08:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:50
赤岳に雲がかからないでくれ〜、と祈りながら進みます
ミヤマタネツケバナ
2015年06月13日 08:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:56
ミヤマタネツケバナ
ミヤマキンバイ
2015年06月13日 08:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:57
ミヤマキンバイ
ツクモグサ
稜線上の容易に近づける場所はほとんど終わってましたが、、、
2015年06月13日 09:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:06
ツクモグサ
稜線上の容易に近づける場所はほとんど終わってましたが、、、
稜線から岩陰に回り込んだ場所はまだ大丈夫でした
2015年06月13日 09:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
6/13 9:18
稜線から岩陰に回り込んだ場所はまだ大丈夫でした
険しい岩場に咲くツクモグサ
2015年06月13日 09:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 9:19
険しい岩場に咲くツクモグサ
今年は時期を逃したかと思いましたが、間に合って良かった!
2015年06月13日 09:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 9:20
今年は時期を逃したかと思いましたが、間に合って良かった!
崖下の近づけない場所にはまだ結構咲いてました
2015年06月13日 09:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:22
崖下の近づけない場所にはまだ結構咲いてました
赤岳はまだ見えている。
よし、あそこまで頑張るぞ!
2015年06月13日 09:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:23
赤岳はまだ見えている。
よし、あそこまで頑張るぞ!
気持ちがはやるが、焦らず一歩一歩と言い聞かせながら進む
2015年06月13日 09:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:29
気持ちがはやるが、焦らず一歩一歩と言い聞かせながら進む
地蔵の頭の山標
今回は体力、気力もまだ余裕あり、迷わず赤岳に向かいます
2015年06月13日 09:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:45
地蔵の頭の山標
今回は体力、気力もまだ余裕あり、迷わず赤岳に向かいます
赤岳西側は快晴。
中岳、阿弥陀岳もくっきり
2015年06月13日 09:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:46
赤岳西側は快晴。
中岳、阿弥陀岳もくっきり
赤岳展望荘に到着。
今年はちゃんと赤岳展望できてます
2015年06月13日 09:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:50
赤岳展望荘に到着。
今年はちゃんと赤岳展望できてます
ここの登りも気合が必要だ!
2015年06月13日 09:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:58
ここの登りも気合が必要だ!
赤岳への登りは結構険しい
2015年06月13日 10:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 10:09
赤岳への登りは結構険しい
こんな絶景を見ながら一歩一歩進む
2015年06月13日 10:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:20
こんな絶景を見ながら一歩一歩進む
赤岳展望荘に到着。
いつか泊まって、朝日を眺めてみたい
2015年06月13日 10:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 10:21
赤岳展望荘に到着。
いつか泊まって、朝日を眺めてみたい
赤岳に到着!
まずは山梨百名山の山頂標
2015年06月13日 10:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:29
赤岳に到着!
まずは山梨百名山の山頂標
そして、4回目にしてようやく青空バックの赤岳山頂標をゲット!
赤岳の文字が破損してるのがちょっと残念。
2015年06月13日 10:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
6/13 10:32
そして、4回目にしてようやく青空バックの赤岳山頂標をゲット!
赤岳の文字が破損してるのがちょっと残念。
赤嶽神社の社を正面から。
四隅に御柱が立ってます
2015年06月13日 10:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:32
赤嶽神社の社を正面から。
四隅に御柱が立ってます
赤岳からの展望。
まずは北側。蓼科山まで良く見えます
2015年06月13日 10:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:35
赤岳からの展望。
まずは北側。蓼科山まで良く見えます
西側
阿弥陀岳の右奥に諏訪湖も見えます
2015年06月13日 10:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:36
西側
阿弥陀岳の右奥に諏訪湖も見えます
南側
権現岳山頂はちょうど雲がかかっている。
ギボシ、編笠山、西岳は良く見えてます
2015年06月13日 10:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:36
南側
権現岳山頂はちょうど雲がかかっている。
ギボシ、編笠山、西岳は良く見えてます
混雑した山頂を後にして、下山開始。
山頂直下の岩稜部は人が多くて、渋滞気味。
落石に注意しながら下山します
2015年06月13日 10:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:50
混雑した山頂を後にして、下山開始。
山頂直下の岩稜部は人が多くて、渋滞気味。
落石に注意しながら下山します
イワベンケイ
2015年06月13日 10:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:52
イワベンケイ
クサリ場を過ぎ、ようやく一息。
阿弥陀岳を見ながら下っていきます
2015年06月13日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:03
クサリ場を過ぎ、ようやく一息。
阿弥陀岳を見ながら下っていきます
赤岳山頂部を見上げると遥か上に
2015年06月13日 11:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:06
赤岳山頂部を見上げると遥か上に
硫黄岳がはるか先に見えます。
よく歩きました
2015年06月13日 11:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:06
硫黄岳がはるか先に見えます。
よく歩きました
今回は体調も良くて、頑張れば阿弥陀岳も行けそうな感じでした。
でも、無理せず文三郎尾根から下ることにします
2015年06月13日 11:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:08
今回は体調も良くて、頑張れば阿弥陀岳も行けそうな感じでした。
でも、無理せず文三郎尾根から下ることにします
直下に見える行者小屋まで一直線に下ります
2015年06月13日 11:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:10
直下に見える行者小屋まで一直線に下ります
おなじみのマーク
2015年06月13日 11:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:10
おなじみのマーク
階段。最初は軽快に
2015年06月13日 11:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:21
階段。最初は軽快に
急斜面のザレ場。
下りは気を使います
2015年06月13日 11:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:24
急斜面のザレ場。
下りは気を使います
階段の方がまし。
でも、さすがに腿が。。。
2015年06月13日 11:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:30
階段の方がまし。
でも、さすがに腿が。。。
そして、ザレ場。
やっぱり、このコースを一気に下るのは厳しい〜。
2015年06月13日 11:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:41
そして、ザレ場。
やっぱり、このコースを一気に下るのは厳しい〜。
今回の登山道で見た雪。
たったこれだけでした
1
今回の登山道で見た雪。
たったこれだけでした
ミネザクラ
行者小屋近くにきれいに咲いてました
2015年06月13日 11:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:50
ミネザクラ
行者小屋近くにきれいに咲いてました
行者小屋到着。
テン場にぎわってます
2015年06月13日 11:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:51
行者小屋到着。
テン場にぎわってます
行者小屋で一休みしたあと、南沢を下ります。
天気の良い日は苔の森もちょっと元気ない感じ
2015年06月13日 12:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 12:19
行者小屋で一休みしたあと、南沢を下ります。
天気の良い日は苔の森もちょっと元気ない感じ
この橋の少し手前、堰堤を避けて山の斜面を進む場所で、ぬかるんだ土に滑って転倒。膝の内側の骨を岩に強打してしまいました。強烈な痛みと言うかシビレでしばらく動けず。
その後、痛む足を引きづりながらゆっくりと下山。
最後に油断してしまったことを深く反省。。。
2015年06月13日 13:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:26
この橋の少し手前、堰堤を避けて山の斜面を進む場所で、ぬかるんだ土に滑って転倒。膝の内側の骨を岩に強打してしまいました。強烈な痛みと言うかシビレでしばらく動けず。
その後、痛む足を引きづりながらゆっくりと下山。
最後に油断してしまったことを深く反省。。。
それでも最後のホテイランはしっかり写真に収めて帰りました
2015年06月13日 13:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11
6/13 13:38
それでも最後のホテイランはしっかり写真に収めて帰りました
撮影機器:

感想

横岳にツクモグサが咲くこの時期、3年連続で出かけてきました。

今年、ようやく念願かなって青空の元、目的のツクモグサとホテイランを始め、多くの花と久しぶりの高山の稜線歩きを堪能。
気候条件に恵まれ、体調も良くて、ロングコースも苦になりませんでしたが、最後の最後でぬかるんだ土に滑って、転倒。膝の骨を強打してしまいました。
一日たっても痛みが引かず、ちょっとまずい気がします。

状況によっては、しばらく山は無理かも。。。
ちょっとした油断がこんな結果になってショック(T_T)

========================================
6/16追記
病院で診察したところ、骨には異常なし。
膝内側の骨が出っ張り靭帯が集まっているところを打撲し靭帯を痛めたため、痛みが強いとのこと。全治3週間程度。

ちょうど梅雨時なので、しばらくおとなしくして、夏山に備えたいと思います。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら