ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山・白峰三山縦走|薬師岳〜観音岳〜地蔵岳〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳(1泊2日/テント泊)

2015年07月11日(土) 〜 2015年07月12日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
41.7km
登り
4,450m
下り
5,005m

コースタイム

1日目
山行
9:30
休憩
0:23
合計
9:53
6:32
51
7:23
48
8:11
19
8:30
8:40
65
9:45
25
10:10
47
10:57
22
11:19
31
11:50
33
12:23
80
13:43
14
13:57
14:10
98
2日目
山行
10:56
休憩
0:39
合計
11:35
2:50
87
4:17
4:30
22
4:52
28
5:20
45
6:05
37
6:42
47
7:29
50
8:19
8:24
39
9:03
27
9:30
9:40
25
10:05
104
11:49
12:00
98
13:38
21
大門沢登山道入口
13:59
26
奈良田第一発電所(農鳥岳登山口)
14:25
奈良田バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
甲府駅より夜叉神峠・広河原行きのバス(4:35発)
【復路】
奈良田温泉より早川町乗合バス飯富まで、そこから新宿へ高速バス
1日目、夜叉神峠への樹林帯の朝。
1
1日目、夜叉神峠への樹林帯の朝。
水場の横のコレがなんか可愛かったので。
1
水場の横のコレがなんか可愛かったので。
なんか影がいい感じに『スタンプ』っぽくなってたので。
1
なんか影がいい感じに『スタンプ』っぽくなってたので。
今回の薬師岳は晴れ。
北岳がバッチリ観える!
( ்▿்)
6
今回の薬師岳は晴れ。
北岳がバッチリ観える!
( ்▿்)
『地蔵岳と甲斐駒ヶ岳のバランス』が気に入ってます。
3
『地蔵岳と甲斐駒ヶ岳のバランス』が気に入ってます。
高嶺への岩々。
けっこう高度感ありまして。
3
けっこう高度感ありまして。
白鳳峠を下って、これから真正面に見える北岳へ向かうです。
2
白鳳峠を下って、これから真正面に見える北岳へ向かうです。
昨日登った鳳凰三山を北岳登りながら。
4
昨日登った鳳凰三山を北岳登りながら。
日の出。
( ்▿்)
2
日の出。
( ்▿்)
先週登った八ヶ岳と先月登った甲斐駒ヶ岳。
7
先週登った八ヶ岳と先月登った甲斐駒ヶ岳。
やっと…やっと北岳の頂上で晴れた!
8
やっと…やっと北岳の頂上で晴れた!
農鳥岳。
今回初めて登ったけど、なかなか手強かったっす。
2
農鳥岳。
今回初めて登ったけど、なかなか手強かったっす。
もくもく雲からニョッキリ富士山。
もくもく雲からニョッキリ富士山。
農鳥岳山頂にて。
8
農鳥岳山頂にて。
なんか昔のゲームでこういうのあった気がする。
1
なんか昔のゲームでこういうのあった気がする。
とても暑かったので、こういう場所見るたびに『水浴びしてぇ…』と思いつつ。
とても暑かったので、こういう場所見るたびに『水浴びしてぇ…』と思いつつ。
妙な感じに日焼けしてしまいましたw
2
妙な感じに日焼けしてしまいましたw

感想

前から計画してて、ひじょーに楽しみにしてたこの山行。
天候に最高に恵まれた最高にナイスなものとなりましたよい。
( ்▿்)
お天道様、マジ感謝っす。
あと、今回は“晴れの週末”ってことで、どの山にも人がたくさん。
いつも通り自撮りで登頂記念写真を撮ってるといくつかの山頂で『撮りましょうか〜』と声をかけていただけて。
ほんとありがとうございまっす。
( ்▿்)
--------------------------------------------------------------
【DAY01】
0555 夜叉神峠登山口
天気もいいし、バスも定刻通りに到着!
\(◦'⌣'◦)/
問題があるとすれば、自分の“寝不足コンディション”…ほぼ寝れてないw
0632 夜叉神峠
登ってるうちにだんだんエンジンかかってきた感。
いいぞ、いいリズムだ。
(๑・`◡´・๑)
0723 杖立峠
0811 苺平
0830(日焼け止め塗り)0840 南御室小屋
そういえば、バスの始発待ちしてる時に『南御室小屋の水は美味いぞ〜!』と教えていただいていたな。どれどれ…
…うむ!ホントに『柔らかい』美味さ。
(๑´ڡ`๑)
んでもって、そろそろ樹林帯を抜けるので、日焼け止めをば。
0937 薬師岳小屋
0945 薬師岳
前に来た時は“雨”だったので展望ゼロだったんじゃが…晴れてるとこんなに素敵な景色を見れるんやね…!
( ்▿்)
“鳳凰三山”の自分内『山』ランキングが一気に急上昇。
1010 観音岳
観える…観えるぞッ!(景色が)
甲斐駒ヶ岳をバックに地蔵岳のオベリスクの良い写真撮れた。
1057(小休止)1110 地蔵岳
前回は“雨が降る薄暗い夕刻にたった独りで山中の地蔵に囲まれている”という若干ホラーなシチュエーションだったのに、今回は人もちらほら居て天気も良いし、なんかほのぼのとした雰囲気でしたよい。
1119 アカヌケ沢ノ頭
1150 高嶺
1223 白鳳峠
岩々ゾーン。
やっぱこういう所をがっしり登り下りするの好きです。
1343 白鳳峠入口
ここの後半の樹林帯の下り、こんなに長かったっけ…。
前回(約1年前)は陽が暮れて暗い中を下山してたのを思い出してました。
1357(小休止)1410 広河原山荘
早朝の甲府で始発のバスを待ってる時に色々とお話を聞かせてくれた方が『自分は13-14時くらいに下山して広河原発のバスに乗るつもりなんで君の鳳凰三山の下山時間次第で会えるかもねぇ。』と言っていただいていたので、時間的に余裕もあったし、ちょっとバス停まで様子見に行ってみたけどいらっしゃいませんでした。(せっかくなのでお会いしたかったな…)
(´ . .̫ . `)
さてと、気を取り直して、北岳へ。
1548 白根御池小屋
本日のテント泊場所。
池のほとりに設営。
そんなに混んでなくて、時間の流れがスゲーゆっくり。
_(┐「ε:)_
--------------------------------------------------------------
【テント泊】
0200 起床
…昨日、眠気がきて『そろそろ寝るカネ』ってなった記憶がない…w
(横になって速攻で眠りについたっぽい)
よっぽど体力消耗してたんかねw
--------------------------------------------------------------
【DAY02】
0250 白根御池小屋
ヘッデン点けて、出発〜。
0417(朝ごはん)0430 小太郎尾根分岐
だんだん空が明るくなってきたので、ここで朝ごはんのパンを食べる。
朝陽に照らされた甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山、ちょっと遠くには八ヶ岳も観える。
最高のロケーションですわ〜。
ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"
0452 北岳肩ノ小屋
0520 北岳
登頂3度目にして…、初めて“晴れて”くれた!
゜+.(・∀・)゜+.゜
すげーテンション上がりました✨
0605(日焼け止め塗り)0610 北岳山荘
0642 中白峰山
0729 間ノ岳
北岳からの間ノ岳、記憶してたよりも長かった…w
0819(小休止)0824 農鳥小屋
0903 西農鳥岳
0930(小休止)0940 農鳥岳
今回の縦走で、唯一“初めて登った”山だったんですが、登りも下りも手ごたえあって楽しめましたよい。
\(◦'⌣'◦)/
1005 大門沢下降点
ここから長〜い下り。
1149(小休止)1200 大門沢小屋
暑さもあって、けっこうノドがカラッカラだったので、コーラ購入。
美味い…染み渡る…!
1258 八丁坂
1338 大門沢登山道入口
このあたりから、下山後の温泉とビールと蕎麦のことしか考えてないですね。
1359 奈良田第一発電所(農鳥岳登山口)
1425 奈良田バス停
予定してた計画よりも約1時間も早く着いてしまったので、さっそくゆるりと『下山後の温泉とビールと蕎麦』を。
温泉で肌サラッサラ、蕎麦も美味かったし、その後のビールも完璧。
いや〜最後の〆まで、全行程全てが良い山行でした。
(*´꒳`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1381人

コメント

縦走ご苦労様でした!
御池小屋でお隣のモンベルにいたものです
鳳凰回ってきたんですね
それから白峰三山に向かってる途中だったとは。御見それしました。
快晴の中、いい縦走楽しめたようですね
本当にお疲れ様でした
2015/7/13 20:43
Re: 縦走ご苦労様でした!
はい!とってもいい縦走でした!
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
…そして出発時のAM2:00くらい、テント撤収で早朝からおとなりで物音たててて、すいませんでした…
(;^ω^)
2015/7/14 0:03
お疲れ様でした
甲府駅のバス停のベンチにて野宿していた者です。SAKcafeさんの右隣りに座っていました。
初日、夜叉神峠のバス停で下車し、翌朝北岳山荘付近ですれ違ったので、どんな登山計画だ?と気になっておりました。鳳凰三山登った後に白峰三山を縦走していたのですね。めちゃくちゃ健脚ですね。
お疲れ様でした。
2015/7/14 12:31
Re: お疲れ様でした
どーもです
バス停のベンチ、僕もほとんど寝れませんでしたw
(そちらのレコ拝見させていただきましたー。)
2015/7/14 15:31
快晴!
白根御池小屋を3:00頃出発し、小太郎尾根分岐付近でお会いした者です。北岳頂上まで少し後を歩いていました。素晴らしい天気でしたね
今まで見た富士山の中で一番美しかった!
しかし、SAKcafeさんのパワーはすごいですね
2015/7/14 14:51
Re: 快晴!
ほんと最高のお天気 でしたね〜。
(*´꒳`*)
2015/7/14 15:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら