記録ID: 683662
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳・間ノ岳 北岳山荘テント泊(いろいろ考えることありました)
2015年07月24日(金) 〜
2015年07月25日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:55
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,322m
- 下り
- 2,303m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:33
距離 6.3km
登り 1,553m
下り 184m
16:54
宿泊地
2日目
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 9:43
距離 12.3km
登り 777m
下り 2,146m
4:54
26分
宿泊地
14:37
ゴール地点
天候 | 24日:おおむね晴れだがガスが多い。夜から強風。 25日:雲はあるものの空気はよく展望バツグン。ただし、風は強い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘〜北沢峠は南アルプス林道バス。片道荷物ありで1340円。 北沢峠〜広河原は南アルプス市営バス。片道荷物ありで750円。 どちらも乗り切れない場合は増便される。 聞いたところによると、25日の朝の便は9便増発だったとのこと! バスに乗る場合はあきらめず、時間内に行くとなんとかなる。 ちなみに時間前に定員オーバーした場合、時間前に発車もある。 前回、甲斐駒行った時がそうだった。 なお、北沢峠の南アルプス市営バスの乗り場は「こもれび荘」から300m東へ。 工事の関係で臨時乗り場となっている。 北沢峠に帰る時はちゃんと「こもれび荘」前まで行ってくれるのでご安心を。 言えば臨時乗り場でも降ろしてくれる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大樺沢〜二股 :沢沿いを行く。何度か橋を渡る。 左俣〜八本歯のコル:ほんのちょっと雪渓を歩くので注意。 雪渓を通り過ぎると丸太のハシゴがいくつも。 八本歯のコル〜トラバース道:桟道みたいなところがあるが怖くはないと思う。 周りはお花畑。見とれて転んだりしないでください。 北岳山荘〜間ノ岳 :この稜線は気持ちいい。問題ない。 北岳山荘〜北岳 :こっちは斜度がちょっときつい。 岩があるが、慎重にいけば大丈夫。 草スベリ :けっこうな斜度で長く続く。下り疲れた。 白根御池小屋〜広河原:小屋の直下からしばらくはなだらかだが、 3分の1すぎくらいからけっこうな斜度。 足にきた・・・。 北岳山荘付近、auの電波入ります。ちょっと不安定かも。 |
写真
感想
「マークスの山」本で読みました。
北岳のことは「黒い山」とされていて、重苦しく、闇のイメージ。
今回の山行、天候に恵まれてバッチリ!でしたが
ちょっと考えてしまうことも多かったです。
ま、重苦しいほどではないですけど。
その1:
今回、頑張ってテント泊装備を担ぎ上げました。
で、へろへろです。ちょっと限界を感じました。
で、
今後の山行は今回のことをしっかり踏まえなければいかんなぁ、と。
その2:
実は、お2人の「ひざを痛めた方」にお会いしました。
お1人は男性、単独。
もうお1人は女性、女性2人パーティー。
男性の方は二股の上の方でお会いしました。
広河原まで行くと言われましたが、白根御池山荘行きをおすすめしました。
女性は広河原山荘の直前で。
連れの方も見えましたし、山荘もすぐでしたので大丈夫かなぁ、と。
で、
男性の方、無事に小屋なり、広河原なりへたどり着けたでしょうか。
このとき私は「20歩歩いて休憩」状態。のされてしまって余裕なし。
でも一緒に小屋へ行くべきだったかもしれません・・・。
すみません・・・なんか悔いが残ります。
も一つ、
明日は我が身ですね。
同じようなことになった場合、大丈夫だろうか。
単独メインゆえ、ちゃんと考えておかないといけませんね。
いろいろ勉強になりました。
今回もかまってくださったみなさん、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人
「マークスの山」って北岳のことだったんですね。昔読んだときは、登山に興味なく、山の名前まで記憶がありませんでした(私にとって高村薫の最高傑作はレディ・ジョーカーですが)
去年は、hさんと北岳を登られたのですね。うらやましいです。
では、毎週のように登られていますので、体調等、お気をつけてください。
kurokurobouさん、まいどです。
去年はhさんfさんと甲斐駒でした。
北岳は初めてです!
マークスの山、北岳が舞台です。
ボーコン沢方面が出てきますので
今回のコースとは違いますが…。
また頑張って登ります。
kさんもまたいつかご一緒に!
アルプスお疲れ様。
いいなぁ〜
ここは天国に一番近い縦走路ですね。
乗鞍・間ノ・北とどんどん標高上がってますね。
高みを目指す、その姿に感動です
ちなみに、私は「半ヒザを痛めた方」の仲間入りなので、
気をつけて歩います。
bmayさんは、いつまでも元気に山を歩いてくださいね。
totokさん、まいどです。
はい、3193m、とりあえず行くところまで行ってきました。
3776mな山は予定ありませんので・・・。
夏はとにかくテント泊!です。
totokさんもひざですか??
ご無理のないようにしてください!
でも三方岩岳〜妙法山の距離はすごいと思いますが・・・。
お互い気を付けて元気に行きましょう!!
ついに日本2〜3位制覇!!羨ましいなぁ
ほんで、バス情報とか詳しくありがとうございます
あの甲斐駒の時のバス停がそうだったのかぁー
そう言えばあの時、たぶん師匠が説明してくれてましたねー
当時私は分かって無かったけど
私行く時、参考させていただきますm(__)m
一緒に行きたかったけど、私もまた目標があったのでゴメンねー
私も穂高で心が折れそうになる位、トボトボ、また四つん這いで登ってましたー
ではまた、よろしくお願いします
flatplaneさん、まいどです。
今回、1人で行ってしまってすみませんでした。
穂高は大変だったと思います。
ただ、こっちはこっちで書いたようにへろへろでいろいろありました。
私はやはりほどほどにしといたほうがいいかもです。
次回穂高いったらいろいろ教えてくださいね!
bmay39さん、こんばんは
北岳〜間ノ岳の縦走路、ここも歩いてみたいところなんです。羨ましくレコ拝見させていただいております。
単独だと自分のペースで歩けるけど何かと用心しなければいけないことがありますよね。
キノコにも用心しなければいけませんね。
higurasiさん、まいどです。
北岳〜間ノ岳は何とも素敵な道でしたよ!
ぜひぜひ行ってみてください。
いろいろあったこと、自分のことと思って注意していきたいと思います。
しかしやっぱりキノコが最も危険です・・・ははっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する