ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

栂海新道 大雪渓〜お花畑〜日本海

2015年07月23日(木) 〜 2015年07月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
2nature その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
79:42
距離
47.8km
登り
4,087m
下り
5,255m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:41
休憩
0:18
合計
4:59
距離 6.8km 登り 1,582m 下り 103m
9:10
50
10:00
10:01
3
10:04
10:17
82
11:39
11:43
146
2日目
山行
7:48
休憩
0:17
合計
8:05
距離 12.9km 登り 991m 下り 1,589m
8:10
15
宿泊地
8:25
22
8:47
8:52
26
9:18
28
9:46
54
10:40
10:52
61
11:53
109
13:42
109
15:31
35
16:06
9
16:15
3日目
山行
7:48
休憩
0:22
合計
8:10
距離 13.3km 登り 708m 下り 1,291m
6:01
6
6:07
45
6:52
29
7:21
7:23
20
7:43
57
8:40
98
10:18
19
10:37
10:38
95
12:13
12:17
36
12:53
13:05
53
13:58
14:01
10
14:11
4日目
山行
8:34
休憩
1:49
合計
10:23
距離 14.6km 登り 788m 下り 2,262m
5:27
57
6:24
26
6:50
7:07
12
7:19
31
7:50
7:51
90
9:26
10:30
75
11:45
11:49
49
12:38
12:52
34
13:26
48
14:14
80
9:01 猿倉登山口駐車場
9:10 猿倉荘
10:00 白馬尻荘
10:03 白馬尻小屋
11:39 岩室跡
14:09 白馬岳頂上宿舎
8:25 白馬山荘
8:46 白馬岳
9:18 三国境
9:45 鉱山道分岐
10:40 雪倉岳避難小屋
11:53 雪倉岳
13:42 小桜ヶ原
15:29 朝日岳
16:06 水谷のコル
16:19 朝日小屋
7:21 吹上のコル
7:42 長栂山
7:42 照葉ノ池
8:40 アヤメ平
10:18 黒岩平
10:38 黒岩山
12:13 サワガニ山
13:00 北又の水場
14:01 犬ヶ岳
14:14 栂海山荘
6:24 黄蓮山
7:07 黄蓮の水場
7:19 菊石山
7:51 下駒ヶ岳
9:24 白鳥山避難小屋
9:26 白鳥山
11:49 シキワリの水場
12:37 坂田峠
13:26 尻高山
14:14 二本松峠
15:34 親不知 栂海新道登山口
16:31 親不知観光ホテル
天候 雨、曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
白馬駅〜猿倉はバス、栂海新道登山口〜親不知駅は親不知観光ホテルに入浴後、送迎。
コース状況/
危険箇所等
大雪渓:大雨警報の際は通行止めとなる(山頂宿舎前にはローブが張られていた)。警報が出る前に登ったが、猿倉の指導員からは落石しやすいからやめておいた方がいいと言われた。
鉢ヶ岳の巻き道:雪渓のトラバースが数カ所あり。場所によっては軽アイゼンをつけた方が無難。
雪倉岳:風がとても強い
朝日岳:水平道は雪の踏み抜きの恐れがあるため、通行止めとなっていた。
吹上のコル:名前のとおり、風が強く、天気はよかったもののそのの強さは雪倉岳以上だった。
長栂山から日本海まで:基本的にピークに向けて直線的な登山道となっており、それがゆえ、急坂が多い。また、通る山は基本的ピークを通り、巻き道がないため、アップダウンが多い。
虫:あまりまとまりつかれることはなく、観光ホテルの人も今年は虫が少ないとおっしゃっていた。ただ、栂海山荘で小屋北側のポイントから夕陽を見ようと裸足でサンダル履きしていたら、両足首に10ヶ所以上刺されてしまってたまらなく痒くなった。
その他周辺情報 栂海新道登山口の目の前に親不知観光ホテルがあり、1500円で入浴と駅までの送迎を行ってくれる。
お風呂は温泉ではないが、日本海の展望が良い。ただ、脱衣場にはロッカー・体重計が無い。
また、このホテル横の駐車場から海岸に降りられ、海抜0mに到達できる。
2015年07月23日 09:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 9:24
2015年07月23日 10:01撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 10:01
白馬尻からの雪渓。取り付きはもう少し先。
2015年07月23日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 10:08
白馬尻からの雪渓。取り付きはもう少し先。
雨もあって体感温度はもっと寒かった。
2015年07月23日 10:14撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 10:14
雨もあって体感温度はもっと寒かった。
雪渓取り付き部。
2015年07月23日 10:34撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 10:34
雪渓取り付き部。
2015年07月23日 10:38撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 10:38
2015年07月23日 10:44撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 10:44
2015年07月23日 11:13撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 11:13
2015年07月23日 11:13撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 11:13
2015年07月23日 12:06撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 12:06
2015年07月23日 12:25撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 12:25
2015年07月23日 12:25撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 12:25
小雪渓のトラバース。幅も広く、軽アイゼンも基本的にいらない。
2015年07月23日 12:50撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 12:50
小雪渓のトラバース。幅も広く、軽アイゼンも基本的にいらない。
2015年07月23日 12:56撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 12:56
避難小屋
2015年07月23日 13:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 13:04
避難小屋
夕食のバイキング
2015年07月23日 17:02撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 17:02
夕食のバイキング
2015年07月23日 17:03撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 17:03
小屋2階の間取り。食堂・乾燥室・談話室は1階。
2015年07月23日 17:35撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 17:35
小屋2階の間取り。食堂・乾燥室・談話室は1階。
2階廊下。
2015年07月23日 17:35撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 17:35
2階廊下。
室内。布団は片側の各段に4枚ずつ、計16枚。
2015年07月23日 17:35撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 17:35
室内。布団は片側の各段に4枚ずつ、計16枚。
布団が他の小屋と比べるとほぼ倍。これなら1枚の布団に二人と言われても他の小屋レベル(この日は1枚一人でゆったり)。
2015年07月23日 17:36撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/23 17:36
布団が他の小屋と比べるとほぼ倍。これなら1枚の布団に二人と言われても他の小屋レベル(この日は1枚一人でゆったり)。
朝食。若干食欲が出なかったので、ご飯に味噌汁をぶっかけてかきこんだ。
2015年07月24日 05:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 5:08
朝食。若干食欲が出なかったので、ご飯に味噌汁をぶっかけてかきこんだ。
頂上宿舎のお弁当。
2015年07月24日 06:48撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 6:48
頂上宿舎のお弁当。
2015年07月24日 08:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 8:08
2015年07月24日 08:25撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 8:25
2015年07月24日 08:25撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 8:25
2015年07月24日 08:35撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 8:35
山頂到達。。。先週の燕岳に続き、何も見えず。
2015年07月24日 08:43撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 8:43
山頂到達。。。先週の燕岳に続き、何も見えず。
2015年07月24日 08:44撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 8:44
2015年07月24日 08:50撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 8:50
2015年07月24日 09:00撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 9:00
2015年07月24日 09:12撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 9:12
2015年07月24日 09:13撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 9:13
三国境。三国は新潟・長野・富山。
2015年07月24日 09:18撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 9:18
三国境。三国は新潟・長野・富山。
2015年07月24日 09:18撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 9:18
2015年07月24日 09:19撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 9:19
雪渓トラバースがつづく。
2015年07月24日 10:02撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 10:02
雪渓トラバースがつづく。
雪倉岳山頂。この手前の強風がつらかった。
2015年07月24日 11:52撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 11:52
雪倉岳山頂。この手前の強風がつらかった。
2015年07月24日 11:52撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 11:52
2015年07月24日 12:12撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:12
2015年07月24日 12:14撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:14
2015年07月24日 12:17撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:17
2015年07月24日 12:18撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:18
2015年07月24日 12:22撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:22
2015年07月24日 12:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:23
2015年07月24日 12:28撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:28
2015年07月24日 12:31撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:31
2015年07月24日 12:31撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:31
2015年07月24日 12:33撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:33
2015年07月24日 12:34撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:34
2015年07月24日 12:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:42
2015年07月24日 12:45撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:45
雪解け水でひと息。
2015年07月24日 12:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:46
雪解け水でひと息。
2015年07月24日 12:52撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:52
2015年07月24日 12:56撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 12:56
2015年07月24日 13:05撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 13:05
2015年07月24日 13:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 13:08
2015年07月24日 13:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 13:08
2015年07月24日 13:09撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 13:09
赤男山の巻き道にて。一部ガレ場のトラバース。
2015年07月24日 13:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 13:24
赤男山の巻き道にて。一部ガレ場のトラバース。
2015年07月24日 13:36撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 13:36
2015年07月24日 13:38撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 13:38
2015年07月24日 13:39撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 13:39
まだ木道が雪に埋まっているので踏み抜き注意。
2015年07月24日 13:40撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 13:40
まだ木道が雪に埋まっているので踏み抜き注意。
2015年07月24日 13:43撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 13:43
2015年07月24日 13:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 13:46
水平道と朝日岳との分岐。
2015年07月24日 14:06撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 14:06
水平道と朝日岳との分岐。
朝日小屋への水平道は通行止め。朝日岳経由で小屋に向かう。
2015年07月24日 14:07撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
7/24 14:07
朝日小屋への水平道は通行止め。朝日岳経由で小屋に向かう。
2015年07月24日 14:33撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 14:33
2015年07月24日 15:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:04
2015年07月24日 15:06撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:06
2015年07月24日 15:13撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:13
雷鳥の親子に出会えたが、携帯カメラにはちょっと遠かった。
2015年07月24日 15:19撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:19
雷鳥の親子に出会えたが、携帯カメラにはちょっと遠かった。
2015年07月24日 15:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:29
2015年07月24日 15:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:29
2015年07月24日 15:30撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:30
2015年07月24日 15:30撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:30
2015年07月24日 15:30撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:30
2015年07月24日 15:30撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:30
2015年07月24日 15:31撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:31
2015年07月24日 15:31撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:31
朝日小屋へは300mほど下る
2015年07月24日 15:32撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:32
朝日小屋へは300mほど下る
2015年07月24日 15:33撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:33
2015年07月24日 15:52撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 15:52
朝日小屋間近の分岐。こちら側からも水平道へは通行止めの看板あり。
2015年07月24日 16:06撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 16:06
朝日小屋間近の分岐。こちら側からも水平道へは通行止めの看板あり。
朝日小屋前。北又方面は通行止め。
2015年07月24日 16:13撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 16:13
朝日小屋前。北又方面は通行止め。
2015年07月24日 16:13撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 16:13
本日はテント泊。
2015年07月24日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 16:46
本日はテント泊。
小屋のフロントに置かれていたこんぺいとう
2015年07月24日 16:56撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/24 16:56
小屋のフロントに置かれていたこんぺいとう
朝日小屋の夕食。ホタルイカの沖漬け等、地のものでおいしかった。また、入口でワインを渡され、みんなで乾杯しました。
2015年07月24日 16:58撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
7/24 16:58
朝日小屋の夕食。ホタルイカの沖漬け等、地のものでおいしかった。また、入口でワインを渡され、みんなで乾杯しました。
朝日小屋で調達可能なもの。
2015年07月24日 17:30撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
7/24 17:30
朝日小屋で調達可能なもの。
2015年07月24日 17:53撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
7/24 17:53
2015年07月24日 17:54撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
7/24 17:54
2015年07月24日 17:54撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
7/24 17:54
2015年07月24日 18:11撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
7/24 18:11
朝の白馬三山。ようやく山頂をおがめた。
2015年07月25日 04:33撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
7/25 4:33
朝の白馬三山。ようやく山頂をおがめた。
日本海方面。
2015年07月25日 04:35撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
7/25 4:35
日本海方面。
朝食
2015年07月25日 04:57撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
7/25 4:57
朝食
2015年07月25日 06:02撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 6:02
朝日小屋と日本海。
2015年07月25日 06:10撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 6:10
朝日小屋と日本海。
ふたたび朝日岳。やっぱりガスの中。
2015年07月25日 06:52撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 6:52
ふたたび朝日岳。やっぱりガスの中。
2015年07月25日 06:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 6:54
2015年07月25日 06:58撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 6:58
2015年07月25日 07:00撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:00
2015年07月25日 07:02撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:02
吹上のコルに向けての下り。かなりの強風でストックは真横ではなく、風下につき、体制を維持する。
2015年07月25日 07:05撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:05
吹上のコルに向けての下り。かなりの強風でストックは真横ではなく、風下につき、体制を維持する。
2015年07月25日 07:05撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:05
火打、妙高方面。
2015年07月25日 07:07撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:07
火打、妙高方面。
2015年07月25日 07:14撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:14
2015年07月25日 07:19撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:19
蓮華温泉と栂海新道の分岐。
2015年07月25日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:21
蓮華温泉と栂海新道の分岐。
2015年07月25日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:21
2015年07月25日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:21
栂海新道スタート。
2015年07月25日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:21
栂海新道スタート。
↑ツガミ
2015年07月25日 07:22撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:22
↑ツガミ
日本海へ!!
2015年07月25日 07:22撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
7/25 7:22
日本海へ!!
木道が壊れていて、上に乗ると揺れる。バランス注意。
2015年07月25日 07:36撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:36
木道が壊れていて、上に乗ると揺れる。バランス注意。
水はとても綺麗。
2015年07月25日 07:37撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:37
水はとても綺麗。
照葉の池。
2015年07月25日 07:39撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:39
照葉の池。
長栂山付近。山頂には看板が見えた。
2015年07月25日 07:59撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:59
長栂山付近。山頂には看板が見えた。
2015年07月25日 07:59撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 7:59
2015年07月25日 08:00撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 8:00
2015年07月25日 08:05撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 8:05
2015年07月25日 08:09撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 8:09
アヤメ平付近の雪。下るのは厳しかったので脇を迂回。
2015年07月25日 08:22撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
7/25 8:22
アヤメ平付近の雪。下るのは厳しかったので脇を迂回。
アヤメ平。
2015年07月25日 08:40撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 8:40
アヤメ平。
2015年07月25日 08:56撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 8:56
2015年07月25日 08:58撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 8:58
2015年07月25日 09:18撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 9:18
2015年07月25日 09:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 9:47
朝日小屋のお弁当。おにぎりが大きい。
2015年07月25日 09:50撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 9:50
朝日小屋のお弁当。おにぎりが大きい。
2015年07月25日 09:57撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 9:57
2015年07月25日 10:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 10:24
2015年07月25日 10:30撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 10:30
2015年07月25日 10:31撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
7/25 10:31
黒岩山手前の分岐、直進はヒスイ峡へ。
2015年07月25日 10:35撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 10:35
黒岩山手前の分岐、直進はヒスイ峡へ。
黒岩山山頂から犬ヶ岳方面。肉眼では栂海山荘の赤い屋根を視認できる。
2015年07月25日 10:39撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 10:39
黒岩山山頂から犬ヶ岳方面。肉眼では栂海山荘の赤い屋根を視認できる。
2015年07月25日 10:39撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 10:39
2015年07月25日 11:40撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 11:40
2015年07月25日 11:51撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 11:51
さわがに山山頂。
2015年07月25日 12:11撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 12:11
さわがに山山頂。
ヤセ尾根、注意しながら通過。
2015年07月25日 12:33撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 12:33
ヤセ尾根、注意しながら通過。
犬ヶ岳手前の水場入り口。下っていくと道の上も水が流れてくるが、さらに進むと右手にわき水が出てくる。
2015年07月25日 12:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 12:54
犬ヶ岳手前の水場入り口。下っていくと道の上も水が流れてくるが、さらに進むと右手にわき水が出てくる。
右手の水場。冷たくて美味しい。
2015年07月25日 13:00撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 13:00
右手の水場。冷たくて美味しい。
食事分+翌日分で念のため、4L汲む。ザックが一気に重くなり、犬ヶ岳への登りがきつかった。
2015年07月25日 13:07撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 13:07
食事分+翌日分で念のため、4L汲む。ザックが一気に重くなり、犬ヶ岳への登りがきつかった。
2015年07月25日 13:50撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 13:50
ヤセ尾根、注意。
2015年07月25日 13:52撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 13:52
ヤセ尾根、注意。
2015年07月25日 14:00撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
7/25 14:00
2015年07月25日 14:00撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
7/25 14:00
犬ヶ岳から栂海山荘を望む。あとわずか。
2015年07月25日 14:01撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 14:01
犬ヶ岳から栂海山荘を望む。あとわずか。
2015年07月25日 14:01撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 14:01
2015年07月25日 14:03撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 14:03
栂海山荘のトイレ。キジ場とあるように一般的なトイレではなく、ワイルドなものでした。
2015年07月25日 14:12撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 14:12
栂海山荘のトイレ。キジ場とあるように一般的なトイレではなく、ワイルドなものでした。
栂海山荘全景。徐々に整備して今の形になっているらしい。
2015年07月25日 14:12撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 14:12
栂海山荘全景。徐々に整備して今の形になっているらしい。
寝っ転がって雲をまったりと眺める。
2015年07月25日 14:26撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 14:26
寝っ転がって雲をまったりと眺める。
2015年07月25日 14:39撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
7/25 14:39
2015年07月25日 14:39撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
7/25 14:39
2015年07月25日 17:15撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 17:15
能登半島の先の日本海に沈む夕陽。
2015年07月25日 18:32撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 18:32
能登半島の先の日本海に沈む夕陽。
2015年07月25日 18:32撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 18:32
2015年07月25日 18:34撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 18:34
2015年07月25日 18:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 18:47
カエルの卵らしい
2015年07月25日 18:56撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 18:56
カエルの卵らしい
おたまじゃくしがいっぱい
2015年07月25日 18:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
7/25 18:54
おたまじゃくしがいっぱい
夕日を浴びる朝日岳。
2015年07月25日 18:58撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/25 18:58
夕日を浴びる朝日岳。
妙高左手から昇る朝日。
2015年07月26日 04:51撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 4:51
妙高左手から昇る朝日。
朝の朝日岳、剣岳方面。
2015年07月26日 04:51撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 4:51
朝の朝日岳、剣岳方面。
昨日歩いてきた朝日岳からの道のり。
2015年07月26日 05:16撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 5:16
昨日歩いてきた朝日岳からの道のり。
2015年07月26日 05:22撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 5:22
栂海山荘を振り返って。
2015年07月26日 05:51撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 5:51
栂海山荘を振り返って。
栂海山荘北側から来る際の最終水場。
2015年07月26日 06:50撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 6:50
栂海山荘北側から来る際の最終水場。
冷たい水に汲みかえた。
2015年07月26日 06:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 6:55
冷たい水に汲みかえた。
2015年07月26日 07:51撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 7:51
2015年07月26日 07:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 7:55
白鳥山への手前で水場へ。
2015年07月26日 08:58撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 8:58
白鳥山への手前で水場へ。
水量は少なめ。ちょっと汲みづらいが、冷たいものにまた汲みかえ。
2015年07月26日 09:09撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 9:09
水量は少なめ。ちょっと汲みづらいが、冷たいものにまた汲みかえ。
白鳥山荘。
2015年07月26日 09:26撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 9:26
白鳥山荘。
屋根上からの展望はなかなか。
2015年07月26日 09:27撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 9:27
屋根上からの展望はなかなか。
日本海側。
2015年07月26日 09:28撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 9:28
日本海側。
2015年07月26日 09:28撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 9:28
2015年07月26日 09:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 9:29
2015年07月26日 09:38撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 9:38
2015年07月26日 09:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 9:42
2015年07月26日 09:53撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 9:53
2015年07月26日 10:31撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 10:31
2015年07月26日 10:49撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 10:49
シキ割の水場にて。気温も上がってきたため、コップに何杯も飲む。
2015年07月26日 11:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 11:46
シキ割の水場にて。気温も上がってきたため、コップに何杯も飲む。
2015年07月26日 11:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 11:47
2015年07月26日 11:58撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 11:58
坂田峠。厳しい場合はここからタクシーでエスケープも。
2015年07月26日 12:35撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 12:35
坂田峠。厳しい場合はここからタクシーでエスケープも。
2015年07月26日 12:35撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 12:35
2015年07月26日 12:52撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 12:52
2015年07月26日 12:52撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 12:52
尻高山。坂田峠からのコースタイムは1時間になっていたが、それほどはかからない。
2015年07月26日 13:26撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 13:26
尻高山。坂田峠からのコースタイムは1時間になっていたが、それほどはかからない。
2015年07月26日 13:45撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 13:45
2015年07月26日 13:53撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 13:53
2015年07月26日 13:53撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 13:53
尻高山から日本海へ向かう途中の車道との交差ポイント。
2015年07月26日 13:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 13:55
尻高山から日本海へ向かう途中の車道との交差ポイント。
2015年07月26日 14:11撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 14:11
二本松峠。峠だが、栂海新道的には単なる登りの通過点。
2015年07月26日 14:15撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 14:15
二本松峠。峠だが、栂海新道的には単なる登りの通過点。
2015年07月26日 14:15撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 14:15
2015年07月26日 14:28撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 14:28
2015年07月26日 15:22撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 15:22
栂海新道の看板近くの鉄塔。
2015年07月26日 15:22撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 15:22
栂海新道の看板近くの鉄塔。
鉄塔の保安道が別方向にのびているため、注意。
2015年07月26日 15:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 15:24
鉄塔の保安道が別方向にのびているため、注意。
まだ地形図にのっていない工事中の林道。
2015年07月26日 15:28撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 15:28
まだ地形図にのっていない工事中の林道。
2015年07月26日 15:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 15:29
2015年07月26日 15:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 15:29
とりあえずのゴール。
2015年07月26日 15:34撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 15:34
とりあえずのゴール。
2015年07月26日 15:34撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
7/26 15:34
登山口の先から海へ。
2015年07月26日 15:49撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 15:49
登山口の先から海へ。
観光案内のパネルにものってる栂海新道。
2015年07月26日 15:50撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 15:50
観光案内のパネルにものってる栂海新道。
北陸線跡。
2015年07月26日 15:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 15:54
北陸線跡。
親不知を越えるための第一世代〜第四回世代の道。
2015年07月26日 16:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7/26 16:23
親不知を越えるための第一世代〜第四回世代の道。
親不知、第一世代の道。昔々は波を避けながら、岸壁沿いの海岸線を通過していたとは…。
2015年07月26日 16:06撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
7/26 16:06
親不知、第一世代の道。昔々は波を避けながら、岸壁沿いの海岸線を通過していたとは…。
海抜0m、本当のゴール。
2015年07月26日 16:03撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
7/26 16:03
海抜0m、本当のゴール。
撮影機器:

感想

【初日 猿倉〜大雪渓〜白馬頂上宿舎】
せっかくの栂海新道の初日の大雪渓なの雨の中のスタート。
指導所へ登山届を出したところ、大雨では落石しやすいからやめた方がいいと言われたもののせっかく来たからと白馬尻まで移動してみる。
白馬尻ではたまに雨も弱まることもあったため、上昇開始。。。してみると、白馬尻からわずか数分のところで左側から滝のように水が流れでているところがあり、回避不能なため、滝修行のように水に打たれて通過。
その後、大雪渓は軽アイゼンをつけ、雨の中、黙々と登る。ルートの間際まで落石した石が転がっているものもあり、休まず、まずは岩室跡を目指す。
雨の中の登山で気力も奪われ、テント泊は早々に諦め、さらにわずかな距離の白馬山荘にいくのも億劫で山頂宿舎に宿をとった。
山頂宿舎はこの天候ではさすがにすいてて、割り当てられた部屋は上下で16枚の布団があるにもかかわらず、自分達の他に一人だけだった。常連さん曰わく、山頂宿舎は混んでなければ、なるべく部屋は分けてくれるため、順番に詰め込むようなことはしないとのことだった。
すいてたため乾燥室も当然ながら余裕があり、先週の燕山荘とは違い、しっかり乾いてくれた。ただ、靴は床に置いてただけだと、ほとんど乾かないので工夫が必要だった。
夕飯は有名なバイキング。見た目じゃ、何の料理がわからないものも混ざってたが、好きに食べられるのはありがたい。

【二日目 白馬頂上宿舎〜雪倉岳〜朝日岳〜朝日小屋】
二日目も雨。残念ながら御来光も見られず。
朝食は5時。当初の想定では食事後6時ぐらいには出発しようと考えていたが、雨が強いため、待機。雨はあがらなかったものの8時ぐらいで多少弱まった程度なため、出発を決断。
雨&ガスの中、白馬岳ピークを通過、その後、高山植物がいっぱい現れてきたのだが、撮影する気力なしで目だけで楽しみながら通過。
針ヶ岳の巻き道に入ると雪渓のトラバースがいくつもつづく。あまり固い部分もなかったため、軽アイゼン無しでいったものの最後の雪渓は取り付き部が凍ってたため、念のため、軽アイゼン装着で通過。
疲労がたまってきていたこともあり、通過後の避難小屋の中に入ってお昼ご飯とした。避難小屋は比較的綺麗でトイレ付き。ただ、トイレでは使用済みの紙は持ち帰るようにとの張り紙あり。
避難小屋でも風の音で外に出るのが嫌になるくらいだったが、そこから雪倉岳を通過するまでの風は避難小屋で聞いた音のとおりの強風でバランスを崩しそうになりこともあった。
雨&長距離歩いた後の朝日岳への登りはかなりきつく、休み休みしながら山頂へ。厳しい中だったが、雷鳥の親子が数m先を移動する姿を見ることができたのは幸いだった。
朝日小屋に到着したのは遅めの16時半頃。テント泊の申し込みを済ませると、夕食は17時からとのことで急いで設営し、なんとか夕食へ。
夕食ではホタルイカの沖漬け等美味しい料理が並んだ。
テント場の水場、トイレは外のを利用。

【三日目 朝日小屋〜朝日岳〜黒岩山〜犬ヶ岳〜栂海山荘】
朝日岳への登り返しからスタート。
朝日岳から吹上のコルへの下りは海からの強風に耐えながら進む。花がいっぱい咲いてるのにあまり周囲に目を向ける余裕がない。
蓮華温泉との分岐を過ぎるといよいよ栂海新道。
アヤメ平や黒岩平の雪渓を抜けながら先に進む。
黒岩山手前のヒスイ峡分岐までは比較的平和。
黒岩山の登りからは通過する山々ごとに急登が始まる。
犬ヶ岳までの間にはヤセ尾根もあるため、強風時は特に注意。
栂海山荘内をのぞいてみると、毛布類もあり、快適に過ごせそうであった。
トイレは外だが、なかなかワイルドな作り。

【四日目 栂海山荘〜白鳥山〜坂田峠〜日本海】
いよいよ最終日。
白鳥山までの間にもピークをいくつか越えるが短くても基本的に直登ラインの急登でどんどん体力を奪われる。
白鳥山でようやくひと息。日本海も朝日岳の方も展望が素晴らしい。
日本海が近づいてきたことを実感できるが、坂田峠まで着いてもまだ先は短くない。
尻高山まではコースタイムほどかからず、あっさり到着するが、その先の小ピークはやっぱり急登で終盤でのこれはなかなかきつい。
最後のピークが400mほどであとは日本海に向け下るのみだが、さすがに足も限界に近づいてきているため、ストックに頼り、ゆっくりと下る。
国道まで下りてきたら、壁にぶつかるため、壁沿いに左手に進み、登山口へ出て、ゴール。
さらに駐車場にザックをデポして海へ。海抜0mで真のゴールインをはたした。


なお、先週の燕岳での靴底破損のため、今回はファイブテンのローカットモデルのキャンプフォー(旧モデル)でいどんだ。テント泊装備の重いザックで長距離を歩いたが、ローカット&柔らかいソールなのは全く問題なし。
逆にファイブテン特有の滑りにくいソールにより、岩場の登下降も安心して突っ込めた。
ただし、防水ではないので初日・二日目の雨で靴の中はびしょびしょに。また、ローカットゆえ、スパッツを外すと、小石等が入りやすかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1999人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら