土曜丑の日 針ノ木周回六峰縦走(蓮華〜針ノ木〜スバリ〜赤沢〜鳴沢〜岩小屋沢)



- GPS
- 31:57
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,794m
- 下り
- 2,806m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 7:42
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【針の木岳〜スバリ岳】 下りの岩場は落石に注意が必要 【スバリ岳〜赤沢岳】 一部岩場で落石注意と崩落地があり滑落注意 【岩小屋沢岳〜種池山荘】 崩落地の通過があり注意が必要 |
写真
感想
数年前に歩いた白馬岳〜唐松〜五竜〜鹿島槍縦走の続き、裏銀座までの道のりを繋げるため扇沢ベースの周回縦走コースを歩いてみました。
【1日目】
朝6時半過ぎに扇沢出発。雪渓までは普通の登山道を歩き雪渓で軽アイゼン装着。スプーンカットで微妙に登りにくいもののここでタイムを一気に縮めることができました。10時過ぎに針の木小屋に到着して今年初めてのテント設営。
設営後はビール飲んで焼きそばランチ。午後はカメラを持って蓮華岳に花を見に行きました。蓮華岳はコマクサで有名とは聞いていましたがあんなに素晴らしいとは思いませんでした。踏み場もないほどのコマクサにすぐに足が止まりなかなか山頂が近づきませんw 山頂周辺はコマクサ以外にイブキジャコウソウやイワツメクサなどが咲き乱れており色鮮やか。下山途中にライチョウの親子を見ることが出来てまた足が止まる。結局往復で3時間近く掛かっちゃいましたw 戻ってきた頃にはテン場は満員御礼の大盛況、到着の遅いテント泊希望者は10分ほど登山道を針ノ木岳方向に登ったテン場を割り当てられていました。。早く到着で本当に良かった。
夕方テントに戻りほどなく晩御飯。土用丑の日ということでうな丼♪気合入れて国産うなぎを勝手に上げてきた嫁w 夕暮れのステキな夕焼けと一緒にビールは進みその後日本酒やら焼酎やらの世界へ。翌日はロングルートなので7時半頃に就寝でしたzzz
夜中、星空が綺麗に見えたのでカメラを引っ張り出して星景写真撮影。肉眼でキレイに天の川が見れました。
【2日目】
3時過ぎに起床で撤収開始。5時過ぎに出発。
針ノ木岳への登山道で今日もライチョウの親子に遭遇、1回の山行で2度もライチョウが見られるなんてラッキーです。針ノ木岳までは小屋からのピストンも多いので少し賑やかでしたが、ここから先は縦走者専用のマイナールートになるので人がグっと減ります。
スバリ岳までの道のりは大きく下って登り返し、その後は赤沢岳、鳴沢岳も同じくアップダウンがありなかなかの歩き応え。途中岩場があったりして行き交わしには気を使う場所がありました。このあたりは左に立山&剱岳、右前方には後立山連峰が見えてどっちを見ても最高の眺め、人もまばらな稜線を静かに2人で歩いていきました。
スタートから5時間で新越山荘に到着。暑いのでよく冷えたコーラで水分補給。とてもキレイで小屋番さんの雰囲気もいい小屋でした。泊まってみたいけどテント泊メインだとなかなか機会が無いんですよねー。
新越山荘から先は信州側の巻き道が多くなり風が吹かなくて暑い。。。最後のピークの岩小屋沢岳を過ぎてからは徐々に樹林帯のような雰囲気の登山道へと変わっていきました。稜線は気持ちが良かったなぁ、心残りだ。
種池山荘まで7時間ほど。ここで下山前の休憩。フラフラと生ビールの看板の前に移動して冷え冷えのジョッキで生ビールを頂いちゃいました♪美味しかったぁ〜! ガソリンを投入したところで元気を出して柏原新道下山開始。
下山は暑くて途中から自分がヘロヘロになり、、嫁さん元気なので先行。途中休憩を何回か挟んだものの何とか2時間ほどで扇沢の道路まで戻ってきました。車が停めてある扇沢駐車場まで歩いて無事帰還でした。
お天気に恵まれましたが北アルプスの登山の楽しいところがギュギュっと詰まったいいルートだったと思います。針ノ木と種池どちらから回ってもテン場のキャパが小さいので、混雑の影響を受ける前に1日目は早めに到着してのんびりするのがよろしいかと思います。
最高の天気の2日間でしたね!
蓮華岳は我々はカットしてしまったので、わんさか生えてるコマクサをまた見に行けたらなと思います。
テン場もいい場所ゲットできて素晴らしい!こりゃ〜食事もビールも美味さ倍増ですね!
帰りの時間が合わずお会いできなかったのが残念。また遊びに来て下さい〜!
お天気最高すぎて夫婦揃って黒焦げになってしまいましたw
蓮華岳のコマクサは本当に素晴らしくてまた訪れたいと思います。シーズン1発目なのでテント泊も堪能できていい山になりましたよ!また遊びに行きますね〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する