ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鹿島槍〜八峰キレット〜八方尾根

2015年08月09日(日) 〜 2015年08月11日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
23.2km
登り
2,769m
下り
2,325m

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:25
合計
5:24
6:25
15
スタート地点
6:40
6:40
173
9:33
9:58
111
11:49
冷池山荘
2日目
山行
9:00
休憩
0:33
合計
9:33
5:00
58
冷池山荘
5:58
6:02
44
6:46
7:00
110
8:50
9:00
277
13:37
13:42
51
五竜山荘分岐
14:33
五竜山荘
3日目
山行
4:25
休憩
0:10
合計
4:35
5:48
130
7:58
8:08
135
唐松岳頂上山荘
10:23
グラートクワッド
天候 8/9 晴れ
8/10 午前:晴れ→午後:曇り
8/11 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:信濃大町→扇沢
-----------------------------------------------------------
※8/8に信濃大町の駅前のビジネスホテルで前日泊

信濃大町駅の改札を出てすぐ左のバス停より、
5時11分発 → 6時10分着 の扇沢行きのバスに乗る。
(1360円。バス停のすぐ横に切符売り場があるので、そこで切符を買います)
-----------------------------------------------------------

帰り:八方尾根→長野駅
-----------------------------------------------------------
八方尾根からは、リフトとゴンドラを乗り継いで
麓の白馬村まで楽に降りられます。
後は、白馬村のバスターミナルから長野行きのバスへ
-----------------------------------------------------------
コース状況/
危険箇所等
【総括】
-----------------------------------------------------------
五竜山荘までの区間を
どういうスケジュールで行くかが悩ましいコースでした。

結局、鹿島槍の前の冷池山荘で一泊して、
翌日一気に五竜山荘まで行きましたが、
冷池山荘〜五竜山荘までの区間は、コースタイム通りだと
9時間以上掛かり、鹿島槍から先は危険箇所だらけですので
あまりペースを上げられない区間です。
午後の天候や体力に不安がある場合、厳しい行程になります。
(かと言って、中間のキレット小屋で一泊するには、
到着時間が早すぎて勿体無い、というジレンマがある)

鹿島槍〜五竜山荘までのコースを
一気に突っ切るのは精神的にハードでしたので、
例えば種池山荘までで一泊、
翌日はキレット小屋で一泊、
みたいにしておくとか、
あるいは初日で頑張ってキレット小屋まで行ってしまうのも
アリだったかもしれません。

景色は全てが絶景で、天気にも恵まれ、
大変素晴らしかったです。
-----------------------------------------------------------

扇沢〜鹿島槍ヶ岳まで
-----------------------------------------------------------
難しい区間は無く、景色を楽しみながら
ゆっくり歩けるような優しい道だと思います。
-----------------------------------------------------------

鹿島槍ヶ岳〜五竜山荘まで
-----------------------------------------------------------
北アルプス三大キレットの一つ、八峰キレットの区間。
キレット核心部だけでなく、全部が険しい区間です。
(むしろ核心部は梯子や鎖がちゃんと付いてるだけ安心、といった感じ)

鹿島槍〜キレット小屋までのキレット区間は、
急な岩場の下りが延々と続きます。
確実に足を乗せられる岩をしっかり選び、
また背中のザックを岩に引っ掛けないよう、慎重に下って行きます。

キレット小屋から先も険しく、
五竜岳に近づくにつれて、難易度も上がっていく感じです。
神経を使うキレットの下りや、繰り返すガレ場のアップダウンで消耗した後で、
終盤にG5、G4と呼ばれる危険な岩場・鎖場のポイントに畳み掛けられて
心が折れ掛けました。

大キレットに比べれば格段に難易度が下がる、
とネットでは書かれていますが、これは信用したらいかんと思います。
体感的には、この区間は大キレットと同等の難易度、長丁場でした。
キレット核心部よりもその前後の方が怖いのは、
大キレットもこっちも全く同じです。
-----------------------------------------------------------

五竜山荘〜唐松岳頂上山荘まで
-----------------------------------------------------------
なだらかで大変見晴らしの良い稜線歩きを楽しめます。
ただし、この区間の終盤と言いますか、
唐松岳頂上山荘の直前と、その少し前の区間は、
険しい岩場・鎖場があります。
その部分は気を引き締めて慎重に行動します。
-----------------------------------------------------------

唐松岳頂上山荘〜八方尾根
-----------------------------------------------------------
無理な下りや険しい箇所も無く、
この辺りから人と会う事も多くなり、
これまでの行程を考えると、とてもホッと出来る下山コースです。
(勿論天候には要注意ですが)

2、3時間下れば、
リフト乗り場(通年営業)に辿り着きますので、
それで安全に麓の白馬村まで降りてきてしまえます。
とても楽でした。
-----------------------------------------------------------
立山方面に行く人達で
早くも賑わってました。
今回も立山には行かず、
引き返して柏原新道の
登山口へ向かいます
2015年08月09日 06:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/9 6:17
立山方面に行く人達で
早くも賑わってました。
今回も立山には行かず、
引き返して柏原新道の
登山口へ向かいます
扇沢から少し戻り、登山口へ
2015年08月09日 06:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/9 6:40
扇沢から少し戻り、登山口へ
天気は晴れ予報。快晴です。
厳しい暑さで
飲水の消費が激しい
2015年08月09日 08:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
8/9 8:46
天気は晴れ予報。快晴です。
厳しい暑さで
飲水の消費が激しい
種池山荘に到着。
ここ数ヶ月、
運動という運動を
全くしておらず、
既に暑さでバテバテです
2015年08月09日 09:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/9 9:33
種池山荘に到着。
ここ数ヶ月、
運動という運動を
全くしておらず、
既に暑さでバテバテです
しかし種池山荘からは
気持ちの良い稜線歩きが
待っています
2015年08月09日 09:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/9 9:34
しかし種池山荘からは
気持ちの良い稜線歩きが
待っています
晴れの時の景観は
本当に良いですね
2015年08月09日 09:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/9 9:34
晴れの時の景観は
本当に良いですね
爺ヶ岳方面へ
2015年08月09日 10:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/9 10:01
爺ヶ岳方面へ
南峰到着
2015年08月09日 10:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/9 10:40
南峰到着
少し雲があるくらいの方が
高度感が出て良い雰囲気の
写真になりますね
2015年08月09日 10:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/9 10:40
少し雲があるくらいの方が
高度感が出て良い雰囲気の
写真になりますね
冷池山荘へ向かいます。
向こうの山々は、
明日目指す鹿島槍方面
2015年08月09日 11:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/9 11:02
冷池山荘へ向かいます。
向こうの山々は、
明日目指す鹿島槍方面
鹿島槍方面の素晴らしい眺め
2015年08月09日 11:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/9 11:29
鹿島槍方面の素晴らしい眺め
赤岩尾根との合流地点となる、
冷乗越
2015年08月09日 11:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/9 11:37
赤岩尾根との合流地点となる、
冷乗越
お昼前に冷池山荘に到着。
運動不足でキレット小屋まで
行く体力が無かった為、
少し早いがここで宿泊。
ここの小屋は過ごしやすく、
個人的にお気に入りです
2015年08月09日 11:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/9 11:49
お昼前に冷池山荘に到着。
運動不足でキレット小屋まで
行く体力が無かった為、
少し早いがここで宿泊。
ここの小屋は過ごしやすく、
個人的にお気に入りです
明日は一応は晴れ予報だが、
ヤマテンによると
午後が少し怪しい感じ。
にわか雨や積乱雲の発達に
念の為注意という事で、
明日の行程に悩みました。

明日のコースは険しく
途中の逃げ場が無いので、
安全策を取るか、
五竜まで一気に突っ切るかで葛藤
2015年08月09日 13:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/9 13:37
明日は一応は晴れ予報だが、
ヤマテンによると
午後が少し怪しい感じ。
にわか雨や積乱雲の発達に
念の為注意という事で、
明日の行程に悩みました。

明日のコースは険しく
途中の逃げ場が無いので、
安全策を取るか、
五竜まで一気に突っ切るかで葛藤
翌朝の出発は5時。
体力と天候面での不安と、
キレット小屋がどんな感じかを
見てみたいのもあり、
少し短いけどキレット小屋で
一泊のプランでいました。
2015年08月10日 05:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 5:11
翌朝の出発は5時。
体力と天候面での不安と、
キレット小屋がどんな感じかを
見てみたいのもあり、
少し短いけどキレット小屋で
一泊のプランでいました。
早朝の山の景色は格別。
立山方面も綺麗ですね
2015年08月10日 05:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 5:29
早朝の山の景色は格別。
立山方面も綺麗ですね
鹿島槍の途中のピーク、
布引山へ
2015年08月10日 05:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 5:29
鹿島槍の途中のピーク、
布引山へ
布引山。
去年来た時は雨で
何も見えなかったが、
今回は天気が良くて、
この辺の景観も堪能出来ました
2015年08月10日 05:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 5:58
布引山。
去年来た時は雨で
何も見えなかったが、
今回は天気が良くて、
この辺の景観も堪能出来ました
谷底が綺麗に見えて
素晴らしい
2015年08月10日 06:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 6:27
谷底が綺麗に見えて
素晴らしい
牛首尾根方面。
地図には悪天候時には
あっちに入りこまないように
注意とあります
2015年08月10日 06:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 6:27
牛首尾根方面。
地図には悪天候時には
あっちに入りこまないように
注意とあります
鹿島槍に到着。
去年は雨で何も見えなかったが…
2015年08月10日 06:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 6:46
鹿島槍に到着。
去年は雨で何も見えなかったが…
晴れてればこんな絶景が
拝めるとは!
2015年08月10日 06:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 6:46
晴れてればこんな絶景が
拝めるとは!
向かう先は果てしない…
2015年08月10日 06:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 6:46
向かう先は果てしない…
頂上からの四方は全て絶景。
しかし今日の本番はこの先から
2015年08月10日 06:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 6:47
頂上からの四方は全て絶景。
しかし今日の本番はこの先から
休憩後、覚悟を決めて
八峰キレットへ踏み込みます。
のっけから急な下りに注意
2015年08月10日 07:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 7:00
休憩後、覚悟を決めて
八峰キレットへ踏み込みます。
のっけから急な下りに注意
岩場の急な下りが
とてもやりにくい。
注意一秒怪我一生の
世界なので、とにかく丁寧に
下りました
2015年08月10日 07:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 7:03
岩場の急な下りが
とてもやりにくい。
注意一秒怪我一生の
世界なので、とにかく丁寧に
下りました
晴れてるのは良い事ですが、
暑さも結構なもので。
飲料のストックは
ギリギリ大丈夫ですが、
今回食料は少なめだったので、
道中の食料に少し不安が
出てきました
2015年08月10日 07:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
8/10 7:08
晴れてるのは良い事ですが、
暑さも結構なもので。
飲料のストックは
ギリギリ大丈夫ですが、
今回食料は少なめだったので、
道中の食料に少し不安が
出てきました
心の余裕は
あまりありませんでしたが、
本当に絶景だらけです
2015年08月10日 07:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 7:21
心の余裕は
あまりありませんでしたが、
本当に絶景だらけです
この辺は吊尾根周辺かな?
2015年08月10日 07:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 7:21
この辺は吊尾根周辺かな?
雪田が残ってます
2015年08月10日 07:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 7:27
雪田が残ってます
ズザーっと滑りそうな
ザレ場や岩場の下りが続き、
全体的に歩きにくい。
途中バランス崩して、
岩に肘ぶつけて痛かったw
2015年08月10日 07:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 7:39
ズザーっと滑りそうな
ザレ場や岩場の下りが続き、
全体的に歩きにくい。
途中バランス崩して、
岩に肘ぶつけて痛かったw
去年の大キレットの時の
教訓を生かし、
岩場のペンキマークを
しっかり追いながら、
慎重に行きました
2015年08月10日 07:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 7:46
去年の大キレットの時の
教訓を生かし、
岩場のペンキマークを
しっかり追いながら、
慎重に行きました
雲が段々上がってきてます。
ガスって来る前に
難所はクリアしたい所
2015年08月10日 07:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 7:46
雲が段々上がってきてます。
ガスって来る前に
難所はクリアしたい所
絶景写真も良いけど、
本当は他の人の参考用に、
コースの危険箇所の写真を
重点的に撮るべきでした。

大キレット等でもそうですが、
こういう所は、核心部の
鎖や梯子がある箇所の写真が
特徴的に掲載されますが、
実際は、その前後の地味(?)な
区間の方が危ない箇所が多く、
注意が必要だと思います。

この辺も写真に撮ってない、
つまり立ち止まって
撮ってる余裕が無いような
狭い箇所が、本当に危ない所と
思って貰えれば
良いかと思います。

あまりコースの参考にならず
すみません。
2015年08月10日 07:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
8/10 7:51
絶景写真も良いけど、
本当は他の人の参考用に、
コースの危険箇所の写真を
重点的に撮るべきでした。

大キレット等でもそうですが、
こういう所は、核心部の
鎖や梯子がある箇所の写真が
特徴的に掲載されますが、
実際は、その前後の地味(?)な
区間の方が危ない箇所が多く、
注意が必要だと思います。

この辺も写真に撮ってない、
つまり立ち止まって
撮ってる余裕が無いような
狭い箇所が、本当に危ない所と
思って貰えれば
良いかと思います。

あまりコースの参考にならず
すみません。
まだまだ先は長い
2015年08月10日 07:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 7:58
まだまだ先は長い
しかし本当に眺めが良い
2015年08月10日 07:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 7:59
しかし本当に眺めが良い
雪が残ってる箇所が多いのは
流石の北アルプスというか
2015年08月10日 08:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 8:19
雪が残ってる箇所が多いのは
流石の北アルプスというか
キレット小屋少し前の
核心部っぽい所。
鎖などのサポートもあるし、
石橋を叩いて渡るような
慎重さで進めば、
難しいことはありません。

ここに至るまでの、
鎖が無い区間の方が
遥かに怖いです
2015年08月10日 08:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
8/10 8:33
キレット小屋少し前の
核心部っぽい所。
鎖などのサポートもあるし、
石橋を叩いて渡るような
慎重さで進めば、
難しいことはありません。

ここに至るまでの、
鎖が無い区間の方が
遥かに怖いです
とは言え、下を見ると
やっぱり怖いですが…
2015年08月10日 08:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 8:34
とは言え、下を見ると
やっぱり怖いですが…
谷側に足を滑らせないように
慎重に行きます。
ザックを引っ掛けないように
注意
2015年08月10日 08:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 8:34
谷側に足を滑らせないように
慎重に行きます。
ザックを引っ掛けないように
注意
恐ろしい箇所に見えますが、
確実に足を掛けられる所を
慌てずに一歩ずつ進んでいけば、
見かけほど難しくは無いです
2015年08月10日 08:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 8:43
恐ろしい箇所に見えますが、
確実に足を掛けられる所を
慌てずに一歩ずつ進んでいけば、
見かけほど難しくは無いです
中間地点のキレット小屋が
ようやく見えました
2015年08月10日 08:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 8:48
中間地点のキレット小屋が
ようやく見えました
しかし凄い場所に小屋ありますね
2015年08月10日 08:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 8:48
しかし凄い場所に小屋ありますね
こんな所によく小屋を建てられたなと…
2015年08月10日 08:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 8:49
こんな所によく小屋を建てられたなと…
9時丁度に小屋着。
出発時は、超安全運転で
ここで一泊する予定だったが、
やはり早すぎる。
明日の天気も保つ確証は無し。

コースタイム通りなら、
2時前後には五竜山荘に
辿り着けそうなので、
覚悟を決めて五竜山荘まで
一気に突っ切ることに
2015年08月10日 09:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 9:00
9時丁度に小屋着。
出発時は、超安全運転で
ここで一泊する予定だったが、
やはり早すぎる。
明日の天気も保つ確証は無し。

コースタイム通りなら、
2時前後には五竜山荘に
辿り着けそうなので、
覚悟を決めて五竜山荘まで
一気に突っ切ることに
暑さとカロリー不足で
登りはヘロヘロですが、
景色は本当に迫力があります
2015年08月10日 09:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 9:12
暑さとカロリー不足で
登りはヘロヘロですが、
景色は本当に迫力があります
下界の雲が少しずつ上がってきて、
これ以降、次第にガスっぽく。
それまでは日差しがカンカンで
体力消耗が激しかった為、
むしろありがたいくらいでした
2015年08月10日 10:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 10:03
下界の雲が少しずつ上がってきて、
これ以降、次第にガスっぽく。
それまでは日差しがカンカンで
体力消耗が激しかった為、
むしろありがたいくらいでした
ロの沢のコル
2015年08月10日 10:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 10:11
ロの沢のコル
お昼までにあそこまで
登れるのか不安ですが…
2015年08月10日 10:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 10:12
お昼までにあそこまで
登れるのか不安ですが…
北尾根ノ頭。

本当の地獄はここからだ、
と言わんばかりに、
ここから先、アップダウンや
ガレ場の急な登りで
体力を削らされます。

そしてトドメと言わんばかりに、
もう出てこないだろと
思った危険な岩場・鎖場が
次々と復活してきて
容赦無しでした(笑
2015年08月10日 10:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 10:47
北尾根ノ頭。

本当の地獄はここからだ、
と言わんばかりに、
ここから先、アップダウンや
ガレ場の急な登りで
体力を削らされます。

そしてトドメと言わんばかりに、
もう出てこないだろと
思った危険な岩場・鎖場が
次々と復活してきて
容赦無しでした(笑
こういう険しい場所で
人に出会えると、
結構ホッとします
2015年08月10日 10:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 10:47
こういう険しい場所で
人に出会えると、
結構ホッとします
雲が段々と。
暑さが和らぐのは
ありがたいですが
山荘までに天気が保つか心配
2015年08月10日 10:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 10:47
雲が段々と。
暑さが和らぐのは
ありがたいですが
山荘までに天気が保つか心配
辛いけど景色には癒されます
2015年08月10日 10:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 10:55
辛いけど景色には癒されます
まだ先は見えるが、
行程的には間違いなく
終盤に差し掛かってる筈
2015年08月10日 11:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 11:15
まだ先は見えるが、
行程的には間違いなく
終盤に差し掛かってる筈
2015年08月10日 11:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 11:22
この辺は、
ガレ場の登りがきつく、
逆から来た人は
かなり大変だと思います。
雨の日にこの辺来るとか
考えたくない
2015年08月10日 11:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 11:25
この辺は、
ガレ場の登りがきつく、
逆から来た人は
かなり大変だと思います。
雨の日にこの辺来るとか
考えたくない
G5少し前のガレ場の急な部分。
非常に歩きにくく、
落石にも注意
2015年08月10日 11:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 11:28
G5少し前のガレ場の急な部分。
非常に歩きにくく、
落石にも注意
写真はG5部分の途中。
もうすぐ五竜山荘の
分岐だろうと思って
頑張って登ったが、
ここで更に険しい鎖・岩場が。
全然終わってませんでした
2015年08月10日 12:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 12:30
写真はG5部分の途中。
もうすぐ五竜山荘の
分岐だろうと思って
頑張って登ったが、
ここで更に険しい鎖・岩場が。
全然終わってませんでした
あの上…ですね。
心が折れ掛けたので、
ここでちょっと昼飯休憩
2015年08月10日 12:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/10 12:30
あの上…ですね。
心が折れ掛けたので、
ここでちょっと昼飯休憩
鎖場の後も、急な岩場で
畳み掛けてきます。
でも後少しです
2015年08月10日 13:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 13:14
鎖場の後も、急な岩場で
畳み掛けてきます。
でも後少しです
岩場の登りを慎重に確実に。
そして上の方に標識が!
あそこに五竜山荘の
分岐の文字が書いてなかったら
本当に心が折れてました(笑
2015年08月10日 13:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
8/10 13:33
岩場の登りを慎重に確実に。
そして上の方に標識が!
あそこに五竜山荘の
分岐の文字が書いてなかったら
本当に心が折れてました(笑
ようやく分岐点に到達。
五竜岳はあの奥ですが、
何か天気が不穏に。
さっさと山荘に向かうことに
2015年08月10日 13:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 13:37
ようやく分岐点に到達。
五竜岳はあの奥ですが、
何か天気が不穏に。
さっさと山荘に向かうことに
振り返って、よくこんな所を
通ってきたもんだなと
感心してます
2015年08月10日 13:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 13:42
振り返って、よくこんな所を
通ってきたもんだなと
感心してます
山荘へ向けて本日最後の下り
2015年08月10日 13:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 13:47
山荘へ向けて本日最後の下り
テントが見える。
山荘はあの辺ですね。
長かったなあ…
2015年08月10日 14:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/10 14:16
テントが見える。
山荘はあの辺ですね。
長かったなあ…
コースタイムより
遅れてしまったが、
何とか無事に山荘へ到着。

本当はキレット小屋で
一泊してたかもしれないので
大分頑張った感に浸れました。

夕飯のカレーは美味かったです!
2015年08月10日 14:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
8/10 14:33
コースタイムより
遅れてしまったが、
何とか無事に山荘へ到着。

本当はキレット小屋で
一泊してたかもしれないので
大分頑張った感に浸れました。

夕飯のカレーは美味かったです!
翌日。
今日は下山日。
天気は曇り時々晴れで、
日差しに悩まされず下山出来そう
2015年08月11日 05:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 5:48
翌日。
今日は下山日。
天気は曇り時々晴れで、
日差しに悩まされず下山出来そう
朝の雲海は、
山ならではの醍醐味ですね…
2015年08月11日 05:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 5:48
朝の雲海は、
山ならではの醍醐味ですね…
今回は唐松方面まで行くと
決めてたので、
下山は八方尾根を使います。

遠見尾根はどうなんでしょう?
twitterとかだと、
思ったより体力が要る、
みたいな呟きも見かけましたが…
2015年08月11日 05:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 5:54
今回は唐松方面まで行くと
決めてたので、
下山は八方尾根を使います。

遠見尾根はどうなんでしょう?
twitterとかだと、
思ったより体力が要る、
みたいな呟きも見かけましたが…
唐松へ至る、
素晴らしい稜線歩き!
2015年08月11日 05:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 5:54
唐松へ至る、
素晴らしい稜線歩き!
雲が少し虹掛かっていました
2015年08月11日 05:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 5:55
雲が少し虹掛かっていました
五竜岳方面を振り返る
2015年08月11日 06:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 6:03
五竜岳方面を振り返る
ハイマツ帯が続きます
2015年08月11日 06:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 6:03
ハイマツ帯が続きます
この「でーん!」
という感じが素晴らしいです
2015年08月11日 06:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 6:13
この「でーん!」
という感じが素晴らしいです
昨日と違って
行程にゆとりがあるので
景色の良さをじっくり味わえます
2015年08月11日 06:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 6:14
昨日と違って
行程にゆとりがあるので
景色の良さをじっくり味わえます
似たような写真でも
飽き足らず撮ってしまう…
2015年08月11日 06:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 6:42
似たような写真でも
飽き足らず撮ってしまう…
2015年08月11日 06:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 6:42
唐松岳頂上山荘の前に、
岩場や鎖場の登りの区間が
3、40分くらい続きます
2015年08月11日 07:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
8/11 7:06
唐松岳頂上山荘の前に、
岩場や鎖場の登りの区間が
3、40分くらい続きます
鎖場の一例
2015年08月11日 07:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 7:15
鎖場の一例
一例。
この辺も、キレットと同様に
横着せずに確実に一歩ずつ
進めば大丈夫です
2015年08月11日 07:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 7:25
一例。
この辺も、キレットと同様に
横着せずに確実に一歩ずつ
進めば大丈夫です
それに横を見れば
いつでも絶景が。
素晴らしい
2015年08月11日 07:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 7:43
それに横を見れば
いつでも絶景が。
素晴らしい
唐松岳頂上山荘への
最後の難関。
鎖有りと言え、
この辺のトラバースは
結構怖いので、あまり下を
見ないように進んだ方が良いかと
2015年08月11日 07:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 7:43
唐松岳頂上山荘への
最後の難関。
鎖有りと言え、
この辺のトラバースは
結構怖いので、あまり下を
見ないように進んだ方が良いかと
核心部分。
横這いに近い感じですが、
ザックを岩に引っ掛けないよう
気を付けて、ゆっくり行けば
問題無し
2015年08月11日 07:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
8/11 7:48
核心部分。
横這いに近い感じですが、
ザックを岩に引っ掛けないよう
気を付けて、ゆっくり行けば
問題無し
トラバースが終われば、
山荘が見えてきます。
あそこまで行けば安心
2015年08月11日 07:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 7:52
トラバースが終われば、
山荘が見えてきます。
あそこまで行けば安心
唐松岳の頂上ズーム。
すでに何人かいますね
2015年08月11日 07:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 7:55
唐松岳の頂上ズーム。
すでに何人かいますね
後少し!
2015年08月11日 07:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 7:55
後少し!
下山に使う八方尾根
2015年08月11日 07:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 7:55
下山に使う八方尾根
山荘に到着。
これで今回の行程上の
怖い箇所は全部終わりです。
後は八方尾根の下りを満喫です
2015年08月11日 07:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 7:57
山荘に到着。
これで今回の行程上の
怖い箇所は全部終わりです。
後は八方尾根の下りを満喫です
次機会があったら、
唐松から白馬岳方面への縦走を
やってみたいので、
唐松岳頂上は
次回の楽しみとして
取っておきます
2015年08月11日 07:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 7:57
次機会があったら、
唐松から白馬岳方面への縦走を
やってみたいので、
唐松岳頂上は
次回の楽しみとして
取っておきます
八方尾根を下り、下山します
2015年08月11日 08:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 8:18
八方尾根を下り、下山します
キレットのような
無茶苦茶な下りが一切無く、
とても気持ちよく歩けます
2015年08月11日 08:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 8:19
キレットのような
無茶苦茶な下りが一切無く、
とても気持ちよく歩けます
下山時の景色もとにかく良い。
この辺なんか最高です
2015年08月11日 08:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 8:25
下山時の景色もとにかく良い。
この辺なんか最高です
白馬岳方面への道中は険しそう
2015年08月11日 08:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 8:27
白馬岳方面への道中は険しそう
五竜岳方面を振り返る。
自分が越えてきた山は、
遠くから見ると
思い出補正でより美化されて
格好良く見えます
2015年08月11日 08:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 8:28
五竜岳方面を振り返る。
自分が越えてきた山は、
遠くから見ると
思い出補正でより美化されて
格好良く見えます
下りも楽しい。
八方尾根はスキーの印象しか
無いけど、登山の八方尾根も
素晴らしい
2015年08月11日 08:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 8:33
下りも楽しい。
八方尾根はスキーの印象しか
無いけど、登山の八方尾根も
素晴らしい
迫力満点で飽きないです
2015年08月11日 08:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 8:37
迫力満点で飽きないです
子連れの家族とも
すれ違ったりして、
これまでの行程とは違い、
非常にホッと出来る
下山コースでした
2015年08月11日 08:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 8:45
子連れの家族とも
すれ違ったりして、
これまでの行程とは違い、
非常にホッと出来る
下山コースでした
丸山ケルン
2015年08月11日 08:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 8:45
丸山ケルン
素晴らしい景色の下り道。
雪も残ってます
2015年08月11日 08:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 8:48
素晴らしい景色の下り道。
雪も残ってます
扇雪渓と呼ばれるスポット
この時期でもこんなに雪が
2015年08月11日 09:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 9:01
扇雪渓と呼ばれるスポット
この時期でもこんなに雪が
2015年08月11日 09:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 9:19
八方池。
ガスが取れれば絶景です
2015年08月11日 09:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 9:39
八方池。
ガスが取れれば絶景です
人が多いので
本当に安心して下れます
2015年08月11日 09:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 9:43
人が多いので
本当に安心して下れます
八方ケルンが見えてきました
2015年08月11日 09:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 9:45
八方ケルンが見えてきました
正面から見ると顔に見えると
定評のある八方ケルンさん
2015年08月11日 09:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 9:47
正面から見ると顔に見えると
定評のある八方ケルンさん
リフトが見えてきました。
今回は科学の力で
お手軽下山!
2015年08月11日 10:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 10:15
リフトが見えてきました。
今回は科学の力で
お手軽下山!
八方尾根はスキーの時の
景色しか知らなかったので、
こうして夏に違う経緯で
ここに来るととても新鮮な感じです
2015年08月11日 10:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/11 10:23
八方尾根はスキーの時の
景色しか知らなかったので、
こうして夏に違う経緯で
ここに来るととても新鮮な感じです
リフトとゴンドラで
麓まで楽々下山♪

今回は天気にも恵まれ、
とても充実した山行でした
2015年08月11日 10:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/11 10:26
リフトとゴンドラで
麓まで楽々下山♪

今回は天気にも恵まれ、
とても充実した山行でした

装備

備考 頭の日焼けが予想以上だった為、帽子をして行けば良かったと反省。

感想

ヤマレコは大分ご無沙汰でしたが、
今回、久しぶりの登山でした。
1月の北八ヶ岳以来でしょうか。

今年の夏山第一弾にしては、いきなりハードなコースで、
暑さや食料・体力不足に苦しめられた山行でしたが、
それに見合う絶景と達成感を得られる事が出来ました。

今回ので北アルプスの三大キレットの内、
2つを踏破出来たので、
とても充実した夏休みでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら