ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 701685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰奥駈道(吉野ー熊野大社)

2015年08月08日(土) 〜 2015年08月12日(水)
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:32
休憩
0:39
合計
10:11
距離 23.7km 登り 2,194m 下り 761m
8:39
18
よスタート地点
8:57
17
9:14
9:15
54
10:09
10:15
11
10:26
10:28
9
10:37
10
10:47
13
11:00
11:01
105
12:46
12:47
13
13:00
13:02
35
13:37
13:38
110
15:28
15:35
88
17:03
17:16
42
17:58
17:59
14
18:13
18:17
33
18:50
2日目
山行
10:25
休憩
1:15
合計
11:40
距離 21.2km 登り 1,386m 下り 1,386m
6:18
25
6:43
6:46
73
7:59
8:00
38
8:38
51
9:29
50
10:19
10:20
4
10:24
10:25
25
10:50
11:01
3
11:04
55
11:59
12:08
8
12:16
6
12:22
20
12:42
12:43
32
13:15
24
13:39
13:48
61
14:49
15:28
150
17:58
宿泊地
3日目
山行
10:37
休憩
1:15
合計
11:52
距離 19.7km 登り 1,377m 下り 1,880m
5:39
0
宿泊地
5:39
0
5:39
0
5:39
5:41
60
6:41
6:42
77
7:59
8:02
62
9:04
30
9:34
7
9:41
9:46
12
9:58
9:59
10
10:09
10:10
37
10:47
10:56
16
11:12
11:13
20
11:33
11:35
19
11:54
11:55
7
12:02
12:03
19
12:22
25
12:47
12:48
21
13:09
13:10
27
13:37
13:38
29
14:07
10
14:17
14:19
17
14:55
15:21
10
15:31
15:32
38
16:10
16:25
10
16:35
56
17:31
宿泊地
4日目
山行
12:11
休憩
1:33
合計
13:44
距離 21.2km 登り 1,687m 下り 1,853m
5:00
23
宿泊地
5:23
5:24
28
5:52
6:00
58
6:58
7:02
0
7:02
7:05
17
7:22
7:29
22
7:51
7:53
97
9:30
9:34
28
10:02
10:04
53
10:57
10:59
24
11:23
11:39
20
11:59
3
12:02
6
12:08
11
12:19
12:20
14
12:34
12:35
26
13:01
13:08
41
13:49
13:51
39
14:30
14:32
9
14:41
14:42
30
15:12
15:13
49
16:02
16:08
22
16:30
16:31
49
17:20
17:23
11
17:34
17:53
51
18:44
宿泊地
5日目
山行
8:33
休憩
0:10
合計
8:43
距離 16.3km 登り 1,039m 下り 1,773m
4:29
61
5:30
131
玉置神社駐車場
7:41
7:43
6
7:49
28
8:17
8:18
30
8:48
8:49
12
9:01
49
9:50
24
10:14
10:15
35
10:50
10:54
11
11:05
13
11:18
11:19
29
11:48
84
13:12
ゴール地点
天候 晴れ(夕方は毎日夕立)
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 阿倍野橋→(近鉄電車)→吉野駅
帰り 大社前バス停→(バス)→紀伊田辺→(JR 特急くろしお)→天王寺
コース状況/
危険箇所等
ガレ、鎖場、倒木、登山道崩れ 、足跡が薄い所 があります。
一部少々危険ですが注意して歩けば問題ありません。
その他周辺情報 熊野大社からバスで10分の所に川湯、湯の峰、渡瀬温泉と温泉があります。
今回は渡瀬温泉を利用しました。700円也
吉野駅からスタート
ここから歩きます。
2015年08月08日 08:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/8 8:31
吉野駅からスタート
ここから歩きます。
2015年08月08日 09:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 9:01
2015年08月08日 09:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 9:07
蔵王堂に旅の無事をお祈りしました。
2015年08月08日 09:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/8 9:17
蔵王堂に旅の無事をお祈りしました。
2015年08月08日 09:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 9:18
2015年08月08日 09:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 9:32
行者用のほら貝置いています。
2015年08月08日 09:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 9:33
行者用のほら貝置いています。
2015年08月08日 09:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 9:42
2015年08月08日 10:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 10:04
先行者。話すと熊野までと同じ目的地だった。
2015年08月08日 10:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 10:04
先行者。話すと熊野までと同じ目的地だった。
ここまで2時間・・・けっこう時間かかる
2015年08月08日 10:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 10:44
ここまで2時間・・・けっこう時間かかる
吉野水分神社
2015年08月08日 10:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 10:53
吉野水分神社
2015年08月08日 10:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 10:54
2015年08月08日 11:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 11:22
2015年08月08日 12:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 12:57
木の下のほうに啄木鳥っぽい鳥がいるのですがわかりますか?
2015年08月08日 12:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 12:58
木の下のほうに啄木鳥っぽい鳥がいるのですがわかりますか?
雷雨にあい一時避難しました。
30分ほど休憩後、キャンプ地までの時間を考え雨の中
出発することに・・・
2015年08月08日 13:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 13:58
雷雨にあい一時避難しました。
30分ほど休憩後、キャンプ地までの時間を考え雨の中
出発することに・・・
ここからは女性は入れません。
2015年08月08日 15:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 15:41
ここからは女性は入れません。
うっすらもやの中進みます。
私はこの状態の森が大好きです。
2015年08月08日 15:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 15:52
うっすらもやの中進みます。
私はこの状態の森が大好きです。
2015年08月08日 16:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 16:08
2015年08月08日 16:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 16:32
鎖場がでてきました。
落ち着いて歩けば問題なし。
2015年08月08日 16:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 16:39
鎖場がでてきました。
落ち着いて歩けば問題なし。
2015年08月08日 16:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 16:49
雨も上がって
2015年08月08日 17:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 17:31
雨も上がって
油茶屋のおじさんとお話しました。
奥駈け7回されてるとか・・・自分はまだまだだなぁと思い知る
2015年08月08日 17:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 17:33
油茶屋のおじさんとお話しました。
奥駈け7回されてるとか・・・自分はまだまだだなぁと思い知る
もち左を選択
2015年08月08日 17:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 17:35
もち左を選択
ところどころに役行者様
2015年08月08日 17:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 17:40
ところどころに役行者様
大峰山寺近し
2015年08月08日 17:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 17:58
大峰山寺近し
2015年08月08日 18:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 18:11
山の上の宿坊
毎回思うけど大きいね
2015年08月08日 18:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 18:12
山の上の宿坊
毎回思うけど大きいね
大峰山寺到着
2015年08月08日 18:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 18:17
大峰山寺到着
もう、閉まってました。
2015年08月08日 18:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 18:20
もう、閉まってました。
2015年08月08日 18:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 18:22
笹しかないのにお花畑!!
2015年08月08日 18:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/8 18:24
笹しかないのにお花畑!!
小笹宿に宿泊しました。
2015年08月09日 05:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 5:19
小笹宿に宿泊しました。
ここは水は豊富で枯れない
2015年08月09日 05:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 5:19
ここは水は豊富で枯れない
いい雰囲気
2015年08月09日 06:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 6:27
いい雰囲気
2015年08月09日 06:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 6:27
2015年08月09日 06:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 6:36
2015年08月09日 06:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 6:41
結界を通過
2015年08月09日 06:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 6:50
結界を通過
2日目の最初は大普賢岳
2015年08月09日 06:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 6:50
2日目の最初は大普賢岳
2015年08月09日 07:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 7:02
なぞきのこ
2015年08月09日 07:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 7:16
なぞきのこ
2015年08月09日 08:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 8:00
大普賢岳山頂から撮影
2015年08月09日 08:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 8:30
大普賢岳山頂から撮影
この辺から本日の鎖場
2015年08月09日 08:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 8:56
この辺から本日の鎖場
2015年08月09日 09:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 9:00
行者還岳を空身で往復
荷物がないと羽が生えたみたいに足が軽い
2015年08月09日 10:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 10:32
行者還岳を空身で往復
荷物がないと羽が生えたみたいに足が軽い
行者還りの水 見事に枯れてました。
先行き不安・・・やはり水が厳しい真夏の奥駈け
2015年08月09日 10:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 10:49
行者還りの水 見事に枯れてました。
先行き不安・・・やはり水が厳しい真夏の奥駈け
りっぱな行者還非難小屋を通過。
後の情報でこの中の水は行者還りの水を貯めてあるので
使えたことが判明。
2015年08月09日 11:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 11:08
りっぱな行者還非難小屋を通過。
後の情報でこの中の水は行者還りの水を貯めてあるので
使えたことが判明。
ここから弥山小屋の前の急登・・・しんどいというか飽きる
2015年08月09日 13:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 13:49
ここから弥山小屋の前の急登・・・しんどいというか飽きる
やっとついた。
2015年08月09日 15:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 15:21
やっとついた。
立派な小屋です。水を4リットルほど買いました。
(今晩と明日の午前中の行動分)
2015年08月09日 15:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 15:22
立派な小屋です。水を4リットルほど買いました。
(今晩と明日の午前中の行動分)
この辺は立ち枯れの木が多いです。
2015年08月09日 16:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 16:03
この辺は立ち枯れの木が多いです。
近畿最高峰!!
これより先は言ったことが無く未知の世界
2015年08月09日 16:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 16:03
近畿最高峰!!
これより先は言ったことが無く未知の世界
2015年08月09日 16:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 16:03
2日目は楊枝ヶ宿小屋に泊まりました。
小屋の裏すぐの楊枝の水はチョロチョロ流れてました。
500ml入れるのに3分くらい。。。
雨が無ければ数日で枯れそうな感じです。

出発時に合った先行者に再会。
明日の目的地についてお話しました。
行仙宿小屋を目標とすることにしました。
2015年08月09日 18:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/9 18:30
2日目は楊枝ヶ宿小屋に泊まりました。
小屋の裏すぐの楊枝の水はチョロチョロ流れてました。
500ml入れるのに3分くらい。。。
雨が無ければ数日で枯れそうな感じです。

出発時に合った先行者に再会。
明日の目的地についてお話しました。
行仙宿小屋を目標とすることにしました。
雲海
2015年08月10日 06:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 6:37
雲海
2015年08月10日 06:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 6:37
360度山
2015年08月10日 06:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 6:56
360度山
2015年08月10日 07:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 7:25
釈迦ヶ岳山頂 大きなお釈迦様
2015年08月10日 08:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 8:03
釈迦ヶ岳山頂 大きなお釈迦様
釈迦ヶ岳山頂過ぎ直ぐの
隠し水は健在、枯れなさそうな感じでした。
水が不安なのでここで6Lの水を汲み持ち歩きました。
この辺から水を求めて四苦八苦します。
2015年08月10日 08:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 8:32
釈迦ヶ岳山頂過ぎ直ぐの
隠し水は健在、枯れなさそうな感じでした。
水が不安なのでここで6Lの水を汲み持ち歩きました。
この辺から水を求めて四苦八苦します。
2015年08月10日 09:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 9:14
後半戦突入。
2015年08月10日 09:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 9:49
後半戦突入。
2015年08月10日 09:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 9:49
高度も下がり雑木林のような感じで飽きる。
常にピークを通り巻き道なし
2015年08月10日 13:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 13:14
高度も下がり雑木林のような感じで飽きる。
常にピークを通り巻き道なし
持経ノ宿 立派な小屋でした。
2015年08月10日 15:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 15:08
持経ノ宿 立派な小屋でした。
持経ノ宿 から400m下ったところにある水場
沢の水でここは枯れなさそうです。
2015年08月10日 15:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 15:19
持経ノ宿 から400m下ったところにある水場
沢の水でここは枯れなさそうです。
3日目の宿 平治ノ宿
夕立に遭い心が折れて早々とここで一泊することにしました。
2015年08月10日 17:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 17:13
3日目の宿 平治ノ宿
夕立に遭い心が折れて早々とここで一泊することにしました。
中は整理されてあります。
2015年08月10日 17:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/10 17:24
中は整理されてあります。
行仙ノ宿も通過時に中を撮らせてもらいました。
一番広いかな
2015年08月11日 07:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 7:57
行仙ノ宿も通過時に中を撮らせてもらいました。
一番広いかな
特に写真を撮るポイントも無く今日もひたすら歩く。
2015年08月11日 09:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 9:37
特に写真を撮るポイントも無く今日もひたすら歩く。
2015年08月11日 09:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 9:37
地蔵岳の前後は鎖場ば続く。
この辺が一番危険だったと思う。
避けたい人は迂回路があるのでそちらへ行くと良い。
迂回路には水場もあるらしい。
2015年08月11日 10:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 10:50
地蔵岳の前後は鎖場ば続く。
この辺が一番危険だったと思う。
避けたい人は迂回路があるのでそちらへ行くと良い。
迂回路には水場もあるらしい。
2015年08月11日 10:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 10:50
2015年08月11日 11:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 11:04
この辺で水が尽きかけましたが、同じ奥駆けされている人に
水をいただきました。
迂回路を通って水を確保すべきでした。
古宿の水は確認してません。
2015年08月11日 11:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 11:04
この辺で水が尽きかけましたが、同じ奥駆けされている人に
水をいただきました。
迂回路を通って水を確保すべきでした。
古宿の水は確認してません。
道には一瞬出たけど再度山道へ・・・
舗装された道路を歩きたい。
2015年08月11日 15:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 15:04
道には一瞬出たけど再度山道へ・・・
舗装された道路を歩きたい。
2015年08月11日 16:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 16:47
2015年08月11日 17:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 17:28
玉置山の玉の部分。由来は文字通り玉を置いた山らしい。
玉の頭だけ出てるのかな?
2015年08月11日 17:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 17:34
玉置山の玉の部分。由来は文字通り玉を置いた山らしい。
玉の頭だけ出てるのかな?
2015年08月11日 17:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 17:36
今日は神社の駐車場を借りて一泊しました。
2015年08月11日 17:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/11 17:48
今日は神社の駐車場を借りて一泊しました。
本宮という文字が見え始める。あと15キロくらいで終了。
2015年08月12日 07:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 7:50
本宮という文字が見え始める。あと15キロくらいで終了。
やっとゴールが見えた。
2015年08月12日 12:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 12:04
やっとゴールが見えた。
あとは熊野川を渡るだけ!!
2015年08月12日 13:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 13:04
あとは熊野川を渡るだけ!!
火照った足に水が冷たくて気持ちよい。
上の服を脱いで水浴びして着替えました。
2015年08月12日 13:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 13:19
火照った足に水が冷たくて気持ちよい。
上の服を脱いで水浴びして着替えました。
2015年08月12日 13:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 13:40
無事ゴール。もう明日から歩かなくて良いんだね。
本宮旧社地なので何も無い
2015年08月12日 13:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 13:43
無事ゴール。もう明日から歩かなくて良いんだね。
本宮旧社地なので何も無い
2015年08月12日 13:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 13:45
2015年08月12日 13:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 13:48
2015年08月12日 13:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 13:57
降りてきて最初の文化的な食事。
2015年08月12日 14:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 14:16
降りてきて最初の文化的な食事。
2015年08月12日 14:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 14:35
2015年08月12日 14:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 14:36
2015年08月12日 14:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/12 14:40
吉野からの熊野詣で完了
2015年08月12日 14:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
8/12 14:48
吉野からの熊野詣で完了
撮影機器:

感想

高校の登山部の頃より一度はやってみたかった大峰奥駈けに行ってきました。
8日から奥駈けを開始した人は2人確認できました。(私を入れて3人)

計画は適当で3〜5泊で1泊目以降の宿泊地は決めていませんでした。結果としてテント2泊の非難小屋2泊となりました。
食料は6日分もって行きました。
朝と夜にアルファ米ひとつづつ、昼は行動食としてナッツを少々とブドウ糖、塩分チャージのタブレットを30分毎に舐めてました。

水が厳しいと聞いていたので6Lをパック3個に分けて持ち運べるようにしました。
水を持ち運ぶと重さで行動力が落ち水場まで時間かかり疲労が溜まる。
逆に持たないと水場が枯れていた時に干上がるというジレンマに悩まされた山行でした。

連日20キロの荷物を背負い、10時間を超える行動はかなり疲労が溜まりました。
3日目以降、昼を過ぎると速度がおちました。
南奥駈けは雑木林が永遠と続く感じす。高度は下がっていきますが、下り一辺倒ではなく下っては上るを繰り返しとなります。
一息つくような景色も無く、ひたすら目の前にあるピークを消化する地道な作業でした。
また、歩いている間ずっとアブに付きまとわれました。

後半は辛いことの方が多かったと思いますが、熊野川に足を浸した時にすべてが報われた気分になりました。
あと下山後、最初に食べためはり寿司は「世の中にはこんなにうまいものがあったのか」と思うくらい最高においしかったです。
充実したお盆をすごく事ができました。
次回行くとしたら荷物を絞って軽量化するのと、水で悩まされない時期に行きたいと思います。

終わってみると熊野古道制覇というあらたな目標ができてました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら