ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7027827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

妙高・火打山縦走

2024年07月14日(日) 〜 2024年07月15日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:51
距離
21.7km
登り
2,138m
下り
1,935m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:56
休憩
1:06
合計
8:02
距離 8.0km 登り 1,537m 下り 632m
8:11
21
スタート地点
8:32
8:43
15
9:26
14
9:40
9:46
26
10:12
10:13
70
11:23
11:25
24
11:49
11:50
4
11:54
11:57
27
12:24
12:37
33
13:10
13:20
5
13:25
13:26
12
13:38
13:50
58
14:48
14:54
56
15:50
23
2日目
山行
6:42
休憩
0:18
合計
7:00
距離 13.7km 登り 601m 下り 1,302m
6:51
35
7:26
7:27
29
7:56
39
8:35
8:36
32
9:08
9:19
25
9:44
9:46
23
10:09
10:10
16
10:26
48
11:14
11:15
65
12:20
12:21
42
13:03
4
天候 初日:曇り、二日目:7
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東京⇒(JR新幹線)⇒長野(前夜泊)
長野⇒(しなの鉄道北しなの線)⇒妙高高原⇒(えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン)⇒関山⇒(マイクロバス)⇒燕温泉
笹ヶ峰⇒(バス)⇒妙高高原⇒(しなの鉄道北しなの線)⇒長野⇒(JR新幹線)⇒東京
コース状況/
危険箇所等
【燕温泉~称明滝】山道ではないハイキングコース
【称明滝~天狗堂】普通の山道
【天狗堂~妙高山】特に九合目から山頂が厳しい。
【妙高山~大倉乗越】油断すると滑落しそうなストレスを感じる道
【大倉乗越~黒沢池ヒュッテ】少しホッとする。
【黒沢池ヒュッテ~天狗の庭】ぬかるみ、川と化した道、八そう飛びを余儀なくさせられる岩などバラエティに富んだ悪路もあるが、歩きやすい木道も多かった。
【天狗の庭~雷鳥平】尾瀬とかもそうだが、湿原歩きは楽しい。
【雷鳥平~火打山】厳しくはないが意外と長い。
【高谷池ヒュッテ~富士見平】水たまりが多くて決して歩きやすくはない。
【富士見平~笹ヶ峰】歩きやすい木道が多かったので、ここぞとばかりに走った。
その他周辺情報 黒沢池ヒュッテ:朝食のクレープは大好きなのだが、結構三枚も食べると飽きてくる。でも、4,5枚食べておかないと特に男性はすぐにお腹がすく。
本当は、下山後に笹ヶ峰の明星荘で山菜そばを食べたかったが、つい、おじさんに合わせてしまった。妙高高原駅はあまり食べるところがないので、明星荘で食べるべきだった。
燕温泉:食堂や公衆トイレを見つけられなかった。
関山駅からマイクロバスで8時過ぎに燕温泉に到着。
2024年07月14日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 8:11
関山駅からマイクロバスで8時過ぎに燕温泉に到着。
名前の通り燕が多い。
名前の通り燕が多い。
8時25分、妙高山・燕温泉登山口で入域料500円を払う。
2024年07月14日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/14 8:25
8時25分、妙高山・燕温泉登山口で入域料500円を払う。
8時28分、山道に入っていく。
2024年07月14日 08:28撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 8:28
8時28分、山道に入っていく。
8時43分、黄金の湯の前を通過。
本当は入っていきたかったが…。
2024年07月14日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 8:43
8時43分、黄金の湯の前を通過。
本当は入っていきたかったが…。
8時58分、妙高山登山道入口の標識を通過。
2024年07月14日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 8:58
8時58分、妙高山登山道入口の標識を通過。
9時26分、赤倉温泉源湯を通過。
9時26分、赤倉温泉源湯を通過。
9時33分、称明滝が見えてきた。
9時33分、称明滝が見えてきた。
9時38分、称明滝の手前まで来た。
9時38分、称明滝の手前まで来た。
9時42分、そろそろ本格的な山道になって来た。
2024年07月14日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 9:42
9時42分、そろそろ本格的な山道になって来た。
10時9分、湯道分岐を通過。
2024年07月14日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 10:09
10時9分、湯道分岐を通過。
山道が川になっている。
2024年07月14日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 10:36
山道が川になっている。
10時41分、胸突き八丁の入口を通過。この辺から厳しくなってくる。
2024年07月14日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 10:41
10時41分、胸突き八丁の入口を通過。この辺から厳しくなってくる。
10時47分、これからが胸突き八丁の始まり。
2024年07月14日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 10:47
10時47分、これからが胸突き八丁の始まり。
11時15分、ちょっとこわそうな岩場をよじ登る。
2024年07月14日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/14 11:15
11時15分、ちょっとこわそうな岩場をよじ登る。
11時24分、天狗堂で一休み。
2024年07月14日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 11:24
11時24分、天狗堂で一休み。
11時35分、光善寺池を通過。
2024年07月14日 11:35撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 11:35
11時35分、光善寺池を通過。
11時37分、七合目を通過。
2024年07月14日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 11:37
11時37分、七合目を通過。
11時54分、八合目の風穴に手を入れるとひんやり寒かった。
2024年07月14日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 11:54
11時54分、八合目の風穴に手を入れるとひんやり寒かった。
12時半、道が険しくなってきた。ここでツアーの団体とすれ違ったが、ガイドの一人が嫌なやつだった。
2024年07月14日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/14 12:30
12時半、道が険しくなってきた。ここでツアーの団体とすれ違ったが、ガイドの一人が嫌なやつだった。
9合目の鎖場が今回のメインイベント。緊張もするけど楽しい気持ちになる。
2024年07月14日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 12:34
9合目の鎖場が今回のメインイベント。緊張もするけど楽しい気持ちになる。
かなり長い鎖場だ。
2024年07月14日 12:38撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 12:38
かなり長い鎖場だ。
12時57分、岩場は続く。
2024年07月14日 12:57撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 12:57
12時57分、岩場は続く。
妙高山山頂直下は岩の急登だ。
2024年07月14日 13:03撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 13:03
妙高山山頂直下は岩の急登だ。
13時16分、妙高山南峰の山頂に到着してホッと一息。標高2454メートル。
2024年07月14日 13:16撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 13:16
13時16分、妙高山南峰の山頂に到着してホッと一息。標高2454メートル。
自撮りで一枚。
13時24分、今度は妙高山の北峰を目指す。
2024年07月14日 13:24撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 13:24
13時24分、今度は妙高山の北峰を目指す。
13時29分、妙高山の北峰山頂(標高2445.8メートル)に到着。
2024年07月14日 13:29撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 13:29
13時29分、妙高山の北峰山頂(標高2445.8メートル)に到着。
必死に自撮りをしようとしたが、雨でスマホが濡れてぼやけた映像しか撮れず。仕方なく、おにぎりを食べる。
必死に自撮りをしようとしたが、雨でスマホが濡れてぼやけた映像しか撮れず。仕方なく、おにぎりを食べる。
北峰山頂のすぐ下でお参り。
2024年07月14日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 13:46
北峰山頂のすぐ下でお参り。
14時、急な下り坂に苦戦する。
2024年07月14日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 14:00
14時、急な下り坂に苦戦する。
14時20分、いつまでも下っていく感じに気が滅入る。
2024年07月14日 14:20撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 14:20
14時20分、いつまでも下っていく感じに気が滅入る。
14時48分、長助池分岐を通過。ここから大倉乗越までの道が結構ハードだった。
2024年07月14日 14:48撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 14:48
14時48分、長助池分岐を通過。ここから大倉乗越までの道が結構ハードだった。
14時52分、水場の手前の雪渓を通過。
2024年07月14日 14:52撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 14:52
14時52分、水場の手前の雪渓を通過。
水場はしっかりと水が流れていた。
水場はしっかりと水が流れていた。
水場の後がたいへん。
2024年07月14日 15:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 15:00
水場の後がたいへん。
一見、イージーな道だが、油断すると右下に滑落しそう。
2024年07月14日 15:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/14 15:12
一見、イージーな道だが、油断すると右下に滑落しそう。
15時29分、ロープのある泥道に手こずる。
2024年07月14日 15:29撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 15:29
15時29分、ロープのある泥道に手こずる。
15時39分、ちょっとした鎖場も登場。
2024年07月14日 15:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/14 15:39
15時39分、ちょっとした鎖場も登場。
15時46分、大倉乗越に辿り着いてホッとする。
2024年07月14日 15:46撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 15:46
15時46分、大倉乗越に辿り着いてホッとする。
さあ、後は黒沢池ヒュッテを目指すのみ。
2024年07月14日 15:52撮影 by  iPhone 14, Apple
7/14 15:52
さあ、後は黒沢池ヒュッテを目指すのみ。
16時13分、黒沢池ヒュッテにようやく到着。
まあ、計算通りの時間だ。
16時13分、黒沢池ヒュッテにようやく到着。
まあ、計算通りの時間だ。
濡れた衣服を脱いで着替えをした後、三階で布団を敷く。
濡れた衣服を脱いで着替えをした後、三階で布団を敷く。
閉所が苦手なわたしには天井が見える三階で良かった。
閉所が苦手なわたしには天井が見える三階で良かった。
17時55分、夕食開始。コーンポタージュスープが、身体を温めてくれた。
17時55分、夕食開始。コーンポタージュスープが、身体を温めてくれた。
二日目の朝。雨はまだ、激しく降っている。
ゆっくりして雨がおさまるのを待ちたかったが、朝食を4時半から食べさせられる。でも、クレープはうれしい。
2024年07月15日 04:37撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 4:37
二日目の朝。雨はまだ、激しく降っている。
ゆっくりして雨がおさまるのを待ちたかったが、朝食を4時半から食べさせられる。でも、クレープはうれしい。
6時3分、黒沢池ヒュッテを出発。昨日の夕方から朝まで降り続けた激しい雨が、やんでいた。
2024年07月15日 06:05撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 6:05
6時3分、黒沢池ヒュッテを出発。昨日の夕方から朝まで降り続けた激しい雨が、やんでいた。
6時9分、ヒュッテを出てすぐに雪渓が登場。でも、雪渓を渡る機会は前日のみだった。
2024年07月15日 06:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 6:09
6時9分、ヒュッテを出てすぐに雪渓が登場。でも、雪渓を渡る機会は前日のみだった。
6時19分、地面が雨で濡れていて、決して歩き安いとは言えない。
2024年07月15日 06:19撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 6:19
6時19分、地面が雨で濡れていて、決して歩き安いとは言えない。
6時40分、茶臼山の登り。
2024年07月15日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 6:40
6時40分、茶臼山の登り。
6時51分、茶臼山山頂を通過。標高2171メートル。
2024年07月15日 06:51撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 6:51
6時51分、茶臼山山頂を通過。標高2171メートル。
7時20分、水溜まり&岩の悪路に手こずる。
2024年07月15日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 7:20
7時20分、水溜まり&岩の悪路に手こずる。
7時26分、「これがキヌガサソウだよ」と昨夜、黒沢池ヒュッテで一緒だったおじさんに教えてもらう。
7時26分、「これがキヌガサソウだよ」と昨夜、黒沢池ヒュッテで一緒だったおじさんに教えてもらう。
7時27分、分岐を通過。この辺から湿原歩きが始まる。
2024年07月15日 07:27撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 7:27
7時27分、分岐を通過。この辺から湿原歩きが始まる。
7時35分、前述のおじさんにハクサンコザクラを教えてもらう。一緒に行く訳ではないのだが、彼の方が速かったので、ついていく形になった。
7時35分、前述のおじさんにハクサンコザクラを教えてもらう。一緒に行く訳ではないのだが、彼の方が速かったので、ついていく形になった。
続いてイワカガミも撮影。
続いてイワカガミも撮影。
7時41分、ベンチがあった。
2024年07月15日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 7:41
7時41分、ベンチがあった。
7時53分、天狗の庭に到着。
2024年07月15日 07:53撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 7:53
7時53分、天狗の庭に到着。
8時2分、天狗の庭を進んでいく。
2024年07月15日 08:02撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 8:02
8時2分、天狗の庭を進んでいく。
8時23分、湿原を離れ、上り道を進んでいく。
2024年07月15日 08:23撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 8:23
8時23分、湿原を離れ、上り道を進んでいく。
8時35分、雷鳥平を通過。
「ここまでくれば後少し」と思っていたが、そんなには甘くなかった。
2024年07月15日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 8:35
8時35分、雷鳥平を通過。
「ここまでくれば後少し」と思っていたが、そんなには甘くなかった。
8時48分、両脇に高山植物の花が群生している。
2024年07月15日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 8:48
8時48分、両脇に高山植物の花が群生している。
8時51分、背の低い木のトンネルをくぐる。
2024年07月15日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 8:51
8時51分、背の低い木のトンネルをくぐる。
9時1分、さあ、後少し…。
2024年07月15日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 9:01
9時1分、さあ、後少し…。
9時11分、火打山登頂。標高2462メートル。
2024年07月15日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 9:11
9時11分、火打山登頂。標高2462メートル。
自撮りで一枚。
三角点にもタッチして下山開始。
2024年07月15日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 9:11
三角点にもタッチして下山開始。
9時43分、下山途中に再び雷鳥平が見えてきた。
2024年07月15日 09:43撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 9:43
9時43分、下山途中に再び雷鳥平が見えてきた。
9時50分、花の種類が多い。
9時50分、花の種類が多い。
10時1分、きれいなユリに遭遇。
10時1分、きれいなユリに遭遇。
10時27分、高谷池ヒュッテをちょっと見に行く。
2024年07月15日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 10:27
10時27分、高谷池ヒュッテをちょっと見に行く。
10時35分、まるで川だ。
2024年07月15日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 10:35
10時35分、まるで川だ。
11時14分、富士見平分岐を通過。
2024年07月15日 11:14撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 11:14
11時14分、富士見平分岐を通過。
悪路は続く。
2024年07月15日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 11:47
悪路は続く。
11時58分、12曲りの始まり。
2024年07月15日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 11:58
11時58分、12曲りの始まり。
12時21分、黒沢橋を渡る。
2024年07月15日 12:21撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 12:21
12時21分、黒沢橋を渡る。
13時15分に笹ヶ峰を出発するバスに間に合いそうなので木道をひたすら走る。
2024年07月15日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 12:26
13時15分に笹ヶ峰を出発するバスに間に合いそうなので木道をひたすら走る。
12時50分、この分岐で間違った方向へ行ってしまい、ヤマレコに怒られて引き返す。
2024年07月15日 12:50撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 12:50
12時50分、この分岐で間違った方向へ行ってしまい、ヤマレコに怒られて引き返す。
12時57分、木道は走りやすいのでひたすら走る。
2024年07月15日 12:57撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 12:57
12時57分、木道は走りやすいのでひたすら走る。
13時2分、笹ヶ峰の登山口を通過。
2024年07月15日 13:02撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 13:02
13時2分、笹ヶ峰の登山口を通過。
ゲートをくぐって更に一枚。
2024年07月15日 13:02撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 13:02
ゲートをくぐって更に一枚。
ゴールは近いぞ。
2024年07月15日 13:03撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 13:03
ゴールは近いぞ。
13時5分、笹ヶ峰のバス停で前日、黒沢池ヒュッテで一緒だったおじさんと再会し、着替えてから妙高高原行きのバスに乗り込む。本当は近くの明星荘でお昼を食べたかったが、おじさんに付き合って、食べないでバスに乗ったのは、失敗だったかも。
2024年07月15日 13:07撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 13:07
13時5分、笹ヶ峰のバス停で前日、黒沢池ヒュッテで一緒だったおじさんと再会し、着替えてから妙高高原行きのバスに乗り込む。本当は近くの明星荘でお昼を食べたかったが、おじさんに付き合って、食べないでバスに乗ったのは、失敗だったかも。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Osamurai24
重量:-kg
個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 手袋 防寒着 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 スマホ 時計 サングラス タオル ストック 保険証
備考 上下ともに雨具を忘れ、見るに見かねた黒沢池ヒュッテの人から簡易的なビニール合羽をいただいたが、結局使わなかった。
ボクは、体温が結構高いので、寒さに結構強くて他人よりも薄着で済んでしまう。
よく「そんな恰好じゃ風邪をひくよ」って言われるのだが。

感想

今回の山行は天気にはあまり恵まれませんけれど、反面、わたしの苦手なこの時期の暑さにやられなかったのが、幸いでした。
このコースですと岩場の多い男性的な妙高山と花の多い湿原から登る女性的な火打山楽しめました。また、登るのにきびしい方の妙高から登ることで悪天候でも二つの百名山を登れたのだと思います。
残念だったのが、前回来た時に黒沢池ヒュッテの小屋主だったアメリカ人と外国人の従業員たちと再会できなかったことと、下山後に明星荘で山菜そばを食べれなかったことです。山菜そばは次回の宿題としておきましょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

参考になりました、明日の土曜に笹ヶ峰から日帰りで2座トライします
大晦日の宝剣山荘で一緒だったの覚えてますか?
ヒロの山旅チャンネル、YouTubeやってます
2024/7/19 9:06
ヒロの山旅チャンネル様

コメントありがとうございます。
『ヒロの山旅チャンネル』少し前に拝見いたしました。
わたしも出演させていただき、光栄です。
そして、ちゃっかりとわたしの山行記録にリンクを貼らせていただきました。
妙高と火打山、わたしの時はダメだったけれど、晴れたらいいですね。
2024/7/19 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら